神戸市立点字図書館だより No.300 2025年2月号   図書館からのお知らせ   −− サピエ図書館のサービス停止期間の変更について −− 12月号でお知らせいたしましたサピエ図書館の停止期間が変更になりました。  ・変更前:2月5日(水)〜3月17日(月)   ・変更後:2月5日(水)〜2月26日(水)午前11時まで  ただし、2月14日(金)午前11時からは、ブラウザ(ホームページ閲覧ソフト)では資料検索等の一部の機能を、ご利用いただけるようになります。  なお、サピエ再稼働後は対応する機器やアプリケーションのアップデートが必要になる ことがあります。また、リンクポケットでサピエデイジーオンラインが使えなくなります。     −− 当館の図書整理期間について −−  図書の整理のため、3月10日(月)〜3月18日(火)は貸出し・閲覧を休止させていただきます。  なお、定期刊行物の貸出し、およびその他のサービスは通常通り行います。     −− SDカード貸出について −−   この度、SDカードでの貸出を試験的に始めることにいたしました。  サピエ図書館のデイジーデータの中から人気のあるものを中心にセレクトした5タイトルを図書館が用意したSDカードに入れて貸出いたします。貸出期間は1ヵ月です。  セレクト内容については図書館だより最終ページをご覧ください。   −− 「耳で聴くハザードマップ」の導入  −−   神戸市のハザードマップに音声ハザードマップが導入されました。 スマートフォンやタブレットを使って、現在地の災害リスクを音声で確認したり、災害時には登録した住所の注意報・警報や避難情報などの通知を受け取れます。  利用にあたっては、文字情報読み上げアプリ「Uni-Voice Blind(ユニボイスブラインド)」をダウンロードする必要があります。   −− 3月、4月の機器講習 −−  (1) プレクストークPTR3体験会  内容 :デイジー図書の再生、サピエ図書館の検索とダウンロードなど  日程 : 3月の毎週水曜日  (2)センスプレーヤー体験会  内容 : デイジー図書の再生、活字文書の読み上げ、iPhone操作機能の紹介など  日程 : 4月の毎週月曜日  (1)(2)ともに  時間 : 午前10時〜11時半、または午後1時半〜3時  対象 : 機器をお持ちの方または、購入を考えている方や初心者の方  定員 : 各回1名  参加費 : 無料  申込 : 2月16日(金)から図書館(電話362−2488)まで。  その他、デイジー図書再生機、パソコン、iPad、iPhone、点字ディスプレイなど、  福祉機器・IT機器の相談を随時受け付けています。  Zoomを利用したオンライン機器相談も受け付けています。ご希望の方はお問い合わせ  ください。   −− 視覚障がい者向け 福祉機器展について −−  日時 : 2025年6月28日(土) 午前10時〜午後3時(予定) 会場 : 総合福祉センター4階 会議室等 詳細につきましては、図書館だより4月号および当館ホームページでお知らせいたします。    新しい点字図書 19タイトル   −− 情報通信 −−  007-60 「2035年の人間の条件」 暦本 純一 (レキモト ジュンイチ)、落合 陽一 (オチアイ ヨウイチ) 著 2 −− AIの進化は、我々に何をもたらし、社会をどう変革していくのか。その進化がつくり出す未来に向けて、どう備え、動けばいいのか。日本の情報工学をリードする師弟が提示。  007-61 「イーロン・ショック 元Twitterジャパン社長が見た「破壊と創造」の215日」 笹本 裕 (ササモト ユウ)著 3 −− イーロン・マスクの買収によりTwitter社に走った激震。リストラ、支払い停止、見えない方針。元Twitterジャパン社長が、買収完了後から退職するまでの215日を伝える。   −− 社会 −−   304-20 「林芳樹の「正平調(せいへいちょう)」 神戸新聞1面コラム傑作選」林 芳樹 (ハヤシ ヨシキ) 著 神戸新聞社論説委員室 編  3 −− 大震災、感染症、街、あの人・この人、まつりごと…。2004年から2023年まで、林芳樹が書き続けた『神戸新聞』の1面コラム約2000本のなかから、著者本人が厳選し収録。  