0.総 記 請求記号 書 名 編著者名 発行年 収録時間 製作                            ( 内  容 ) 002-1 知の技法 東京大学教養学部「基礎演習」テキスト 小林 康夫ほか 編 1994 10時間51分 他館 知識/東大教養学部文系1年必修科目「基礎演習」のサブテキストとして編集された本。全ての「学」に共通する技術・作法としての「知の技法」を習得させる1つの試み。 002-2 知のモラル 小林 康夫ほか 編 1996 13時間11分 他館 知識/知と生とが出会う現場に必ず立ち現れるモラルの問題。新しい知は新しいモラルの地平を開けるか。未来への遠い手さぐりのようなモラルの問いを共有する。 002-3 知性の磨きかた 林 望 著 1997 5時間18分 他館 知識/多芸多才で知られるリンボウ先生こと林望が、学問の愉しみ・読書の幸福・創造的遊びの三つの側面から、その知的生活のノウハウを語り尽くす。 002-4 「考える力」をつける本 轡田 隆史 著 1997 6時間2分 他館 知識/朝日新聞の元論説委員が教える「思考の技術」「勉強の技術」!本・ニュースの読み方から発想の技術まで、「考える力」を身につけるための方法を徹底網羅。 002-5 「超」勉強法 実践編 野口 悠紀雄 著 1997 6時間55分 他館 知識/IT革命なんてコワクない! 頭が悪いのではない。方法が悪いのだ。これを読めばすべてが変わる。 007-1 初歩のパソコンQ&A 初歩パソBOOKs 4 月刊初歩のパソコン 編集部 編 1999 8時間16分 他館 情報科学/「パソコンを買ったがいろいろなものが付いていて何がなんだかわからない」「ショートカットって何?」など、初心者が抱く素朴な疑問・質問に丁寧に回答。 007-3 マルチメディアマインド デジタル革命がもたらすもの 浜野 保樹 著 1993 9時間59分 他館 情報科学/マルチメディアは平成不況の救世主か?ブームに踊らされず、本質を見抜く。第一人者による待望の論集。 007-4 ビル・ゲイツ未来を語る ビル・ゲイツ 著 西 和彦 訳 1995 17時間17分 他館 情報科学/まだ大学2年生だった頃に「パーソナルコンピュータ」の登場にひどく興奮した男は、パソコンの大革命児となった。ビル・ゲイツが近未来のビジョンを語る。 007-5 「超」整理法 野口 悠紀雄 著 1993 7時間24分 他館 情報科学/情報洪水の中で書類や資料を保存し検索するには、従来の整理法では対処できない。本書では、「整理は分類」という考えを覆し、画期的な整理法を提案。 007-6 スーパーパソコンの時代 岩波科学ライブラリー 石田 晴久 著 1994 3時間19分 他館 情報科学/急速に高性能化し互いに接近するパソコンとワークステーション。それを合わせたスーパーパソコンはどこまで進化するのか。コンピュータ最新事情と将来を語る。 007-7 初中級者のためのしっかり身につく パソコン用語ABC アスキーパソ単委員会 ほか 編 1997 16時間23分 他館 情報科学/パソコン用語のキーワード800に着目して編簒されたパソコン用語事典。巻末の「スーパーインデックス」では2,600語以上の用語を索引として立てる。 007-9 応用MS−DOS 改訂新版 アスキー・ラーニングシステム・応用コース 村瀬 康治 著 1989 31時間6分 他館 情報科学/ソフトウェア開発者のためのバイブル!MS‐DOS上でソフトウェアを開発するために必要な知識とノウハウをこの一冊に満載。 007-10 パソコンで初心者がつまずくことが解決する本 パソコン@ホーム 梅方 久仁子 著 2002 5時間12分 自館 情報科学/パソコンを触っていて、あれ?どうしたんだろう?うまくできないな…というときに、あなたがパソコンでつまずいていたことを、パソコンに詳しい人の代わりに教えてくれる本。 007-11 Googleの効果的な使い方 アメディア 編 - 4時間12分 他館 情報科学/Googleは全世界の人々が利用できるホームページ検索のシステムです。音声ブラウザ環境を用いてのGoogle検索を効率よく行なう方法を実演入りで紹介。 007-12 話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる! 野口 悠紀雄 著 2016 7時間32分 他館 情報科学/スマートフォンに向かって話すと、瞬時に文字列に変換してくれる「音声入力機能」。音声入力機能の使いこなし方とその成果を紹介する。 007-13 知ってるつもり 無知の科学 スティーブン・スローマンほか 著 土方 奈美 訳 2018 16時間42分 他館 情報・心理/人はなぜ、自らの理解度を過大評価してしまうのか? 気鋭の認知科学者コンビが、人間の「知ってるつもり」の正体と、知性の本質に挑む。 010-1 司書 宝番か餌番か ゴットフリート・ロスト 著 石丸 昭二 訳 1994 5時間36分 他館 図書館学/書物の収集はいかに権勢や富と深く関わっていたか-純然たる図書館史に終らず、一筋縄でいかぬ職業"司書の過去と現在を語る。 010-2 古代アレクサンドリア図書館 モスタファ・エル=アバディ 著 松本 慎二 訳 1991 6時間6分 他館 図書館学/紀元前三世紀、エジプトのナイル河口に繁栄した国際都市アレクサンドリアに、世界中の英知を一ヶ所に集めんと建設された古代最大の図書館があった。 015-1 すべての人に図書館サービスを 障害者サービス入門 日本図書館協会障害者サービス委員会 編 1994 3時間40分 他館 図書館サービス/障害者サービスとは,図書館利用者の障害と心身の障害,サービスと資料,コミュニケーションの方法 他収録。 015-2 障害者サービス(図書館員選書) 日本図書館協会障害者サービス委員会 編 1996 11時間39分 他館 図書館サービス/障害をもつ人々が、図書館資料に自由にアクセスできる状況を作るにはどうすれば良いのか。障害者サービス活動に関する事柄について詳説する。 016-1 神戸市立点字図書館開設50周年記念誌 利用者やボランティアとともに歩んで50年! 神戸市立点字図書館 編集 2008 3時間19分 自館 図書館・記念誌/神戸市立点字図書館の50周年記念誌。館の歩みや事業概要、いただいたメッセージ等を掲載。 019-1 書斎の寝椅子 江國 滋 著 1993 5時間46分 他館 読書・エッセイ/「漱石書簡集」や新版「広辞苑」、片岡義男著「シヴォレーで新聞配達」などをとりあげ、軽妙な筆致でつづるエッセイ集。書物発見の醍醐味を伝える好著。 019-2 読書と私 井上 靖ほか 著 1984 8時間18分 他館 読書・エッセイ/立川文庫、少年倶楽部など子供の頃に読んだ本の思い出、青春時代にめぐり合った一冊の本、夢中で作中人物に恋したせつなさ・・・さらには書評の話など。 019-3 119冊の本 私の読書案内 久田 竹一 著 1982 5時間6分 他館 読書/著者が読んだ119冊の本を数冊ずつ紹介。林京子『ギャマン ビードロ』津島佑子『寵児』三枝和子『恋愛小説』 他収録。 019-4 活字浪漫 目黒 考二 著 1997 7時間18分 他館 読書・エッセイ/睡魔と戦い、酒欲と戦い、挙句の果てには妻とも戦う。全てを投げうって読書三昧を夢みる著者が綴るスーパーブック・エッセイ集。 019-5 「逆」読書法 日下 公人 著 1997 5時間51分 他館 読書/ジョークの多い本は不まじめだとばかにしてはいないか、原典は難しく解説書は易しいと思ってないか。一見まともな読書法にとらわれている人に贈る「逆」の発想の読書法。 019-6 新・書物の解体学 吉本 隆明 著 1992 17時間15分 他館 読書・評論/ドゥルーズから村上春樹まで内外の書物、70冊を過激に読み解いた評論集。 019-7 室内旅行 池澤夏樹の読書日記 池澤 夏樹 著 1998 8時間48分 他館 読書・エッセイ/本を読む人は室内にいるままで既に旅人。彼の姿は見えているが、彼の心はそこにはない。稀代の読書家でもある著者が贈るブックレビュー。 019-8 本をつんだ小舟 宮本 輝 著 1993 7時間37分 他館 読書・エッセイ/コンラッドの『青春』、井上靖の『あすなろ物語』等、作家がよるべない青春を共に生きた32篇の名作について語った魅力の読書案内。 019-9 ヘッセの読書術 ヘルマン・ヘッセ 著 V.ミヒェルス 編 岡田 朝雄 訳 2004 9時間35分 他館 読書・エッセイ/独学で古今の書物を読破し作家として大成したヘッセが教える読書の楽しみと意味。読書案内エッセイを中心に、読書をめぐる随想を集める。 019-10 打たれ強くなるための読書術 東郷 雄二 著 2008 6時間1分 自館 読書/解答がひとつではないということに耐え、複眼的な見方で本を読む。そのための本の探し方から、段階を踏んだ読書、読んだ本の活用法など、使える技術を伝授する。 019-11 死ぬほど読書 丹羽 宇一郎 著 2017 4時間13分 自館 読書/ビジネス界きっての読書家が、本の選び方、読み方、活かし方、楽しみ方を縦横無尽に語り尽くす。 023-1 ベストセラーの戦後史  1 井上 ひさし 著 1995 7時間6分 他館 出版/360万部完売、不滅の実用本「日米会話手帳」、さらに男女同権をうたう「完全なる結婚」。この二冊からわが国の戦後は歩みだす。昭和20年から36年までの17冊を紹介。第1部 023-1 ベストセラーの戦後史  2 井上 ひさし 著 1995 6時間59分 他館 出版/ベストセラーの中に戦後世相を読む。シリーズ第2集は1970年前後。「愛と死をみつめて」「人間革命」「どくとるマンボウ青春記」「日本人とユダヤ人」など17章。第2部 023-2 計画と無計画のあいだ 「自由が丘のほがらかな出版社」の話 三島 邦弘 著 2011 5時間45分 自館 出版・エッセイ/「まっすぐ」だから、「奇跡」はおこった。一冊入魂、原点回帰の出版社として熱い注目を浴びるミシマ社の代表が、たった1人の起業から5年目での「発見」まで。 023-3 カッパ・ブックスの時代 新海 均 著 2013 9時間10分 自館 出版/光文社の中でベストセラーを連発したカッパ・ブックス。その編集部をゼロから築き上げた神吉晴夫とその右腕たちの奮闘を、元編集部員が描く。 024-1 本の雑誌血風録 椎名 誠 著 1997 16時間48分 他館 図書・エッセイ/面白い本を読んだら、その感動を多くの人に伝えたい…そんな目的のために出版社を立ち上げた若者達がいた。 024-2 この星の忘れられない本屋の話 ヘンリー・ヒッチングズ 編 浅尾 敦則 訳 2017 7時間44分 自館 図書・エッセイ/北京から、ワシントンDC、ベルリン、ナイロビ、イスタンブールまで。世界各地の作家15人が、身近な本屋や古本屋にまつわる話を綴るエッセイ集。 024-3 市場のことば、本の声 宇田 智子 著 2018 5時間26分 自館 図書/那覇に移住して9年。店先から見えてきた、そして店先で考えてきた、本のこと、沖縄のこと…。古本屋の店主にして気鋭のエッセイストが綴るエッセイ集。 028-1 教養は「事典」で磨け ネットではできない「知の技法」 成毛 真 著 2015 4時間32分 自館 図書/辞書・辞典・事典・図鑑は大人が読んでこそ面白い「本」である。おすすめの作品を紹介しつつ、他の本にはない知的活用法を教える。 031-1 おもしろ雑学552 刑部 澄徹 編 1987 11時間39分 他館 雑学/新聞を見る前に読む雑学の知的データーベース 通勤電車で読む雑学の千思万考 空腹になったら読む雑学のスペシャルメニュー 食後に読む雑学の一服など 031-2 日本はじめて物語 歴史探検隊 編著 1997 7時間5分 他館 雑学/初めて火葬された天皇から、ハネムーン第一号、江戸時代の入れ歯武士、日本初のビールの味まで、歴史の面白エピソード166篇。 031-3 NHKテレビ クイズ日本人の質問 NHKクイズ日本人の 質問グループ 編 1994 4時間19分 他館 雑学/日常生活のふとした疑問に答える四人の巧みな解答者。いずれももっともらしく、惑わされながらも辿りつく知識の落とし穴。人気テレビから飛び出たクイズ本。 049-1 読むクスリ  28 上前 淳一郎 著 1997 4時間54分 他館 雑著/一流大卒ではなく、トイレ掃除の上手な学生を採用して成功したベンチャー企業の話など面白くて役に立つエピソード78話。生きる知恵と人情のぬくもりを軽快に綴る。 049-2 渡る世間は謎ばかり 「女性セブン」編集部 編 1997 6時間51分 他館 雑著/なぜエスカレーターの右側を空けるの? トランプの11をジャックと言う理由は? なんで台風にニックネームがつかなくなったの? 日常の気になるギモンを解明。 049-3 この役立たず! ホリイのずんずん調査 堀井 憲一郎 著 1997 10時間2分 他館 雑著/そんなこと調べてどうする?日常のささいな疑問を解明しようと髪振り乱して幾年月。やめられない止まらない、超細密捜査のすべてを公開。ホリイ式調査の数々。 049-4 「日本史」秘めゴト事典 男と女のめくるめく話 水沢 龍樹 著 1996 4時間55分 他館 雑著/新鮮な驚きと発見に満ち満ちた“性の日本史”。一寸法師の正体はスケベな針医者だった。わらべ歌に隠されたエッチな意味とは…。気楽に読めてタメになる話の玉手箱。 049-5 今さらこんなこと他人(ひと)には聞けない辞典 日本の常識研究会 編著 1996 11時間38分 他館 雑学/使える知識がなんと864項目。家庭で、オフィスで、酒席で、すご腕を超発揮。今さら他人には聞けない言葉がズラリ。 049-5 今さらこんなこと他人(ひと)には聞けない辞典  Part2 日本の常識研究会 編著 1995 12時間11分 他館 雑学/恥はかきたくない、知ったかぶりもしたい。現代の必須情報満載。熱い大反響にお応えして、「今さら辞典」第2弾登場。 049-6 女の耳目 宮崎 緑 著 1996 7時間35分 他館 雑著/テレビに映るところだけ救いの手がのびるのは不公平だ。阪神大震災は日本人の飽食状態、拝金主義に警告を発した。社会の病理にメスを入れた辛口エッセー集。 049-7 レベル4の惑星 船井幸雄とエヴァの達人 船井 幸雄 編著 1995 9時間37分 他館 雑著/エゴイスティックな知的生命体が主体のレベル3の惑星・地球において、愛・調和・互恵を大切にする知的生命体のレベル4の惑星・エヴァの住人と技術を紹介する。 049-8 てなもんやパンチ! 谷崎 光 著 1998 5時間18分 他館 雑著/またまた大爆笑!映画化された『中国てなもんや商社』の姉妹篇。アポなし、コネなし、コワイモノなし!商社OLから作家に転身したナニワ娘の「超ド根性」エッセイ集。 049-9 男の茶碗 高森 和子 著 1992 4時間57分 他館 雑著/片腕の父が食べやすいようにと、母が見つけてきた特大の父の茶碗。男の茶碗は大きく女の茶碗は小さかった。さまざまな出会いと別れ、悲喜こもごもを綴る。 049-10 女のひとり言 第2集 東奥日報社 著 1998 3時間58分 他館 雑著/600字に凝縮された女性の人生ドラマ。 049-11 楽しい・わるくち 酒井 順子 著 1996 5時間47分 他館 雑著/言って楽しい悪口も、口に出すには勇気がいるし、言うに言えずにイラつくこともある。自慢したい、褒められたい、モテたい。そんな心の裏に潜む悪口心を刺激する。 049-12 たかが花、されど花 加藤 泰朗 著 1993 4時間58分 他館 雑著/産経新聞(宮城県版)に連載された「四季エッセー」60編をまとめた珠玉の随筆集。おいしい一口菓子をそっと口にふくんだような楽しさが味わえる一冊。 049-13 子育て応援談 大形 茂道 著 1997 2時間52分 他館 雑著/著者自身が5人の子どもを育ててきた20年をふり返り、その経験をもとにつづったエッセイ。心を育てることのむずかしさとその必要性を強く語りかける。 049-14 垣隣り 宮城 道雄 著 1937 5時間10分 他館 雑著/垣隣り,夜長漫筆,耳の春,耳に聽く春,春の聲,選擧,及落會議,歓迎會,春の海,殘暑の一日,西洋人と箏,足音二題,玉川の音,入學式 他収録。 049-15 神戸ルール KOBEモダンライフを楽しむための49のルール 都会生活研究プロジェクト〈神戸チーム〉 著 2013 3時間36分 自館 雑著/「阪急マルーン」びいき、流行に追随しない&(一見)がんばりすぎない、パン購入額日本一、MYベスト夜景スポットを持っている…。神戸らしい生活風習を紹介。 069-1 ヨーロッパのおもしろい博物館 宇田川 悟 著 1997 2時間44分 他館 博物館/太古の遺産、偉人たちの足跡、妖しげな異空間…あくなき好奇心を刺激する、“おもしろい”博物館へのいざない。 070-1 ニュースを疑え! 小川 和久 著 1996 9時間21分 他館 ジャーナリズム/病み、疲れたジャーナリズムよ一刻も早く、国民の信頼を回復するのだ!本書はメディア、それも溢れ返る日々の情報と格闘するニュース・メディアへの応援歌である。 070-2 メディアの権力  1 勃興と富と苦悶と デイビッド・ハルバースタム 著 筑紫 哲也ほか 訳 1983 20時間15分 他館 ジャーナリズム/メディアはいかに「第四の権力」となったか。CBSテレビ、タイム誌、ワシントン・ポスト紙、LAタイムズ紙を柱に据え、これら四大メディア王朝の勃興と発展等を描く。 070-2 メディアの権力  2 勃興と富と苦悶と デイビッド・ハルバースタム 著 筑紫 哲也ほか 訳 1983 20時間58分 他館 ジャーナリズム/テレビ討論会でニクソンはケネディに決定的な敗北を喫し、大逆転を許した。テレビが大統領を決めたのだ。ジャーナリズムに身をおく人々の野心を描く。 070-2 メディアの権力  3 勃興と富と苦悶と デイビッド・ハルバースタム 著 筑紫 哲也ほか 訳 1983 19時間51分 他館 ジャーナリズム/メディアの台頭によりアメリカ国内の権力バランスが崩れた。大統領の苛立ちを尻目に、テレビによって世論は勝手に動き始める。メディアの苦闘を描く。 070-3 新聞の読み方上達法 熊田 亘 著 1994 6時間2分 他館 ジャーナリズム/日頃習慣で読んでいる新聞には、新書判3冊分の活字が埋まっており、思いがけない情報・資料を提供してくれる。「新聞を10倍楽しむ」ための15講。 070-4 検証日本の組織ジャーナリズム NHKと朝日新聞 川崎 泰資ほか 著 2004 7時間50分 他館 ジャーナリズム/いま、新聞やテレビの取材・制作現場で何が起きているのか。NHKと朝日新聞という2大組織のケース・スタディを通して、日本のジャーナリズムの核心に迫る。 070-5 報道災害〈原発編〉 事実を伝えないメディアの大罪 上杉 隆ほか 著 2011 8時間23分 他館 ジャーナリズム/政府・東電の情報隠蔽に加担した記者クラブ報道の罪が次々と明らかになりつつある。上杉隆と、烏賀陽弘道が「報道災害」について語り合う。 070-6 「本当のこと」を伝えない日本の新聞 マーティン・ファクラー 著 2012 6時間27分 自館 ジャーナリズム/3・11という歴史的苦難に際して、新聞はなぜ無力だったのか?その裏側には、ジャーナリズムの欠落という、日本の新聞が抱える根源的な問題があった! 070-7 新聞社崩壊 畑尾 一知 著 2018 7時間 自館 産業・ジャーナリズム/限界を迎えつつある新聞ビジネスを徹底分析。独自データを駆使した全国43紙の経営評価から、新聞販売の窮状と未来をレポートする。 081-1 日本の名著 42 夏目漱石 森鴎外 真継 伸彦 編 1982 28時間38分 他館 日本全集/夏目漱石(『文学論』序、文の哲学的基礎、道楽と職業、現代日本の開化、他)、森鴎外(大学の自由を論ず、同感と慈悲と、慈善、鴎外漁史とは誰ぞ、潦休録、他) 081-2 日本の名著 17 葉隠 中央公論社 1981 23時間14分 自館 日本全集/「葉隠」(はがくれ)は、江戸時代中期(1716年ごろ)に出された肥前国鍋島藩藩士、山本常朝の「武士道」という用語で説明した言葉を田代陣基が筆録した記録である。 081-2 日本の名著 19 安藤昌益 中央公論社 1984 24時間49分 自館 日本全集/”忘れられた思想家”安藤昌益は、H・ノーマンの国際的紹介によってもなお読まれることは少ない。その言語と論理を正確にとらえ、これまでの昌益像を一新する。 081-2 日本の名著 21 本居宣長 石川 淳 責任編集 1974 21時間42分 自館 日本全集/現代語訳版「宇比山踏」「排蘆小船」「直毘霊」「阿刈葭」等を収録。 1.哲 学 100-1 哲学の森 ものの考え方の基礎 S・E・フロスト・ジュニア 著 岩垣 守彦 訳 1993 15時間11分 他館 哲学/「宇宙とはなにか」「宇宙における人間の位置」「善とは?」「悪とは?」「神とはなにか」。若者たちに西欧文明の本質を知って欲しい。ものの考え方の基礎を学ぶ最適書。 100-2 輝くきみに届けたい11通の手紙 愛と性について やなせ たかし 著 1995 3時間20分 他館 性問題/思春期の闇のなかで、性とは? 男女交際について、両親友だち先生と互いに考え合い話し合う手がかりをと11人の心が語りかける本。 102-1 世界の思想史 上 ハンス・J・シュテーリヒ 著 草薙 正夫ほか 訳 1995 19時間3分 他館 哲学/ブッダ、孔子、ソクラテスからデカルト、スピノザ、ライプニッツまで「知」の壮大な営みを明解に叙述した格好の入門書。 上巻 102-1 世界の思想史 下 ハンス・J・シュテーリヒ 著 草薙 正夫ほか 訳 1995 16時間57分 他館 哲学/ルソー、カント、マルクスからニーチェ、ベルグソン、ヴィトゲンシュタインまで、「知」の壮大な営みを明解に叙述した格好の入門書。 下巻 104-1 ミネルバの森の哲学教室 山口 實 著 1995 7時間8分 他館 哲学/生命とはなにか。神は存在するのか。人生は生きるに値するのか…。女神とフクロウの対話を通して、生命の様々な根本問題について解き明かす。 104-2 哲学するネコ 文学部哲学科教授と25匹のネコの物語 左近司 祥子 著 1998 6時間7分 他館 哲学/娘たちが救ってくるネコで家の中は爆発寸前。でも教授は考える。「学ぶべきはネコ的な生き方だ」と。 104-3 哲学の教科書 思索のダンディズムを磨く 中島 義道 著 1995 9時間32分 他館 哲学/哲学センスゼロ、予備知識ゼロからの自由な心のトレーニング。内容は「死を忘れるな」「哲学とは何でないか」「哲学の問いとはいかなるものか」ほか。 104-4 哲学ファンタジー レイモンド・スマリヤン 著 1995 7時間46分 他館 哲学/「あなたは、この本を見ているということを知らない。」認識論や存在論など哲学の基礎的諸問題を舞台に、論理学者スマリヤンが描き出す奇妙な仮想世界。 114-1 死とどう向き合うか アルフォンス・デーケン 著 1996 7時間30分 他館 人間学/この世に生を享けた全てのものにとって避けられない現実「死」とどう向き合って生きたらいいのか。その思索の跡を、具体例を交えながら語る。 114-2 素晴らしい死を迎えるために 死のブックガイド 加賀 乙彦 著 1997 8時間42分 他館 人間学/どう生きるかということは、どう死ぬかということである。柳田邦男とA・デーケン、死の碩学2人と語る「人生の結実点」への心構え。生と死を考えるための50冊ほかを掲載。 114-3 死と身体 コミュニケーションの磁場 内田 樹 著 2004 8時間39分 自館 人間学/人間は、死んだ者とも語り合うことができる。「ことば」の通じない世界にある「死」と「身体」こそが、人をコミュニケーションへと駆り立てる。なんという腑に落ちる逆説! 114-4 日本人は死んだらどこへ行くのか 鎌田 東二 著 2017 7時間58分 自館 日本思想/古来、日本人は死についてどのように考えてきたのか。宮沢賢治、本居宣長らの議論から「死」と「日本人」の関係を結び直す。 121-1 言志四録 1 佐藤 一斎 著 川上 正光 訳注 1995 6時間42分 他館 日本思想/本書は、江戸時代後期の林家の儒者佐藤一斎の、42歳から80歳にかけての思索の賜物と言われる「言志四録」のうち、その第1巻たる「言志録」をを上梓するものである。 121-1 言志四録 2 佐藤 一斎 著 川上 正光 訳注 1996 7時間10分 他館 日本思想/第2巻には、「言志後録」255条をおさめる。佐藤一斎が、57歳からの約10年間に記した語録であり、豊かな人生を送るための心構えが味わい深く説かれる。 121-2 善の研究 西田 幾多郎 著 1991 8時間43分 自館 日本思想/本書はいわゆる純粋経験の立場から哲学の全領域にわたって整然と組織された哲学体系である。明治以後邦人のものした最初の哲学書と言われる。 140-1 天までとどけ小さな声 大切な人とともに生きるために 久野 信 著 1998 7時間29分 他館 心理学・教育/子どもの教育に38年間携わり、カウンセラーとしても活躍する著者が、人間関係に光を当てる人生の応援歌。『子供の自立をめざして』の続編。 140-2 現代心理学用語事典 田中 平八 著 1988 19時間24分 他館 心理学/感覚・知覚,学習,記憶,言語・思考,動機づけ,感情・情緒,性格・パーソナリティ,知能,社会的行動,発達,臨床・異常,歴史・原理,生理的基礎,方法・統計 収録。 140-3 心理学おもしろ入門 科学としての心理学の世界 中村 希明 著 1991 7時間9分 他館 心理学/「心理学」という「学問」には、分かりやすそうでよく分からない部分がたくさんある。科学といえば科学だし、ときにはミョーに哲学的だったりして…。 140-4 深層からの回帰 意識のトランスパーソナル・パラダイム スタニスラフ・グロフほか 著 1994 10時間54分 他館 心理学/心は個を超え、胎児の自分へ戻り、生前を知り、クジラや地球とさえ一体化する。心と宇宙の新たな歩みを告げる書。 140-5 はじめて出会う心理学 長谷川 寿一ほか 著 2000 13時間36分 他館 心理学/心理学の基礎的な事柄をはじめ、臨床心理学や脳の話などについても独立の章を設けて解説。具体例を挙げ、わかりやすく述べる。 140-6 どうせ死ぬのになぜ生きるのか 晴れやかな日々を送るための仏教心理学講義 名越 康文 著 2014 6時間46分 自館 心理学/なぜ生きるのか。答えは仏教の教えにある…。精神科医が満を持して放つ「仏教心理学」のすすめ。行や瞑想、方便を中心に、仏教の学びを取り入れる方法を紹介。 141-1 視覚障害と認知 鳥居 修晃 編著 1993 9時間1分 他館 心理学/感覚情報障害とその補償,保有する感覚の活用,空間概念の形成と活用,音声の聞き取りと点字の触読,弱視者の知覚・認知的困難 他収録。 141-2 不安の心理学 生月 誠 著 1996 4時間57分 他館 心理学各論/誰もが経験するが、コントロールしにくい不安。心身の反応、思考や行動への影響などを多くの実例から探り、適切な対処のしかたに照準を合わせ不安の本質に迫る。 141-3 性と愛の心理 田中 敏明 編 1987 7時間47分 他館 心理学/性の道程,性のバザール,性の質問箱―二〇の質問に答えて 収録。 141-4 うそつきの進化論 無意識にだまそうとする心 デイヴィッド・リヴィングストン・スミス 著 三宅 真砂子 訳 2006 9時間48分 他館 心理学/誰でも10分に3回は、自覚のないままにうそをつき、知らず知らずのうちに、他人だけでなく自分をも欺いている。知られざる人間の本性を照らし出す。 141-5 考えるとはどういうことか 知のトレッキング叢書 外山 滋比古 著 2012 3時間43分 自館 心理学/知識と思考は反比例の関係にある。目的思考に対して、課題や問題に縛られることなく、まったく自由に頭を働かせる自由思考を提案する。外山流・思考術の集大成。 141-6 怒らないクスリ 専門医が語る、心が楽になる処方せん 熊井 三治 著 2013 5時間2分 自館 心理学/「怒り」は周りにも広がりやすく、あなたの身体も壊す。そんな厄介な「怒り」に対処する様々な方法を、心療内科と精神科を専門とするベテランの医師が伝授する。 143-1 老人心理へのアプローチ 長谷川 和夫ほか編 1992 13時間37分 他館 発達心理学/老人の心理,施設老人の心理,老人患者の面接,老人看護,老人とその家族,老人の生活の場 収録。 145-1 夢分析初歩 東山 紘久 著 1993 8時間11分 他館 心理学・夢/ひとのこころに深く関わってきたもののみが持つ豊かな感性で夢の諸相を解き明かす。 145-2 あなたに潜む多重人格の心理 いつ、どんな形で”別のあなた”が現れるか? 本明 寛 著 1997 4時間38分 自館 心理学/「多重人格」は、じつは私たちの中にも棲んでいる。 “もう一人の自分”“本当の自分”とは何なのか? 多重人格の心理という視点から、現代人の心の奥底に迫る! 146-1 おのれに背くもの 上 K.A.メニンジャー 著 草野 栄三良 訳 1963 14時間22分 他館 臨床心理学/自殺についての心理分析。上巻 146-1 おのれに背くもの 下 K.A.メニンジャー 著 草野 栄三良 訳 1963 15時間 他館 臨床心理学/自殺についての心理分析。下巻。 146-2 ユング 地下の大王 コリン・ウィルソン 著 安田 一郎 訳 1997 9時間12分 他館 臨床心理学/現代人の精神的貧困の原因とそれを克服する道は何かを問い続けてきた著者が、ユングにその答を求め、その思想体系の発展を伝記と関連させて明快に説く。 146-3 ユングの生涯 河合 隼雄 著 1994 6時間39分 他館 臨床心理学/人間の心の深層に注目し、分析心理学を確立したユングの生涯と思索の軌跡を克明に描き出す。 146-4 こころの日曜日 1 菅野 泰蔵 編著 1994 7時間44分 他館 臨床心理学・カウンセリング/いろいろな生き方・考え方、「自分」とのつきあい、親・子ども・心の教育、ストレス社会を生きる知恵など。第1弾 146-4 こころの日曜日 2 菅野 泰蔵 編著 1994 7時間26分 他館 臨床心理学・カウンセリング/ページをめくれば、心に休日が戻ってくる。心をほぐし、気持ちを軽くする「こころの日曜日」の続編。心理カウンセラーたち46人が、やさしく語る心の話。 146-4 こころの日曜日 3 菅野 泰蔵 編著 1995 6時間13分 他館 臨床心理学・カウンセリング/自分勝手流処世術指南、井戸端会議万歳、人間はみんなわがままだ、等目次を読むだけでもこころが元気になる。第3弾 146-4 こころの日曜日 4 菅野 泰蔵 編著 1996 5時間46分 他館 臨床心理学・カウンセリング/第一線で活躍するカウンセラー42人が読者に語りかけるように明かす、心の処方箋。悩みの解消のしかた、人間関係のつくり方などを収める。第4弾 146-5 心を蘇らせる 河合 隼雄ほか 著 1995 12時間2分 他館 臨床心理学・カウンセリング /阪神大地震・奥尻島津波・地下鉄サリン事件…。心的外傷後ストレス障害(PTSD)を癒すには。身近な人ができる心のケアとは? 146-6 〈傷つきやすい子ども〉という神話 ウルズラ・ヌーバー 著 丘沢 静也 訳 1997 7時間57分 他館 臨床心理学/トラウマはどれだけ人の人生を規定するのか。子供時代に受けた傷がその後の生き方を左右するとするフロイト的な考え方の誤謬を指摘する。 146-7 終わらない愛 「永遠の絆」の心理学 ヒュー・プレイザーほか 著 石井 朝子ほか 訳 1997 11時間46分 他館 臨床心理学/男女関係のあり方について様々な実験を重ね迷走の果てに今、アメリカの男女が達しつつある古くて新しい真実「終わらない愛」の考え方と実際の築き方を述べる。 146-8 自分いじめはやめなさい ネガホリック克服法 C.カータースコット 著 加藤 諦三 訳 1995 5時間34分 他館 臨床心理学/落ち込んだとき、自己嫌悪に陥る。そんなときどうするか?この本に勇気づけてもらおう。 146-9 「病気未満」の心のクリニック ちょっと困った人たちを明るくカウンセリング 高橋 和巳ほか 著 1998 7時間22分 他館 臨床心理学/「慢性イエスマン反応」「赤ちょうちん郷愁症」「子育て多幸症」など、現代人なら誰もが持っている不安定な心の症例を紹介。症状の特徴や予防法等を解説。 146-10 やさしさの精神病理 大平 健 著 1995 4時間33分 他館 精神分析学/席を譲らない“やさしさ”、好きでなくても結婚してあげる“やさしさ”、黙りこんで返事をしない“やさしさ”。独特な意味のやさしさを自然と感じる若者心をよみとく。 146-11 心時代の夜明け 本当の幸せを求めて 衛藤 信之 著 1998 6時間48分 他館 精神分析学/世の中を支配している「見せかけの幸福」に惑わされ、苦しみ続けた現代人が、その呪縛から解き放たれる生き方とは。真の幸せを見出すための自己革新の方策。 146-12 子は親を救うために「心の病」になる 高橋 和巳 著 2010 6時間17分 自館 臨床心理学/親のために引きこもった男の子、摂食障害になった女の子、「虐待の連鎖」に悩む子育てママ。親子という「生きづらさ」の原点と、その解決法を解き明かす。 147-1 臨死体験 上 立花 隆 著 1995 12時間33分 他館 超心理学/「人は死んだらどうなるのか…」 誰もが一度は持つ疑問である。その手掛りとなるとされるのが臨死体験。体験談より、その意味するところとは何なのかを探る。上巻 147-1 臨死体験 下 立花 隆 著 1995 11時間58分 他館 超心理学/自分の存在がこの世からなくなる恐怖、死後の世界に対する恐怖…。臨死体験は「死」に関する本当の情報を与えてくれるものなのだろうか…。下巻 147-2 超心理学入門 現代人の心を癒やす処方箋 中村 雅彦 著 1997 5時間45分 他館 超心理学/現代人にとって、どうすれば豊かな心を手に入れられるのかということは大きな課題である。「心」の謎を解かんとする学問が超心理学なのである。 147-3 イギリス怪奇探訪 謎とロマンを求めて 出口 保夫 著 1998 5時間9分 他館 心霊研究/イギリスは、アーサー王の話をはじめとする不思議な伝説や、魔女や妖精の伝承、シェイクスピアやバイロン卿にまつわる謎など、怪奇的で不思議な話の宝庫。 147-4 太子復活 神とシャーマンの物語 松堂 玖迩 著 1994 11時間47分 他館 心霊研究/四方切りにより、聖徳太子の霊は復活した。封じこまれた太子霊は、なぜ、どのようにして復活したのか。復活ののち、なにをなそうとしているのか。霊魂の世界。 147-5 転生の秘密 ジナ・サーミナラ 著 多賀 瑛 訳 1998 12時間50分 他館 心霊研究/エドガー・ケイシ−は「ライフ・リ−デング」によって個人の過去世に光をあて、今世に生きる指針を与えた。超心理学者・サ−ミナル女史による驚異のレポ−ト。 147-6 神の探求 1 エドガー・ケイシー 口述 AREスタディグループ 編纂 光田 秀 訳 2002 8時間2分 自館 超心理学/「人はどう生きればよいか」。20世紀の預言者エドカー・ケイシー自身が人生をかけて、自己リーディングで追求した珠玉のガイドブック。 147-7 神〈サムシング・グレート〉と見えない世界 矢作 直樹ほか 著 2013 4時間53分 自館 心理学/神とは何?霊魂やあの世は存在する?見えない世界について、現役医師と遺伝子の世界的権威である科学者が、科学の限界に触れ宇宙と生命の神秘に迫る。 148-1 風水が教えるDr.コパの家相・方位大革命 小林 祥晃 著 1997 3時間39分 他館 易占/「週刊女性」掲載の「Dr.コパの風水開運ゼミナール」に加筆、再構成したもの。風水パワーを身につけ、幸運な人生をおくるために。 148-2 サンカルパ 人の誇りと生と死と 青山 圭秀 著 1995 8時間29分 他館 易占/サンカルパ、それはサンスクリット語で「意志」。我々は神の意志を「運命」と呼び、人の意志を「自由」と呼ぶ。はたしてこの二つは別々のものなのか。 150-1 応用倫理学のすすめ 加藤 尚武 著 1994 4時間51分 他館 倫理学/代理母、安楽死、死刑廃止論、セクシュアル・ハラスメント、エイズ患者のプライバシー等、極めて現代的な問題について、「応用倫理学」が解法を導き出す。 154-1 ついに「愛国心」のタブーから解き放たれる日本人 中国人も韓国人も持っているのに、日本人はどうしてためらうのか? ケント・ギルバート 著 2017 5時間37分 自館 倫理学/「国を愛する」自然な感情と、自国の歴史・文化の真髄を知る機会をどのように取り戻すか−。日本人が持つべき誇りと気概を綴る。 159-1 自分らしく生きる心理学 秋山 さと子 著 1995 5時間17分 他館 人生訓/恋愛に苦しんだとき、仕事に疑問を持ったとき、結婚生活に悩んだとき…。「自分らしさの見つけ方」をユング心理学に精通した著者がやさしくガイド。 159-2 他人をほめる人、けなす人 フランチェスコ・アルベローニ 著 大久保 昭男 訳 1997 6時間51分 他館 人生訓/会社で、家庭で、身近にいる不可解な人々の深層を探る。陰口をたたく人、おべっかを使う人、他人を認めない人、困惑させる人…。生きる指針を与えてくれる1冊。 159-3 心が強くなる心理学 生月 誠 著 1998 5時間50分 他館 人生訓/いかに多くの人が「もっと強くなりたい」と思っていることか。不思議なもので自分に注意を向けすぎているうちは、強い自分も弱い自分も見えてこない。 159-4 「気くばり」のできる人、へたな人 人の心を動かす125の秘訣 伊吹 卓 著 1995 5時間32分 他館 人生訓/なぜその人の所に人が集まりたがるのか。器が大きいからである。どうしたら器を大きくできるのか。答えは簡単である。気くばり、思いやりの訓練をすればよいのである。 159-5 終 大往生その後 永 六輔 著 1996 5時間33分 他館 人生訓/大ベストセラー『大往生』後、著者とその周辺に起こった出来事を綴るエッセイ。有名・無名のさまざまな人たちの名言・名句を紹介しながら、明るく「老・病・死」を語る。 159-6 小さいことにくよくよするな! リチャード・カールソン 著 小沢 瑞穂 訳 1998 5時間 他館 人生訓/人間ふつうに暮らしていれば、誰でも悩むし、いらいらもする。本書は、そんな小さなことにとらわれないための実践的なヒントを100項目集めた。 159-7 「どうにもならない時」は穴を掘れ 加藤 諦三 著 1996 6時間1分 他館 人生訓/「どうにもならない」状況に追い込まれていく人間の心理を分析、さまざまな人間関係の中でいかに自我をコントロールし、人間らしく生きていくかを説く。 159-8 わくわくしてしまう「あなた」づくり 加藤 雄詞 著 1995 5時間24分 他館 人生訓・成功法/ほっかほか「私の青春三昧」編、わくわくしながら「活性前進」、わくわく「マインド視点」をビジネスに活用する。 159-9 こころの処方箋 河合 隼雄 著 1992 5時間46分 他館 人生訓/「耐える」だけが精神力ではない。心の支えは、時にたましいの重荷になる。本書に綴られた55章が、トラブルに立ち向かう秘策を与えてくれるだろう。 159-10 マジメ人間の知的時間活用術 国司 義彦 著 1996 4時間47分 他館 人生訓/21世紀、ライフスタイルの一大転換を迫られた私達は、「マジメ人間」一辺倒のワンパターンから一歩踏み出すことにより、新たな「生きがい」等を得ることができる。 159-11 気持ちのリフレッシュ99の助言(アドバイス) 斎藤 茂太 著 1997 4時間29分 他館 人生訓/転ばないことより、立ち直ることを覚えよう。よけいな望みを捨てれば、よけいな悩みも減る。許せないことは無理に許すな。こう考えればうまくいくという、99のアドバイス集。 159-12 人生を「前向き」に生きるコツ どんな時にも 斎藤 茂太 著 1996 2時間58分 他館 人生訓/クヨクヨしない、ユーモアを忘れない、夢を持つ、チャレンジ精神を大切にする。何事にも前向きに立ち向かえば、心も体も健康でいられる。毎日を送るコツを伝授する本。 159-13 こんな女(ひと)とは絶対結婚したくない 櫻井 秀勲 著 1996 5時間16分 他館 人生訓/長年女性誌の編集長をつとめ、“女学の神様”と呼ばれる著者が説く「女性の本質」と「結婚相手の選び方」。 159-14 お迎えの迎え方 篠田 達明 著 1993 3時間13分 他館 人生訓/お迎えは少しも苦しくない、ぽっくりとあの世へ行く法、お迎えの料金表、死に方の模範を教える。死をおそれるあなたに送る、死への苦痛対策。 159-15 どう生きるか、自分の人生! いつどんな場合でも絶対後悔しない最前の生き方がある! ウエイン・W・ダイアー 著 渡部 昇一 訳 1997 7時間13分 他館 人生訓/著者ダイアー博士は、現代の“錬金術師”だ。あなたの中に眠っている素材を掘り起こし、それを磨いて玉にする。この本を一日五分熟読すれば、あなたの人生が変わる! 159-16 脳力開発の人間学 高嶺 啓一 著 1996 7時間37分 他館 人生訓/脳力を開発する最高の目的は人間形成にある!戦略なき戦術は無意味、戦術なき戦略は空想…師である城野宏氏の教えをもとに、より強く柔軟に生きる術を説く。 159-17 無器用を武器にしよう 田原 総一朗 著 1994 3時間10分 他館 人生訓/時代をつかむ頭、人をとらえる心、情報を判断する耳、本質を見抜く目…人を恐れずしたたかに走れ! 田原総一朗があなたに知恵を授け、叱咤激励する一冊。 159-18 9つの森の教え 峠 隆一 著 1994 2時間49分 他館 人生訓/ふとしたきっかけで足を踏み入れて以来、5年間通いつめた深い森の中の村。冒険家が穏やかな態度と微笑みで村人に教えられた9つの知恵を平易な言葉で綴る。 159-19 心を強くする名言 童門 冬二 著 1997 4時間48分 他館 人生訓/自分は自分であればいい!,元気は、出し続けることで増してくる!,困難は分割せよ!,愛とは見つめ合うことでなく、同じ方向を見つめることだ 他収録。 159-20 朝・出勤前90分の奇跡 人生を変える「早起き鳥人」(アーリー・バーダー)のすすめ 野村 正樹 著 1996 6時間54分 他館 処世法/朝の過ごし方で、一生の自由時間が13%も増える! 現代人にとって、最後の財産である朝の具体的活用法とその効用を述べた画期的書。 159-21 豊かに老いを生きる 日野原 重明 著 1995 5時間55分 他館 人生訓/年輪を重ねることで初めて見えてくる風景もある。人生の午後を実り豊かに過ごすために90歳を超える現役医師からのメッセージ。 159-22 処生術 生きるチカラが深まる本 藤原 和博 著 1998 6時間31分 他館 人生訓/ある日、「サラリーマンの私」は我に返った。「じぶんの人生」の主人公は誰か。会社・仕事・生活をユニークに変える「発想」を提案する、90年代の人生論。 159-23 人生に公式なし。されど人生に解答あり 藤本 義一 著 1996 3時間36分 他館 人生訓/「贅沢を妻子に教えるよりも、簡素を教えるために夫たるものがある」「蝋燭は周囲を照らすために、自分の身を焦がす」 心を癒し、心の軸をつくる人生の訓え。 159-24 おかげさまの人生 松本 幸夫 著 1998 3時間59分 他館 人生訓/「ありのままに人生を見なさい」「今のままのあなたでいい」 相田みつをの魂に響く詩から、人生を学ぶ。自分で生き方を探し求めていくための指南書。 159-25 英語の名句・名言 ピーター・ミルワード 著 1998 6時間31分 他館 人生訓/語りつがれる英国人の知恵の結晶。鋭い直観と深い思索が織りなす名表現ベストセレクション。 159-26 生きていくのはアンタ自身よ 佐保利流「人生」と「勉強」トラの巻 森 毅 著 1993 4時間58分 他館 人生訓/“人なみ”って何だ?勉強って誰のため?かけがえのない人生を自在に生きるための発想転換のヒントを達人・森毅が指南。 159-27 人は老いるにつれて、何を手に入れるのか メアリー・C・モリソン 著 香川 じゅんこ 訳 1999 2時間51分 他館 人生訓/人生の先から、いまのこの瞬間を見つめるとき、多くのことがいかに貴重なものであるかが分かるだろう。老いを真直ぐに見つめ、人生の真の豊かさを模索する。 159-28 タイムシフティング ステファン・レクトシャッフェン 著 高瀬 素子 訳 1997 13時間4分 他館 人生訓/あなたはいつもイライラしたり日々ストレスを感じたりしてない?でも「今」という時間の過ごし方ひとつであなたの生活は一変する。 159-29 ものを考える人考えない人 渡部 昇一 著 1999 6時間5分 他館 人生訓/「大人の友人関係にはこんな『緊張感』が必要」「『自分の置かれた環境が悪い』を断ち切るヒント」ほか、いつまでも「枯れない」頭を鍛えるためのヒント満載。 159-30 しあわせの雑学 一日一杯の読むスープ 近藤 勝重 著 2005 5時間19分 自館 人生訓/心が冷えこんだとき、どうぞ読み干してください。人間関係のストレスを一晩で撃退する方法、1年があっという間に過ぎない生き方など、52のお話を収録。 159-30 しあわせの雑学 希望編 一ミリのやさしさで世界が変わる 近藤 勝重 著 2006 8時間25分 自館 人生訓/退屈な日常が黄金の時間に変わる、49のお話を収録。長生きの秘訣から、子育てのヒントまで、人生の知恵が満載! MBS「近藤さんの幸せの雑学」を単行本化。 159-31 16人の成功者たち 視覚障害を持つ米国の起業家 デボラ・ケンドリック 著 黒川 哲宇 監修 鴫原 純子 訳 - 3時間34分 他館 人生訓/「Business owners who are blind or visually impared」の翻訳本。 159-32 働くアメリカの視覚障害者 誇りを持つ人たちのプロフィール デボラ・ケンドリック 著 黒川 哲宇 監修 星野 智子 ほか訳 - 1時間44分 他館 人生訓/「Jobs to be proud of」の翻訳本。 159-33 きっと、うまくいくよ 気持ちをラクにする30の方法 伊藤 守 著 フジモト マサル 絵 2006 1時間30分 自館 人生訓/社会に順応しようと四苦八苦していませんか? 自分の内なる基準を見失っていませんか?気持ちがポカポカに温まる、とっておきの処方箋。 159-34 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント 経済的自由があなたのものになる ロバート・キヨサキほか 著 白根 美保子 訳 2001 12時間1分 自館 人生訓/ミリオンセラー『金持ち父さん貧乏父さん』の続編。収入のありようで人の生き方を4つに分類、自分の現在の生き方とこれからの目標を再認識させてくれる人生の指南書。 159-35 55歳は分かれ道 人生後半を自分らしく生きるとっておきのヒント 佐藤 綾子 著 2011 2時間32分 自館 人生訓/人生にとって、「55歳は分かれ道」。この先の人生がより良いものになるかどうかは、55歳前後をどう生きるかにかかっている。聖書に基づいたの知恵を紹介。 159-36 デキる女はけっこうズルい 柏木 理佳 著 2013 3時間17分 自館 人生訓/各部署に仲間をつくり、スマホ・PCを使いこなし、けっして謙遜はしないが、相手に合わせて返事をし、切り札は絶対に手放さない。デキる女がさりげなくしている裏工作47。 159-37 自分を「ごきげん」にする方法 辻 秀一 著 2013 3時間40分 自館 人生訓/自分の「ごきげん」を自分でとれる人だけに、“ひとつ上”の人生が手に入る。メンタル・トレーニングのドクターが、「よい心の状態」を自分でつくる方法を紹介。 159-38 老後を楽しみたけりゃイライラ・クヨクヨは捨てなさい 保坂 隆 著 2014 5時間21分 自館 人生訓/「老い」とは、単に歳をとること。そこに「探究心」と「好奇心」が加われば、「老い」が「成長」に変化する。ハリのある第二の人生を手に入れる知恵を、実例をあげながら解説。 159-39 50歳からの人生、幸せ上手になる方法 精神科医が教える 保坂 隆 著 2015 5時間23分 自館 人生訓/老後は人生でいちばん輝くとき!こころのお医者さんが、人生後半の楽しみ方、幸せの見つけ方を教える。 159-40 おしゃれなおばあさんになる本 田村 セツコ 著 2017 2時間39分 自館 人生訓/イラストレーターの田村セツコが、おしゃれのちょっとしたコツ、お金のかからないおしゃれの楽しみ方など、「おしゃれなおばあさんになる方法」を教える。 159-41 学校にはない教科書 岩波メソッド いま、必要な5×5の学習法 岩波 邦明 著 押田 あゆみ 著 2015 4時間29分 自館 人生訓/「If」力、見つける力、冒険力、本気議論力…。あなたの中に眠る、実社会で生きていくために必要な25の力を紹介。 159-42 偉人たちの失敗 遠越 段 著 2015 3時間51分 自館 人生訓/「失敗は成功のもと」を実証した人間たちの物語。安藤百福、松下幸之助ら、偉人たちの失敗と、それをどう乗り越えてきたかを紹介。 159−43 大人になるっておもしろい? 清水 真砂子 著 2015 6時間43分 自館 人生訓/個性や“らしさ”を探しながらも一方で人と違わないことに心を砕く若者たち。そんな10代に対して、もっと伸びやかに自由に生きようと呼びかける。 159-44 ハッピーな自分になれる100の魔法 デビット・ニーブン 著 吉田 純子 訳 2000 5時間3分 自館 人生訓/「幸福」と「人生への満足度」について、心理学者たちの長年の研究成果に基づいて選び出された、ハッピーな人生を過ごすための100のアドバイスを紹介。 159-45 オランダ流コーチングがブレない「自分軸」を作る 石川 尚子 著 2017 4時間37分 自館 人生訓/教わらない、失敗を恐れない、他人と比べない。自分の目標を、自分で考え、決めて、行動し、振り返る…。ブレない「自分軸」の作り方を、紹介。 159-46 読むだけでHAPPYになれちゃう言葉 西沢 泰生 著 2018 3時間54分 自館 人生訓/いい言葉は、素敵な毎日への“案内役”。古今東西の偉人・著名人・キャラクターの言葉を、エピソードとともに紹介。 159-47 なんで僕に聞くんだろう。 幡野 広志 著 2020 6時間40分 他館 人生訓/「家庭のある人の子どもを産みたい」「ガンになった父になんて声をかけたらいいかわからない」…。ガンになった写真家が、寄せられた人生相談に答える。 159-47 他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。 #なんで僕に聞くんだろう。 幡野 広志 著 2020 8時間53分 他館 人生訓/配偶者も間違えたら選びなおせばいい、ストーカーもDV男も毒親も愛を語る、病人だって殴っていい…。 多発性骨髄腫の写真家が答える人生相談。 159-48 一瞬で不安をしずめる名言の知恵 高田 明和 著 2020 5時間6分 他館 人生訓/医者である著者が大きな影響を受けた、古今東西の偉人たちの名言を紹介。 159-49 脇役思考のほうがうまくいく 臼井 由妃 著 2020 3時間27分 他館 人生訓/ほんのひと工夫で、仕事も人生も好転! これまでの「トップを目指す」という成功法則とは全く違う新しい考え方「脇役思考」と、その具体的な方法を紹介。 160-1 宗教と科学の対話 (岩波講座宗教と科学 1) 河合 隼雄ほか 編 1992 11時間46分 他館 宗教/21世紀をより良く生きるために。現代、二つの価値は全く相容れないように見えるが、目指しているのは同じ真理かもしれない。両者の出会う新しい地平を展望する。 160-1 歴史のなかの宗教と科学 (岩波講座宗教と科学 2) 河合 隼雄ほか 編 1993 16時間30分 他館 宗教/内外に複雑な様相を示し、日ごとに関心が高まりつつある宗教。存在の根源に関わるこの問題を、一見その対極に位置すると思われる科学と関連させて検討する。 160-1 科学時代の神々 (岩波講座宗教と科学 3) 河合 隼雄ほか 編 1992 12時間13分 他館 宗教/科学が信仰の一つとなり、宗教が目的を逸脱し、「ニセ宗教とニセ科学」を生み出している現代。注目すべき現象を取り上げて、合理・神秘とは何かを問う。 160-1 宗教と自然科学 (岩波講座宗教と科学 4) 河合 隼雄ほか 編 1992 16時間2分 他館 宗教/宗教と調和していたメソポタミア、インド、中国文明などの科学の体系。ヨーロッパ近代が生んだ自然科学は,なぜいまや宗教と対峙せざるえないのか。 160-1 宗教と社会科学 (岩波講座宗教と科学 5) 河合 隼雄ほか 編 1992 15時間22分 他館 宗教/社会科学は宗教をどのように科学してきたのだろうか。宗教は科学に、科学は宗教に何を寄与しうるのか。新しい観点から問う。 160-1 生命と科学 (岩波講座宗教と科学 6) 河合 隼雄ほか 編 1993 18時間55分 他館 宗教/科学は生命の本質をどこまで解明できるのか。生命科学の最先端の現状と将来を展望し、新たな生命観と宗教観の誕生を願う。 160-1 死の科学と宗教 (岩波講座宗教と科学 7) 河合 隼雄ほか 編 1993 16時間37分 他館 宗教/「死」を科学することはできるのか。それは宗教の領分を侵すものなのだろうか。両者の接点を探り、新たな死生観を呈示する。 160-1 身体・宗教・性 (岩波講座宗教と科学 8) 河合 隼雄ほか 編 1993 13時間33分 他館 宗教/身体・性と密接に結び付いている宗教。さまざまな現象を分析し、種々の角度から宗教の本質に関連する大胆な考察を試みる。 160-1 新しいコスモロジー (岩波講座宗教と科学 9) 河合 隼雄ほか 編 1993 11時間47分 他館 宗教/科学的宇宙観と宗教的宇宙観は、どのように切りむすぶのか。聖なるものを求めてやまぬ人間に、新しいコスモロジーは開けるのだろうか。現代文明の未来を探る。 160-2 深いことばの山河  宮沢賢治からインド哲学まで 山尾 三省 著 1996 6時間34分 他館 宗教・随筆/インドの聖人から日本の高僧、そして宮沢賢治まで。聖人たちの言葉を繙き、今日の社会に問われている人間の根源的な問題を、静かに深く見つめる。 162-1 近代日本人の宗教意識 山折 哲雄 著 1996 9時間23分 他館 宗教・日本/日本人にとって宗教とは何か。漱石、子規、賢治、寅彦等の広義の宗教的態度を例証しながら、日本人の心の深層に新たな光を当てる労作。 162-2 障害者の宗教民俗学 広瀬 浩二郎 著 1997 7時間59分 他館 宗教・社会福祉/障害者、黒人、インディアンなど、政治的・社会的・文化的マイノリティーの問題に広く目を向け、そこに通底する問題を普遍的に明らかにしようとする試み。 164-1 神話のなかの女たち 日本社会と女性性 横山 博 著 1995 9時間19分 他館 神話/中心的神が女性・天照大神であるという日本神話の特質は、日本女性の集合的意識にいかに影響を及ぼしてきたか。ユング研究所における研究の成果。 164-2 神話の心理学 現代人の生き方のヒント 河合 隼雄 著 2006 5時間7分 自館 神話/生きるための深い知恵を学ぶ素材として「神話」がある。それは、人間存在のもっとも根源的なことにかかわることが、神話に語られているからである。愛・憎悪・不安・嫉妬…。 169-1 マインド・コントロールから逃れて オウム真理教脱会者たちの体験 滝本 太郎ほか 編著 1995 5時間39分 他館 宗教・手記/自ら「空中浮揚」を実践して教団の欺瞞を暴いた弁護士と、父親を毒殺されかけた元信徒が、全信徒救出の悲願を込めて出版。オウム真理教を脱出した17人の手記。 175-1 熊野三山・七つの謎 日本人の死生観の源流を探る 高野 澄 著 1998 7時間5分 自館 神道史・熊野三山/「熊野詣」とは、日本人の「生」と「死」を考える旅である。よりよい死に方を求める熊野への旅。白河上皇、平清盛、春日局…彼らが遭遇した壮絶なドラマ。 180-1 仏教を知る辞典 菊村 紀彦 著 1996 9時間52分 他館 仏教/日常語の中の仏教用語を、平易な表現で解き明かす、辞典でもあり、読みものでもある、ユニークな仏教ガイド。 180-2 こころを生かす 酒井 大岳 著 1998 4時間52分 他館 仏教・説法集/わたしたちは、毎日すばらしい出会いを重ねているが、悲しいことにそれに気がついていないことが多い。一つ一つのものの命を大切にしていくことからスタートしよう。 180-3 「仏教の常識」がよくわかる本 大きく考えて、のびやかに生きる知恵 ひろ さちや 著 1994 5時間8分 他館 仏教・入門書/「戒名」買うのは常識か?「往生」とは本当に死ぬことか?「煩悩」は捨て去るべきものか?仏教の「新しさ・やわらかさ・深さ」をこころで知る人門書。 180-4 「生きる」って、すばらしい! ひろ さちや 著 1992 4時間55分 他館 仏教/正常と異常、どこが違う?多数決は正しいか?進化論は間違っている―など、わが子にも聞かせたい、ともに考えたいものの見方を提案する。 180-5 悩め、人間よ 親鸞、空海、日蓮、隠された人間像 山折 哲雄 著 1997 7時間11分 他館 仏教/親鸞、最澄、空海、日蓮、一休などの誰もが知っている肉筆を写真丹念に読み説くことで、知られざる人間像が浮かぶ。新発見ぞくぞく。 180-6 眠れないほどおもしろい「日本の仏さま」  同じようで、一体どこが違うのか? 並木 伸一郎 著 2017 5時間12分 自館 宗教/身近にあるけれど、よくわからない人が多いのが仏教。ミラクルな逸話があふれている仏教や仏さまにまつわる奇談を読み解き、仏さまの種類やその歴史に迫る。 182-1 日本の名僧100人 中嶋 繁雄 著 1993 11時間30分 他館 仏教史/聖徳太子から暁烏敏まで、人物で読む日本仏教史。その時代を映しだす様々な顔を持つ仏教者たち。豊富なエピソードからその人間像に迫る、名僧の事典。 182-2 釈迦とイエス真理は一つ 三田 誠広 著 2014 5時間40分 自館 仏教史/日々、様々な困難に直面している私達は、どのように対峙するべきか。釈迦やイエスが登場した時代の背景を踏まえながら、彼らが提案した新しい価値観について考察。 183-1 わかる般若心経 岡野 守也 著 1997 7時間 他館 仏教・経典/「空」がわかれば空しくない。「空」がわかれば爽やかになる。わかったようでわからない、この「空」という思想。どうしてもわかりたい人に贈る、とことん本当にわかる本。 183-2 般若心経 恵観の生きる知恵 池口 恵観 著 1998 5時間1分 他館 仏教・経典/「般若心経」は生命の旅のガイドブックであり、私たち未来人へのメッセージでもある。わずか14行、262文字の中にかくされた、今を生きるヒントを説く。 183-3 般若心経 山田 無文 著 1986 4時間32分 他館 仏教・経典/本文262文字に集約された仏教の真髄を、無文老師が一人ひとりに語りかけるように、分りやすい言葉で解き明かす。 185-1 寂聴ほとけ径 私の好きな寺 瀬戸内 寂聴 著 1998 3時間18分 他館 仏教・寺院/心に響く寺がある。日本各地に点在する「古寺・名刹」の中から、作家であり自らも僧侶である瀬戸内寂聴氏が選び、訪ねた各地の寺・人・花の風物詩。 185-2 四国八十八ヵ所めぐり 日本交通公社出版事業局 著 1995 6時間42分 他館 仏教・寺院/霊山寺から大窪寺まで徹底ガイド。思いやり、感謝の気持ちを教えてくれる四国遍路。 186-1 フランスからお遍路にきました。 マリー=エディット・ラヴァル 著 鈴木 孝弥 訳 2016 10時間14分 自館 仏教・寺院/彼女はたったひとり、四国八十八ケ所をめぐる旅に出た。フランス人女性が、2013年夏の日本での四国巡礼体験をまとめる。 186-2 浄土真宗ではなぜ「清めの塩」を出さないのか 知っておきたい七大宗派のしきたり 向谷 匡史 著 2017 6時間26分 自館 仏教各宗/大人の教養として知っておきたい日本仏教の基礎知識を、7大宗派ごとに解説。 188-1 浄土真宗聖典 1  註釈版 真宗聖典編纂委員会 編纂 - 45時間15分 他館 仏教各宗/仏説無量寿経,仏説観無量寿経,仏説阿弥陀経,顕浄土真実教行証文類,浄土文類聚鈔,愚禿鈔,入出二門偈,浄土和讃,讃阿弥陀仏偈和讃 他収録。 188-1 浄土真宗聖典 2  註釈版 真宗聖典編纂委員会 編纂 - 35時間15分 他館 仏教各宗/恵信尼消息,歎異抄,執持鈔,口伝鈔,御文章,一帖〜五帖,夏御文章,御俗姓,領解文,蓮如上人御一代記聞書,唯信鈔,後世物語聞書 他収録。 188-2 密教入門 勝又 俊教 著 1991 6時間8分 他館 仏教・各宗/密教の思想とは。