336-10 「人を動かす傾聴力(けいちょうりょく)」 林田 康裕 (ハヤシダ ヤスヒロ) 著 3 −− 人と人とのあらゆる関係において必須要件である傾聴・ヒアリングのテクニックを、具体的かつ分かりやすく紹介。  367-43 「お父さんのための言いかえ図鑑 家族関係がすっきりポジティブに変わる」大野 萌子 (オオノ モエコ) 著 2 −− 家庭の中でよくある会話を例にあげながら、お父さんが何気なく口にしてしまいがちなNGワードを紹介。どのように言いかえたら、家庭の雰囲気がよくなるのかをアドバイスする。   −− 医学 −−   499-30 「世界を変えた薬」 講談社 編 船山 信次 (フナヤマ シンジ) 監修 2 −− モルヒネ、麻酔薬、アドレナリン…。薬の歴史において特に画期的な8つの薬を取り上げ、薬の特徴や開発秘話を、わかりやすく紹介。   −− 詩歌 −−   911.5-45 「かっぱ語録」 谷川 俊太郎 (タニカワ シュンタロウ) 、覚 和歌子 (カク ワカコ) 著 1  −− 幸せになることより、幸せであり続ける方が難しいよね・・・。詩人・谷川俊太郎の詩・エッセイ・対談などから、初期のものを中心に選んだ78の言葉を収録。   −− 日本の小説 −−   913-a102 「竜の医師団 2」 庵野 ゆき (アンノ ユキ) 著 4 −− 筆記試験は零点ながら、竜との対峙で入団を勝ち取ったリョウは、熱を見るヤポネ人の視力を武器に、レオと共に幾つもの症例に挑む。竜の医師を志す少年たちの物語。  913-g   「私はチクワに殺されます」 五条 紀夫(ゴジョウ ノリオ) 著 3 −− チクワの穴を通して人の姿を見ると、その人物の死に様が見える…。チクワの秘めたる恐ろしい力に気付いたトラック運転手の男は、己だけが知る事実の重さに苛まれ…。前代未聞・驚天動地のチクワ・サスペンス。  913-k214 「華那国後宮後始末帖(かなこく こうきゅう あとしまつちょう)」 黒崎 蒼 (クロサキ アオ) 著 4 −− 後宮の宮女・翡翠(ひすい)の日常は突然一変する。反乱が起き、新皇帝が後宮全員の死罪を宣告したのだ。抗議に行った翡翠は、思いがけず元婚約者と再会する。 913-o93 「炎炎ノ消防隊 [8] 未知への船出」 大久保 篤 (オオクボ アツシ) 原作・絵緑川 聖司 (ミドリカワ セイジ) 文 2 −− 人体発火現象の真相に迫るべく、新大陸上陸作戦に選ばれたシンラたち特殊消防隊。空間の裂け目に向かう一同の前に、しゃべるモグラのスコップが現れる。   −− 時代小説 −−   913-e17 「根津や孝助一代記  長編時代小説書下ろし」 江上 剛 (エガミ ゴウ) 著 4  −− 日本橋の薬種商「養生屋」の勤勉な手代、16歳の孝助は、父を知らず母に捨てられた苦労人。わらじを買い求める一文を切り詰め、立身出世の道を拓く孝助のもとに、父と名乗る男が現れ…。  913-s144 「月草糖(つきくさとう) 花暦居酒屋ぜんや〔6〕」 坂井 希久子 (サカイ キクコ) 著 3 −−  大奥から逃げてきた只次郎の姪のお栄は己の才覚で生きることを望むが…。ウドと人参のかき揚げ、手鞠寿司…。料理が気持ちを彩る人情小説。  913-m184 「諸葛亮(しょかつ りょう) 下」 宮城谷 昌光 (ミヤギタニ マサミツ) 著 4  −− 三顧の礼で迎えられ、漢室復興のため帝と国に忠を尽くした名宰相。伝説化された   “天才軍師”諸葛亮の実像に迫る。   −− エッセイ −−   914-240 「ミステリー食事学」 日影 丈吉 (ヒカゲ ジョウキチ) 著 4 −− 伝説の毒薬からホームズら名探偵が口にしたはずの味の裏側まで、世界の「食」と「謎」をたっぷり語った名エッセイを復刊。  914-241 「結婚とわたし」 山内 マリコ (ヤマウチ マリコ) 著 5 −− 同棲生活を経て結婚。だが夫は家事を3倍にするモンスター。家庭内男女平等を目指し、家事分担を叫び、フェミニズム教育に励んだ果てに、夫との関係は…。   ▽他館製作   −− 医学 −−   497-10 「100年歯がなくならない生き方」 小峰 一雄 (コミネ カズオ) 著 2 鹿児島県視聴覚障害者情報センター製作 −− 歯は削れば削るほどもろくなる。