インドを起源に、弘法大師空海に究極する、真言密教思想を中心に、即身成仏への道を語る。 188-3 憲法読本 新版 杉原 泰雄 著 1993 9時間13分 他館 日本憲法/“憲法がはっきりと認めていることがらについて、憲法がはっきりと認めている方法でしか、権力者は政治を行うことができない”という立憲主義の解説から始まる。 188-4 法然 町田 宗鳳 著 1998 7時間38分 他館 仏教各宗/天災と内乱の闇の時代、死は万人におとずれる癒しであることを説いて日本の宗教革命をなしとげた、法然の思想の全貌に初めて光を当てる。 188-5 浄土真宗必携 浄土真宗本願寺派教学振興委員会 編 1973 5時間49分 他館 仏教各宗/浄土真宗本願寺派の門信徒の方がたに、これだけは知っておいていただきたいとの願いから編集された門信徒必携の書。 188-6 親鸞聖人と浄土真宗 中西 智海 著 1998 8時間2分 他館 仏教各宗/第一編「親鸞聖人の人生と本願寺のあゆみ」、第二編「浄土真宗の教え」 収録。 188-7 蓮如 聖俗具有の人間像 五木 寛之 著 1994 4時間2分 他館 仏教各宗/親鸞と並ぶ浄土真宗の偉大な指導者として、五百年の間大衆に親しまれてきた蓮如。陰翳に富んだその人柄と思想を作家としての視点から語る。 188-8 蓮如 金龍 静 著 1997 5時間51分 他館 仏教各宗/蓮如は、本尊を中心とする宗派・教団を初めて作り上げた。助かる道でなく救われる道を説いた85年の生涯を明らかにし、仏教史・日本史上での意義を追究する。 188-9 仏事のイロハ 末本 弘然 著 1989 3時間37分 他館 仏教各宗/浄土真宗の仏事を専門的な立場から分かりやすく説明。 188-10 禅の名言・禅の生き方 松原 泰道 著 1997 7時間28分 他館 仏教各宗/禅とは? 人生とは? そして自分とは? 現代最高の「語り部」が迷える心を一喝。禅の名言や禅問答を通して、人生の奥義に迫る。松原泰道の禅哲学を集約。 188-11 無生死の道 盛永宗興老師法話集 盛永 宗興 著 1988 6時間51分 他館 仏教各宗/われわれの人生は、出発点としての「生まれる」とき、何一つ選ぶことは許されない。百パーセント無条件に与えられたもののみによって、生活し始める…。 188-12 見よ見よ 若き人びとへ 盛永 宗興 著 1994 10時間21分 他館 仏教各宗/氾濫する情報や流行などに惑わされることなく、真実を発見するために、我々はどう生きるべきか。難解とみられがちな禅の真髄を、若者に語りかける感動の講演集。 188-13 生を明らめ死を明らむるは 修証義講話 余語 翠巖 著 1990 6時間20分 他館 仏教各宗/宗教の入り口である生死の問題をはじめ、懺悔、戒法、菩提心、正法などの難しい用語を次々と分かりやすく説き明かし、宗教の根本を浮き彫りにする。 188-14 安心の生き方 「道元」・「正法眼蔵」にみるたくましく、美しく生ききる法 余語 翠巖 著 1992 3時間35分 他館 仏教各宗/「安心」して生きる-悟りとはどういうものか。人生に無意義なことは一つもない-実相を見きわめる。大らかに観、大らかに考える-「妄想」「煩悩」とどうつき合うかなど。 188-15 食う寝る坐る 永平寺修行記 野々村 馨 著 1997 10時間44分 他館 仏教各宗ン/その日、僕は出家した、彼女と社会を捨てて…。道元が開いた曹洞宗の本山・永平寺。ひとたび山門を潜れば、そこは娑婆とは別世界。 188-16 空海今を生きる言葉 川辺 秀美 著 2011 4時間31分 自館 仏教各宗/空海の言葉には「今」を生きるための智慧やヒントが詰まっている!普通に生きることすら難しくなっている現代。そんな錯綜した時代になぜ空海の言葉が響くのか? 188-17 あきらめる練習 名取 芳彦 著 2017 5時間16分 自館 仏教各宗/「あきらめ」がつかない現代人に向けて、煩悩を静める仏教の智恵をやさしく指南する。 192-1 キリスト教以前のイエス アルバート・ノーラン 著 篠崎 榮 訳 1996 11時間22分 他館 キリスト教史/著者アルバート・ノーランは、南アフリカのドミニコ会士,聖書学者。1954年にドミニコ会に入会し、南アフリカとローマで哲学、神学を学び、南アフリカ各地で教鞭を執る。 192-2 イエスとは誰か 高尾 利数 著 1996 12時間6分 他館 キリスト教史/十字架と復活という正統的イエス理解でなく、生前のイエスの言行を『マルコ』を中心にたどって「稀有の人」を描く。著者自身の「生活の座」からイエスを捉え直す。 193-1 イエスの生涯 緒論 ダーフィット・フリードリヒ・シュトラウス 著 生方 卓ほか 訳 1994 8時間39分 他館 キリスト教史/シュライエルマッヒャーやヘーゲルに指導をうけたシュトラウスは「福音物語は神秘主義の産物」と断じ、一生反キリスト教の立場を守った…。 193-2 誰もが聖書を読むために 鹿嶋 春平太 著 1995 9時間48分 他館 キリスト教聖書/バイブルの基調をなす発想とは何か。唐突な記述や奇跡の数々を読みこなす認識パターンはあるのか。18の基本原則から聖書を読み解く。 193-3 実用「聖書」名言録 賀来 周一 著 1998 6時間30分 他館 キリスト教聖書/聖書の中の90の名言をとりあげて、その言葉が人々に何を伝え、日常生活の中でどう生かされているのかを、キリスト教を全く知らない人でも分かるように説く。 193-4 聖書の謎を解く 誰もがわかる福音書入門 三田 誠広 著 1997 5時間34分 他館 キリスト教聖書/すべては「光あれ」から始まった,わが子を犠牲にしたアブラハムの契約,モーセの十戒と罪の女たち,イザヤの預言と死海文書の謎 他収録。 193-5 新約聖書を知っていますか 阿刀田 高 著 1994 7時間33分 他館 キリスト教聖書/新約聖書の冒頭で、マリアの夫ヨセフの系図を長々と述べているのはなぜでしょう。初級者のための新約聖書入門。 193-6 新約聖書新共同訳 共同訳聖書実行委員会 訳 1987 30時間43分 他館 キリスト教聖書/新共同訳の『新約聖書』(旧約聖書の詩編はついていない)。この版は、数字を除く総ての漢字がふりがなつき(総ルビ)、どなたでも楽に読み進めることができる。 193-7 福音書をよむ旅 井上 洋治 著 1994 7時間49分 他館 キリスト教聖書/わたしたちの生きる糧と歓び。国境、民族、言語、宗教、時代、全てを超越した永遠のテーマ。イエスの福音の日本文化への内在化を目指す、福音書解説。 193-8 問いかけるイエス 福音書をどう読み解くか 荒井 献 著 1994 15時間33分 他館 キリスト教聖書/聖書の中に宿されたイエスのメッセージ、その多様性と現代性。イエスの問いかけに私たちはどうこたえるか。 193-9 聖書を発見する 本田 哲郎 著 2010 9時間47分 自館 キリスト教聖書/旧約も新約も、聖書の諸文書は相互に引用し合い、言及し合い、有機的に結合して、一つの全体をなしている。4つの福音書を中心に、独自の読みを根拠づける。 198-1 宣教師ニコライと明治日本 中村 健之介 著 1996 8時間30分 他館 キリスト教各教派/1861年25歳で来日したニコライは、亡くなるまでの50年間にわたる日記を残していた。近代化してゆく明治日本とロシアの魂との相克を鮮明に描く。 198-2 ルイス・フロイス「日本二十六聖人殉教記」 聖ペトロ・バプチスタ「書簡」 結城 了悟 訳 1996 8時間25分 他館 キリスト教各教派/26聖人の殉教のわずか5ヶ月後、長崎で亡くなったフロイス神父が、 最後の力を振り絞って書き上げ送った公式の殉教報告。 198-3 ザビエル 結城 了悟 著 1993 5時間59分 他館 キリスト教各教派/故郷,キリストとの出会い,東洋との出会い,小さき者との出会い,神への希望の島,日本との出会い,中国からの挑戦 他収録。 198-4 わがテレーズ 愛の成長 幼きイエズスのマリー・エウジェンヌ 著 伊従 信子 訳 1992 5時間46分 他館 キリスト教各教派/テレーズの死の3年前に生をうけた著者が、同じカルメル会士として、テレーズの実姉達から直接聞いた数々のエピソードを紹介。彼女の生き生きとした姿を描く。 198-5 内なる福音 モーリス・ズンデル 著 福岡カルメル会 訳 1994 3時間53分 他館 キリスト教各教派/神と人の魂について、ズンデルの深い沈黙と、観想的・芸術的直感のフィルターをとおして語られるとき、その言葉は何かカリスマ的光を帯びてくる。 198-6 マザー・テレサの真実 なぜ、「神の愛の宣教者会」をつくったのか 五十嵐 薫 著 2007 6時間55分 自館 キリスト教各教派/1946年9月10日、マザー・テレサに何が起こったのか?親交の深かった著者だからこそ知るマザー・テレサの素顔と真実の姿を紹介する一冊。 198-7 「ひと」として大切なこと 渡辺 和子 著 2005 10時間12分 自館 キリスト教各教派/何でもないものにも、心がゆさぶられる人でありたい。心ふさぐ時や生き方に迷う時、「自分らしさ」を見失わないための人生論を説く。シスターの名講義。 2.歴 史 200-1 神戸と楠公さん 悲運の名将楠木正成公の生涯 湊川神社「神戸と楠公さん」編集委員会 編 2006 2時間11分 自館 歴史/湊川の合戦で悲運の最期を遂げた武将・楠木正成公の生涯といまも楠公さんと親しまれる神戸とのかかわりを、簡潔にまとめた1冊。 202-1 超古代、日本語が地球共通語だった! 岩刻文字(ペトログラフ)が明かした古代‘ワンワールド‘の謎 吉田 信啓 著 1991 7時間1分 他館 歴史補助学/下関・彦島の不思議岩に彫られたシュメール文字、福岡の装飾古墳に描かれたナイルの絵文字など、各地で発見されたペトログラフを手がかりに、古代の謎を解く。 202-2 世界の遺跡探検術 古代文明の歩き方 吉村 作治 著 1994 6時間55分 他館 歴史補助学/王家の谷、ポンペイ、トロイア、インカ…世界の古代文明、25大遺跡を徹底的に見て歩く旅ガイド。1966年以来、著者が実際に行った吉村流探検の記録。 204-1 世界史の中から考える 高坂 正堯 著 1996 7時間52分 他館 世界史/世界史を繙くと、そこには「現代」の相似形がひしめいている。バブル処理も、民族問題解決の糸口も、難問を解く鍵はすべて過去の中にある。英賢が残した処方箋。 204-2 世界史こぼれ話 関 楠生 著 1997 5時間35分 他館 世界史ミステリー/事実は小説より奇なりとはいっても、全くのウソとしか思えない事実や、真実めかしたウソがたくさんある。歴史の正史には登場し得ない裏の裏話を集める。 204-3 歴史を学ぶということ 入江 昭 著 2005 6時間45分 他館 歴史/軍国少年として終戦を迎え、高校卒業後、渡米。シカゴ大学、ハーヴァード大学で長年教鞭をとってきた歴史家が、いかに歴史と出会ったのかを綴る。 204-4 ウソみたいだけど本当にあった歴史雑学 青山 誠 著 2021 8時間5分 他館 歴史/330年以上続いて死傷者ゼロの戦争がある。 源義経はズルくて臆病な嫌われ者だった…。 驚きの歴史トリビアをテーマごとに紹介。 209-1 ミレニアム  上 文明の興亡この1000年の世界 フェリペ・フェルナンデス=アルメスト 著 別宮 貞徳 監訳 1996 18時間13分 他館 世界史/西洋中心の歴史は私たちをどう導いてきたのか。千年という時間で世界の歴史をふり返ると、そこには意外な風景が現れる。一千年(ミレニアム)というスケールで語る。 209-1 ミレニアム  下 文明の興亡この1000年の世界 フェリペ・フェルナンデス=アルメスト 著 別宮 貞徳 監訳 1996 15時間24分 他館 世界史/未知の新千年紀のスタートをうらなう過去一千年の世界史。銀河博物館員という独自の視点と幅広い知識で、悠か遠くからみつめられ描かれる歴史。 209-2 神々の指紋 上 グラハム・ハンコック 著 大地 舜 訳 1996 16時間8分 他館 世界史/今から1万2千年以上前、地球に高度な文明が存在した。古代文明の謎を解き明かす驚愕の新事実の数々。ノンフィクション。 209-2 神々の指紋 下 グラハム・ハンコック 著 大地 舜 訳 1996 13時間23分 他館 世界史/人類の失われた記憶を探し求める旅は、エジプトに辿り着いた。巨石を驚くほど正確に、天体の法則に従って積み上げたのは誰なのか。ノンフィクション。 209-3 私たちが生きた20世紀 全篇書下ろし362人の物語 文芸春秋 編 2000 35時間40分 他館 歴史/20世紀に想う,わが家の百年,私たちが生きた20世紀,20世紀再発見 20世紀世界を動かした人々,忘れ得ぬ人,私の戦争体験 他収録。 209-4 世界の歴史 1 人類の起原と古代オリエント 樺山 紘一ほか 編 1998 20時間40分 他館 世界史/人類のはじまりから文明の誕生まで、約450万年前から西暦600年頃までの歴史をまとめる。 209-4 世界の歴史 2 中華文明の誕生 樺山 紘一ほか 編 1998 25時間18分 他館 世界史/紀元前6000年〜紀元310年頃までの中国の歴史。新石器時代から、殷王朝と周王朝、春秋戦国時代、始皇帝の登場、漢帝国の成立と盛衰、三国時代まで。 209-4 世界の歴史 3 古代インドの文明と社会 樺山 紘一ほか 編 1997 14時間14分 他館 世界史/インダス文明の謎、アーリヤ人と先住民、古代王国の成立、有力国家の分立と抗争、転換期の社会と宗教、インド文化の伝播など全13章。 209-4 世界の歴史 4 オリエント世界の発展 樺山 紘一ほか 編 1997 14時間28分 他館 世界史/地中海アジアの夜明け、イラン高原とその住民、アケメネス朝ペルシアの成立と発展、ヘレニズム時代の人々、パルティア王朝など全10章。 209-4 世界の歴史 5 ギリシアとローマ 樺山 紘一ほか 編 1997 16時間18分 他館 世界史/ギリシア世界の形成、前古典期のポリス社会、二つの大戦と古典期ギリシア、ギリシアからローマへ、エトルリアとローマ、地中海の覇者へなど全11章。 209-4 世界の歴史 6 隋唐帝国と古代朝鮮 樺山 紘一ほか 編 1997 17時間40分 他館 世界史/漢族の南朝と鮮卑族の北朝、宗教国家の隋王朝、大唐世界帝国、大唐の文化と日本、古朝鮮と楽浪郡、高句麗と三韓、百済・新羅と加羅諸国など全14章。 209-4 世界の歴史 7 宋と中央ユーラシア 樺山 紘一ほか 編 1997 17時間42分 他館 世界史/揺れ動く東アジア、王安石改革へのまなざし、周辺諸国の変動と中国文化の変容、中央ユーラシアの人びと、モンゴル高原の内外、など全11章。 209-4 世界の歴史 8 イスラーム世界の興隆 樺山 紘一ほか 編 1997 15時間30分 他館 世界史/イスラームの誕生、ムハンマドの後継者たち、繁栄の二世紀、西方イスラーム世界の動き、十字軍とイスラーム社会など全10章。 209-4 世界の歴史 9 大モンゴルの時代 樺山 紘一ほか 編 1997 16時間49分 他館 世界史/蒼き狼たちの伝説、めぐりあう東西、チンギス・ハンの王権神授説、チンギス・ハンと預言者ムハンマド、など全10章。 209-4 世界の歴史 10 西ヨーロッパ世界の形成 樺山 紘一ほか 編 1997 15時間31分 他館 世界史/ゲルマン人の国家と政治、文人たちの肖像、森と獣と土塊の物語、封建制下の騎士と農民、キリスト教世界の展開、水と細菌と炎の物語、など全12章。 209-4 世界の歴史 11 ビザンツとスラヴ 樺山 紘一ほか 編 1998 17時間17分 他館 世界史/ビザンツ帝国への旅立ち、ビザンツ帝国の青春、ビザンツ帝国の晩秋、世界史の構成員としてのスラヴ人、など全14章。 209-4 世界の歴史 12 明清と李朝の時代 樺山 紘一ほか 編 1998 20時間8分 他館 世界史/中国史における1368年〜1912年までの、明・清時代。朝鮮史における1392年〜1910年までの、李朝時代をまとめる。 209-4 世界の歴史 13 東南アジアの伝統と発展 樺山 紘一ほか 編 1998 18時間14分 他館 世界史/インド文明から、東南アジアの島々・インドシナ半島における国家の形成と発展を経て、世界史におけるアジアの近代化前夜までをたどる。 209-4 世界の歴史 14 ムガル帝国から英領インドへ 樺山 紘一ほか 編 1998 22時間50分 他館 世界史/試練に立つ民族と宗教、統一への鉄の意志と帝国分解の危機、イギリスのインド進出、インドの植民地化、農村社会とその変動、中間層と女性、など全14章。 209-4 世界の歴史 15 成熟のイスラーム社会 樺山 紘一ほか 編 1998 16時間23分 他館 世界史/辺境の戦士国家がいかにして世界帝国になりえたのか。イスラム社会の歴史をオスマン帝国(トルコ)とサファヴィー朝(ペルシア)の2つの時代から捉える。 209-4 世界の歴史 16 ルネサンスと地中海 樺山 紘一ほか 編 1996 15時間29分 他館 世界史/ルネサンスの春、イタリア地中海の焦点、見えるもの見えないもの、くらしのなかのルネサンス、空間と時間を超えて、など全8章。 209-4 世界の歴史 17 ヨーロッパ近世の開花 樺山 紘一ほか 編 1997 18時間57分 他館 世界史/宗教改革と宗教戦争、二つの辺境国家スペインとイギリス、戦乱の中東欧世界、二つの海洋国家オランダとイギリス、ピョートル大帝のロシア、など全12章。 209-4 世界の歴史 18 ラテンアメリカ文明の興亡 樺山 紘一ほか 編 1997 19時間36分 他館 世界史/インカ百年の王国、征服されたインディオ、成熟する植民地社会、カリブの海賊、シモン・ボリーバルとスペイン領アメリカの独立、など全13章。 209-4 世界の歴史 19 中華帝国の危機 樺山 紘一ほか 編 1997 15時間34分 他館 世界史/斜陽の大清帝国、アヘン戦争、太平天国運動、華人世界の拡大、義和団と「新政」、辛亥革命、など全10章。 209-4 世界の歴史 20 近代イスラームの挑戦 樺山 紘一ほか 編 1996 16時間57分 他館 世界史/イスラームのいちばん長い世紀、ナポレオンとムハンマド・アリー、東方問題の開幕、アラブ対トルコ、イスラームの文明開化、など全10章。 209-4 世界の歴史 21 アメリカとフランスの革命 樺山 紘一ほか 編 1998 16時間9分 他館 世界史/啓蒙のかがり火・民衆のめざめ、革命の嵐がヨーロッパをつつむとき、の2部構成。 209-4 世界の歴史 22 近代ヨーロッパの情熱と苦悩 樺山 紘一ほか 編 1999 23時間55分 他館 世界史/フランスとドイツ、自由を求める南ヨーロッパ、十九世紀ロシアの嵐、ヴィクトリア時代のイギリスの光と影、の4部構成。 209-4 世界の歴史 23 アメリカ合衆国の膨張 樺山 紘一ほか 編 1998 19時間15分 他館 世界史/独立革命から「アメリカの世紀」へ、アメリカ文化の展開、の2部構成。 209-4 世界の歴史 24 アフリカの民族と社会 樺山 紘一ほか 編 1999 20時間30分 他館 世界史/自然と民族のアフリカ、都市と王国のアフリカ、イスラームのアフリカ、の3部構成。 209-4 世界の歴史 25 アジアと欧米世界 樺山 紘一ほか 編 1998 22時間47分 他館 世界史/大洋の時代、衣食住の国際政治、ひとつの世界へ、ヨーロッパの生活革命、戦争と植民地支配、二十世紀の新展開、ほか全9章。 209-4 世界の歴史 26 世界大戦と現代文化の開幕 樺山 紘一ほか 編 1997 19時間2分 他館 世界史/第一次世界大戦(激動期の始まり)、宙吊りの世界(1920年代の欧米社会)、国家の重み(1930年代)、の3部構成。 209-4 世界の歴史 27 自立へ向かうアジア 樺山 紘一ほか 編 1999 18時間27分 他館 世界史/戦争と革命の中国(中華民国の成立ほか)、非暴力と自立のインド(南アジアの十九世紀ほか)、の2部構成。 209-4 世界の歴史 28 第二次世界大戦から米ソ対立へ 樺山 紘一ほか 編 1998 18時間 他館 世界史/第二次世界大戦の勃発、 連合国の反攻と枢軸諸国の敗戦、植民地と第二次世界大戦、戦後世界秩序の形成と米ソ冷戦の始まり、ほか全7章。 209-4 世界の歴史 29 冷戦と経済繁栄 樺山 紘一ほか 編 1999 22時間25分 他館 世界史/戦後の経済繁栄、経済成長の政治、冷戦からデタント(緊張緩和)へ、冷戦と脱植民地化、東アジア・東欧・第三世界の経済、ほか全10章。 209-4 世界の歴史 30 新世紀の世界と日本 樺山 紘一ほか 編 1999 18時間26分 他館 世界史/ペレストロイカ・ソ連崩壊・ロシア、ヨーロッパ再生、地域再生と地域紛争、アジア社会主義の苦悩、韓国と台湾、ほか10章。 210-1 逆説の日本史 1 井沢 元彦 著 1993 10時間52分 他館 日本史/古代黎明編 封印された「倭」の謎 「卑弥呼は天照大神だった!」常識を覆す圧倒的人気の井沢日本史で、知的興奮の連続また連続。大胆な歴史推理シリーズ第1弾! 210-1 逆説の日本史 2 井沢 元彦 著 1994 13時間2分 他館 日本史/古代怨霊編 日本人の「徳」と怨霊信仰のメカニズムを解明 。大胆な歴史推理シリーズ第2弾! 210-1 逆説の日本史 3 井沢 元彦 著 1995 11時間4分 他館 日本史/古代言霊編 コトダマが歪めた日本史の真実─なぜ、桓武天皇は軍を廃し、平安遷都を行ったのか? 大胆な歴史推理シリーズ第3弾! 210-1 逆説の日本史 4 井沢 元彦 著 1996 10時間58分 他館 日本史/中世鳴動編  日本人の「平和意識」には、ケガレ思想に基づく偏見があり、軍隊というものに対する見方が極めて厳しい。大胆な歴史推理シリーズ第4弾! 210-1 逆説の日本史 5 井沢 元彦 著 1997 10時間5分 他館 日本史/中世動乱編  源氏はいかにして平家を打倒し、武士政権を樹立していったのか。その解明の鍵は、源源合戦にあった。大胆な歴史推理シリーズ第5弾! 210-1 逆説の日本史 6 井沢 元彦 著 1998 13時間7分 他館 日本史/中世神風編  「神国」ニッポンは元寇勝利の“奇蹟”により何を失ったのか!? 鎌倉幕府の滅亡の系譜を辿る。大胆な歴史推理シリーズ第6弾! 210-2 十二人の賓客 日本に何を発見したか ドナルド・リチー 著 安西 徹雄 訳 1997 6時間23分 他館 日本史/過去一世紀以上にわたって日本を訪れた著名人が日本の体験について書き残した記録。チャップリン、カポーティ、コクトーなどの目に映った当時の日本の姿と体験談。 210-3 歴史の主役たち 変革期の人間像 永井 路子 著 1996 9時間34分 他館 日本史/後醍醐帝、楠木正成、足利義満など、歴史の流れを変えようとした「主役」たちの哀歓を、著者ならではの鋭い史眼で生き生きと描く。 210-4 日本歴史推理紀行 林 直道 著 1991 9時間 他館 日本史/謎と感動の歴史秘話。謎の古代文字、鎌倉武士のオリンピア、天の橋立を守ったエコロジスト など。 210-5 「時代」を旅する 杉本 苑子 著 永井 路子 著 1997 6時間20分 他館 日本史/毛利元就が天下を取ったら、日本の女性史は変わっていた? 歴史の定説に新しい光を当て、男性史観に新風を吹きこむ二作家の座談集 210-6 歴史家のみた日本文化 家永 三郎 著 1996 8時間40分 他館 日本史/かくされた文化史の裏面に光をあてて、いま歴史をいかに読むか。従来、アカデミズム史学では語られることのなかったテーマ、裏面に光をあてて日本文化のありようを探る。 210-7 珈琲タイムの考古学 中村 徹也 著 1994 4時間59分 他館 日本史・古代/弥生人が奏でた土笛の音色―古墳時代の女王に共通した早世理由―瓦の破片に残された職人家族の苦悩等―歴史の旅に出て、古代人と語らうひとときのロマン。 210-8 邪馬台国の真実 卑弥呼の死と大和朝廷の成立前夜 安本 美典 著 1997 10時間59分 他館 日本史・古代/3世紀後半の日本は、邪馬台国後継勢力の大発展時代であった。最新の考古学的発見をふまえつつ、千数百年の霧の中から史実を科学的に浮かび上がらせる。 210-9 アジアからみた古代日本 田村 晃一ほか 編 1992 23時間11分 他館 日本史・古代/青銅器文化の受容、日本稲作の起源と伝来ルートなどを東アジア世界に探る。金印授受の意味するもの、中国皇帝と周辺諸国の冊封システムを解明などを探る。 210-10 吉野ケ里こそ邪馬台国 久保 雅勇 著 1992 9時間10分 他館 日本史・古代/周到な「読み」と「魏代短里」の解明で、卑弥呼の時代の全貌がいまあきらかになった。 210-11 古代天皇の謎 緒形 隆司 著 1995 10時間3分 他館 日本史・古代/日本民族の、思考方法・行動様式・生活習慣の原形をも内包した、ロマン豊かなミステリアスな世界である記・紀に描かれた、古代天皇家の多くの謎に迫る。 210-12 藤ノ木古墳の全貌 橿原考古学研究所 編 1993 5時間25分 他館 日本史・古代/藤ノ木古墳は聖徳太子に関係があるか?万全の準備と方法で行なった、すばらしい発掘の成果と浮かび上がる謎を発掘担当者たちが体験に基いて語る。 210-13 古墳と古代史 網干 善教 著 1996 7時間35分 他館 日本史・古代/石舞台・高松塚・藤ノ木古墳や、飛鳥・藤原宮跡など、数多くの遺跡の調査体験から知られざる発掘秘話や謎を語る。 210-14 王朝貴族物語 古代エリートの日常生活 山口 博 著 1994 8時間17分 他館 日本史・平安/午前3時の起床、吉凶占いから、夜の社交までの一日。激烈な出世競走、恋の歓びと怨霊への恐怖。豊富なエピソードでつづる奈良平安華麗絵巻。 210-15 欣求楽市 戦国戦後半世紀 堺屋 太一 著 1998 9時間54分 他館 日本史・近現代/数多くの猛者たちが天下を獲ることを夢みていた戦国時代が終わり秀吉が天下統一した後と、豊かな工業社会を実現した現在の日本は似た状況にある。 210-16 弾左衛門の謎 塩見 鮮一郎 著 1997 6時間42分 他館 日本史・江戸/謎と秘密につつまれた弾左衛門の出自。江戸中期の歌舞伎界、芸能興行権をめぐる対立、抗争に焦点をあて、弾左衛門の姿を浮き彫りにする。 210-17 鎖国と開国 山口 啓二 著 1993 11時間58分 他館 日本史・幕末/15世紀から幕末開港にいたる日本社会の歴史的展開を、地球的世界の激動のなかでとらえる。 210-18 新選組剣客伝 山村 竜也 著 1998 4時間14分 他館 日本史・幕末/幕末最強の剣客集団新選組。池田屋事件など歴史的出来事に新選組隊士が大きく関わったことは有名であり、当時の尊皇攘夷派を震え上がらせる存在であった。 210-19 完全制覇新選組 山村 竜也 著 1998 7時間29分 他館 日本史・幕末/徳川再興の夢に命をかけて京の都を男たちが疾駆する。近藤勇、土方歳三、沖田総司など新選組の中心人物と主要な事件をとりあげながら、新選組について紹介。 210-20 教科書が教えない歴史 1 藤岡 信勝 著 1996 6時間38分 他館 日本史・近現代/自国の生存権や国益追求の権利は明確に認めるべき。同じく他者のそれも。そのような歴史観で捉え直した近現代史からの78の物語。1部 210-20 教科書が教えない歴史 2 藤岡 信勝 著 1996 7時間11分 他館 日本史・近現代/幕末、明治維新に始まる日本の近現代の歴史。東京裁判、秩父事件、真岡事件、ゾルゲ事件などを検証。2部 210-20 教科書が教えない歴史 3 藤岡 信勝 著 1997 8時間20分 他館 日本史・近現代/こんな日本があった。こんな日本人がいた。暗黒史観・自虐史観の色あいが強い教科書では教えてくれない歴史の事実・流れを物語の形で検証する。3部 210-20 教科書が教えない歴史 4 藤岡 信勝 著 1997 8時間34分 他館 日本史・近現代/正しく語り継ぎたい、この国の過去。明治の改革、近代日本を描いた文学、日本統治下の台湾・朝鮮、近代日本の外交、日本の心を伝えた外国人など。完結巻 210-21 「明治」という国家 司馬 遼太郎 著 1996 9時間34分 他館 日本史・明治/もっとも鮮明な日本人の歴史を書き続けてきた司馬遼太郎が、これまでの蓄積のすべてを傾けて、“明治という国家”を、客観的に語り尽くす。 210-22 十五年戦争史 上 満州事変 藤原 彰 編 1988 14時間18分 他館 日本史・満州事変/日本はなぜ、十五年にもわたって、アジア・太平洋地域で戦争をつづけたのか?日本が侵略とファシズムへの道をあゆみはじめた1930年代前半期を中心に解明。 210-22 十五年戦争史 下 日中戦争 藤原 彰ほか 編 1988 11時間44分 他館 日本史・日中戦争/中国軍民の抵抗によって、日中全面戦争は長期戦と化した。略戦争としての日中戦争の実像と、総力戦下の政治・社会・民衆生活の諸相を多面的に解明。 210-23 「昭和」という国家 司馬 遼太郎 著 1998 9時間36分 他館 日本史・昭和/「昭和への道」「戦後日本という下司国家」のことなどが、いささかの諦念と鬱懐を抱きながら語られる。この国の行く末を案じた巨匠のもう一つの遺言である。 210-24 昭和の履歴書 勝田 龍夫 著 1991 5時間2分 他館 日本史・昭和/ベストセラー『重臣たちの昭和史』の著者が綴る昭和という時代の肌ざわりと秘話。 210-25 再検証東京裁判 日本を駄目にした出発点 小堀 桂一郎 著 1997 10時間42分 他館 日本史・昭和/戦後日本人の内面を支配し続けて来た、東京裁判史観。その誤りを鋭く衝き、在るべき歴史認識の方向をさし示した、評論集。 210-26 「神話」の崩壊 関東軍の野望と破錠 五味川 純平 著 1988 7時間59分 他館 日本史・日中戦争/中国残留孤児の報道は、日本人に戦争の悲惨さをあらためて喚起させるが、その多くは満州の開拓居留民の子女達である。五味川純平は満州に生まれ育った。 210-27 昭和史三部作 日本がしたこと、されたこと 上坂 冬子 著 1995 28時間23分 他館 日本史・ドキュメント/昭和史の暗部を照らす三部作。戦後50年、風化しつつある戦争と戦後の意味を問い直す、上坂冬子の昭和史集成。戦後史に埋もれた事件、ドキュメント。 210-28 ノモンハンの夏 半藤一利 著 1998 13時間53分 他館 日本史・手記/参謀本部作戦課、そして関東軍作戦課。このエリート集団が己を見失ったとき、満蒙国境での悲劇が始まった。混迷の時代に警鐘を鳴らす。 210-29 南京の真実 ジョン・ラーベ 著 平野 卿子 訳 1997 11時間5分 他館 日本史・日中戦争/「南京のシンドラー」とよばれ、中国人を救おうと奔走したドイツ人の日記。吹き荒れる暴力の嵐の中、彼は一体何を見たのか。南京事件の全貌が明らかに。 210-30 東京初空襲 アメリカ特攻作戦の記録 キャロル・V・グラインズ 著 足達 左京 訳 1982 9時間5分 他館 日本史・太平洋戦争/昭和17年4月18日、ドーリトル中佐率いるB25、16機の奇襲が敢行された。真珠湾の報復を決意したルーズベルトの密命下に行われた特攻作戦の全貌。 210-31 戦後日本 占領と戦後改革 第2巻 占領と改革 中村 政則ほか 編 1995 13時間18分 他館 日本史・戦後/連合国による日本占領の開始。非軍事化・民主化という第二の「開国」。こうして敗戦直後の社会は大きく変動していった。GHQは日本社会に何を刻印したのか。 210-32 朝日新聞の記事にみる奇談・珍談・巷談 明治 朝日新聞社 編 1998 14時間50分 他館 日本史・明治/明治期の朝日新聞の紙面から、「珍談」「奇談」「巷談」をテーマに、さまざまな記事を選んで収録したダイジェスト版。 210-33 徳川三代・諜報戦 童門 冬二 著 1999 7時間26分 他館 日本史・江戸/家康は近代的諜報組織をいち早く完成させた。二代秀忠は服部半蔵らを公儀隠密として幕府に取り込み、更なる強力な組織として三代家光に継承した…。 210-34 江戸三〇〇藩バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった? 八幡 和郎 著 2004 14時間39分 他館 日本史・江戸/“世直し”の期待を背負って、三〇〇藩の殿さま達は、何を考え、どう行動したのか?江戸の世に君臨した殿さま達の治世と生き様を俯瞰していく…。 210-35 うつくしく、やさしく、おろかなり 私の惚れた「江戸」 杉浦 日向子 著 2006 6時間27分 自館 日本史・江戸/あっけらかんとお目出度く生きようとしていた江戸の人たち。彼らの暮らしや紡ぎ出した文化にとことん惚れこんだ著者が思いの丈を綴った最後のラブレター。 210-36 「終戦日記」を読む 野坂 昭如 著 2005 4時間41分 自館 日本史・太平洋戦争 /昭和20年、大人たちは何を考え、どう生きてきたのか。山田風太郎、高見順、大仏次郎、永井荷風、渡辺一夫、徳川夢声、中野重治らの日記を読む。 210-37 手にとるように日本史がわかる本 岸 祐二 著 加来 耕三 監修 2007 12時間29分 自館 日本史/歴史を知ると、人生が味わい深くなる。古代国家の成立から戦後の復興・高度成長まで、図説を交えてわかりやすく紹介。教科書にはない有名な逸話を満載。 210-38 武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新 磯田 道史 著 2003 6時間55分 自館 日本史・江戸/武家文書「金沢藩士猪山家文書」に、精巧な「家計簿」が完全な姿で遺されていた。金融破綻、リストラ、教育問題等、我々が直面する問題を全て経験済みだった! 210-39 徳川三代なるほど事典 時代を作り上げた男たちの人物像と秘められた事件秘話 尾崎 秀樹 監修 大衆文学研究会 編 1999 9時間25分 他館 日本史・江戸/文化的に高いレベルであった国家が単独政権下にあり、その間対外戦争も内乱もなかったという例は世界史上稀有なこと。この幕藩体制を築いた徳川三代を紹介。 210-40 大名の日本地図 中嶋 繁雄 著 2003 17時間29分 自館 日本史・江戸/江戸三百諸侯というが、本書は幕末、全国に配置されていた二百八十の大名家(一万石以上)を網羅、立藩から廃藩に至る歴史をたどる。 210-41 父が子に語る日本史 小島 毅 著 2008 8時間20分 自館 日本史/将来の社会を担っていく若い世代の人たちに、現時点での研究成果を紹介しながら、日本と日本を取りまく地域の歴史について説明。 210-42 幕末日本と対外戦争の危機 下関戦争の舞台裏 保谷 徹 著 2010 8時間6分 自館 日本史・幕末/攘夷運動の激化に横浜鎖港をめざした江戸幕府だったが、戦争挑発とみた欧米列強は、対日戦争の準備を開始。下関戦争は国家間戦争に発展する危機に直面。 210-43 未来のための江戸学 この国のカタチをどう作るのか 田中 優子 著 2009 7時間2分 自館 日本史・江戸/江戸時代や江戸文化は、現代社会に提起する課題を、いくつも持っている。「勝ち負け」と「お金」ではない新しい価値を、江戸時代の諸事象と発想法から探る。 210-44 学校では習わない江戸時代 山本 博文 著 2007 7時間40分 自館 日本史・江戸/「参勤交代」や「元禄文化」を習っても、そこで止まっていては勿体無い。時代小説や歌舞伎も材料に、江戸人達の息づかいとホンネを読み、武士の常識を感じ取る。 210-45 幕末維新史の定説を斬る 坂本竜馬 松平容保 孝明天皇 中村 彰彦 著 2011 8時間49分 自館 日本史・幕末/竜馬殺しの真相は?松平容保の京都守護職指名の裏事情とは?孝明天皇は本当に病死だったのか?幕末維新の「事件」の謎を、史料を駆使して解き明かす。 210-46 爆笑!大江戸ジョーク集 笛吹 明生 著 2007 5時間2分 自館 日本史・江戸/幕府高官や大名、市井の人々は、太平の時代をどう見て「笑い」にしてきたか。随筆や、古い軽口・小咄のなかから、江戸時代の感覚や生活がうかがえるものを紹介。 210-47 忠臣蔵 秋山 駿 著 2008 4時間27分 自館 日本史・江戸/内匠頭の肺腑を抉り、激怒させた上野介の一言とは?名著「信長」で歴史ファンを唸らせた著者が、「武士が演じ、町人が語りついだ」忠臣蔵のドラマを描く。 210-48 攘夷の韓国開国の日本 呉 善花 著 1996 9時間59分 自館 日本史・江戸/韓国の歴史学界には様々な言説が流通している。著者が日本各地を訪ねて、古代の日韓関係を検証する。 210-49 10分で読む日本の歴史 NHK「10min.ボックス」 制作班 編 2016 4時間10分 自館 日本史・江戸/日本の歴史を紹介する、NHKの中学・高校生向け番組「10min.ボックス日本史」全20回分を書籍化。縄文時代から現代までを時代ごとに解説する。 210-50 日本古代史の謎 瀧音 能之 監修 2015 7時間19分 自館 日本史・古代/卑弥呼の正体5大説、聖徳太子「非在説」など、古代の日本の謎を神話、考古学、歴史の側面からひもとく。 210−51 幕末雄藩列伝 伊東 潤 著 2017 6時間45分 自館 歴史/薩摩藩、加賀藩など、幕末維新を紐解く上で外せない14の雄藩を取り上げ、その歴史だけでなく、藩の明暗を分けた岐路や決断を描き出す。 210-52 日本史のツボ 本郷 和人 著 2018 5時間56分 他館 日本史/天皇、宗教、土地、軍事、地域、女性、経済。 7つのツボを押さえれば、日本史の流れは一気につかめる。 ヤマト朝廷の成立から明治維新まで、明快に解き明かす。 210-53 10代に語る平成史 後藤 謙次 著 2018 7時間36分 自館 歴史/平成はどんな時代だったのか。 消費税導入、沖縄の苦難、自然災害、中国の台頭と日中関係…。 激動の30年をテーマごとに解説。 216-1 神戸大空襲 戦後60年から明日へ 神戸空襲を記録する会 編 2005 7時間42分 自館 日本史・神戸/第二次大戦末期、日本の大都市が次々と空襲に遭う中、神戸の街も数度の大空襲で焼き尽くされた。記憶を風化させないため、神戸と兵庫県下の空襲を記録。 216-2 神戸の歴史 通史編 古代から近代まで 落合 重信 著 1989 16時間22分 自館 日本史・神戸/神戸の歴史二千年を通覧する。「神戸市史」「神戸物語」をよりコンパクトに、やさしい文体で古代から戦後までを一貫して記述。弥生時代の神戸から神戸大空襲まで。 216-3 船場道修町 薬・商い・学の町 三島 佑一 著 2006 9時間7分 他館 日本史・船場/株の北浜、繊維の丼池と共に大阪船場を代表するのが、薬で有名な道修町。道修町の歴史と商法、暮らしと文化、ゆかりの人々などを綴る。 216-4 生田の杜とミナト神戸の事始め 加藤 隆久 著 2014 5時間24分 自館 日本史・神戸/古代人が戦いに勝利して飲んだ生田の酒、神戸に生きていた「古事記」の世界、神戸を代表する「コウベ・ビーフ」ものがたり…。神戸発祥のものがたり全32話を収録。 216-5 ふるさと西区歴史たんけん 総合学習のために 西区 まちづくり推進部 まちづくり推進課 編 2002 4時間8分 自館 日本史・神戸/西区内の豊かな歴史、地域にまつわる興味深い伝説などを、小学生向けに分かりやすい言葉で解説。大人も十分に楽しめる充実した内容。 216-6 戦争のなかの京都 中西 宏次 著 2009 6時間49分 自館 日本史・京都/太平洋戦争時、数回にわたる空襲で約100人の死者を出し、地場産業も壊滅状態になった京都。ほとんど語られなかった戦争中の京都の姿を紹介する。 219-1 考古学からみた琉球史 上 安里 進 著 1993 5時間20分 他館 日本史・沖縄/古琉球社会から近世琉球社会へ転換していく過程について、考古学の方法と発想を武器に迫っていく。上巻 219-1 考古学からみた琉球史 下 安里 進 著 1993 6時間36分 他館 日本史・沖縄/1609年、琉球王国は島津に征服され、間接的に近世幕藩体制に組み込まれた。独自の発展を遂げた古琉球社会は混乱する。下巻 219-2 琉球王朝記 童門 冬二 著 1992 6時間29分 他館 日本史・沖縄/血で血を洗う三山対立時代から、やがて琉球は一つの王朝に統一。大明国との貿易で栄え「黄金の時代」に生きる海人達を襲う薩摩軍!琉球・尚王家700年を描く。 219-3 沖縄の挑戦 大田 昌秀 著 1990 12時間19分 他館 日本史・沖縄/戦後沖縄の分離は、日本の敗戦の結果、不可抗力な事態として受けとられ、いつしか「分離」そのものが自明の事とされてきている。 219-4 琉球の英傑たち 大城 立裕 著 1992 9時間17分 他館 日本史・沖縄/序章 琉球史のあらまし―日本と中国のはざまで,第1章 英祖王―仁慈にあふれて,第2章 察度王―はじめて中国と交流 他。 219-5 沖縄・国際通り物語 「奇跡」と呼ばれた一マイル 大濱 聡 著 1998 11時間53分 他館 日本史・沖縄/焦土からの街づくり、奇跡の一マイル「国際通り」はこうしてできてきた。那覇のメーンストリート「国際通り」の歩みがいま明らかにされる。 222-1 孫に語り伝える「満州」 坂本 龍彦 著 1998 6時間38分 他館 アジア史・中国/日本の中国侵略と並行して、満州に渡った日本人開拓移民たち。著者自身の苛酷な満州体験と、徹底した取材をもとに、「体に刻まれた歴史」を若い世代に訴える。 230-1 地中海文化の旅 1 地中海学会 編 1990 6時間32分 他館 西洋史・エッセイ/文化の海・地中海への誘い。学際的なエッセイの醍醐味。当代一流の執筆陣が縦横に書き下した地中海世界の素顔。 230-1 地中海文化の旅 2 地中海学会 編 1990 8時間 他館 西洋史・エッセイ/豊饒の海・地中海への憧れ。文明の回廊・地中海世界の歴史と文化、人びとの生活が見えてくる本格エッセイ集。 230-2 ヴァンダル興亡史 松谷 健二 著 1995 6時間27分 他館 西洋史/五世紀中頃、地中海に君臨したヴァンダル族。移動と戦いに明け暮れ、六世紀半ばに東ローマ帝国に滅ぼされるまでの足跡を、民族大移動の流れの中に活写。 230-3 東ゴート興亡史 松谷 健二 著 1994 7時間22分 他館 西洋史/盛衰を繰り返すゲルマン系の小さな国々の一つを取り上げ、人物像を中心に流れを追って、いきいきと描く。 230-4 第二次世界大戦 1 W.S.チャーチル 著 1975 16時間49分 他館 世界史/第二次世界大戦を勝利に導いた、戦時政治家チャーチル。1919年から第二次世界大戦勃発の翌年までを描く。 ノーベル文学賞を受賞。 230-4 第二次世界大戦 2 W.S.チャーチル 著 1975 16時間23分 他館 世界史/史上類を見ない規模の世界大戦という歴史を、リアルに記録した最も信頼すべき最高の資料。独軍の電撃進攻と孤立した英国の耐久戦。 230-4 第二次世界大戦 3 W.S.チャーチル 著 1975 15時間15分 他館 世界史/枢軸国の猛攻の前に苦戦を強いられた連合国側に対して、カサブランカ会議やカイロ会議などで反抗の準備を主導する。 230-4 第二次世界大戦 4 W.S.チャーチル 著 1975 21時間57分 他館 世界史/チャーチルの著作活動は、ノーベル賞受賞によって結実。連合国側に戦局が転換し、史上最大のノルマンディー作戦から戦争集結までを描く。 232-1 ロ−マ人の物語  1 塩野 七生 著 1996 10時間9分 他館 歴史文学・古代ローマ/人類の歴史上、初めて構築された世界帝国ローマ。その一千年の興亡には20世紀を生きる我々の根源的営みの座標軸が全て刻みこまれている。 232-1 ロ−マ人の物語  2 塩野 七生 著 1993 15時間1分 他館 歴史文学・古代ローマ/興隆の途にあったローマ人が初めて直面した危機ポエニ戦争のプロセス、敗者と勝者の命運を余すところなく活写! 232-1 ローマ人の物語  3 塩野 七生 著 1994 10時間4分 他館 歴史文学・古代ローマ/ハンニバルを倒し、カルタゴを滅亡させ、地中海の覇者となったローマ人。しかしローマに内乱の世紀が始まる。敵は自らの内にあり。いよいよ佳境に! 232-1 ロ−マ人の物語  4 塩野 七生 著 1995 18時間1分 他館 歴史文学・古代ローマ/前人未到の偉業と破天荒な人間的魅力の故に、没後二千年にわたって様々の人が様々の視点から、この英雄に取り組んだ。なぜカエサルか。 232-1 ロ−マ人の物語  5 塩野 七生 著 1996 18時間23分 他館 歴史文学・古代ローマ/賽は投げられた!ルビコンを渡ったカエサル五十歳。迫りくる暗殺を予知したかのようにカエサルは五年間であらゆることを為しとげた。その全貌を描く。 232-1 ロ−マ人の物語  6 塩野 七生 著 1997 12時間54分 他館 歴史文学・古代ローマ/志なかばに倒れたカエサルの目標を引き継ぎ、半世紀をかけて達成し、巧みに共和政を帝政へ移行させたアウグストゥス。初代皇帝の物語。 232-1 ロ−マ人の物語  7 塩野 七生 著 1998 21時間47分 他館 歴史文学・古代ローマ/全領域の安全保障、千万の人々を養う食糧の確保、そして金融危機や大災害への対処。アウグストゥスから大帝国ローマを引き継いだ四皇帝は…。 233-1 大英帝国衰亡史 中西 輝政 著 1997 8時間10分 他館 歴史・イギリス/大国はいかにして主役の座を降りたのか。衰退の運命に敢然と立ち向かい、美しく幕を引いた人物たちの生き様を通し、「滅びの理」を描き出す。 233-2 笑う大英帝国 文化としてのユーモア 富山 太佳夫 著 2006 6時間45分 他館 歴史・イギリス/王様も神様もおかまいなしのイギリス・ユーモア!〈笑い〉と〈英国〉をこよなく愛する著者が、豊富な「笑いの文化遺産」の中に英国文化の本質を読み解く。 234-1 ヒトラー 最期の12日間 ヨアヒム・フェスト 著 鈴木 直 訳 2005 9時間34分 他館 歴史・ドイツ/ソ連軍によるベルリン進攻から陥落そして降伏まで、地下要塞にこもり自害を決意するにいたるヒトラーと、彼をとりまくナチス幹部たちの断末魔のあがきを活写。 238-1 ロシア・その歴史と心 藤沼 貴 著 1995 8時間13分 他館 歴史・ロシア/「ロシアには不思議なこと、わかりにくいことがたくさんある。あるように思える。」謎のヴェールに覆われた奇跡の国にして世界のワンダーランド、ロシアにせまる。 238-2 最後のロシア皇帝 植田 樹 著 1998 5時間55分 他館 歴史・ロシア/皇帝ロマノフ二世とその家族が西シベリア・エカテリンブルグで革命派によって銃殺されたニュースは当時世界を震撼させるものだった。だがこの事件は…。 240-1 新書アフリカ史 宮本 正興ほか 編 1998 17時間48分 他館 歴史・アフリカ/人類誕生から混沌の現代へ、壮大なスケールで描く民族と文明の興亡。新たなアフリカ像を提示し、世界史の読み直しを迫る必読の歴史書。 240-2 アフリカ史を学ぶ人のために 岡倉 登志 著 1996 10時間21分 他館 歴史・アフリカ/古代文明の栄光、「暗黒大陸」の重荷、独立、そして民族紛争と飢餓。古王国から民主南アフリカ誕生までを、新しい視点から読み解く。 280-1 文珍の歴史人物おもしろ噺 ご教訓付 桂 文珍 著 2006 7時間9分 自館 歴史・伝記/日本史、世界史を賑わした痛快な歴史人物50人を徹底分析。学校では教えてくれなかった魅力的な人物の裏話をおもしろ可笑しく解説。職場での会話、話のネタに。 280-2 偉人の残念な息子たち 森下 賢一 著 2012 7時間39分 自館 歴史・伝記/エジソンの息子は親の名を使った詐欺で訴えられ、ヘミングウェイの息子は…。歴史に名を馳せた父の栄光の陰で、散々な人生を歩んだ息子達の悲喜劇を綴る。 281-1 信長・秀吉・家康 秋山 駿 著 1997 5時間5分 他館 日本・伝記/戦国の覇者たちはどう生きたか!?96年度の野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞し、読書界の話題となった『信長』に続く、秋山駿の語り下ろし歴史評伝。 281-2 こころの自分史 傑作選 足立 倫行 編著 1995 5時間51分 他館 日本・伝記/「自分史」とは心の歴史である。あんま師、女医、株の達人、不良少女、コーヒー職人、在日韓国人など七転八倒の生涯が赤裸々に綴られた10編を精選。 281-3 歴史に選ばれた366人 新井 喜美夫 著 1995 20時間53分 他館 日本・伝記/1月から12月まで一日一日、その日の出来事と人を歴史の中に探し求めた人物カレンダー。366人のエピソードを簡潔にまとめ、人間的魅力を伝える歴史人物評伝。 281-4 旬の自画像 2チャンネルの女から永田町の男まで 井田 真木子 著 1995 11時間13分 他館 日本・伝記/80年〜90年代に時代の旬となった5人の日本人、黒木香、村西とおる、太地喜和子、尾上縫、細川護煕を描く。時代の顔となった人物の実像。 281-5 遺言 歴史人物たちの最期の言葉 加来 耕三 著 1996 7時間32分 他館 日本・伝記/人は死を前にして何を思い、後事を託すのか。在原業平、西行、源実朝、毛利元就、豊臣秀吉、高杉晋作など45名の人々の遺言から人生の真理と叡智を学ぶ。 281-6 定年百景 加藤 仁 著 1997 13時間47分 他館 日本・伝記/「生きがい」とは突きつめれば、そこに「役割」があるかどうか。喪失しかけた「役割」を実人生で再び獲得した六十六人の退職者を描く。 281-7 こころの達人 鎌田 茂雄 著 1994 8時間56分 他館 日本・伝記/一遍、宮本武蔵、白隠、世阿弥、霊仙、沢庵、千利休、山岡鉄舟。自立し、妥協せず、強烈な意志を持ち、無心に生きた達人8人の生き方を巡る。 281-8 日本を創った12人 前編 堺屋 太一 著 1996 5時間20分 他館 日本・伝記/日本の独自性はいかにして創り上げられたか。聖徳太子、織田信長等、象徴的な「人物」にスポットをあて、新たな視点から歴史を繙いていく。 281-8 日本を創った12人 後編 堺屋 太一 著 1997 5時間50分 他館 日本・伝記/石田梅岩・大久保利通から松下幸之助まで。先人たちの歴史を通じ、変革期日本の将来を舵取りするヒントを探る、堺屋日本史、待望の完結。 281-9 達人の智恵 谷沢 永一 著 1995 7時間29分 他館 日本・伝記/時代の錯誤を切ること、名刀の如く。人の迷妄を断つこと、大鉈の如く。開高健、司馬遼太郎、丸谷才一、ら19人の人間通の眼が読み抜く、日本人の智の焦点。 281-10 乱世の主役と脇役 中村 彰彦 著 1994 9時間34分 他館 日本・伝記/古代の英雄から戦国や幕末の武士たち、そして近現代の軍人まで、歴史に名を刻んだ者たち46名の生と死を、多くの史料を基に、深い洞察と確かな史眼で描く。 281-11 乱世に生きる 歴史の群像 中村 彰彦 著 1997 10時間28分 他館 日本・伝記/中世の男と女から戦国・幕末の武士たち、明治・大正期の軍人まで、歴史に名を刻んだ者たちの成功と失敗の原因をさぐる傑作史伝集。 281-12 夢ぞ! 藤本 義一 著 1996 10時間52分 他館 日本・伝記/人間がわかる、人生がわかる。お待たせ、自己開発の達人による、極めつき人物論。秀吉は? 家康は? 西鶴は? 著者を魅きつけてやまぬ、「生き残り哲学」をさぐる。 281-13 不滅の弔辞 「不滅の弔辞」編集委員会 編集 1998 7時間53分 他館 日本・伝記/シベリア抑留11年、元・大本営参謀の運命は? 281-14 幕末畸人伝 松本 健一 著 1996 8時間31分 他館 日本・評伝/雲井龍雄・松森胤保・山本覚馬―江戸から明治へ“畸人”として歴史の枠を超えた男たち。傑作評伝。 281-15 頑張りのつぼ ニューヨークで大活躍する日本人 対談集 兵藤 ゆき 著 千住 博ほか 述 2005 6時間27分 自館 日本・伝記/日本画家千住博、スタンダップコメディアン小池良介、演出家宮本亜門…。世界一ダイハードな街N.Y.で大活躍する日本人たち。沢山の勇気がもらえるはず。 281-16 戦国軍師人名事典 川口 素生 著 2009 13時間13分 他館 日本・伝記/戦に負けることは死をも意味した戦国時代、生き残りを請け負った111名の人生から、戦国軍師の実態に迫る。 281-17 自分道 自分をつらぬき歴史を作った女たち 玉岡 かおる 著 2009 7時間58分 自館 日本・伝記/女が男の陰に隠れて生きることを余儀なくされた幕末から昭和初期。自分を見失わず、自分ができることをやり遂げた女たちがいた。自分らしく生きるためのヒント。 281-18 江戸「トンデモ殿さま」列伝 贅沢三昧、家臣に逆上…34人の破天荒な行状 グループイストゥワールF2 編著 2009 9時間10分 自館 日本・伝記/江戸時代を通じて、全国には3000名を超える殿さまがいたという。名君も数多いが、なかには“トンデモ”な事件で歴史にその名を残した殿さまも…。 281-19 嬉しいことばの種まき 村上 信夫 著 2013 8時間14分 自館 (日本・伝記/元NHKエグゼクティブアナウンサーの著者が、福山雅治、伊集院静、渡邉美樹、鳥越俊太郎、星野仙一ら55名の著名人と交わした楽しい会話を収録。) 281-20 幕末明治異能の日本人 出久根 達郎 著 2015 8時間23分 自館 日本・伝記/六百余の町村を復興させた二宮金次郎、正岡子規を生んだ禅僧・天田愚庵、不屈のジャーナリスト・陸羯南…。埋もれた傑物たちの生涯を掘り起こす。 281-21 大阪・神戸わがまちゆかりの偉人 自然総研トイロ倶楽部 編 2018 4時間6分 自館 伝記/先人は我々に何を残したか? 安藤百福、小磯良平、岩橋善兵衛…。大阪・神戸ゆかりの偉人61人を取り上げ、その生涯や業績を彼らの情熱や苦労とともに紹介。 281-22 鎖国をはみ出た漂流者 その足跡を追う 松島 駿二郎 著 1999 4時間48分 自館 歴史/鎖国時代に、嵐などで漂流し、海外に流れ着いた日本人たちは、見知らぬ地で、どうやって帰ろうとしたのか。 世界各地に足跡を残した漂流者たちの人生を追う。 282-1 破壊の女神  中国史の女たち 井波 律子 著 1996 7時間49分 他館 中国・伝記/実在の人物から、民衆の願望を反映した虚構の人物まで、英雄豪傑ばかりではない、中国史の醍醐味を満喫できる一冊。 283-1 美と王妃たち ジャン・コクトー 著 高橋 洋一 訳 2004 7時間24分 自館 伝記/ポンパドゥール夫人やマリー・アントワネットなどの王妃19人の人物評と冴えわたる芸術論の金言集。 285-1 アメリカを揺り動かしたレディたち 猿谷 要 著 2004 7時間40分 他館 アメリカ・伝記/アメリカを変えたもう一つの力は、女性達だった。先住民の娘・ポカホンタスからヒラリー・クリントンまで、魅力と才気にあふれた22人の女性達の感動の物語。 285-4 先達に学び業績を知る 視覚障害先覚者の足跡 高橋 實 監修 2009 20時間43分 他館 伝記・社会福祉/本間一夫ほか53名の視覚障害先覚者達の足跡をたどる 288-2 菊と葵のものがたり 宣仁親王妃 喜久子 著 1998 7時間37分 他館 伝記・皇室/徳川慶喜の孫として生まれ、十八歳で高松宮に嫁いだ喜久子妃殿下が初めて語る、祖父・慶喜にまつわるエピソードや、大正・昭和・平成三代の秘話の数々。 288-3 天皇家のお茶の間 河原 敏明 著 1993 5時間2分 他館 伝記・皇室/皇太子の熱愛を支えた美智子皇后の愛など皇室ジャーナリストの第一人者が数々の秘話をちりばめて描く天皇家の家族物語。 288-4 THE ROYALS ザ・ロイヤルズ 封印された英国王室の真実 キティー・ケリー 著 吉澤 康子 訳 1997 20時間17分 他館 伝記・外国皇室/華麗な結婚から一転、悲劇の最期を遂げたダイアナ妃。彼女が生きた王室で繰り広げられたものは、驚くべき乱れた愛憎劇だった。性倒錯、アル中、不倫、離婚…。 288-5 徳川将軍家の結婚 山本 博文 著 2005 6時間59分 自館 系譜・徳川/自害させられた家康の妻。後水尾天皇に入内した秀忠の娘。島津家の天璋院、そして皇女和宮…。天皇家と江戸城大奥の力関係とは。 288-6 愛国とノーサイド 松任谷家と頭山家 延江 浩 著 2017 12時間52分 他館 系譜/日本の右翼運動の一大源流を作った頭山満。その孫・尋子と結婚した農林省官僚の松任谷健太郎…。両家をめぐる才人たちと、その軌跡を描く。 288-7 陛下、今日は何を話しましょう アンドルー・B・アークリー 著 2019 4時間28分 他館 伝記・皇室/外国人留学生と浩宮徳仁親王、その知られざる友情とは? ご学友であり、長年のご友人である著者が、外国人ならではの視点で新天皇陛下の魅力を語る。 288-8 ご先祖様、ただいま捜索中! あなたのルーツもたどれます 丸山 学 著 2018 6時間13分 他館 系譜/図書館に通い、古文書を読み込み、菩提寺や本家を取材し、依頼人の先祖の姿を生き生きと浮かび上がらせる。先祖探しのプロが、そのテクニックを紹介。 289-1 八十四歳への挑戦 でも二人はがんばった命の限り 岩山 光男 編著 1998 3時間55分 他館 個人伝記/先生はこのようにして人生のフィナーレを生きた,妻として母として苦悶の道程は遠かった,東京から届いた二つの声,やはり大きかった人を追慕して 他収録。 289-2 新宿中村屋 相馬黒光 宇佐美 承 著 1997 14時間19分 他館 個人伝記/時代に先駆けて激しく生きた侍の娘。パン屋の女主人は明治初頭の生まれ。9人の子を産み店を繁盛させ、芸術家や文人を集めてサロンの女王として輝いた。 289-3 戦場の将器 木村昌福 連合艦隊・名指揮官の生涯  生出 寿 著 1997 11時間4分 他館 個人伝記/幾たびか窮地に際会しながらも、常に作戦目的を達成しえた「戦う提督」の勇気と決断。5183人のキスカ島守備隊将兵を救出するという奇跡を演出した司令官の素顔。 289-4 五体不満足 乙武 洋匡 著 1998 6時間37分 他館 個人伝記/「障害は不便です。だけど不幸ではありません」喧嘩にスポーツ、課外活動。大勢の仲間に囲まれて、“オトちゃん”の物語は、生きる勇気を与えてくれる。 289-5 徳川慶喜とその時代 最後の大君 加来 耕三 著 1997 8時間7分 他館 個人伝記/幕末動乱そして明治維新という大変革期に、才覚・実力・情況すべての要素に恵まれながらも、最後の征夷大将軍となってしまった徳川慶喜。 289-6 光ほのかなれども 上 笙一郎 著 山崎 朋子 著 1995 13時間41分 他館 個人伝記/明治33年、東京の代表的なスラム街・新宿四谷に開設された二葉保育園の生い立ちと、そこに生涯を埋めた一人の稀有な「女性の生涯」を重ね合わせて描き出す。 289-7 記者ありき 六皷・菊竹淳の生涯 木村 栄文 著 1997 12時間2分 他館 個人伝記/古武士のごとき記者ありき…昭和7年5月15日、犬養毅首相は急進派軍人の凶弾に倒れた。全国の新聞が沈黙する中、福岡日日新聞は軍部批判の論説を掲げ続けた。 289-8 未来医療O−リングテスト オームラ博士の挑戦 児玉 浩憲 著 1997 8時間23分 他館 個人伝記/O-リングとは?この画期的検査法を創始した大村恵昭博士の半生記。 289-9 情と理 上 後藤田正晴回顧録 後藤田 正晴 著 1998 10時間54分 他館 個人伝記/軍隊時代から内務省、警視庁などを経て、警察庁長官、田中角栄内閣の官房副長官を歴任し、田中派議員として台頭するまでを収録。 289-9 情と理 下 後藤田正晴回顧録 後藤田 正晴 著 1998 11時間1分 他館 個人伝記/田中派支配、中曽根内閣官房長官時代の秘話、田中派分裂、リクルート事件、連立政権誕生などを収録。 289-10 無人島長平物語 近藤 勝 著 1996 5時間52分 他館 個人伝記/今から200年ほど前、漂流のすえ12年と4か月を南海の孤島で生き抜き、生還。吉村昭の小説「漂流」にも描かれた、土佐人・野村長平の実像を探る。 289-11 伊達政宗の手紙 佐藤 憲一 著 1995 7時間6分 他館 個人伝記/伊達家存亡をかけた豊臣秀吉との会見直後の書状、小姓への愛の告白や家臣への詫び状など、新史料をもとに筆まめな伊達政宗の、人間味あふれる姿に迫る。 289-12 巨怪伝 正力松太郎と影武者たちの一世紀 佐野 眞一 著 1994 42時間36分 他館 個人伝記/左翼弾圧に辣腕を振った警視庁幹部の正力は摂政宮狙撃事件で辞任し、読売に転じた。多年培った情報網と政・官・財の人脈を挺子に部数百倍増を達成。 289-13 政宗をめぐる十人の女 紫桃 正隆 著 1994 5時間41分 他館 個人伝記/正室愛姫や、記録にのこる7人の側室たち以外に、伊達政宗と関係の深かった10人の運命を描く。また、知られざる政宗像や、仙台藩の名物男たちも紹介。 289-14 運を天に任すなんて 素描 中山素平 城山 三郎 著 1997 4時間12分 他館 個人伝記/「財界の鞍馬天狗」「日本の羅針盤」の異名をもつ中山素平は、日本の経済復興を語る上で欠かせない銀行マンである。