食事を変えると「むし歯」の9割がよくなる。歯磨きなんかしなくていい…。世界的スーパードクターが、“削らない、痛くない”新時代の虫歯治療と、歯の新常識を紹介。   −− 日本の小説 −−   913-y129 「おでんオデッセイ」 山本 幸久 (ヤマモト ユキヒサ) 著 5 香川県視覚障害者福祉センター製作 −− 伊竹市に帰郷し、一念発起して町おこしプロジェクトに応募、おでんの屋台を始めた静香33歳。ある日高校時代につきあっていたDJポリスの六平太がやってきて…。   −− エッセイ −−   914-242 「わたしのeyePhone」 三宮 麻由子 (サンノミヤ マユコ) 著 3  日本点字図書館製作 −− レトルト食品の中身を確認し、郵便物を仕分け、自由に買い物をする…。幼くして光を失った著者が、スマートフォンを相棒に生き生きと暮らす様を綴る。   新しいデイジー図書19タイトル   このデイジー図書を聞くには、専用の再生機が必要です。  一般CDは、通常のCDプレイヤーで再生できます。   −− 社会 −−   304-27 「林芳樹の「正平調」 神戸新聞1面コラム傑作選」林 芳樹 (ハヤシ ヨシキ) 著 神戸新聞社論説委員室 編 5:42 −− 大震災、感染症、街、あの人・この人、まつりごと…。2004年から2023年まで、林芳樹が書き続けた『神戸新聞』の1面コラム約2000本のなかから、著者本人が厳選し収録。   −− 医学 −−   493-85 「患者・家族からの質問に答えるための 認知症診療×介護Q&A」 新井 平伊 (アライ ヘイイ) ,服部 安子 (ハットリ ヤスコ) 著 8:50 −− 診療を受けるべき最初のタイミングは?治療薬はある?認知症の本人と家族のQOLを保ち、最期までささえるための診療とケアについて、Q&A形式で解説。   −− 料理 −−   596-79 「50歳からのひとりごはん 少量・手抜き料理で生きていく!」本多 理恵子 (ホンダ リエコ) 著 3:44 −− ひとりごはんの基本形である“ひと皿炭水化物”と“ちょっとした添え物”、「食べられる量が減った」などの問題に合わせたレシピを紹介。   −− 日本の小説 −−   913-at7 「午後のチャイムが鳴るまでは」 阿津川 辰海 (アツカワ タツミ) 著 11:37−− 文化祭で販売する部誌の表紙イラストレーターが行方不明になり、昼休みの校内を大捜索するが…。全5話を収録する学園ミステリー短編集。   −− 時代小説 −−   913-f29 「流人船(るにんぶね) 新・秋山久蔵御用控 18」 藤井 邦夫 (フジイ クニオ) 著  5:50  −− 嗤いながら家来を斬り、父親に成敗された侍を錯乱させた背後には、怪しい秘薬の影が。一方、久蔵は島流しになった流人の女房の様子を聞き、尾行するが…。  913-f29 「飾(かざり)結び  新・秋山久蔵御用控 19」 藤井 邦夫 (フジイ クニオ) 著 5:24 −− 飾結び作りをしながら暮らす佐奈には、切腹になった夫がいた。浪人暮らしを抜け出した矢先に、刃傷沙汰を起こした夫。しかしその裏には、悪辣な企てが…。  913-ha40 「やさぐれ長屋与力 3  お奉行の密命」 早瀬 詠一郎 (ハヤセ エイイチロウ) 著 6:29 −− 紅梅長屋に入居した与力の紅三十郎の元を、芸者・〆香が訪れた。連れになった娘御・お蝶を預かって欲しいという。そんな折、品川沖に黒船がくるという噂が…。  913-ta54 「茶屋占い師がらん堂 2  招き猫」高田 在子 (タカダ アリコ) 著 6:53  −− 最福神社門前の茶屋「たまや」の一角で、占い師・一条宇之助が「がらん堂」として客を迎えている。ある日、魚料理の店をする鯛造と名乗る男がやってきて…。  913-wa13 「さむらい魚  料理人季蔵捕物控 45」 和田 はつ子 (ワダ ハツコ) 著 9:16 −− 季蔵は、客から「鍋島化け猫騒動の芝居がお上から禁じられたらしい」との噂を聞く。北町奉行の烏谷からの頼み事は、その化け猫騒動と関係があるらしく…。   −− エッセイ −−   914-166 「客席のわたしたちを圧倒する  井上ひさし発掘エッセイ・セレクション 2」 井上 ひさし (イノウエ ヒサシ) 著 6:57  −− 井上ひさしの著書未収録の作品から、生涯愛した映画、芝居、テレビ、マンガ、野球などをめぐるエッセイ及びその周辺の著作を精選し収録。   −− 外国の小説 −−   929-5 「不便なコンビニ」 キム ホヨン 著 米津 篤八 (ヨネズ トクヤ) 訳 9:40 −− ソウルの片隅にある不便なコンビニ「ALWAYS」。記憶を失ったホームレスの店員、店員と客のやりとりに着想を得た劇作家など、集う人々の笑いと涙の物語。  973-3 「この村にとどまる」 マルコ・バルツァーノ 著 関口 英子 (セキグチ エイコ) 訳   8:35 −− 北イタリアのクロン村は、ムッソリーニとヒトラーの政策に翻弄され、戦後のダム計画で湖の底に消えた…。ダム湖に沈む、忘れてはいけない村の歴史を描く。  989-1 「怒り 下」 ジグムント・ミウォシェフスキ 著 田口 俊樹 (タグチ トシキ) 訳 11:02 −− 検察官のシャツキは検察局を訪れた女性に夫からの虐待の相談を受けるが、証拠がなく追い返す。その後彼女の家を訪れると、瀕死の女が横たわっていて…。   −− シネマ・デイジー −−   778.2-11 「三屋清左衛門残日録」 山下智彦 (ヤマシタ トモヒコ) 監督 藤沢周平 (フジサワ シュウヘイ) 原作 1:42 −− 前藩主の用人をつとめた三屋清左衛門は家督を息子に譲り、悠々自適の生活を送っている。そんな清左衛門のもとに、親友の町奉行・佐伯熊太らから、種々の事件が舞い込んでくるように。シリーズ第1作。   −− 絵本 −−   E-25 「ぐりとぐらとくるりくら」 中川 李枝子 (ナカガワ リエコ) さく 山脇 百合子 (ヤマワキ ユリコ) え 0:35 −− 春の朝、野原へ出かけたぐりとぐらは、ふしぎな手長うさぎに出あいました。高い木にのぼった3人は楽しい冒険に出かけます。  E-51 「ネコのミーニャのおねえさんたち」加賀 多生 (カガ タオ) 作 しょこら・ぺす 絵 0:46 −− 小さな町のレストランで働くのは、おばあちゃん、おかあさん、メグおねえちゃん、エミおねえちゃんとネコのミーニャ。メグおねえちゃんとエミおねえちゃんには障がいがあります。でも工夫をして、それぞれの能力を生かした働き方をしています。  【他館製作】   −− 日本の小説 −−   913-sa62 「出張シェフはお見通し 九条都子(くじょう みやこ)の謎解きレシピ」斎藤 千輪 (サイトウ チワ) 著  6:11  明生会館製作 −− 依頼人の要望に応えつつ、そこで起こるトラブルまで、料理と洞察力で解決する出張シェフ・九条都子。行く先々で問題に切り込んでいくが…。  913-si68 「二人の誘拐者」 翔田 寛 (ショウダ カン) 著 8:54 日本点字図書館製作  −− 誘拐されたまま行方不明になっていた少女が白骨死体で見つかった。静岡中央署の警部補が再捜査をはじめ、事件の核心に迫るが…。   −− 時代小説 −−   913-ta54 「茶屋占い師がらん堂」 高田 在子 (タカダ アリコ) 著 7:42 鳥取県ライトハウス点字図書館製作  −− 最福神社門前の茶屋「たまや」を切り盛りする母を手伝う娘・すず。ある日道で具合が悪くなったすずは、宇之助と名乗る占い師に助けられ…。   −− 資料 −−   【デイジー】  「月刊 みんぱく 2024年11月号、12月号」 1:41(11月号) 1:54(12月号) 国立民族学博物館 編集・発行  「ライト&ライフ DAISY版 2024年12月号、2025年新年合併号」 1:00(12月号)0:57(新年合併号) 東京ヘレンケラー協会 発行  【一般CD】  「明日への声 Vol.101」 内閣府 発行 一般CD1枚       新しいテキストデイジー図書 3タイトル  「テキストデイジー図書」は、合成音声により文字を読み上げたり、文字を大きく表示したりできるテキストタイプの電子図書です。また、デイジー再生機で音声のみ聞くことも可能です。 サピエ図書館からダウンロードしてご利用ください。   −− 社会 −−  「数学の時間 新版  学校の学びを社会で活かせ!」 