辛辣な発言、粘り強い交渉と巧みな根回し…。 289-15 闇はわれを阻まず 山本覚馬伝 鈴木 由紀子 著 1998 8時間2分 他館 個人伝記/失明をのりこえて“京都の恩人”といわれ、創設期の同志社を支えた会津武士の生涯。21世紀国際ノンフィクション大賞優秀作受賞作品。 289-16 吉田茂とその時代  上 ジョン・ダワー 著 大窪 愿二 訳 1991 17時間52分 他館 個人伝記/戦後日本の政治・経済・外交全ての基本路線を確立した吉田茂…その生涯に亘る思想と政治活動を日米関係研究に専念する著者が国際的な視野で分析する。 289-16 吉田茂とその時代  下 ジョン・ダワー 著 大窪 愿二 訳 1991 17時間46分 他館 個人伝記/長期政権の過程を解明。諸改革に見る帝国日本と新生日本の連続性、講和・再軍備を巡る日米の攻防、内部抗争で政権から追われるまで。 289-17 医者のみた福沢諭吉 土屋 雅春 著 1996 8時間19分 他館 個人伝記/生前、日本の近代化のために大活躍した福沢諭吉は、死してもミイラとなって明治、大正、昭和の激動期を見すえてきた。福沢自身の健康法など、足跡を辿る。 289-18 夢よ消えないで 女社長出版奮闘記 津曲 篤子 著 1996 3時間56分 他館 個人伝記/夫と6歳の娘を残し、無一文で本郷に弥生書房を興してから40年。女社長の奮闘と、小林秀雄、渡辺一夫、草野心平らとの心暖まる交流を綴る。 289-19 期待と回想 上 鶴見 俊輔 著 1997 8時間40分 他館 個人伝記/「私は不良少年だった…。私の流儀は悪人の生きる哲学なんです」戦後日本を代表する哲学者が、七十余年にわたる自らの思索の軌跡を語りあかした。 289-19 期待と回想 下 鶴見 俊輔 著 1997 7時間24分 他館 個人伝記/聞き手との対話は、ユーモアと心地よい緊張をまじえ、豊かな話題を自在に行き来する。歴史を回想の次元にとじこめず、期待の次元で捉えなおす。 289-20 神本利男とマレーのハリマオ マレーシアに独立の種をまいた日本人 土生 良樹 著 1996 11時間42分 他館 個人伝記/アジア解放の理想を胸に戦争のさ中、マレイの虎・ハリマオこと谷豊を救出、ともにイギリス植民地主義と戦った一代の快男児・神本利男。 289-21 田中正造 (人と思想) 布川 清司 著 1997 7時間19分 他館 個人伝記/「怒るべきには怒るべし」というのが田中正造の信条だった。今なお政治・環境・人間の幸福に示唆を与える義人の生涯とその思想・倫理を辿り、分析する。 289-22 桝本うめ子・一世紀はドラマ 藤尾 正人 著 1998 6時間41分 他館 個人伝記/テレビ「知ってるつもり」で放映され、大きな感動を呼んだ「百歳現役うめ子先生」の一世紀にわたる生涯を、本人の語り口を借りた形で書き記した。 289-23 明智光秀のすべて 二木 謙一 編 1994 9時間56分 他館 個人伝記/日本史上最大の謎、明智光秀はなぜ信長殺しに走ったのか。天才的勘をもち、スピード出世した光秀の実像にあらゆる史料を駆使し、13人の学者が挑む。 289-24 阿倍仲麿 正延 哲士 著 1994 8時間7分 他館 個人伝記/日本史上初の、そして最大の国際人として、激動の唐の時代を生きた阿倍仲麿とは何者か。1200年前留学生だった仲麿に思いを馳せて描いた物語。 289-25 白寿へのあゆみ 御本 小一郎 著 1995 3時間42分 他館 個人伝記/身内の愛に育まれ,ガキ大将大暴れ,京都の盲学校へ,東京での学生生活,失恋騒動,三重での一年間,文子との出会い 他収録。 289-26 木を育て森に生きる 山縣 睦子 著 1998 8時間13分 他館 個人伝記/夫の死後、山県有朋が創設した栃木県矢板市にある400ヘクタールの山林を引き継ぐことになった著者。主婦から一転して、新たな道を切り拓いた女性の生き方。 289-27 黄門さまと犬公方 山室 恭子 著 1998 8時間11分 他館 個人伝記/かたや修史事業に力を尽し理想の名君と讃えられてきた水戸光圀。こなた生類憐れみの令により稀代の暗君と罵倒される徳川綱吉。ほぼ同じ時代を生きた二人は…。 289-28 戦国九州の女たち 吉永 正春 著 1996 6時間24分 他館 個人伝記/戦乱の絶えない16世紀、戦国武将の妻や娘達はいかに生きたか。苛烈な運命の波にのまれ悲惨な死をとげた姫君等、乱世を生きた10人の女達の劇的な生涯。 289-29 私は金正日の「踊り子」だった  上 申 英姫 著 金 燦 著 1997 6時間36分 他館 個人伝記/北朝鮮の貧しい家に生まれた著者は美貌と才能によって舞踊の世界でトップスターへの道を歩んでいく。ある夜、金正日の主催するパーティーでの公演を命じられる。 289-29 私は金正日の「踊り子」だった  下 申 英姫 著 金 燦 著 1997 6時間57分 他館 個人伝記/「喜び組」の活動で心に傷を負った英姫の前に現れたのは、秘密資金を管理する機関で働く外貨ディーラーの青年だった。結婚して初めて味わう幸せな日々だったが…。 289-30 毛沢東の私生活  上 李 志綏 著 新庄 哲夫 訳 1994 17時間11分 他館 個人伝記/脂濃い料理を好み、歯を磨かず入浴せず、純朴な娘とベッドを共にし、権力への妄執に悩まされる。主治医が綴ったW赤い皇帝Wの素顔。 289-30 毛沢東の私生活  下 李 志綏 著 新庄 哲夫 訳 1994 18時間57分 他館 個人伝記/その性的嗜好、江青の嫉妬などの人間的側面を、三十年にわたり至近距離から毛沢東を観察し続けた主治医が日記に基づいて暴く証言。 289-31 ナイティンゲール 1 その生涯と思想 エドワード・T・クック 著 中村 妙子 訳 1993 17時間41分 他館 個人伝記/ナイティンゲールあての手紙、彼女が出した手紙、報告書、覚え書など、彼女の思索と行動を活き活きと再現する。本巻は誕生から、クリミア戦争が終わるまで。 289-31 ナイティンゲール 2 その生涯と思想 エドワード・T・クック 著 中村 妙子ほか 訳 1994 18時間8分 他館 個人伝記/陸軍の医療面の改革を手始めに、世界各地の病院の再建、近代看護の創設などを行う一方、赤十字発足のための草稿の執筆など、足跡をたどる。 289-31 ナイティンゲール 3 その生涯と思想 エドワード・T・クック 著 中村 妙子ほか 訳 1994 21時間8分 他館 個人伝記/ナイティンゲールの手紙やメモ、公文書などを豊富に引用し、ナイティンゲールの人間像をあざやかに浮かび上がらせる。おだやかな晩年までを描く。 289-32 1945年のクリスマス 日本国憲法に[男女平等]を書いた女性の自伝 ベアテ・シロタ・ゴードン 著 1995 10時間11分 他館 個人伝記/「女性が幸せにならなければ、日本は平和にならないと思った。男女平等は、その大前提だった」10年間日本で育ち、アメリカで終戦を迎えた著者は…。 289-33 ゴルバチョフ回想録 上 ミハイル・ゴルバチョフ 著 工藤 精一郎ほか 訳 1996 51時間16分 他館 個人伝記/世界冷戦構造に幕を引き、ソ連を解体した当事者が初めて語る、知られざる現代史の内幕。 289-33 ゴルバチョフ回想録 下 ミハイル・ゴルバチョフ 著 工藤 精一郎ほか 訳 1996 51時間39分 他館 個人伝記/1991年8月の軍部・保守派のクーデターによるソ連解体の全貌が、エリツィン、クレムリン内部の暗闘とともに初めて明かされる。 289-34 フルシチョフ 封印されていた証言 フルシチョフ 著 ジェロルド・シェクターほか 編 1991 12時間26分 他館 個人伝記/フルシチョフの回想録は、すでに2巻が公表されており、本書が最後の巻。フルシチョフ自身が、政治的な理由から削除していた部分を書き起こし編集。 289-35 わが生活と思想より シュヴァイツァー 著 竹山 道雄 訳 1995 10時間20分 他館 個人伝記/地位と名声を捨て、赤道直下の原生林で医療と伝道に献身したシュヴァイツァー博士が、生い立ち、アフリカでの事業、そして愛と平和に捧げた半生を回顧する。 289-36 マッカ−サ−の二千日 袖井 林二郎 著 1987 13時間21分 他館 個人伝記/日本の〈戦後〉を作った男の謎に満ちた個性と、五年八ヶ月に及ぶ支配の構造を、豊富な資料を駆使した力作評伝。毎日出版文化賞受賞。 289-37 フランクル回想録 20世紀を生きて V.E.フランクル 著 山田 邦男 訳 1998 5時間42分 他館 個人伝記/愛する者の死にうちひしがれながらも、生きる意味を求め続けたフランクル博士の90年。『夜と霧』『それでも人生にイエスと言う』では語られなかった自らの生涯を綴る。 289-38 レーナ・マリア フット・ノート 足で書かれた物語 レーナ・マリア 著 ビヤネール 多美子 訳 1998 3時間47分 他館 個人伝記/生まれながらのハンディをものともせず、歌手として、主婦として、様々な可能性に挑み続けるレーナ。家族や友人たちの愛に支えられて生きる障害者の人生ドラマ。 289-39 マルコムX自伝 マルコム X 著 浜本 武雄 訳 1993 28時間50分 他館 個人伝記/マルコムX自身が「ルーツ」の著者アレックス・ヘイリィに死を予感する中で語り綴られた異色の自伝。 289-40 地雷と聖火 クリス・ムーン 著 小川 みどり 訳 1998 4時間35分 他館 個人伝記/義足のランナーが走る。今世紀の悲しみと未来を背負って。義足の聖火ランナー、壮絶な闘いと愛の記録。 289-41 点字交響楽 山口 芳夫 著 1988 6時間10分 他館 個人伝記/光を求めてパリへ,王立パリ盲学校,新しい友達,文字との出会い,新しい文字を求めて,創造への序章,点字交響楽,愛の不死鳥 収録。 289-42 赤いツァーリ 上 スターリン、封印された生涯 エドワード・ラジンスキー 著 工藤 精一郎 訳 1996 16時間24分 他館 個人伝記/自らの過去と、盟友たちを消しつづけた男、スターリン。それは夢想国家実現へのはじまりだった。作られた誕生日、二重スパイ説…スターリンの謎の生涯を明かす。 289-42 赤いツァーリ 下 スターリン、封印された生涯 エドワード・ラジンスキー 著 工藤 精一郎 訳 1996 16時間20分 他館 個人伝記/皇帝(ツァーリ)と化したスターリン。恐怖におびえる後継者たちは、その死を前にひとつの計画を実行した。粛清の嵐、スターリン暗殺説。その真相に迫る。 289-43 シュリーマン トロイア遺跡発掘者の生涯 エーミール・ルートヴィヒ 著 秋山 英夫 訳 1995 14時間34分 他館 個人伝記/少年時代の夢と、強固な信念と、恐るべき努力によって、トロイア、ミュケナイ、ティリュンスの黄金を発掘した男の決定版伝記。 289-44 人生は廻る輪のように エリザベス・キューブラー・ロス 著 上野 圭一 訳 1998 12時間41分 他館 個人伝記/国際平和義勇軍での難民救済活動、結婚とアメリカへの移住、末期医療と死の科学への取り組み、『死ぬ瞬間』の執筆。精神科医の愛とたたかいの記録。 289-45 盲目の科学者 指先でとらえた進化の謎 ヒーラット・ヴァーメイ 著 羽田 裕子 訳 2000 11時間40分 他館 個人伝記/僅か3歳にして盲目となった少年は、貝との出会いにより科学者の道を志す。盲人特有の感覚の鋭敏さを活かし、少年は貝の形状を一つ一つ覚えていく。 289-46 活文禅師と一絃琴 翠川 奎子 著 2000 1時間17分 自館 個人伝記/活文禅師は、幕末の志士、佐久間象山や赤松小三郎、それに高井鴻山、山寺常山、竹内八十吉らの文化人など多くの著名人を育てあげた。 289-47 淀川長治の遺言 映画・人生・愛 新井 巍 著 1999 5時間44分 自館 個人伝記/映画解説者・淀川長治の晩年に親しく接したジャーナリストが、彼の肉声と素顔、そして真の人間的魅力を伝える。映画人生八十余年の結晶。 289-48 負けたらあかん、変えなあかん。 障害者福祉を切り拓き60年−樋口四郎自らが語る半生。 大阪の障害者福祉を考える会 編 2004 9時間3分 他館 個人伝記/大阪の障害者福祉を切り拓いた樋口四郎氏が語る自身の半生と、障害者福祉の確立をめざす運動の道標にもなる1冊。 289-49 指先で紡ぐ愛 グチもケンカもトキメキも 光成 沢美 著 2003 6時間15分 自館 個人伝記/指点字で夫婦喧嘩をする妻の軽やかエッセイ。全盲ろうの男性と結婚。通訳・介助の尽くすだけでない自分を求め、人と人とが支え合って生きていくとは…。 289-50 海峡を渡るバイオリン 陳 昌鉉 語り 鬼塚 忠ほか 聞き書き 2002 11時間46分 自館 個人伝記/世界でたった5人だけ。ひたすらバイオリン製作に励んだ在日韓国人が、世界に冠たる「無監査マスターメーカー」になり、故郷へ錦を飾る。聞き書きで綴る。 289-51 四千万歩の男忠敬の生き方 井上 ひさし 著 2003 6時間46分 他館 個人伝記/隠居するまでの忠敬は下総の名家の旦那。隠居と同時に本格的に星学暦学の勉強をはじめ、日本地図を完成させた。愚直にも思える、第2の人生を全うする覚悟。 289-52 おさげ髪日記 浅子十四才が描いた大正浪漫溢れる日記文学 奥村 浅子 著 2003 6時間5分 他館 個人伝記/早熟な天才少女が学校提出用に綴った大正浪漫溢れる日記文学。豊かな感性と流麗なる美文で、激動の時代に生きる女学生の日常を記す芸術作品。 289-53 アルザスの小さな鐘 ナチスに屈しなかった家族の物語 マリー=ルイーズ・ロート=ツィマーマン 著 早坂 七緒訳 2004 8時間25分 他館 個人伝記/マリー・ルイーズの家に保安警察が踏み込んだ。ドイツ領への転勤を拒否した父母と共に、収容所へ移送。劣悪な環境での収容所の体験、故郷愛を少女が描く。 289-54 孫文と神戸 辛亥革命から90年 陳 徳仁ほか 著 2002 11時間50分 自館 個人伝記/1924年、日本への最後の“伝言”ともいえる「大アジア主義」の講演を神戸に残して去った中国革命の父、孫文。その波乱の生涯を描く。 289-55 白洲次郎占領を背負った男 北 康利 著 2005 14時間1分 自館 個人伝記/不思議な存在感の持ち主−。それが、白洲次郎であった。出自も結婚も、華やかそのもの。平然と官界、政界、財界、それに軍とも闘う。よく見て、監督し続ける。 289-56 たからもの 豊田 悠子 著 2006 6時間46分 他館 個人伝記/40代で視覚障害というハンデにもめげず、「元気・勇気・努力・笑顔」をモットーに前向きに愛犬と暮らす著者の元気のヒミツをここに明かす。 289-57 ヘレン・ケラーの急進的な生活 「奇跡の人」神話と社会主義運動 キム・E.ニールセン 著 中野 善達 訳 2005 12時間20分 他館 個人伝記・評伝/社会主義を信奉し、婦人参政権を主張し、人種差別、死刑制度に反対した奇跡の人ヘレン。急進的思想家としての側面に光をあて、誠実に生きた生涯を活写。 289-58 日露戦争に投資した男 ユダヤ人銀行家の日記 田畑 則重 著 2005 6時間44分 他館 個人伝記/ジェイコブ・シフ、ドイツ系ユダヤ人でウォール街を代表する投資銀行家。この男の助けがなければ、日本は日露戦争に勝てなかった。日本滞在中の日記を紹介。 289-59 五代尾上菊五郎 尾上菊五郎自伝(人間の記録 42) 尾上 菊五郎 著 1997 6時間19分 他館 人間の記録/明治を代表する歌舞伎役者・尾上菊五郎。写実的な表現にすぐれ、世話物や粋な江戸ッ子・悪人役を得意とした、その歌舞伎に捧げた人生をふり返る。 289-59 羽仁もと子 半生を語る(人間の記録 44) 羽仁 もと子 著 1997 5時間3分 他館 人間の記録/わが国初の婦人記者で、自由学園を創設した教育者でもあった羽仁もと子。夫と「家庭之友」を創刊し、生活の合理化運動を展開した、その半生を語る。 289-59 長谷川如是閑 ある心の自叙伝(人間の記録 45) 長谷川 如是閑 著 1997 13時間2分 他館 人間の記録/戦前の朝日新聞社などで活躍したジャーナリスト・長谷川如是閑。ファシズム批判や文明批判などに筆をふるった彼の自叙伝。 289-59 比嘉春潮 沖縄の歳月 自伝的回想から(人間の記録 46) 比嘉 春潮 著 1997 8時間43分 他館 人間の記録/沖縄の民主的自立を主張し、沖縄文化協会の設立や沖縄農村の研究で知られる郷土史家・比嘉春潮。大きな社会変転の一部分を、自伝的回想を通じて捉える。 289-59 石橋湛山 湛山回想(人間の記録 47) 石橋 湛山 著 1997 13時間57分 他館 人間の記録/大正デモクラシーの論客として軍国主義批判を貫いた政治家であり評論家であった著者が、生い立ちから、占領下の政界まで、その半生を語る。 289-59 米川正夫 鈍・根・才 米川正夫自伝(人間の記録 49) 米川 正夫 著 1997 10時間3分 他館 人間の記録/「ドストエフスキー全集」など、ロシア文学の主要作品のほとんどを超人的に翻訳し、日本文学に大きな影響を与えた著者が、その人生をふりかえる。 289-59 中村汀女 汀女自画像(人間の記録 53) 中村 汀女 著 1997 12時間 他館 人間の記録/「ホトトギス」の代表作家の一人で、現代女流俳人の草分け的存在である中村汀女。母親の情愛を詠うなど、感性豊かな作品を作り続けた彼女の素顔。 289-59 古川ロッパ あちゃらか人生(人間の記録 55) 古川 緑波 著 1997 6時間30分 他館 人間の記録/戦前・戦後とおおらかな笑いで皆を愉しませ、浅草・常盤座を本拠に活躍した著者。30才で喜劇役者になったいきさつから、戦後の活躍までを楽しく語る。 289-59 丹下健三 一本の鉛筆から(人間の記録 57) 丹下 健三 著 1997 5時間39分 他館 人間の記録/新旧東京都庁舎の建築などで知られる国際的な建築家・丹下健三。国内のほか、ユーゴやイタリアなどでの都市設計を手がけたエピソードの数々をまとめた。 289-59 藤城清治 影絵はひとりぼっち(人間の記録 58) 藤城 清治 著 1997 6時間 他館 人間の記録/花森安治に見出され、「暮しの手帖」の連載などで知られる著者。影絵を始めてからの40年という歳月をふりかえり、影絵に託した様々な想いを綴る。 289-59 平山郁夫 悠久の流れの中に(人間の記録 59) 平山 郁夫 著 1997 7時間4分 他館 人間の記録/仏教に題材をとった作品などで高い評価を得ている日本画家・平山郁夫。広島での原爆体験も含め、半生をふりかえりつつ自らの人生観、芸術観を語る。 289-59 長嶺ヤス子 炎のように火のように(人間の記録 60) 長嶺 ヤス子 著 1997 10時間21分 他館 人間の記録/奔放な性と血にまみれた本場スペインでのフラメンコ修行。情熱の国を舞台に激しく生きた舞踏家・長嶺ヤス子が、恋と踊りに命を賭けた女の半生を綴る。 289-59 白瀬矗 私の南極探検記(人間の記録 61) 白瀬 矗 著 1998 8時間23分 他館 人間の記録/千島探検に次いで南極探検に向かい、1912年日本人初の南極上陸に成功した探検家が綴る探検記。 289-59 吉岡弥生 吉岡弥生伝(人間の記録 63) 吉岡 弥生 著 1998 13時間6分 他館 人間の記録/わが国最初の女医養成機関である東京女子医科大学を創設した著者。女子医学教育と、女性の社会的地位の向上につとめた生涯を語る。 289-59 吉野作造 閑談の閑談〈抄〉(人間の記録 66) 吉野 作造 著 1998 7時間51分 他館 人間の記録/「民本主義」の主張などで知られる政治学者、評論家である著者。大正デモクラシーを代表する知識人の回想録、蔵書漫談、読書漫談、書斎閑談等を収録。 289-59 岩波茂雄 茂雄遺文抄(人間の記録 67) 岩波 茂雄 著 1998 5時間28分 他館 人間の記録/岩波書店の創業者である著者。生い立ち、出版者としての業績、抱負に関するもの、古くからの友人等に関するものに分けて、彼の書き残したものを収録。 289-59 石田天海 奇術五十年(人間の記録 68) 石田 天海 著 1998 5時間32分 他館 人間の記録/見世物小屋に魅せられて、奇術界に足を踏み入れてから、アメリカで「グレート天海」として名を馳せるまでの軌跡を辿る。やさしい手品の解説も収録。 289-59 樫山純三 走れオンワード 事業と競馬に賭けた50年(人間の記録 69) 樫山 純三 著 1998 5時間24分 他館 人間の記録/三越呉服店への奉公に始まり、服飾業界屈指のオンワード樫山を創業・経営してきた50年余りの道程と、馬主人生を自ら語る。 289-59 徳川夢声 放送話術二十七年(人間の記録 71) 徳川 夢声 著 1998 8時間7分 他館 人間の記録/絶妙の語りで、ラジオ全盛時代最大のエンタテイナーとして名高い著者。活動弁士から俳優業への転向など、波乱の人生を振り返る。 289-59 浅沼稲次郎 私の履歴書ほか(人間の記録 72) 浅沼 稲次郎 著 1998 7時間6分 他館 人間の記録/大衆政治家として多くの人々から愛された社会運動家、政治家である著者。彼の半生記や演説、知人達の手による伝記などをまとめる。 289-59 岡本太郎 挑む/夢と誓い〈抄〉(人間の記録 77) 岡本 太郎 著 1998 7時間38分 他館 人間の記録/大阪万博の「太陽の塔」や、「芸術は爆発だ!」の発言などで知られる芸術家が、父母の思い出、パリ留学、芸術論などを縦横に語る。 289-59 森繁久彌 隙間からスキマへ(人間の記録 78) 森繁 久彌 著 1998 6時間32分 他館 人間の記録/時間と心の襞の少しの「スキマ」を見つけては、芸と人生を追い続ける俳優が、生いたちから今日までを綴った自伝。 289-59 鴨居羊子 私は驢馬に乗って下着を売りにゆきたい(人間の記録 79) 鴨居 羊子 著 1998 10時間28分 他館 人間の記録/「なにかを創造する立場になりたい」と、新聞記者から下着デザイナーへ転身。下着を通じての女性解放運動を進めた著者の自伝的作品。 289-59 相沢忠洋 「岩宿」の発見 幻の旧石器を求めて(人間の記録 80) 相沢 忠洋 著 1998 7時間58分 他館 人間の記録/行商のかたわら赤城山麓周辺の遺跡を調査。「岩宿石器文化」の発見により、日本で最初の旧石器を発見した考古学者の自伝。 289-59 長岡半太郎 原子力時代の曙(人間の記録 83) 長岡 半太郎 著 1999 6時間13分 他館 人間の記録/日本物理学の開拓者として数々の研究成果を遺し、大阪帝都大学の初代総長もつとめた著者が、その半生を自ら語った文章と科学随想などを収録。 289-59 正力松太郎 悪戦苦闘(人間の記録 86) 正力 松太郎 著 1999 5時間41分 他館 人間の記録/虎ノ門事件を機に、警視庁から新聞・放送経営者に転身し、日本のメディア界を掌握した著者。自身の半生や思想、伊藤忠兵衛との対談などをまとめる。 289-59 市川房枝 私の履歴書ほか(人間の記録 88) 市川 房枝 著 1999 10時間2分 他館 人間の記録/婦人参政権獲得に奮闘した婦人運動家である著者の思想や生きざまが綴られた、「私の婦人運動」「金権政治からの脱出」など、自伝や対談7編を収録。 289-59 サトウハチロー 落第坊主(人間の記録 91) サトウ ハチロー 著 1999 5時間35分 他館 人間の記録/童謡「小さい秋みつけた」の作詞や、詩集「おかあさん」などで知られる、詩人である著者。野球のこと、師や友人のことなどを綴った随筆集。 289-59 古賀政男 歌はわが友わが心(人間の記録 93) 古賀 政男 著 1999 5時間50分 他館 人間の記録/「誰か故郷を思わざる」「丘を越えて」など、独特の魅力をもつメロディーにより、日本人に親しまれる多数の作品をつくった著者が、自らの生涯を綴る。 289-59 双葉山定次 相撲求道録(人間の記録 95) 双葉山 定次 著 1999 4時間15分 他館 人間の記録/苦難の少年時代を経て、相撲の歴史に残る69連勝、全勝優勝8回をなしとげ、戦時下の日本で人気を博した名横綱である著者が、その体験を語る。 289-59 山下清 山下清放浪日記(人間の記録 98) 山下 清 著 1999 7時間24分 他館 人間の記録/日本のゴッホと称された放浪画家である著者。特異な才能が世の注目を集めながらも、あくまでも気ままに絵を描き続けた彼の、放浪の日々を綴った日記。 289-59 藤山寛美 あほかいな(人間の記録 99) 藤山 寛美 著 1999 5時間36分 他館 人間の記録/舞台に笑いをふりまき、人気を呼んだ喜劇俳優である著者。天才的ともいえる阿呆役の演技で、テレビにおいても爆発的な人気を誇った彼による自伝。 289-59 手塚治虫 僕はマンガ家(人間の記録 100) 手塚 治虫 著 1999 7時間34分 他館 人間の記録/「鉄腕アトム」「火の鳥」など、国民的人気漫画を生み出した、戦後漫画界最大の巨星である著者。漫画文化の可能性を切り開いた彼による自伝。 289-59 東山魁夷 わが遍歴の山河(人間の記録 101) 東山 魁夷 著 1999 5時間39分 他館 人間の記録/大正、昭和、平成と激動の時代にありながら、終生静謐な風景画を描き続けた日本画家が、その生涯を綴った自叙伝。 289-59 山田耕筰 自伝若き日の狂詩曲(人間の記録 102) 山田 耕筰 著 1999 9時間52分 他館 人間の記録/オペラ、室内楽、校歌、童謡、音楽映画など多岐に渡る作曲活動で、日本はもとより海外でも活躍した著者。その半生を辿った自伝。 289-59 横山大観 大観画談(人間の記録 103) 横山 大観 著 1999 6時間44分 他館 人間の記録/近代日本画の中心人物として活躍した著者。東京美術学校時代から、日本美術院再興後までをたどった自伝。 289-59 岡田嘉子 悔いなき命を(人間の記録 108) 岡田 嘉子 著 1999 7時間30分 他館 人間の記録/1938年、演出家と共にソビエト連邦へ亡命した「樺太の日ソ国境越境事件」で、当時の暗い世相の中に衝撃と共にロマンも与えた女優の自伝。 289-59 小野田寛郎 わがルバン島の30年戦争(人間の記録 109) 小野田 寛郎 著 1999 7時間57分 他館 人間の記録/戦後30年もの間フィリピン・ルバン島でゲリラ戦を展開。帰国後、ブラジルに移住し、牧場経営に尽くした著者が、その波乱の生涯を綴る。 289-59 菊田一夫 芝居つくり四十年(人間の記録 111) 菊田 一夫 著 1999 7時間30分 他館 人間の記録/「鐘の鳴る丘」や「君の名は」で一世を風靡し、ミュージカルの概念を定着させた劇作家・演劇プロデューサーである著者が、演劇にかける思いを綴る。 289-59 沢村貞子 貝のうた(人間の記録 113) 沢村 貞子 著 1999 7時間54分 他館 人間の記録/リアルな演技で日本中にその名を浸透させた女優であり、エッセイストでもある著者が、真心を込めて語る大正・昭和と芸論。 289-59 十七世中村勘三郎 自伝やっぱり役者(人間の記録 116) 中村 勘三郎 著 1999 7時間38分 他館 人間の記録/7歳で初舞台を踏んで以来、重厚な芸と粋な技巧で戦後歌舞伎を支え続けた著者。広い芸域を誇る人間国宝が、芸術観、人生論を語る。 289-59 柳家金語樓 泣き笑い五十年(人間の記録 120) 柳家 金語樓 著 1999 6時間12分 他館 人間の記録/落語家、喜劇作家として活躍するだけでなく、喜劇俳優としても軽妙な芸でテレビに舞台に大活躍した著者が、お笑い一筋に生きたその半生を語る。 289-59 吉永小百合 夢一途(人間の記録 122) 吉永 小百合 著 2000 5時間39分 他館 人間の記録/国民的女優である著者が、100本の映画に出演するまでの半生、映画への熱い思い、心に残る人たちとの出会い、心温まるエピソードを綴る。 289-59 浅香光代 斬って恋して五十年(人間の記録 123) 浅香 光代 著 2000 4時間59分 他館 人間の記録/神田生まれの浅草育ち。1930年代に人気が高かった女剣劇を太平洋戦争後、復活して存続させた一座の座長である著者が、その半生記を綴る。 289-59 加藤タキ タキの“納得”人生(人間の記録 125) 加藤 タキ 著 2000 6時間57分 他館 人間の記録/音楽事務所、音楽出版社役員を経てコーディネーターとして独立した著者が、生い立ち、アメリカ留学、就職、結婚と離婚、ビジネス戦略などを綴る。 289-59 山田五十鈴 映画とともに(人間の記録 126) 山田 五十鈴 著 2000 3時間32分 他館 人間の記録/昭和期を代表する大女優の一人であり、女優として初めて文化勲章を受章した著者が、多くの失敗を重ねながら勇気と忍耐をもって成長してきた生涯を綴る。 289-59 池田満寿夫 日付のある自画像(人間の記録 127) 池田 満寿夫 著 2000 13時間24分 他館 人間の記録/「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞を受賞し、作家・映画監督としても活躍した画家である著者。母親に宛てた手紙と、母親の死について綴った文章を収録する。 289-59 ちばてつや みんみん蝉の唄(人間の記録 133) ちば てつや 著 2001 4時間21分 他館 人間の記録/「あしたのジョー」などの作品で人気を呼んだ漫画家が、満州で過ごした子ども時代、全力投球の漫画づくり、私生活のドタバタぶりなどを綴る。 289-59 浪越徳治郎 おやゆび一代(人間の記録 135) 浪越 徳治郎 著 2001 7時間17分 他館 人間の記録/指圧療法を普及させた著者が、その生い立ちや、指圧を広めるための奮闘から同志の育成、著名人への指圧、参院選への出馬、テレビ出演などを綴る。 289-59 大島渚 大島渚1960(人間の記録 137) 大島 渚 著 2001 11時間28分 他館 人間の記録/「青春残酷物語」などで日本映画界の革新的リーダーとして活躍した、日本を代表する映画監督が、その青春時代・松竹助監督時代を語る自伝エッセイ。 289-59 坂本九 上を向いて歩こう(人間の記録 141) 坂本 九 著 マナセプロダクション 編 2001 6時間50分 他館 人間の記録/数多くのヒット曲を出した歌手である著者。彼が綴った詩・エッセイ・対談などや、ライフワークとして取り組んだ福祉活動の記録を中心に収録する。 289-59 ジャイアント馬場 王道十六文(人間の記録 143) ジャイアント馬場 著 2002 11時間15分 他館 人間の記録/誰からも愛されたプロレス界の巨星である著者。少年時代の夢や、プロ野球選手時代、プロレス修行、全日本プロレス設立など、波乱に満ちた生涯を綴る。 289-59 杉村春子 舞台女優(人間の記録 144) 杉村 春子 著 2002 4時間27分 他館 人間の記録/築地小劇場の巡演を見て女優を志した少女は、新劇女優として飛躍し、やがて文学座を背負って立つようになる。大女優である著者が、その半生を振り返る。 289-59 赤塚不二夫 これでいいのだ(人間の記録 147) 赤塚 不二夫 著 2002 5時間3分 他館 人間の記録/見目麗しかった幼少時代、トキワ荘での漫画家の卵時代、そして有名漫画家に…。「天才バカボン」等の人気漫画を生み出した著者が、その半生を振り返る。 289-59 石坂洋次郎 わが半生の記(人間の記録 154) 石坂 洋次郎 著 2004 9時間8分 他館 人間の記録/「青い山脈」や「石中先生行状記」など、戦後の大衆に愛された青春文学の巨匠が、半生を語る。郷里を回想するエッセイ3編も収録。 289-59 遠藤実 夢追い人(人間の記録 158) 遠藤 実 著 2004 6時間28分 他館 人間の記録/疎開先の新潟から上京し、東京で流しの演歌師をしながら独学で作曲活動を行ない、戦後歌謡史に残る名曲を生み出した著者の自伝。 289-59 水の江瀧子 ひまわり婆っちゃま(人間の記録 159) 水の江 瀧子 著 2004 6時間19分 他館 人間の記録/東京松竹楽劇部で男装の麗人として人気をあつめ、引退後は数多くのスターを発掘した名プロデューサーとして活躍した著者が語る半生記。 289-59 山野愛子 愛チャンはいつも本日誕生(人間の記録 161) 山野 愛子 著 2004 6時間10分 他館 人間の記録/学校教育を通じて美容師の養成と社会的地位の向上に尽力し、国際的にも活躍の場を広げた美容家が、その半生を語る。 289-59 中村メイコ メイコめい伝(人間の記録 166) 中村 メイコ 著 2005 7時間54分 他館 人間の記録/作家・中村正常の長女として生まれた著者。テレビ・ラジオ・舞台・執筆活動など多彩な活躍を続ける女優が、その半生を綴る。 289-59 柳田国男 炭焼日記(人間の記録 170) 柳田 国男 著 2005 10時間14分 他館 人間の記録/雑誌『郷土研究』の刊行、民俗学研究所の開設などをすすめ、柳田学と呼ばれる日本民俗学を創始した著者の生涯を描く。 289-59 渡辺貞夫 ぼく自身のためのジャズ人間の記録 174) 渡辺 貞夫 著 2011 7時間57分 他館 人間の記録/日本を代表するミュージシャンとして、ジャズの枠に留まらない独自のスタイルで活躍する著者が、自らの経験とジャズへの思いを語る。 289-59 淀川長治 私の映画遺言(人間の記録 176) 淀川 長治 著 2010 7時間28分 他館 人間の記録/独特の語り口調で多くの映画ファンに親しまれた映画解説者である著者が、大正・昭和初期の映画黄金時代を、記憶も鮮やかに生き生きと語りつくす。 289-59 榎本健一 喜劇こそわが命(人間の記録 182) 榎本 健一 著 2012 5時間50分 他館 人間の記録/エノケンの愛称で親しまれた著者。オペラで培った音楽センスと独特なギャグの数々、テンポのよさで、新感覚の喜劇を作り上げた「喜劇王」の半生記。 289-59 美空ひばり 虹の唄(人間の記録 191) 美空 ひばり 著 2012 4時間42分 他館 人間の記録/天才少女歌手、天才子役として数々のレコードや映画でヒットを飛ばし、戦後の日本人の心を癒し、希望を与えた著者が、デビュー時代からの軌跡を綴る。 289-59 ミヤコ蝶々 おもろうて、やがて哀し。(人間の記録 183) ミヤコ 蝶々 著 2012 8時間58分 他館 人間の記録/一座の座長として7歳から芸の道に入り、舞台女優として活躍。タレントとしても名を博し、上方漫才と喜劇界を支えてきた著者が、自身の半生を綴る。 289-60 宿沢広朗 運を支配した男 加藤 仁 著 2007 6時間33分 自館 個人伝記/天才ラガーにして名監督。巨大銀行専務取締役…。サラリーマンとして、男として、頂点をきわめる寸前で急逝した宿沢広朗の、知られざる苦闘の生涯を描く。 289-61 言い残しておくこと 鶴見 俊輔 著 2009 10時間42分 自館 個人伝記/戦前・戦中・戦後の87年間、一貫して「悪人」として日本と対峙してきた哲学者が、日本の戦後思想のいくつかについて言及しながら、自らの思索の道すじを語る。 289-62 平清盛福原の夢 高橋 昌明 著 2007 15時間7分 自館 個人伝記/平氏系新王朝を夢見てあらゆる手段を尽くした男、清盛。都はなぜ福原でなければならなかったのか。多角的アプローチでその野望に迫る。 289-63 岩崎弥太郎 「会社」の創造 伊井 直行 著 2010 12時間15分 自館 個人伝記/生きながら悪役キャラクターにされた岩崎弥太郎。そのイメージの向こうにある知られていない真実に迫り、「近代的な会社を創造した人物」として、弥太郎を再評価する。 289-64 江戸時代の設計者 異能の武将・藤堂高虎 藤田 達生 著 2006 8時間36分 自館 個人伝記/戦国武将・藤堂高虎は、きめ細かな築城術にたけたテクノクラートだった。彼は藩を創り、地方分権国家を構想し、近世の扉を開いたのだ。 289-65 心を磨くグレース・ケリーの言葉 岡部 昭子 著 2011 3時間18分 自館 個人伝記/ハリウッド女優として成功した後、モナコの公妃として52年の一生を終えたグレース・ケリー。人々を魅了し続ける彼女が辿った人生を、関係者の取材をもとに紹介。 289-66 実伝黒田官兵衛 火坂 雅志 著 2013 7時間51分 自館 個人伝記/秀吉の天下取りを支えた名軍師・黒田官兵衛。その峻烈なる生涯を様々な視点から追い、史実や名言とともに彼の魅力を探る。 289-67 自閉症だったわたしへ ドナ・ウィリアムズ 著 河野 万里子 訳 2000 13時間56分 自館 個人伝記/わたしってそんなに「変でおかしな子」なの? 幼い頃から、周囲の誰ともうまくつきあうことができず、いじめられ、傷つき苦しみ続けた少女…。魂の軌跡の記録。 289-67 こころという名の贈り物 続・自閉症だったわたしへ ドナ・ウィリアムズ 著 河野 万里子 訳 1996 15時間21分 自館 個人伝記/こんにちは、感情よ。こんにちは、本当のわたし。そして、こんにちは、友達。大反響をよんだ『自閉症だったわたしへ』あのドナの、その後。 289-67 ドナの結婚 自閉症だったわたしへ ドナ・ウィリアムズ 著 河野 万里子 訳 2002 15時間33分 自館 個人伝記/自閉症の二人が一緒に暮らすのは、大変なことだった。が、ある日、とうとう彼が言う、「僕たちをもっと強くするのは結婚だけだ」 手探りで「愛」を作った記録。 289-68 危機の女王エリザベスU世 黒岩 徹 著 2013 9時間6分 自館 個人伝記/英王室の頂点として献身的に国家に尽くしてきた女王エリザベスU世。チャーチル、サッチャーら歴代首相との関係、ダイアナ妃問題など、君主のあり方を探る。 289-69 坂野惇子 子ども服にこめた「愛」と「希望」 青山 誠 著 『歴史読本』編集部 編 2016 4時間53分 自館 個人伝記/神戸発祥の子ども服ブランド「ファミリア」創業者坂野惇子の凛とした生涯に迫る。 289-70 “べっぴんさん”坂野惇子の生涯 NHK連続テレビ小説がもっと面白くなる! ― 2016 7時間25分 自館 個人伝記/NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」主人公のモチーフ・坂野惇子の生涯と、彼女を支えた人々を紹介する。 289-71 ドイツの国家資格眼鏡マイスターへの道 久利 将輝 著 2016 3時間56分 自館 個人伝記/ドイツで10年間、厳しい勉強と修業を重ね、アウゲン・オプティカ・マイスター(ドイツ国家公認眼鏡士)の資格を取得した著者が、その経験を後進に伝える。 289-72 チョコレート物語 一粒のおくり物を伝えた男 佐和 みずえ 著 2018 4時間3分 自館 伝記/関東大震災後の日本へ来て、神戸でチョコレート店を始めたロシア人のモロゾフ一家。みんなを幸せにする本物のチョコレートを作り続けた一家の物語。 289-73 星の旅人 伊能忠敬と伝説の怪魚 小前 亮 著 2018 6時間43分 他館 伝記/行方知れずの父を探すため、少年は伊能隊と共に旅をする…。伊能忠敬の足跡を、少年の視点で描く歴史読み物。伊能忠敬の生い立ちや、測量技術などの解説あり。 289-74 大森実ものがたり Memoir written by 73 friends 『大森実ものがたり』 編纂委員会 編 2012 18時間9分 自館 伝記/伝説的国際ジャーナリスト大森実の熱い仕事ぶりと生き方。ジャーナリスト仲間、取材を受けた著名人、知人、友人ら73人がつづったヒューマン・ドキュメント。 289-75 オリンピックを呼んだ男 田畑政治 近藤 隆夫 著 2019 4時間19分 自館 伝記/スポーツには世界をひとつにする力がある。日本における水泳競技発展に寄与し、1964年の東京オリンピック開催に大きく貢献した彼の功績を紹介。 289-76 ファーブルの庭 マルティン・アウアー 著 渡辺 広佐 訳 2000 7時間5分 自館 伝記/蜂の飛びかう小さな荒れた土地で、ファーブルは人生の後半を愛するものたちと過ごすことを選んだ。ファーブルの姿を通して「本当の幸せ」を問いかける。 289-77 乃公出でずんば 渋沢栄一伝 北 康利 著 2021 13時間37分 他館 伝記/彼はだれよりも早く、経営の本質は「責任」だと見抜いていた。 明治・日本に資本主義革命を起こし、近代国家へと成長させた渋沢栄一の生涯に迫る。 289-78 なんてすてきな女たち 松木 貞夫 著 1991 4時間40分 自館 伝記/とりたてて有名人ではないけれど、エネルギッシュな街・おおさかで、たくましくすてきに生きている女たち五人の物語。元気がでる、ヒューマン・ドキュメント。 290-1 折り紙の詩 田島 栄次 著 1997 7時間46分 他館 紀行/全盲の加瀬三郎と報道カメラマンの田島が出会って20年。下町の折り紙名人と世界の子どもたちとの心の交流を描く。 290-2 障害者の地球旅行案内 おそど まさこ 著 1996 7時間42分 他館 紀行/外出もままならないのに海外旅行なんて…そんな思い込みはつまらない。著者が企画したツアーのレポートと、障害をもちながら自分で旅を作り出した人達の話。 290-3 海外旅行の裏ワザ本 平成暮らしの研究会 編 2005 8時間6分 他館 旅行/旅の持ち物、ツアーやホテル選び、観光・買い物、トラブル回避…快適かつ安全に、そしてお得に海外旅行を楽しむための知恵とコツをふんだんに紹介。 290-4 世界で一番おもしろい地図帳 おもしろ地理学会 編 2005 8時間39分 自館 地理学/なぜ日付変更線は太平洋の真ん中にあるのか?ギニアとニューギニアはどんな関係?謎の宝庫「地図」の楽しい読み方教える! 290-4 世界で一番気になる地図帳 おもしろ地理学会 編 2006 8時間11分 自館 地理学/ヨーロッパとアジアの境界線はどこ?東京の地下鉄に「3丁目」という駅が多いワケは?「地図は」ウラから読むのが面白い。学校では習わない、気になる「謎」にズバリ回答。 291-1 日本百名山 深田 久弥 著 1991 12時間 他館 地理/旧い歴史をもち、文学に謳われ、独自の風格をそなえた名峰百座。そのすべての山頂を窮めた著者が、山々の特徴と美しさを語る名著。 291-2 山を楽しむ山名辞典 石井 光造 著 1997 10時間24分 他館 地理/国土地理院「日本の山岳標高一覧」に掲載されている1003の山に、200余りの山を追加し、それぞれの所在地、標高、名山への選定、交通機関などの情報を紹介。 291-3 旅ゆけば日本 ピーター・フランクル 著 1994 4時間29分 他館 紀行/世界的数学者にして大道芸人の著者が、北海道から奄美大島まで11か所を旅して綴った現代日本紀行。 291-4 全国露天風呂&共同湯 アイドマ・スタジオ 編 1995 32時間17分 他館 観光/地域色豊かな共同湯400湯、人気のクアハウス40ヶ所、名物露天風呂の風1350軒収録。 291-6 立原正秋の鎌倉 立原幹と歩く 講談社 編 1998 5時間14分 他館 紀行/日本の美の伝統を求め続けた作家・立原正秋。彼が生涯にわたって居を求めた鎌倉の風景を、立原文学の名場面とともに紹介。作品紹介と鎌倉名所案内も収録。 291-7 京都ひとり旅の宿 ぶらり気分で泊まれる厳選72軒 マガジントップ 編 1995 7時間25分 他館 観光/古都の趣が今なお、鮮やかに息づく町、京都。大勢で楽しく行くのもいいけれど、ひとりでしっとり京情緒にひたってみたい方はこれ一冊で宿もひとり歩きも思いのまま。 291-8 ひょうごの温泉 立ち寄り湯と観光ガイド 神戸新聞総合出版センター 編集 2003 9時間1分 自館 紀行/但馬海岸、丹後半島、兵庫県北部、兵庫県中部、六甲山周辺、淡路島の6つの地域ごとにまとめたガイドブック。自然に恵まれたたくさんの温泉や道の駅情報も。 291-9 ひょうごの名水 厳選54ヵ所 神戸新聞総合出版センター 編集 2003 2時間57分 自館 地理/一宮町伊和の延命水、神崎町大畑の南山の水・千ケ峰南山名水、津名町佐野小井の御井の清水など、兵庫県の名水を厳選して収録。 291-10 源平と神戸ゆかりの50選 歴史と観光の散策ガイド 神戸新聞社 編 2004 2時間16分 自館 観光/天下と世界を視野に入れ、大いなる野望を抱いた平氏と、それを打ちくだいた源氏。男たちのロマンにあふれる「神戸」50選の旅ガイド。 291-11 味な宿に泊まりたい 山本 益博 著 1996 7時間25分 自館 紀行/日本全国、居心地よし、もてなしよし、料理よしの旅館18軒を徹底紹介。ちょっと寄りたい「旨い店」の案内付き。 291-12 神戸学検定公式テキスト神戸学 知ればもっと好きになる!神戸の街のものがたり 神木 哲男 監修 神戸学検定公式テキスト編集委員会 編 2007 14時間12分 自館 神戸/神戸商工会議所が平成19年度から主催・実施する「神戸学検定」の公式テキスト。神戸をより深く知るための観光ガイド等としても活用できる一冊。 291-13 六甲・まや101の大疑問 六甲・まや学 神戸新聞総合出版センター 編集 2007 4時間38分 自館 地理/六甲山の夜景が100万ドルになった理由は? 産湯に使う井戸が麻耶山にある? 「六甲・まや」に秘められた意外な歴史、知っておきたい情報をクローズアップ。 291-14 神戸人物史 モニュメントウォークのすすめ 田辺 真人 編著 2010 5時間29分 自館 神戸/歴史上の有名人から意外な人物まで、神戸ゆかりの103人をモニュメントでめぐってみよう。簡略な人物史や、なぜその人のモニュメントが神戸にあるのかを説明する。 291-15 こうべ異国文化ものしり事典 呉 宏明 編 2006 5時間32分 自館 神戸/手軽に学べる神戸の外国文化雑学本。ファッション、食文化、産業等、異国情緒豊かな街“神戸”で見られる外国文化65項目紹介。知られざる神戸が見えてくる! 291-16 甲州街道を歩く 山口 徹 著 2009 4時間25分 他館 紀行/内藤新宿、新撰組と日野宿、千人同心の八王子、風林火山の甲府盆地を経て諏訪へ。ロマン溢れる甲州街道を完全踏査。宿場地図・写真を豊富に収録。 291-17 図説地図とあらすじでわかる!風土記 坂本 勝 監修 2011 7時間27分 自館 風土記/古老の伝承、説話や歌謡を多く収めた叙情豊かな「常陸国風土記」や、山川原野の名称由来・土地の質を細かく記した「播磨国風土記」などを解説。 291-18 神戸謎解き散歩 北野異人館・平清盛・新開地から六甲山・ 神戸スイーツ・震災復興まで 大国 正美 編著 2014 7時間3分 自館 神戸/神戸は近代洋服発祥の地?水戸黄門の銅像が湊川神社にある謎とは?神戸が山本周五郎文学の原点といわれるのはなぜ?ハイカラな港町・神戸の謎を解き明かす。 291-19 神戸、書いてどうなるのか 安田 謙一 著 2015 6時間31分 自館 神戸/食べ物屋、古本屋、神戸をロケ地にした映画…。街、店、人、そして失われた風景を、神戸在住の“ロック漫筆家”が案内するエッセイ集。 291-20 もうひとつの屋久島から 世界遺産の森が伝えたいこと 武田 剛 著 2018 4時間40分 他館 紀行/1993年、日本で初めて世界遺産に登録された屋久島。その11年前まで、島のいたる所で広大な原生林が伐採されていた事実があった。 291-21 神戸残影 久元 喜造 著 2019 6時間5分 自館 地理/市電が走っていた頃、六甲山への先人の想い、水害とのたたかい、蘇った「淡河宿本陣跡」…。少年時代を過ごした街の「記憶」とともに、「私の中の神戸」をつづる。 292-1 遥かなるチベット 河口慧海の足跡を追って 根深 誠 著 1994 9時間9分 他館 紀行/明治33年夏、たった一人で仏法修行の目的でチベットに潜入した日本人僧侶がいた。現代文明から隔絶されたヒマラヤの奥地。その潜入路を検証。 292-2 モンゴルの旅 モンゴルタイムス日本支局 編 1995 7時間22分 他館 紀行/スリルとサスペンスあふれるモンゴルツアー。日本の羊の里親たち、「羊に会いに行くツアー」に参加した人たちが綴った旅行記。体験し感じたことを思い思いに語る。 292-3 セブン・イヤーズ・イン・チベット チベットの七年 ハインリヒ・ハラー 著 福田 宏年 訳 1998 17時間6分 他館 紀行/インドで捕虜となったオーストリアの登山家は、収容所を脱走し、チベット高原の禁断の都に漂着する。ダライ・ラマの個人教師をつとめた登山家が綴る。 292-4 チベット旅行記 河口 慧海 著 1994 16時間41分 他館 紀行/紹介者も資力もなく、ただひたすら求道の情熱に身をまかせ、日本人として最初にチベットに入国した河口慧海のチベット旅行記。 292-5 タイ鉄道旅行 岡本 和之 著 1993 20時間14分 他館 紀行/誰もが驚嘆するタイ鉄道全線の完璧なガイドにして本物のタイ紹介。南、東北、東、北の幹線はもちろん、支線の旅も楽しんでください。 293-1 ヨーロッパ鉄道紀行 宮脇 俊三 著 1996 5時間36分 他館 紀行/ヨーロッパの超特急を乗り尽くせ!著者率いる日本人観光団が欧州大陸を縦横無尽に移動する。列車に揺られ車窓から風景を見る楽しみを、ユーモラスに語る。 293-2 ロンドンのおいしいいただき方 旅が10倍面白くなるとっておきのトラベルガイド 林 信吾 編 1996 5時間10分 他館 紀行/ホラーの似合う街ロンドン、漱石や南方熊楠が闊歩したロンドンから鉄道、軍事、音楽シーンまで、ロンドンの多彩な魅力を6人の英国通が紹介。実用情報も満載。 293-3 アルプス徒歩旅行 ルドルフ・テプフェル 著 加太 宏邦訳 1993 9時間49分 他館 紀行/テプフェル先生とその生徒たちが、アルプスの峠や谷筋、牧場や村を気ままに歩き、地元の人々と交わり、山の祭りや村芝居を愉しむ溌刺とした旅の記録。 293-4 スペインの古都と街道 紅山 雪夫 著 1997 7時間59分 他館 紀行/ロマンチックな古城と旧市街・セゴビア。スペインの歴史と文化が凝集したトレド。『ドン・キホーテ』の舞台となったラ・マンチャ。イスラム建築のアルハンブラ宮殿…。 293-5 十二章のイタリア 内田 洋子 著 2017 5時間12分 自館 紀行/本に挟んだ絵葉書は、そのときどきの私のイタリアの思い出と重なる。本と人をめぐる様々な出来事を描いたエッセイ集。 293-6 欧州旅日記 田辺 誠一 著 2018 3時間42分 自館 紀行/世界一のランチを目指してヨーロッパへ!旅をこよなく愛する俳優・田辺誠一が、初めての旅の思い出や世界各地でのハプニング、旅先で役立つ小技などを綴る。 294-1 ナイルのほとりの物語 古代エジプト遺跡紀行 吉村 作治 著 1993 7時間7分 他館 紀行/ナイル川に沿って古代遺跡を訪ねた古代エジプト文化の入門書。ダムに没した遺跡をしのび、現地の人々の親切心に感激した吉村流センチメンタルジャーニー。 294-2 女ひとりのアフリカ 池田 林子 著 1987 6時間31分 他館 紀行/わたしの苦しみも悲しみも包みこんでくれたケニヤの大自然!14年間のアフリカ生活を笑いと涙で綴るドキュメント。 294-3 砂漠に風が棲んでいる 素顔のエジプト滞在記 下重 暁子 著 2007 5時間19分 他館 紀行/砂漠の風に包まれたエジプトでの暮らし、懐かしいメイドのナジーラ、運転手のモハムッド…。今なお、褪せることのない砂と風の記憶が蘇る。 295-1 風よ、大地よ、幌馬車よ 関口 治 著 1998 7時間17分 他館 紀行/西部開拓の旅、100日間、1800キロを歩きとおして、見えてきたもの―。家族とは何か!?父とは、母とは!?唯一の日本人家族が体験した発見と感動の幌馬車物語。 295-2 荒野へ ジョン・クラカワー 著 佐宗 鈴夫 訳 1997 10時間49分 他館 紀行/青年はなぜ厳寒のアラスカへ消えたのか。裕福な家庭に育ち、優秀な成績で大学を卒業した彼が、なぜ悲惨な最期を遂げたのか。 295-3 旅をする木 星野 道夫 著 1995 5時間26分 他館 紀行/正確に季節がめぐるアラスカの大地と海。そこに住むエスキモーや白人の単純で陰翳深い生と死を、味わい深い文章で描く。 295-4 グァテマラゆらゆら滞在記 沢村 凛 著 1997 6時間40分 他館 紀行/大の海外音痴がエイヤッとばかりに出かけた地球の裏側の国。豊かな色彩に包まれた先住民の国に恋をして、サンダル履きで歩き暮らした一年を軽妙に綴る。 3.社会科学 300-1 原発を考える50話 西尾 漠 著 1996 6時間11分 他館 社会・原子力/チェルノブイリの悲劇、プルトニウム、放射性廃棄物の行方、原発をめぐる社会問題、エネルギーとしての原子力、など多方面から論及。 さまざまな角度から50話。 302-1 人間を幸福にしない日本というシステム カレル・ヴァン・ウォルフレン 著 篠原 勝 訳 1995 10時間25分 他館 社会・日本/日本社会を蝕む病根とはなにか?それを克服するためにどうすればいいのか?日本の中流市民に向けて、21世紀への指針を提示する。 302-2 日本再浮上の構想 島田 春雄 著 1998 15時間8分 他館 社会・日本/我々は次の世代に何を残すことができるのか。日本が直面する多くの問題と可能性を総合的に位置づけ、世界における日本の長期展望シミュレーションを試みる。 302-3 あるべき明日 日本・いま決断のとき 堺屋 太一 著 1998 7時間21分 他館 社会・日本/日本が不況・不評・不安の三重苦に陥っているのは、この国の進む方向・仕組みが世界の潮流から外れているからだ。日本の「明日のあるべき姿」を問い直す。 302-4 政官革命を起こせ 森田 実 著 1997 7時間2分 他館 社会・日本/バブル時代の悪徳の殻、戦後50年間の高度成長の殻、明治以来の中央集権的官僚制の殻、日本は三つの殻を脱ぎ捨てなさい。崖っぷちの日本への警告の書。 302-5 京都影の権力者たち 読売新聞京都総局 著 1994 5時間52分 他館 社会・京都/古都京都をとりしきる闇の権力構造に鋭く迫る!得体の知れない街、京都。オモテからみても決してわからない異質、かつ奇怪な街。影の権力者「白足袋」の実体とは? 302-6 アジアハイウェー 2 褐色のインド亜大陸 NHKアジアハイウェー・プロジェクト 著 1994 6時間56分 他館 社会・アジア/河川の氾濫が土地争いを生む。聖地へ、巡礼者の列がはてしなく続く。神々が争い、カーストの壁が立ちはだかる。苦悩するインド亜大陸へ。ダッカ発、遥かな旅。 302-6 アジアハイウェー 3 コーランが聞こえる道−パキスタン・アフガニスタン・イラン− NHKアジアハイウェー・プロジェクト 著 1994 6時間38分 他館 社会・アジア/長老が部族の全てを決定する。東と西の民が市で出会う。砲声はげしさを増すカブール。混沌の道を終着の地へ…。ラホール発、遙かな旅。 302-7 アジア定住 11カ国18人の日本人 野村 進 著 1996 7時間28分 他館 社会・アジア/旅ではあきたらないのか、それとも日本は住むべき場所ではないのか。増え続けるアジアに住みつく日本人。波乱の人生を送る11カ国18人の日本人を取材する。 302-8 インドから考えるアジア 大泉 博子 著 1988 4時間5分 他館 社会・アジア/「アジアの真実」を見つめる。回教徒の夫婦生活、スラム人類学、アフリカン・フリーセックス―等々、アジア人の赤裸々な生活の実態。 302-9 醜い韓国人 われわれは「日帝支配」を叫びすぎる 朴 泰赫 著 1993 6時間35分 他館 社会・韓国/韓国の歴史とはただ強い者に媚へつらい、弱いものを圧殺するというそれだけの歴史である。これが韓国の「真実の歴史」である。 302-10 韓国が死んでも日本に追いつけない18の理由 百瀬 格 著 金 重明 訳 1998 9時間28分 他館 社会・韓国/韓国は「封建社会」ならぬ賄賂がないと動かない「封筒社会」だと喝破した在韓日本人商社マンによるタブーに触れた挑発的韓国論! 302-11 1997香港の憂鬱 邱 永漢 著 1997 5時間48分 他館 社会・香港/亡命者、作家、そして実業家として香港とともに生きた著者だけに見えるこの「自由の天地」の実像とは。エッセイに加え、各界4人の著名人との対談も収録。 302-12 ビルマからの手紙 アウンサン・スーチー 著 土佐 桂子ほか 訳 1996 5時間52分 他館 社会・ミヤンマー/ビルマ現政権の圧力にも屈せず、人々と手を取り合って自由な国を作ろうとする著者の文章は、教養と感性に裏打ちされ魅力的。 302-13 麻薬・安楽死の最前線 挑戦するオランダ 平沢 一郎 著 1996 7時間15分 他館 社会・オランダ/ドラッグや安楽死などの社会問題に実験的制度をとり入れ、過激な対策で立ち向かう国オランダ。日本でも起こる先取り的問題を探る。 302-14 サラエヴォ・ノート フアン・ゴイティソーロ 著 山道 佳子 訳 1995 3時間30分 他館 社会・サラエヴォ/この町の悲劇は終わっていない。包囲され、脅かされ、分割の危機に瀕している。1993年夏、内戦の地から世界に呼びかける、文学者のルポルタージュ。 302-15 ロシアは今日も荒れ模様 米原 万里 著 1998 7時間44分 他館 社会・ロシア/悪魔と天使を同時に内包するようなロシア人の幅と奥行きに驚きあきれ感動しつつ、こちらの寝ぼけた脳みそも活気づく。ロシアをまるはだかにする。 302-16 北朝鮮を知りすぎた医者 Diary of a mad place ノルベルト・フォラツェン 著 瀬木 碧 訳 2001 8時間28分 他館 社会・北朝鮮/ドイツの緊急医療NGOとして閉ざされた国に入った熱血医師が、国外追放となるまでの18ヵ月の体験を記した手記。破綻寸前の人々の暮らしぶりを明かす。 302-17 なんや、これ? アメリカと日本 米谷 ふみ子 著 2001 7時間37分 他館 社会・アメリカ・日本/どっちの国も何やらオカシイ。生き馬の目を抜くアメリカの転職事情、パソコンに四苦八苦した挙句の離婚騒動、日米の狭間で両国の矛盾を鋭く見つめる。 302-18 T・K生の時代と「いま」 東アジアの平和と共存への道 池 明観 著 2004 8時間53分 他館 社会・東アジア/絶望から希望へ、やがて絶望、また希望へ!言葉を武器に民主革命に大きく寄与した著者の哀歓と自省。北東アジアは、朝鮮半島は、日本はどう生きていくべきか。 302-19 イギリスではなぜ散歩が楽しいのか? 人にやさしい社会の叡智 渡辺 幸一 著 2005 6時間25分 自館 社会・イギリス/とても豊かなのに、何だか窮屈で生きにくい日本。何があるわけでもないのに、伸び伸びと人生を楽しめるイギリス。イギリスに14年間暮らす著者が明かす社会とは。 302-20 「うそつき病」がはびこるアメリカ デービッド・カラハン 著 小林 由香利 訳 2004 11時間10分 他館 社会・アメリカ/今やアメリカでは、あらゆる人がうそをつき、ズルをしている。この国に蔓延する不正は、どんな将来を指し示しているのか。アメリカ精神の喪失を浮き彫りにする。 302-21 それでもふらんすが好き 甚だ悪あるは必ず甚だ美なり 楽園の中の葛藤三十年、パリ、ニース在住記 竹田 元彦 著 2009 6時間29分 自館 社会・フランス/フランス人とは何者か?フランス人の本音は?著者の過去30年のフランスでの生活体験をふまえて、フランスの社会優先の思想などを語る。 304-1 悪妻に訊け 帰ってきたソクラテス 池田 晶子 著 1996 7時間19分 他館 社会・哲学対話/伝説の悪妻クサンチッペとソクラテスの対話。マルチメディア、臨死体験、大地震、哲学ブーム、不倫…。史上最強の夫婦の対話。 304-2 辛口甘口へらず口 国と社会と人のかたち 石川 好ほか 著 1995 5時間11分 他館 社会・評論/参院選に出馬して見えてきた日本人。会社という名の国家の模造品。毒舌VS直言の丁々発止。どこへ行くのか、迷走日本。論客2人が熱く語り合う。 304-3 日本型システムの終焉 自分自身を生きるために 上田 紀行 著 1998 8時間4分 他館 社会・評論/日本を震撼させた金融破綻、少年犯罪、薬害エイズ、沖縄問題、宗教事件に通底するものは何か。個人の価値を創出する生き方を提唱する、ユーモア溢れる論集。 304-4 かばい手の思想 共に生きることへの誠意 大田 仁史 著 1996 3時間48分 他館 社会・福祉/強者と弱者が共存するために、どうしたらいいのか、地球環境を守るには…。かばうという発想の本質をみつめ、21世紀を共に生き延びる方法をさぐる。 304-5 国を愛するがゆえに異論あり 日下 公人ほか 著 1995 5時間45分 他館 社会・評論/なぜ円高は止まらないのか。「オウム」の背景にあるものは、など論客3人が縦横無尽に語り合った世相メッタ斬り鼎談。さまざまな問題について語り合う。 304-6 戦争論争戦 小林よしのりVS田原総一郎 小林 よしのり 著 田原 総一郎 著 1999 5時間28分 他館 社会・評論/『戦争論』の小林よしのりと『日本の戦争』の田原総一朗が、「大東亜戦争はなぜ起こったか」「戦後、日本はなぜこんな国になったか」をめぐり激突。 