松井 大助 (マツイ ダイスケ) ,漆原 次郎 (ウルシハラ ジロウ) 著 126ページ −−  デジタルクリエータ、建築士、宇宙開発技術者…。さまざまな分野で活躍する人たちが、数学ならではの見方や考え方をどのように仕事に活かしているのかを、数学の学び・知識とあわせて、くわしく解説。   −− 医学 −−  「標準生理学 第9版」 本間 研一 (ホンマ ケンイチ) 監修 大森 治紀 (オオモリ ハルノリ) ,大橋 俊夫 (オオハシ トシオ) 総編集 河合 康明 (カワイ ヤスアキ) ほか 編集 1,172ページ −− 「考える学問」であるという視点に立って、生体の機能とそのメカニズムを丁寧に解説 するテキスト。臨床に役立つ生理学的思考法を培う「生理学で考える臨床問題」や、「医師国家試験出題基準対照表」等も収載。   −− 記録 −−  「15歳の叫び あんな大人になりたくない 10代の自分を最高に好きになる方法」 松谷 咲 (マツタニ サキ) 著 191ページ −− 自殺を望んでいた友人、絶望させられた高校の先生、親の顔も見たくなくなって始めた一人暮らし、尊敬できる大人との出会い…。15歳で高校を中退した著者が、学校や教育制度、大人への思いなどを綴る。    今月のお勧め本  今月は「ご当地」をテーマに、その土地にスポットを当てた本を紹介します。   −− 点字図書 −−  291-73 「阪急沿線の不思議と謎」 天野 太郎 (アマノ タロウ) 監修 3 −− 山がないのになぜ「千里山」というのか? 梅田〜十三の三複線で京都本線だけ高いところを走っているのはなぜ? 阪急電鉄沿線にひそむ地理・地名・歴史の意外な真実やおもしろエピソードが満載。 596-106 「秘伝!相撲部屋ちゃんこレシピ 全14部屋」 どす恋 花子 (ドスコイ ハナコ) 著 2 −− 豚味噌ちゃんこ、坦々ちゃんこ、アジのつみれちゃんこ、イカ味噌ちゃんこなど、相撲部屋直伝のちゃんこレシピを14部屋分紹介。  913-n140 「神戸で生れた短編集  ティータイムに読む本」 中原 洋子 (ナカハラ ショウコ) 著 1 −− 神戸を愛する著者によって、色々な花をモチーフに描かれた、気軽に読めるおしゃれな9編のショート・ストーリー。     −− デイジー図書 −−  (カッコ内はカセット図書です)  361-12(361-19)「京都人と大阪人と神戸人  こんなに違う」丹波 元 (タンバ ハジメ) 著 6:02(5カセット)−− 『関西人』と呼んでくれるな! 京都・大阪・神戸の人はこんなに違う。気質、暮らしぶりからその成り立ちまで、魅惑の三都を徹底比較。 596-57 「県民バズごはん」 リュウジ 著 2:56 −− 全国47都道府県の県民ごはんを自宅で手軽に作ることができるレシピ集。SNSでバズった超人気県民ごはんはもちろん、書きおろしも大幅に加えた全94レシピを収録。  596-40(596-36)「播磨の美味いものレシピ100選」兵庫県中播磨県民局姫路・福崎農業改良普及センター 編集 3:52(3カセット)−− 食文化の秘境であり、知られざる食の宝庫である播磨の食の秘密を知る最良の案内書。応募総数1113品から選ばれた“家庭に伝わる郷土料理”“地元の食材を生かした新しい料理”のレシピを紹介。    サピエ図書館情報 12月・1月に「サピエ図書館」に登録された点字データ15タイトルと、デイジーデータ15タイトルを紹介します。データは「サピエ図書館」からダウンロードが可能です。   −− 点字データ編 −−  ジャンル、書名、著者、冊数の順。    人生訓 「心に響く言葉」 永松 茂久 1    伝記 「えこちゃんのドタバタ人生譚(じんせいたん)」 おかのえいこ 2  老人問題 「還暦から始まる」 谷川 浩司、山中 伸弥 3  医学 「薬に頼らず対話によって病気を治す本」 笠木 伸平 3  自然科学 「やってみた!