304-7 未来はいま決まる 堺屋 太一 編著 1998 7時間33分 他館 社会・対論/いま日本経済はのっぴきならない改革のときを迎えている。自由主義市場経済に参入しなければ明るい未来はない。堺屋太一と三人の碩学による対論。 304-8 明日を読む 堺屋 太一 著 1997 8時間55分 他館 社会・コラム/少子化、ボーダーレス化、ソフト化という未曽有の大変化が進んでいる今、日本を世界の先進国として保つために、私たちはどのような覚悟をする必要があるのか。 304-9 筑紫哲也の「世・世・世」(ゆーゆーゆー) おきなわ版「多事争論」パートT 筑紫 哲也 著 1995 3時間50分 他館 社会・沖縄/1994年?95年にかけて『沖縄タイムス』紙に連載された珠玉のコラム35編を収録。ちょっぴり辛口の語りが世界や日本の動きの中での沖縄の姿を捉える。 304-10 筑紫哲也の乱世を生きよ! 大変な時代を生きるヒント 筑紫 哲也 著 1998 10時間4分 他館 社会・評論/価値観は混乱し、生の実感は失われ、モラルの根源さえ疑われる時代。今問われる私たちの生き方を考える。後半は「多事争論」をもとに収録。 304-11 覚悟すること 徳岡 孝夫 著 1997 8時間32分 他館 社会・評論/ペルー大使公邸へ特殊部隊を突入させたフジモリ大統領の覚悟、平成の天皇の覚悟、覚悟ある者となき者の差という視点から事件や世相を論じる。 304-12 中坊公平の「人間力」 中坊 公平 著 佐高 信 著 1998 5時間53分 他館 社会・評論/落ちこぼれだから強くなれた。中坊公平の「強さ」と「魅力」から日本の病理まですべてを語った!「情に理あり」を実践する仕事師の原点。 304-13 背筋を伸ばせ日本人 「信念」と「独創力」の復活 西澤 潤一 著 1999 6時間26分 他館 社会・評論/世界から尊敬される繁栄した社会へ。「日本復活」への心構えとモノの考え方を明快に解く。 304-14 クイズニュースの味方 「現代」に強くなる500問 日本経済新聞社 著 1998 9時間3分 他館 社会・常識/「日経ニュースクイズ」1998年2月〜6月の間に出題された中から約500問を厳選。政治・経済から事件、スポーツ、芸能ニュースまで社会常識はこれで完ペキ。 304-15 なぜ日本人はかくも幼稚になったのか 福田 和也 著 1998 3時間38分 他館 社会・日本人論/大人であるとはどういうことか-「誇り」や「恥」を忘れ、「善意」と「親切」で事に当たれば全てが解決すると錯覚している幼稚な幼稚な日本人。衝撃の日本人論。 304-15 なぜ日本人はかくも幼稚になったのか 続 福田 和也 著 1997 3時間6分 他館 社会・日本人論/「暴力」と戦わず、「名」より「命」を惜しみ、「気分」の海を漂いつづける醜悪な日本人。その醜悪の構造を明らかにする、痛烈無比の日本人論、第2弾。 304-16 「信」無くば立たず フランシス・フクヤマ 著 加藤 寛 訳 1996 18時間33分 他館 社会・経済/崩れゆく「高信頼社会」―世界は、日本は、21世紀へどう変貌してゆくのか。世界的大ベストセラー『歴史の終わり』の経済篇。 304-17 ひ弱な男とフワフワした女の国日本 マークス 寿子 著 1997 6時間31分 他館 社会・日本批評/ばかげたブランド信仰から、汚職、売春、イベント化した日常まで、狂いつつある日本を痛烈に批評する。 304-18 20世紀は人間を幸福にしたか 柳田 邦男 著 1998 9時間5分 他館 社会・評論/子どもの危機は何を訴えているのか。ものの豊かさはなぜ心を蝕むのか。科学技術の時代になぜ「たましい」か。知識人8人と、20世紀の特質と問題点について語り合う。 304-19 「空気」の研究 山本 七平 著 1977 7時間16分 他館 社会・日本学/日本人を呪縛する「その場の空気」という怪物!「空気」とは何か?この超論理的存在の発生から支配にいたるメカニズムを根底から解明した「山本日本学」の決定版。 304-20 賢者は歴史に学ぶ 日本が[尊敬される国]となるために 渡部 昇一ほか 著 1997 6時間17分 他館 社会・日本評論/本書には本物の「歴史の読み方」がある。過去を現在に結びつけ、未来を見通す…。その知恵と教訓が満ちている。「日本人の弱点」をカバーする為の書である。 304-21 ニュースの「大疑問」 分かる、みえる、世の中のからくり 池上 彰 著 1999 9時間26分 他館 社会・ニュース/NHK「週刊こどもニュース」の池上彰氏(お父さん)がわかりやすく解説!人には聞けないニュースの「なぜ」「なに」。誰もが役に立つ、ニュースの常識。 304-22 「民主主義」を疑え! 徳岡 孝夫 著 2008 6時間5分 他館 社会・評論/「民主主義」とは何か?新聞、テレビは、なぜ堕落したのか。最先端の現場に立ち続けたジャーナリストが明かす、いま「真実」を見抜くための7つの条件! 304-23 こけるな日本 堀田 力 著 2013 5時間13分 自館 社会・評論/年金問題、増税、生活保護、格差社会、放射能、尖閣・竹島・北方四島…。日本はどこへ行くのか?多くの日本人が抱える問題を解説し、打開策を提示する。 304-24 内田樹の大市民講座 内田 樹 著 2014 8時間9分 自館 社会・評論/「日々忙しくとも子孫の世代までを視野に、今なすべきことを考える」大市民のために、生き方、仕事論、メディア論、国際関係論等を説く、反知性主義への一撃。 304-25 共生の「くに」を目指して 働く者が報われる社会に 赤堀 芳和 著 2015 4時間26分 自館 社会・評論/90年代に入ってから社会がおかしくなっていった。特に働く者の状況がどんどん悪くなっていった。ビジネスマンの体験を踏まえながら、これらのことを考える。 310-1 亡国の徒に問う 石原 慎太郎 著 1996 6時間59分 他館 政治・評論/何がこの国を自堕落なものにしたのか?政治はもとより、歴史観から文学、宗教、風俗までを縦横に論じ、日本人の下意識を問う辛口評論集。 310-2 永田町のキーマンたち 岩見 隆夫 著 1996 15時間48分 他館 政治・選挙/選挙は水ものか?永田町に小選挙区比例代表制の激震が走る。公職選挙法改正後、初めての選挙。リアルタイムで贈る文庫版選挙マニュアル。 310-3 朝のこない夜はない 岩見 隆夫 著 1997 9時間34分 他館 政治・コラム/日本の政治に未来はあるか!?「黄昏の永田町」、不祥事に沈む霞が関。迷走を続ける政治、その根源に鋭く斬り込む。岩見隆夫、渾身のコラム集。 310-4 危機管理宰相論 佐々 淳行 著 1995 9時間27分 他館 政治・内閣/サリン、大地震でモタついた政権を徹底批判。危機管理のプロ中のプロが説く、きたるべき災害、不測の事態に備えるノウハウ全公開! 312-1 情報、官邸に達せず 「情報後進国」日本の悲劇 麻生 幾 著 1996 9時間9分 他館 政治史・ドキュメント/大震災、サリン事件、北朝鮮問題などの危機にリーダーシップを揮えなかった官邸の現実を検証し、日本の「情報機能(収集・分析・伝達)」の欠陥を解剖。 312-2 総理の通信簿 歴代宰相の器を問う 細川 隆一郎 著 1998 7時間32分 他館 政治史・総理/日本でも政権交代が繰り返される時代。初代・伊藤博文から現代の首相まで歴代総理の業績を10段階評価で格付け。日本のリーダーの正しい選び方を考察。 312-3 「有事」のアジア 迷走する中国と平和ボケの日本 長谷川 慶太郎 著 リチャード・クー 著 1996 6時間5分 他館 政治史・アジア/いま大きく基本路線の転換期にさしかかっている中華人民共和国の行方を検討するために、野村総合研究所のリチャード・クーと長谷川慶太郎の対談をまとめた。 312-4 裏支配 今明かされる田中角栄の真実 田中 良紹 著 2003 11時間27分 他館 政治史・権利闘争/田中角栄、早坂茂三、榎本三恵子、竹下登…。密着取材メモが解き明かす、裏支配と魑魅魍魎の日本政治。壮絶な闘いから、権力闘争を読み解く鍵を探る。 312-5 ロシアン・ダイアリー 暗殺された女性記者の取材手帳  アンナ・ポリトコフスカヤ 著 鍛原 多惠子 訳 2007 17時間45分 他館 政治史・ロシア/プーチン再選以降、強権支配が加速していく様子をつづった、焦燥の記録。プーチンの政策を批判し、国民の政治への無関心に警告を発し続けた記者の遺作。 312-6 世界最強の女帝 メルケルの謎 佐藤 伸行 著 2016 6時間52分 自館 政治史・ドイツ/東ドイツ出身の野暮ったい物理学者はいかにして権力を手にしたのか? ドイツはどこに向かうのか? 「ドイツ問題」の核心に迫る。 313-1 愛子さまが将来の天皇陛下ではいけませんか 女性皇太子の誕生 田中 卓 著 2013 8時間55分 自館 政治/男系固執派が女性天皇を否定するのは、明治以来の皇室典範に底流する単なる“男尊女卑”思想によるものではないか。歴史学の泰斗が学者生命を懸けて緊急提言。 313-2 街場の天皇論 内田 樹 著 2017 6時間57分 自館 政治/立憲デモクラシーとの共生を考える、内田流天皇論。天皇論について書き溜めたものをまとめる。 314-1 大事なことは国民投票で決めよう! 世界の常識[国民投票]のすすめ 今井 一 著 1996 4時間10分 他館 議会・国民投票/世界中で国民投票は行われている。スイス等での原発の是非、アイルランドでの離婚の合法化…。日本でも国民投票はできる。もう、政治家には任せておけない! 315-1 日本共産党史覚え書 志賀 義雄 著 1978 15時間25分 他館 政党・共産党/スパイ査問事件と歴史の教訓,宮本指導のもたらしたもの,党史とその周辺,ゾルゲ・尾崎事件と伊藤律,憲法・天皇制・治安維持法・監獄 他収録。 316-1 民族世界地図        浅井 信雄 著 1997 5時間29分 他館 政治・民族問題/日本人ほど民族問題に鈍感な民族はいない!尖閣諸島をめぐる中華ナショナリズム。米国の中核をいまなお握るWASPなど、民族対立の構図を鋭く分析する。 316-2 Q&A個人情報保護法 個人情報保護基本法制研究会 編 2003 5時間39分 他館 政治・個人情報/個人情報がインターネット等で日常的に広く流通している状況の下で、確立された個人情報保護法制を、Q&A形式でわかりやすく解説。 317-1 真の行政改革とは何か 新藤 宗幸 著 1997 2時間20分 他館 行政・行政改革/行政改革という言葉は溢れているが、なぜ今なのか、どこが問題でどのように改革すべきなのか、国会は、市民は何をすべきなのか…。 317-2 大臣 菅 直人 著 1998 7時間25分 他館 行政・内閣/国民主権を真に実現するために、大臣は何をすべきか。1996年1月、橋本内閣の厚生大臣に就任。薬害エイズ、O157などの課題に臨む中で、何を考え、どう動いたか。 317-3 死体捜索犬ソロが見た驚くべき世界 カット・ワレン 著 日向 やよい 訳 2014 15時間2分 他館 行政/死体捜索犬であるジャーマン・シェパードのソロは、いかにしてその仕事を遂行するのか。殺人事件現場での仕事ぶりと彼を取り巻く人々との深い絆をさぐるノンフィクション。 318-1 なぜ広がらない?! 公務員への道 全国点字試験等実態調査(平成9年度版) 谷合 侑 著 1997 6時間44分 他館 地方自治・公務員/地方公務員採用選考試験や、市・区の公務員採用選考試験、教育職員採用選考試験についての調査報告。障害者の働く権利は保障されているか等を解説。 318-2 限界集落 吾の村なれば 曽根 英二 著 2010 15時間12分 自館 地方自治・ルポルタージュ/全国の山間部等で65歳以上の高齢者が半数を超える集落は7900。農林業は廃れ、里が荒れている。岡山・鳥取県境の過疎の集落を3年間取材。 319-1 外交 上 ヘンリー・A・キッシンジャー 著 岡崎 久彦 監訳 1996 26時間26分 他館 外交・国際問題/今世紀最高の外交史。リシュリュー、ビスマルクから現代まで、為政者達の思想を通して近現代外交の全貌を描く世界的話題作。 上巻 319-1 外交 下 ヘンリー・A・キッシンジャー 著 岡崎 久彦 監訳 1996 25時間2分 他館 外交・国際問題/20世紀を問う、執念のライフワーク。歴史的洞察と外交の実体験が生み出した、アメリカ外交分析の最高傑作。下巻 319-2 文明の衝突 サミュエル・ハンチントン 著 鈴木 主税 訳 1998 18時間53分 他館 外交・国際問題/21世紀の国際情勢を大胆に予測する衝撃の書。世界的な国際政治学者、戦略家S・ハンチントン教授が発表した挑戦的ベストセラー。 319-3 外交官日記 武田 龍夫 著 1996 9時間44分 他館 外交・国際問題/日本人の海外渡航が本格化した1970年前後、在外日本大使館の窓口では、館員と在留邦人、旅行者、現地人とのさまざまな交流がみられた…。 319-4 日米・戦後史のドラマ エピソードで読む好敵手(ライバル)の深層 高坂 正尭 編著 1995 9時間37分 他館 外交・国際問題/戦後50年間の日米関係を5つの時代に分け、経済、文化・スポーツ、政治・外交など様々な側面からのエピソードをとり上げ、両国が織りなす不思議な関係を検証。 319-5 アジアの世紀は本当か ポストケ小平をズバリ読む! 中嶋 嶺雄 著 深田 祐介 著 1997 5時間14分 他館 外交・国際問題/今世紀最後の新しい市場として注目されるアジア。だがその歴史・民族への洞察力がなければ進出しても失敗する。日本のアジア戦略の危険性を、訴える。 319-6 ノーと言える中国 宋 強ほか 著 莫 邦富ほか 訳 1996 14時間23分 他館 外交・国際問題/米国にいいなりの日本が国連常任理事国になるなんて―。急速な経済自由化に伴い、段階的な言論解放が進む中国で、日本に何を求めているのか? 319-7 地雷なき地球へ 夢を現実にした人びと 目加田 説子 著 1998 9時間41分 他館 外交・国際問題/最初はたった二人から始まった地雷廃絶運動は世界中の様々な人の願いを結実させ、’97年に対人地雷を禁止する画期的な国際条約が結ばれた。 319-8 戦争と芸術 「いのちの画室」から 安斎 育郎ほか 著 2005 2時間54分 他館 外交・芸術/平和博物館と戦没画学生慰霊美術館の館主が語り尽くした「平和・文化・芸術」談義。「無言館京都館」開設記念。 319-9 「イラク戦争」検証と展望 寺島 実郎ほか 編 2003 16時間49分 他館 外交・国際問題/9.11事件、アフガニスタン戦争を経てイラク戦争へ。中東世界のイスラーム化とアメリカの求める民主化のせめぎあいなど、イラク戦争の全過程を検証する。 319-10 日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 孫崎 享 著 2011 7時間2分 他館 外交・国際問題/海に囲まれた島国であっても、尖閣・竹島・北方領土といった国境問題を抱える日本。平和国家・日本の国益に適った戦略を説く。 319-11 皇室はなぜ世界で尊敬されるのか 西川 恵 著 2019 7時間27分 自館 社会・皇室/世界から深い敬意を向けられる皇室。それは長い歴史に加え、皇族の人間力によるものであり、日本外交にも大きく寄与してきたが、新たな時代にどう生かされるのか。 319-12 徳川家が見た戦争 徳川 宗英 著 2016 6時間46分 自館 社会/二度と戦争を起こさないためには何が必要なのか。江戸幕府を支えた田安徳川家の第十一代当主が、自身の海軍兵学校時代の体験を交えて語る平和論。 320-1 地震に伴う法律問題Q&A 近畿弁護士会連合会 編 1995 13時間7分 他館 法律・地震/近弁連阪神大震災緊急対策本部による「地震110番」、被災地における法律相談の実地体験から生まれた「法律相談マニュアル」。 320-2 「俺の酒が飲めねーか」は犯罪です 大爆笑「変な法律」集 なかむら いちろう 著 2008 4時間18分 他館 法律・条例/総理大臣を「くじ」で決定していいの?暴走族に手を振っただけで罰金?ウェブサイト『変な法律』の中から、選りすぐりの「変な法律」を紹介する。 322-1 不義密通 氏家 幹人 著 1997 9時間29分 他館 法律・江戸/徳川時代。儒教道徳の下、女は操正しかったのか?なかなかどうして、さにあらず。密通、出奔、近親相姦……。性愛から照射する、われわれの知らない江戸の姿。 322-2 江戸のお白州 山本 博文 著 2000 6時間25分 自館 法律・江戸/不倫、下半身接待、幼児誘拐、夫殺し…今も昔も人間は同じような愚行をしでかすが、待っている刑罰には天と地ほどの違いがあった。 322-3 江戸の目明し 増川 宏一 著 2018 5時間4分 自館 社会・法律/犯罪捜査のため江戸市中を駆けめぐる目明し。しかし、その実態は悪事をしばしば働く「元・犯罪者」だった!知られざる「目明し」たちの生き様を明かす。 322-4 司法の現場で働きたい! 弁護士・裁判官・検察官 打越 さく良 編 佐藤 倫子 編 2018 6時間40分 自館 社会/13人の法律家(弁護士・裁判官・検察官)が、今の職業を選んだ理由から、面白さと難しさ、さらには意義までを率直に語る。 323-1 人権とは何か 藤田 尚則ほか 著 1996 10時間43分 他館 憲法・人権/21世紀のキーワードは「人権」。こども、女性、外国人、企業と労働者、信教の自由…。さまざまな問題から人類の本質に迫り、最新の問題群を分析する。 323-2 憲法とどう向きあうか 朝日新聞調査研究室 編 1994 7時間6分 他館 憲法・論議/「日本国憲法」は戦後の日本の骨格を形づくる役割を果たしてきた。しかし、冷戦構造の崩壊後、国際貢献のあり方等をめぐって憲法論議が急速に高まっている。 323-3 憲法は、政府に対する命令である。 ダグラス・ラミス 著 2006 4時間18分 他館 憲法・政治/憲法は、政府や国会議員が従うルールであり、国民生活の規範ではない。11の側面から日本国憲法を眺め、現憲法に基づく政治とはどのようなものなのかを探る。 324-1 盲ろう者とノーマライゼーション 癒しと共生の社会をもとめて 福島 智 著 1997 11時間2分 他館 民法・社会福祉/盲ろう者の具体的な生き様と、盲ろう者をめぐる様々な問題を、実例を含めて紹介。盲ろう者が社会の中で自然に生活していくために必要な理解等を考える。 324-2 痴呆性高齢者権利擁護相談マニュアル 野田 愛子 著 1995 6時間44分 他館 民法・権利擁護/痴呆性高齢者の権利擁護の視点,痴呆性高齢者の理解のために,痴呆性老人の現状と今後の見通し,相談事例 他収録。 324-3 私道・日照・境界等の知識とQ&A くらしの法律相談 安藤 一郎 著 1993 11時間36分 他館 民法・法律相談/隣近所における様々な法律問題について、できるだけ多くの事例をあげてやさしく解説し、その理解を通じてトラブルの発生防止や解決の指針を示す。 324-4 家族をめぐる法の常識 二宮 周平 著 1996 7時間3分 他館 民法・家族/不倫、離婚、介護、相続、そして自らの老いと死。いざというときに直面する法の「常識」を通し、家族の現在を問う。 324-5 家族のための老いじたくと財産管理 親子の財産トラブルと成年後見制度 中山 二基子 著 2002 5時間29分 自館 民法・老後/子どもをあてにしない、負担をかけない「お金」の生涯設計!判断力が衰えた高齢者の財産を守る“成年後見制度”が我々の強い味方になる。 324-6 新公益法人制度はやわかり 新制度のもたらす影響と市民社会の課題 財団法人公益法人協会 編 2007 9時間36分 自館 民法・公益法人/公益法人制度改革の意義や新制度の概要、公益認定システム、現行公益法人の移行手続き、新制度が市民社会に与える影響に関する入門書。 326-1 犯罪の心理学 なぜ、こんな事件が起こるのか 中村 希明 著 1996 5時間14分 他館 刑法・犯罪心理学/人を悪に走らせるものは何か?犯人の動機は?またその性格や生活環境は?「小平事件」や「津山事件」などを紹介しながら、人を犯罪に走らせた要因に迫る。 326-2 邪悪な夢 異常犯罪の心理学 ロバート・I・サイモン 著 加藤 洋子 訳 1997 10時間51分 他館 刑法・犯罪心理学/ストーカー、カルト、連続殺人といった実例を用いて、犯罪多発社会を生きる人々に、はじめて心の闇の恐怖をかいまみせた書。 326-3 日本の刑罰は重いか軽いか 王 雲海 著 2008 8時間35分 自館 刑法・刑罰/日本で犯罪とされる行為、与えられる罰には、どのような傾向があるのか。日本の刑罰は重いのか、軽いのか。具体例を挙げつつ分かりやすく解説する。 327-1 裁判の秘密 山口 宏 著 1997 9時間20分 他館 司法・裁判制度/これまでタブーにされてきた、裁判制度の秘められたカラクリを、現職の弁護士が職を賭して暴いた。 327-2 特捜検察の事件簿 藤永 幸治 著 1998 7時間9分 他館 刑法・東京地検/日本社会に巣食う腐敗と対峙し続ける東京地検特捜部。最強の捜査機関をはばむ壁とは何か。元特捜部長が戦後裏面史の真相を明かす。 327-3 いざというときの手続きハンドブック 1998年版 PHP研究所 編 1999 11時間6分 他館 法律・ハンドブック/日常のこまごました雑務から仕事で必要な諸手続き、トラブル解決のための諸手続きや冠婚葬祭からスポーツ・レジャーまで、いざという時に役立つ情報。 327-4 裁かれるのは誰か 中坊 公平ほか 著 1998 6時間54分 他館 司法・対談/住専債権の「必殺取立て人」中坊公平と巨悪と戦う元・首相補佐綿織淳が、法と正義なき日本を斬る。 327-5 人が人を裁くということ 佐木 隆三 著 1998 6時間48分 他館 司法・裁判/死刑制度に揺れる裁判官。被告人に垣間見える犯行への道のり。長引く審理で原告の感情はどう変わるのか。傍聴席から裁判の現場を見続けてきた著者が問う事実。 327-6 法のなかの子どもたち 後藤 弘子 著 1998 2時間51分 他館 司法・少年法/少年法は非行少年をどうみているのか。少年法を通して、日本社会が子どもをどのような存在として捉えているかを問う。分かりやすい少年法入門。 327-7 もしも裁判員に選ばれたら 裁判員ハンドブック 四宮 啓ほか 著 2005 2時間18分 他館 司法・裁判員/裁判に国民が参加できる画期的な制度が2009年までに発足する。抽選で選ばれ、選挙権をもつすべての国民が選ばれる可能性をもつ裁判員制度について解説。 327-8 裁判おもしろことば学 大河原 真美 著 2009 6時間19分 自館 司法・裁判/法廷で飛びかうフシギでキミョーなことばたち。そのヘンテコな生態を観察するのはおもしろい!ガラパゴスのような裁判のことばの世界を紹介する。 327-9 最高裁判所は変わったか 一裁判官の自己検証 滝井 繁男 著 2009 15時間22分 自館 司法・裁判/近年、最高裁判所の解釈や立法府などに対する判断に「変化の兆し」が見られるようになったと言われる。弁護士出身の元最高裁判事が、注目すべき判例を解読。 327-10 マチベンのリーガルアイ 河田 英正 著 2007 6時間54分 自館 司法・エッセイ/交通事故、遺産相続、金融事件…日々持ち込まれる様々な事件やトラブルに立ち向かい、弱者の味方として汗だくで駆け回る熱血マチベン(町の弁護士)が綴る。 327-11 虚偽自白を読み解く 浜田 寿美男 著 2018 8時間37分 自館 社会・司法/無実の人が自白に落ち、犯行内容を語り、そしてかつての自白を撤回する。その過程はどういうものか。偽自白を見抜き、無罪を勝ち取る道筋を示す。 329-1 国際平和協力入門 神余 隆博 編 1995 13時間58分 他館 国際法/国際社会において、日本が積極的に果たすべき新たな役割とは何か。国際公益の観点から、PKOと人道的な国際救援活動を中心に、国際平和協力を論じる。 329-2 パール判事 東京裁判批判と絶対平和主義 中島 岳志 著 2007 8時間20分 他館 国際法/東京裁判で被告人全員を無罪としたインド人裁判官パール。彼の生い立ちや法学者としての活動、東京裁判とパール判決書、彼の思想の根源に迫る。 329-3 ある「BC級戦犯」の手記 冬至 堅太郎 著 山折 哲雄 編 2019 14時間25分 他館 法律・戦犯/敗戦後、BC級戦犯として裁判にかけられた元陸軍主計大尉・冬至堅太郎。絞首刑判決、1年半後の減刑決定…。経験を綴った手記などを収録。 330-1 手にとるように経済のことがわかる本 かんき出版編集部 著 大勝 文仁 編 1991 4時間27分 他館 経済/円高の仕組み、GNPとGDPといった基本中の基本から、インターネット経済、環境経済、福祉経済などの新しい経済の枠組みまで、やさしく解説する入門書。 330-2 手にとるように経済用語がわかる本 かんき出版編集部 著 大勝 文仁 編 1993 8時間18分 他館 経済/国家財政の不安、雇用情勢、企業経営の改革、産業界の新潮流、米・中問題と日本、環境政策の影響など、新時代の要素を全て収録。 331-1 マルクス・ケインズ・シュムペーター 経済学の現代的課題 小谷 義次ほか 編 1991 10時間54分 他館 経済学・歴史/三巨人の経済理論と現代資本主義を対決させ、経済学の現代的課題を探る。 331-2 それをお金で買いますか 市場主義の限界 マイケル・サンデル 著 鬼澤 忍 訳 2012 13時間30分 他館 経済学・倫理/医療、教育、政治などあらゆるものが売買される現代社会では、何か大事なものが失われる。生活と密接に関わる「市場主義」をめぐる問題に鋭く切りこむ。 331-3 15歳からの経済入門 泉 美智子 著 河原 和之 著 2012 5時間 自館 経済/簡単そうだけれど実は説明するのが難しい疑問から「経済のしくみ」を解説。新聞やテレビで耳にする経済用語もやさしく説明する。 332-1 手にとるようにアジアのことがわかる本 アジア経済の全貌が見えてくる 寺島 春星 著 1995 6時間 他館 経済・アジア/どうしてアジア経済はこんなに成長したのか、アジアの軍事力が拡大しているという噂は本当か、などアジアのすべてを紹介。 332-2 ITパワー 日本経済 主役の交代 中谷 巌 著 竹中 平蔵 著 2000 4時間48分 他館 経済・日本/台頭する新しい日本人、続々現れるネットビジネス。21世紀・日本は様変わりする。 334-1 チャイニーズ・マザー 上 スティーブン・W・モッシャー 著 池田 真紀子 訳 1995 9時間16分 他館 人口・中国/「どんな手段を使っても構わない。とにかく人口を減らせ」毛沢東が始めケ小平が強化し、今も続く「一人っ子政策」の悲劇と闘い続けた中国人女の感動の生涯。上巻 334-1 チャイニーズ・マザー 下 スティーブン・W・モッシャー 著 池田 真紀子 訳 1995 9時間47分 他館 人口・中国/「どんな手段を使っても構わない。とにかく人口を減らせ」毛沢東が始めケ小平が強化し、今も続く「一人っ子政策」の悲劇と闘い続けた中国人女の感動の生涯。下巻 334-2 帰還せず 残留日本兵六〇年目の証言 青沼 陽一郎 著 2006 12時間54分 他館 土地・日本兵/昭和20年夏、敗戦の報を聞き、自らの意思で帰国を拒否した元日本兵たち。過酷なインパール作戦の体験から日本と訣別した者、逃亡兵になった者。 335-1 ニッポン国カイシャ村 正木 鞆彦 著 1996 6時間1分 他館 経営/時代の変化は激しいのに会社だけはどこも変わらない。思わず知らず自分の会社に照らしたくなる、不思議な、滑稽な、会社にまつわる36のショート・ドキュメント。 335-2 経営の神髄 第1巻 危機管理の神様  松下幸之助 針木 康雄 著 1992 6時間26分 他館 経営/企業を伸ばす経営の原点!! 危機に直面したときに最も神髄を発揮する松下イズムを、著者独占の直接取材による豊富な事実で明かす画期的力作!! 335-2 経営の神髄 第2巻 偉大なる職人経営  本田宗一郎 針木 康雄 著 1992 6時間 他館 経営/技術開発への比類なき執念!最後発メーカーが、F1を制し、技術世界一に。ホンダイズムを体現する無数の〔本田・藤沢〕が次々と生みだされるベンチャー経営の神髄。 335-2 経営の神髄 第3巻 利益日本一の経営  豊田英二 針木 康雄 著 1991 6時間19分 他館 経営/最強メーカーの根幹をなす精神。常にトップを悠々と走る巨人。その揺るぎなきしたたか経営の神髄と、現場に強く仕事好きの“寡黙の大経営者”の全てを明かす。 335-2 経営の神髄 第4巻 世界を制した帝王学  盛田昭夫 針木 康雄 著 1991 6時間54分 他館 経営/世界に冠たるソニー神話の本質。幼年期より身につけた帝王学をバックボーンに、井深、大賀と共にソニーブランドを築いたインターナショナル経営の神髄。 335-2 経営の神髄 第5巻 怒涛の新関西商法  中内功 針木 康雄 著 1992 6時間23分 他館 経営/小売業日本一の秘訣!創業してわずか15年で老舗三越を抜いて日本一に!数多くの失敗の中から生まれる一つの大成功をつかむ積極商法の全て。 335-2 経営の神髄 第6巻 挫折をのりこえる積極経営  稲盛和夫 針木 康雄 著 1991 5時間58分 他館 経営/ビジネスとは“魂のほとばしり”である!「強烈なまでの願望」を持つ財界の活動家。常に命を賭けて新分野に挑むベンチャー精神と、21世紀を見すえる経営哲学の全て。 335-2 経営の神髄 第7巻 熱情の堅実経営  堤義明 針木 康雄 著 1992 5時間40分 他館 経営/実利の商法、揺るぎなき経営。 「初代の心を持った2代目」と経営の神様、松下幸之助が賞める、臆病にして果断で、絶対に赤字を出さないオーナー商法の神髄! 335-3 非営利組織の経営 原理と実践 P.F.ドラッカー 著 上田 敦生ほか 訳 1995 10時間21分 他館 経営/学校、病院および各種協会や団体のマネジメント、成果、リーダーシップはどうあるべきか。 335-4 ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 キングスレイ・ウォード 著 城山 三郎 訳 1987 6時間15分 自館 経営/父親が自分と同じ道を志そうとしている息子へ、男の言葉で語るビジネスの世界のルールと人間の機微。必読のユニークなビジネス書。 335-5 遥かな海路 巨大商社・鈴木商店が残したもの 神戸新聞社 編 2017 10時間37分 自館 経営/開港間もない神戸で創業し、大正期には日本最大の総合商社に発展したが…。