研究イグノーベル賞」五十嵐杏南 2  料理 「時短でカンタンちゃちゃっと作れる毎日ごはん 3」 福井新聞 編 1  商業経営 「記憶に残る人になる」 福島 靖 4  スポーツ 「強い「心技体」を育む我慢力」 森影 浩章 3  小説 「私、産まなくていいですか」 甘糟 りり子 3  小説 「鉄道文学傑作選」 関川 夏央 編 4    時代小説 「最後の甲賀忍者」 土橋 章宏 4  時代小説 「春のとなり」 高瀬 乃一 3  エッセイ 「ハコウマに乗って」 西川 美和 3  外国小説 「耳をすませば」 チョ・ナムジュ  5  児童 「犬のふくびき」 木内 南緒 作 1   −− デイジーデータ編 −−  ジャンル、書名、著者、再生:の順。  仏教 「捨てること、離れること」 枡野 俊明 3:27  伝記 「おじいちゃんが教えてくれた人として大切なこと」 アルン・ガンジー 8:48  言語 「最強の外国語習得法」Kazu Languages 5:07  社会科学 「だからあれほど言ったのに」 内田 樹 6:02  医学 「健康のかれ道」 久坂部 羊 6:13    料理 「バラバラ家族のぬくもりごはん」 坂口 もとこ 3:21  放送 「「笑っていいとも!」とその時代」 太田 省一 6:49  音楽 「あの素晴しい日々 加藤和彦、「加藤和彦」を語る」 加藤 和彦 ほか 牧村 憲一 監修 9:05 小説 「新しい恋愛」 高瀬 隼子 5:09  小説 「全員犯人、だけど被害者、しかも探偵」下村 敦史 11:14  時代小説 「左太夫伝(さだゆう でん)」 佐々木 譲 17:19    時代小説 「居酒屋若さま 裁いて候(そうろう)」 聖 龍人 6:18  エッセイ 「人生は苺ショート」 林 真理子 5:40  外国小説 「夜の人々」エドワード・アンダースン 9:03  児童 「君色パレット 2−[2]」工藤 純子 ほか 1:57 すみ字図書ベストセラー情報    1月22日現在の墨字図書ベストセラー情報です。(宮脇書店HPより)  製作状況は、「サピエ図書館」の検索結果です。                              順位、ジャンル、書名、著者、製作状況の順。  1 経済 「本当の自由を手に入れるお金の大学 改訂版」 両@リベ大学長 音訳中(京都)  2 小説 「謎の香りはパン屋から」 土屋 うさぎ 点訳中(滋賀) 音訳中(埼玉)  3 日本史 「NHK3か月でマスターする江戸時代」 野島 博之 ほか 製作なし  4 小説 「天使たちの課外活動 11」 茅田 砂胡 点訳中(埼玉)  5 放送劇 「NHK大河ドラマ・ガイド べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 (つたじゅう えいが の ゆめばなし)前編」 森下 佳子 作 NHKドラマ制作班監修製作なし  6 児童 「つかめ!理科ダマン 8」 シンテフン 作 製作なし  7 小説 「架空犯」 東野 圭吾 点訳中・音訳済(滋賀)  8 情報科学 「世界一簡単! 70歳からのスマホの使いこなし術」 増田 由紀 点訳中(青森)音訳中(東京)  9 料理 「すべてを蒸したいせいろレシピ」 りよ子 点訳中(東京)  10 エッセイ 「人生の壁」 養老 孟司 点訳中(長野)音訳中(群馬)       SDセレクトパック情報  「サピエ図書館」で人気のあるデイジーデータを中心に、図書館がセレクトした5タイトルをSDカードで貸出します。各タイトルは「サピエ図書館」からもダウンロード可能です。  ジャンル、書名、著者、再生時間の順。  社会 「国民の違和感は9割正しい」 堤 未果 5:44  医学 「「ボケない人」の習慣、ぜんぶ集めました。」 工藤 孝文 4:45  推理小説 「笑う森」 荻原 浩 17:05  時代小説 「盗っ人から盗む盗っ人 1」 藤 水名子 6:06  エッセイ 「アジフライの正しい食べ方」 浅田 次郎 6:40  【貸出にあたって】  貸出期間は原則1ヵ月です。延長を希望される場合は、一度ご連絡ください。  SDカードは図書館のものを使用します。  【PTR3 PTN3でSDカードの図書を選択する方法】 (1)SDカードを本体に挿入し、タイトルキーを押します。 (2)4キーを押すと一つ前の図書を、6キーを押すと次の図書を選択できます。 (3)再生したい図書を選択し、再生・停止キーを押すと再生が始まります。  その他の機種の操作方法について、ご不明な場合は図書館までお問い合わせください。