伝説の番頭・金子直吉が率いた総合商社・鈴木商店の波乱の軌跡をたどる。 336-1 ビジネスに活かす電話応対術 日本経済新聞社 編 1997 8時間55分 他館 経営管理/仕事がまとまる電話のかけ方、突然のクレーム電話への対処法、FAXを10倍うまく使うコツ、携帯電話のマナー等、電話応対の基礎からマルチメディアの通信術まで紹介。 336-2 「困った人たち」とのつきあい方 ロバート・M・ブラムソン 著 鈴木 重吉ほか 訳 1997 9時間13分 他館 経営管理 /あなたの身近に必ずいる「とんでもない人、信じられない人」…彼らに敢然と対処する方法を教えます。「困った人」ブームの元祖本。 336-3 「もてなし上手」になれる本 斉藤 千江子 著 1996 5時間11分 他館 経営管理/スチュワーデス時代にはエンペラーフライトの経験をもち、教官職をも務めた著者が、具体的な体験を通して、「もてなし上手」になるためのノウハウを実践的に解説。 336-4 中小企業トップのための経営戦略会計入門 落合 孝信 著 1995 12時間20分 他館 経営管理/トップの意思決定を支援する「戦略会計」,「戦略会計」をフル活用するための基礎知識,トップの「継続的意思決定」をサポート 他収録。 336-5 失敗学のすすめ 畑村 洋太郎 著 2001 7時間45分 他館 経営管理/創造の時代に必要なのは、成功に学ぶことではなく、失敗に学ぶこと。失敗の種類・法則から大失敗の避け方、失敗の活かし方まで、「失敗に学ぶ」エッセンスを満載。 336-6 秋元康の仕事学 NHK「仕事学のすすめ」 制作班 編 2011 4時間9分 自館 経営管理/時代の仕掛け人が、人生の何に注目し企画へと展開させていくのかをレクチャーし、それを日常に生かす方法を勝間和代との対談を通じて教える。 336-7 超・箇条書き 「10倍速く、魅力的に」伝える技術 杉野 幹人 著 2016 5時間16分 他館 経営管理/伝えたいことを羅列するだけの箇条書きとは異なる、「短く、魅力的に伝える」箇条書き、そして人を動かす箇条書きのエッセンスを紹介。 338-1 ここが危ない電子マネー 電子商取引の陥し穴とは何か 那野 比古 著 1997 6時間38分 他館 金融/「暗号」が光浴びる電子マネー社会。しかし、ひとたび破られれば大恐慌となる恐い世界だ。電子マネーの仕組み、暗号とはどういうものかなどについて詳説。 338-2 ネコでもわかる株入門の入門 株の入門研究会 著 1999 5時間13分 他館 金融/そもそも「株」って何?株の値段って?株と貯金の違いは?どこで買えばいいの?だれにも聞けなかった株の疑問がスッキリ解決。 338-3 資産運用を読む事典 角川 総一 著 1998 9時間37分 他館 金融/ビッグバンが進行する背景を家計の立場から明らかにし、来たるべき時代を乗り切るためには、具体的にどうすればよいのかを解説。実践的入門書。 338-4 今いちばん頭のいいお金が増える本 宮崎 正弘 著 1996 4時間55分 他館 金融/低い金利の銀行や郵貯から、高金利の外債・外貨で資産を増やす頭のいい預金者が急増している。今までの預金の常識を脱した、新しいお金の増やし方を紹介。 338-5 暮らしのビッグバン対策 身近な金融機関を使いこなす 秋葉 菜保子 著 1998 5時間46分 他館 金融/本書は、銀行、信用金庫、信用組合で扱う商品をもとに、金融機関によく寄せられる疑問に応じながら、金融機関や金融商品の種類と選び方などについて書いたもの。 338-6 金融破局か再生か 迫られる危機克服への決断 日本経済新聞社 著 1997 7時間37分 他館 金融/膨らむ足許の危機、日本の金融は大きく揺れている。危機の実情を探るとともに、内外マネーの異変を分析し、当局による従来の対応を検証。 338-7 住専問題って何? 住専問題研究会 編著 1996 6時間36分 他館 金融/そもそも住専とは何なのか? 大蔵省・日銀の行政、政党の責任は? 何故我々の血税が使われるのか? 等、これさえ読めば住専問題ポイントがわかる 338-8 銀行・証券・生保破局のシナリオ 生き残るのはどこか 有森 隆 著 1997 7時間24分 他館 金融/残る銀行は20行。証券・生保の半分は消滅する、「日本版ビッグバン」に臨もうとしている金融機関の真実の姿とは何か。銀行の実態などをレポート。 338-9 シティバンクとメリルリンチ 財部 誠一 著 1999 5時間28分 他館 金融/全米最大の不良債権を抱えたシティバンク、巨額の赤字を計上したメリルリンチは、いかに苦境を乗り越え、世界のトップ企業となったか。 338-10 円が尊敬される日 速水 優 著 1995 6時間55分 他館 金融/基軸通貨米ドルの機能低下が著しい国際通貨制度を建て直すには、円高を好機として円の国際通貨化を一気に図らねばならない。国際通貨エキスパートの提言。 338-11 なるほど、だから投資信託なのか 村井 律子 著 2005 3時間51分 自館 金融/初めてわかる魅力、始めてわかる勘どころ。独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)に選ばれたアナリストが、投資ビギナーのみなさんを、ファンドの世界にご案内。 338-12 14歳からの世界金融危機。 サブプライムからオバマ大統領就任まで。 45分でわかる! 池上 彰 著 2009 2時間10分 自館 金融/世界恐慌、原油の高騰、銀行の貸し渋り…。この金融危機に私たちはどうすれいいのか? サブプライムからオバマ大統領就任まで、旬のニュースを解説。 338-13 手にとるように金融がわかる本 三菱UFJリサーチ&コンサルティング銀行コンサルティング室 監修 2009 6時間59分 自館 金融/円高・円安は経済をどう動かすのか。株価や金利はどのように動くのか。激変する金融・経済情勢を理解するのに欠かせない知識を幅広く解説。 338-14 はみ出し銀行マンの悪徳日記 甘い密に群がった懲りない人 横田 濱夫 著 1996 6時間4分 自館 金融/世間を騒がしている本当のワルはこいつらだ。住専、不良債権、天下りから銀行員の給料まで銀行にまつわる疑惑とカラクリを過激に大公開。 338-15 銀行員が顧客には勧めないけど 家族に勧める資産運用術 高橋 忠寛 著 2015 5時間37分 自館 金融/銀行員を経てファイナンシャル・プランナーになった著者が、銀行員のホンネと、上手な資産運用について教える。 360-1 大震災後の社会学 遠藤 薫 編著 2011 9時間1分 自館 社会学/日本人は東日本大震災を転機にできるのか?日本型システムの脆さ、地域経済復興の壁、災害ボランティアの矛盾などについて、気鋭の社会学者らが論じる。 361-1 借りのある人、貸しのある人 フランチェスコ・アルベローニ 著 泉 典子訳 1998 4時間53分 他館 社会学/さまざまな場で人間性がどんな様相を見せるか、それによって人間関係がどんなふうに変わっていくかをつぶさに描く。不安の時代を生き抜くすべを教える。 361-2 女性のための人間関係講座 リンダ・アダムス、エリナー・レンズ 著 近藤 千恵ほか 訳 1986 7時間37分 他館 社会学/いきいき人間関係は、正直で、率直な自己表現の訓練から。自分を効果的に生かすための基本的な技能を学ぶ。 361-3 日本人論 明治から今日まで 南 博 著 1994 13時間58分 他館 社会学/明治以来の社会的激動の中で、日本人はいかに自らの国民性を考察してきたか。その最も特徴的な個性はどう変容してきたか。日本人の謎を多角的に検証する。 361-4 中国人のものさし日本人のものさし 村山 孚 著 1995 6時間30分 他館 社会学/日本と中国は末長く仲よくつきあっていかなければならない隣り同士。中国人を知るユニークな比較文化論。中国人の考え方の規準と行動原理を紹介。 361-5 日本文化論 梅原 猛 著 1988 2時間4分 他館 社会学/近代西欧文明は、〈力〉を原理とし、科学技術を武器として世界を制覇した。常に新しい思想を展開させる著者の創造的日本文化論。 361-6 近代家族の成立と終焉 上野 千鶴子 著 1994 11時間4分 他館 社会学/女と男の関係はいかにあるべきかを問い続けてきた著者が、大きな枠組みと鋭い問題意識の下に構想したオリジナルで刺激的な新しい「家族の社会学」。 361-7 県民性の謎 全47都道府県に潜む「現代日本人気質」とは… 千石 涼太郎 著 1997 5時間25分 他館 社会学/何でもアバウト北海道人,本当はおしゃべり青森県人,腹に一物、富山県人,めったに自殺しない奈良県人,など全47都道府県人の「現代日本人気質」を解き明かす。 361-8 しのびよるネオ階級社会 “イギリス化”する日本の格差 林 信吾 著 2005 4時間57分 自館 社会学/いま、日本社会に広がる格差と不平等。その行き着く先は、英国型階級社会だ。在英生活でつぶさに見た階級社会の実像を盛り込んで、警鐘を鳴らす。 361-9 「日本らしさ」を英語にできますか? 松本 道弘 著 ボイエ・デ・メンテ 著 2000 9時間10分 他館 社会学/日本の文化やビジネス、そして日本人の価値観や生活ぶりを反映する重要なキーワードを見開きで対訳。20の難訳語から日本が見えてくる。英文併記。 361-10 かまわれたい人々 森 真一 著 2009 7時間25分 自館 社会学/他人からは干渉されたくないけど、ひとりぼっちはいやだ…。現代社会に生み出された「かまわれたい人々」の、「孤独」の底に隠された「願望」を探る。 361-11 「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと 八柏 竜紀 著 2006 6時間46分 自館 社会学/「感動をありがとう」とよく言うが、「感動」は与えられるものではなく、内発的に抱くものではなかったのか?内実なき熱狂を買い求めるカラッポ人間が跋扈する日本を考察。 361-12 京都人と大阪人と神戸人 こんなに違う 丹波 元 著 2003 6時間2分 自館 社会学/「関西人」と呼んでくれるな!京都人らしさにこだわる「京都人」、サービス精神旺盛な「大阪人」、すっきり自然体の「神戸人」。それぞれ歴史に根づいた個性がある。 361-13 たった“ひと言”の影響力 人に好かれるシンプルな考え方 井上 裕之 著 2014 4時間50分 自館 社会学/「あのひと言がなければ」「あのひと言で人生が変わった」…。人に影響を与える言葉の大切さとは何か。人間関係を劇的に変える、言葉の効果的な使い方を解説する。 361-14 神戸あるある 寺井 広樹 著 ナナシロ,大河原 修一 画 2018 2時間27分 自館 社会学/「代々伝わる神戸ノート」「崩壊の言葉、「だぼ」」「とくれんをめぐり争う小学生たち」…。海と山とネオンの都、神戸の“あるある”ネタ169本を大放出! 361−15 〈よのなか〉を変える哲学の授業 小川 仁志 著 2017 4時間42分 自館 社会学/カントの定言命法と「見返りを求めない」政治、レヴィ=ストロースの構造主義と社会起業…。世界を変えるための生き方について哲学的視点から分析して紹介。 361-16 無節操な日本人 中山 治 著 2000 6時間29分 自館 社会学/日本人の行動がときに無節操に見えるのは、情緒原理主義者だからだ。行動原理主義と対比しながら今後の国家戦略のあり方を提示。 361-17 アラフォー・クライシス  「不遇の世代」に迫る危機 NHK「クローズアップ現代+」取材班 著 2019 8時間27分 自館 社会学/給料上がらない、結婚できない…。経済的・社会的に不利益を被り続けている、40歳前後を迎えた「就職氷河期」世代。その実態を取材から明らかにする。 364-1 介護保険の利用法がわかる本 みんなの介護特別版 樋口 恵子 監修 堀田 力 監修 1998 3時間29分 他館 介護保保険/2000年4月から、介護保険がスタート。1998年8月までに定められた制度の骨格に基づいて、一般の人たちに向けて介護保険のしくみを解説する。 364-2 消費者からみた介護保険Q&A 国民生活センター 編 1999 8時間15分 他館 介護保険/介護保険法施行後に起こり得る介護サービスにかかわる消費者被害の未然防止策と被害救済策のあり方を検討。消費者の疑問に答えるQ&A形式にまとめている。 364-3 公的介護保険Q&A 高齢社会をよくする女性の会 編 1997 2時間34分 自館 介護保険/保険料、認定の方法、在宅や施設でのサービス、医療費との関係、ヘルパーの育成など解説しながら、今後考えていくべきことをQ&A方式で明らかにする。 364-4 介護保険と障害者 障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会 編 1999 4時間35分 他館 介護保険/「介護保険と障害者の暮らし」、「あなたの疑問に答える Q&A」、「見直しと改善のために」の3章を収録。 364-5 2時間で学べる「介護保険」 市民・自治体職員のための基本テキスト 加藤 良重 著 1999 2時間14分 他館 介護保険/介護保険制度の意味や基本的な仕組み、医療・年金や地方自治など関連する制度を極力わかりやすく説明。 364-6 ネコでもわかる年金入門の入門 メチャやさしい年金の解説 平成15年度改正版 生活経済研究所 著 2003 6時間56分 自館 社会保障/ネコの目のように変わる年金制度。いくらもらえるのか。いつもらえるのか。どうすればトクなのか。2000年初版の平成15年度改正版。 364-7 知ってほしい障害年金のはなし もらえるはずなのに気づかずにいませんか? 佐々木 久美子 著 2012 9時間37分 他館 社会保障/がん、糖尿病、うつ病、パーキンソン病などにかかり、障害年金を受け取れるのに請求できずにいる人やその家族・専門家のために、基礎から解説する。 365-1 マンショントラブル絶対解決 黒崎 羊二ほか 著 1996 6時間10分 他館 消費者問題/新築なのに水漏れがある。駐車場不足をどう解決するか。建て替え問題や地震への備えは。ペットやピアノの騒音。身近なマンション問題を解決する考え方と方法。 366-1 イギリスにおける労働者階級の状態 上 エンゲルス 著 一條 和生ほか 訳 1990 9時間56分 他館 労働問題/目を覆うばかりの窮乏、人間性を奪う都市環境、児童虐待…。資本主義の母国の戦慄の実態と、自らの解放へ向けて闘い成長する労働者階級の姿を描く。上巻 366-1 イギリスにおける労働者階級の状態 下 エンゲルス 著 一條 和生ほか 訳 1990 10時間 他館 労働問題/19世紀初頭のイングランド労働者階級の日常生活を子細に伝える本書。労働者階級が初めて資本主義本制の変革主体として位置づけられた記念碑的著作。下巻 366-2 見えないってどんなこと 24人、それぞれの生き方 田中 徹二ほか 著 1998 6時間51分 他館 社会福祉/視力障害者24人が自らの人生、現在の仕事、障害者に対する社会の問題などを語った文集。彼らの潔い生きざまと、現在の障害者福祉の問題点を浮き彫りにする。 366-4 職人 永 六輔 著 1996 3時間43分 他館 労働問題/「職業に貴賎はないというけれど,生き方には貴賎がありますねェ」モノをつくる職人さんたちならではの知恵に満ちた言葉の数々を軸に,対談・インタビュー。 366-5 上司殿!それは、パワハラです 岡田 康子 著 2005 5時間41分 自館 労働問題/パワハラ=パワー・ハラスメント。厳しさは愛情の裏返し、はもう通用しない。正当な指導とパワハラの境界とは?パワハラ問題の第一人者が解説する。 366-6 どこまでやったらクビになるか サラリーマンのための労働法入門 大内 伸哉 著 2008 5時間54分 自館 労働問題/副業、社内不倫、経費流用、ブログ、転勤拒否、内部告発、セクハラ…。サラリーマンにとって身近な疑問を、実際の裁判例を参照しつつ、法律の観点から検証。 366-7 確定拠出年金の教科書 山崎 元 著 2016 7時間58分 自館 社会/確定拠出年金で、何がどれほど得になるのか。なぜ今、確定拠出年金が話題なのか。確定拠出年金を合理的に使いこなすための始め方や諸手続を解説。 367-1 「家族」はこわい 母性化時代の父の役割 斎藤 学 著 1997 6時間41分 他館 家族問題/子どもへのしつけ、教育における父親不在など、今父親のあり方が切実に問われている。精神科臨床医の著者が、どんな父親が求められているのかをわかりやすく説く。 367-2 子どもを喰う世界 ピーター・リーライト 著 さくま ゆみこほか 訳 1995 15時間26分 他館 家族問題/石鹸、インスタントラーメン、靴、私たちの日常に欠かせない品々が、子どもたちの手でつくられている。10か国を巡り、取材困難な裏側の世界に潜入。 367-3 母親幻想 岸田 秀 著 1995 5時間35分 他館 家族問題/母親に甘える人、憎む人…子供を愛せないことで悩む、すべての母親たちに。模倣によって伝達されてきた「母性愛」の鎖が、今まさに断たれようとしている。 367-4 家族のこと話そう 東京新聞生活部 編 1997 6時間44分 他館 家族問題/家族の崩壊が叫ばれている今だから、考えたい家族のあり方。核家族における夫婦・親子の距離、子のしつけ。大家族時代に機能していた家族の役割は喪失したのか。 367-5 インナーマザーは支配する 侵入する「お母さん」は危ない 斎藤 学 著 1998 7時間2分 他館 家族問題/「他人の評価」「親の期待」「条件付きの愛」という呪縛。子供時代に取りこんだインナーマザー(内なる母)=親教が心の成長を阻む。親子のあり方とは? 367-6 結婚のオキテ 中城 卓夫ほか 編 1995 11時間18分 他館 家族問題/結婚情報サービスでホントに相手が見つかるの?,三行広告でロシア女性と結婚する方法,風俗嬢はお客さんを愛せるか? 他収録。 367-7 フランス式結婚・日本式結婚 しあわせの追求のしかた 長谷川 イザベル 著 長谷川 輝夫 訳 1998 8時間26分 他館 家族問題/大胆で奔放。フランス女性の結婚術あれこれ。「見合い結婚」から「テスト結婚」へ。「愛の闘い」さまざま。日本女性と20年ふれあった著者が催す品評会。 367-8 夫のタメイキ妻のトイキ 当世夫婦口論 2 週刊ポスト編集部 編 1997 5時間19分 他館 家族問題/子育てにふり回されて何年か経ったある晩、先に寝ていた夫の頭を何気なくなでたら、昔と変わらぬ無邪気な笑顔でふふふっと笑った。 367-9 いじめなんかへっちゃらさ 伴 茂樹 著 1996 5時間9分 他館 青少年問題/失敗しても間違えても道はいくつもある。強い心と自立心を育むユニークな実践教育。著者の三十年間の教育理論と実践でいじめ・不登校・無気力は必ず解決できる。 367-10 アダルト・チルドレンと家族 心のなかの子どもを癒す  斎藤 学 著 1996 7時間3分 他館 家族問題/危険な家族関係が生み出すアダルト・チルドレンとは。親から受けた心の傷を癒し、本当の自分を取り戻す方法を具体的に提示する、待望の書。 367-11 大往生の島 佐野 眞一 著 1997 8時間3分 他館 高齢者問題/瀬戸内に浮かぶ、高齢化率日本一の島・沖家室島。7割が老人というこの島では、老人たちは底ぬけに明るく、逞しく世紀末を生きていた。 367-12 定年後の人生 佐高 信 著 吉武 輝子 著 1997 2時間15分 他館 高齢者問題/「定年後のイメージ」「縦並びの関係だけで」「ほんとうの平等とは」「人間として生きる」をテーマに、自らの体験も交えながら語り合う、ゆたかな老年期。 367-13 老いを創める 日野原 重明 著 1987 6時間12分 他館 高齢者問題/老いることはまた楽しからずや。創めることを忘れさえしなければ…。『生きかた上手』の著者が新しい「老い」の創造をつづった珠玉のエッセー集。 367-14 ひとりで暮らして、気楽に老いる 夫のいない自由な生き方 吉沢 久子 著 1998 4時間32分 他館 高齢者問題/老いはだれにも来るもの。人生の一時期として、明るく充実して生きることを、老人自身が考えなければだれが考えてくれるのか、と問いかける。 367-15 私は老いて強くなった 脇田 保 著 1996 5時間46分 他館 高齢者問題/もうちょっと頑張ってみよう…。身障者の妻を介護して11年。ガンとの闘病3年。死を目前にしながら綴った、赤裸々な“生”への挑戦記。 367-16 いつのまにか私も「婆あ」  居なおって老いを楽しむ 門野 晴子 著 1998 5時間17分 他館 高齢者問題/NHK連続テレビ小説『天うらら』の原案者が、自らの「性」と「老い」を隠さず飾らず赤裸々に描いたシリアス&ユーモラスなエッセイ!!女は死ぬまで女。 367-17 自分のこと異性のこと 宮川 桃子 著 1990 4時間52分 他館 男性・女性問題/自分は何ものか、どう生きてゆくのかに悩みながら異性にも心ひかれる思春期。男女のからだのつくり、子どもはどうしてできるかなどを科学の成果をもとに説明。 367-18 定年後大全 セカンドライフの達人になる50のツボ 日本経済新聞マネー&ライフ取材班 編 2003 13時間21分 自館 高齢者問題/定年後に快適なセカンドライフをおくるために、準備はどうすればいい?老後資金の運用法など、シニア層が本当に知りたい情報を満載。 367-19 リストラ離婚 妻が・夫を・捨てたわけ 池内 ひろ美 著 2006 6時間21分 自館 家族問題/自分の人生をやり直したいなら、離婚もひとつの「リストラ策」では?自らの離婚体験をもとに綴った元夫とのバトルの日々。次々持ち込まれる離婚相談の実例。 367-20 性のこと、わが子と話せますか? 村瀬 幸浩 著 2007 5時間3分 他館 家族問題/素朴な疑問、困った質問、思春期の悩み。あなたはなんて答えるか?長年、性教育にたずさわってきた著者が、親がどう「性」を教えるかを具体的にアドバイス。 367-21 定年後のリアル お金も仕事もない毎日をいかに生きるか 勢古 浩爾 著 2010 6時間30分 自館 中高齢者問題/お金、仕事、健康、生きがい…。退職をしたら、どんな毎日が待っている? 不安を煽るメディアの情報に振り回されず、人生の後半戦を生き抜くための処方箋。 367-22 ひとりで死んでも孤独じゃない 「自立死」先進国アメリカ 矢部 武 著 2012 5時間14分 自館 高齢者問題/高齢者専用住宅、配食サービスのNPO、コーハウジングなど、独居老人と社会の紐帯を確保するためのアメリカの様々な取り組みを紹介。日本のあり方も考える。 367-23 老いを愉しむ習慣術 「しなやかな心」のつくり方 保坂 隆 著 2011 5時間41分 自館 高齢者問題/心が後ろ向きに諦めてしまったとき、老いは一気に進む。逆に言えば、老いを受け入れる習慣が身につけば、いつまでも人生を愉しむことができる。 367-24 50歳からの孤独と結婚 金沢 匠 著 2013 3時間38分 自館 中高齢者問題/先妻を喪った73歳の男性は、夫の暴力により離婚した女性と幸せな結婚を果たした…。増加傾向にある熟年結婚の現状を追い、「老人の孤独」のリアルに迫る。 367-25 冬子と綾子の老い楽人生 上坂 冬子、曽野 綾子 著 2014 4時間4分 自館 高齢者問題/がんの手術をした冬子がガダルカナルへ飛べば、綾子もまた骨折した足でインドの奥地を目指す−。2人が、自分らしく老いることの面白さを語り合う。 367-26 夫の定年 「人生の長い午後」を夫婦でどう生きる? グループわいふ 著 佐藤 ゆかり 著 2017 5時間15分 他館 高齢者問題/「幸せな定年後」を手に入れるために必要なものとは。5組の夫婦のインタビューを通じて、定年を迎えた人生の後半に、より良い夫婦関係を築く秘訣を紹介。 367-27 古希のリアル 勢古 浩爾 著 2018 6時間26分 自館 社会・老人問題/わたしにとって今日という日は、「老後」の一日でも、「じじい」の一日でもなく、あくまでも「わたし」の一日である。古希を迎えた著者が思いを綴る。 367-28 定年が楽しみになる!オヤジの地域デビュー 清水 孝幸 著 佐藤 正明 絵 2018 3時間57分 他館 社会/仕事ばかりしてきて、近所に知り合いもいないオジサン記者が、地域で仲間と居場所をつくろうと、様々なことに挑戦する奮闘記。 368-1 ホームレスになった 大都会を漂う 金子 雅臣 著 1994 5時間6分 他館 社会病理/人はなぜ、路上生活をはじめるのだろうか。ふつうのサラリーマンからホームレスになってゆく人たちの心情をさぐりながら、東京ホームレスを浮き彫りにする。 368-2 モグラびと ニューヨーク地下生活者たち ジェニファー・トス 著 渡辺 葉 訳 1997 12時間42分 他館 社会病理/張り巡らされた下水道や地下鉄のトンネルや駅、そしてさらに深い地中に棲むニューヨークの地下生活者たち。様々な理由から地上を拒絶した彼らの実態に迫る。 368-3 段ボールハウスで見る夢 新宿ホームレス物語 中村 智志 著 1998 9時間9分 他館 社会病理/新宿駅西口地下にあった段ボールハウスの住人たち。若者、元寿司職人やタクシー運転手、読書家…。多様な人たちの気ままな日常生活を見つめる。 368-4 大地震 生と死 佐瀬 稔 著 1995 8時間36分 他館 社会病理/生と死をわかつ運命。生き抜くための勇気、決断、知恵。そのとき人々はどのように行動し、社会はどう動いたか。阪神大震災の全貌を描く。 368-5 それでも少年を罰しますか 野口 義國 著 1998 5時間7分 自館 社会病理/神戸連続児童殺傷事件の弁護団長が初めて明かす「少年A」の実像。少年法の厳罰化では非行はなくならない。 369-4 社会福祉概説 松本 真一ほか 編著 1978 9時間21分 他館 社会福祉/社会福祉の意義,社会福祉の歴史,社会福祉法制,社会福祉行財政,社会福祉の方法,生活保護,児童福祉,老人福祉,母子福祉,障害者福祉 他収録。 369-5 福祉の哲学 社会福祉専門職ライブラリー<基礎編> 阿部 志郎 著 1997 5時間15分 他館 社会福祉/著者40年の福祉の実践から、福祉の根底に横たわる哲学を語りかける。数々の体験から福祉に何がもっとも大切か、本質的かを示唆する。 369-6 パソコンボランティア JDプロジェクト 編 1997 7時間33分 他館 社会福祉/障害者のSOSに応えてパソコン利用やネットワークの接続を手助けする「パソボラ」。ネットワーク時代のボランティア政策、コミュニケーション、モノづくりの可能性を考える。 369-7 福祉文化へのアプローチ 一番ヶ瀬 康子 著 1997 7時間29分 他館 社会福祉/小子高齢社会の到来、家族の弱体化のなかで私たちはどう生きるのか。日本福祉文化学会を創設した著者が、社会の新たな文化創造を提唱する。 369-9 バリア・フル・ニッポン 障害を持つアクセス専門家が見たまちづくり 川内 美彦 著 1996 8時間16分 他館 社会福祉/27日間の講演旅行中にふりかかる、建築・交通・設備・そして意識の障壁の数々。日米の複眼で見た日本の社会。 369-11 自治と当事者主体の社会サービス 「福祉」の時代の終わり、マイノリティの権利の時代の始まり 大谷 強 著 1995 11時間44分 他館 社会福祉/本書はこれまでの「福祉」を総括し、新しい社会サービスの政策を論じ、今後の方向を見定めようとしたものである。 369-13 ソルフェリーノの思い出 日総研グループ 編 アンリ‐・デュナン 著 木内 利三郎 訳 1994 4時間30分 他館 社会福祉/赤十字国際委員会創設の契機となった、スイスの慈善活動家アンリ−・デュナンの著作。 369-14 安楽に死にたい 松田 道雄 著 1997 2時間35分 他館 社会福祉/どうせ死ぬのなら楽に死にたい。人間として尊厳ある最期を実現するために、「安楽死」についてじっくりと考え直してみる。迫力あるメッセージ。 369-15 高齢者が使いやすい日用品 浜田 きよ子 著 1998 6時間38分 他館 社会福祉/老いても、自分の力でいつまでも楽しく暮らしたい。高齢生活アドバイザーである著者が、生活を支える道具274点を紹介。 369-16 老親の介護で力尽きるまえに 行政サービスをとことん利用する法 門野 晴子 著 1995 7時間5分 他館 社会福祉/行政は何をどこまでしてくれる?寝たきりの母をもつ著者が、行政とぶつかりながら得た福祉サービスの種類と獲得のノウハウの全て。介護地獄にのたうち回る前に。 369-17 老いた子が老いた親をみる時代 林 京子 著 1995 5時間30分 他館 社会福祉/老いることによる肉体的、精神的な障害。「老い」の問題は、私たち自身の問題であるにもかかわらず、確かな解決策を得ていない…。 369-18 母に襁褓(むつき)をあてるとき 介護 闘いの日々 舛添 要一 著 1998 8時間28分 他館 社会福祉/痴呆症、家庭崩壊…。あなたやあなたの親の話かもしれない。母親の痴呆症の進行と、その介護の日々を通して体験した日本社会の問題点をリアルに綴る。 369-19 老人介護Q&A 家族・介護職からの76の質問 三好 春樹 著 1995 3時間57分 他館 社会福祉/「オムツが取れた」「気持が楽になった」―新しい老人ケアを提唱する著者による“ベッド選び”から“ケアの思想”まで76項目。 369-20 こんな特養ホームだったら入りたい 日本全国特養ホームめぐり 石川 奈津子 著 1997 12時間 他館 社会福祉/団塊時代のルポライターが、北海道から沖縄まで、全国の特養ホームを回って考える「終の住処」。特養ホームのあり方を、入所者の住みごこちで判断する画期的ルポ。 369-21 異彩はバリアフリー 栗川 治 著 1996 11時間47分 他館 社会福祉/全盲教師の立場から、「障害」をどのように受けとめるか。盲学校への転勤の後に普通高校への異動が実現するまでの経過、実践など。 369-22 障害者旅行ハンドブック もっと優しい旅への勉強会 編 1995 7時間52分 他館 社会福祉/旅は人生の癒しであり貴重な体験の場。障害者には何が問題になっているのか、彼らが悠々と堂々と旅を楽しむためにはどうすれば良いのかを共に考える本。 369-23 障害者の日常術 障害者アートバンク 編 1992 7時間53分 他館 社会福祉/生活、障害、遊び、主張、仕事、恋愛について29人の障害者に問う。障害を持っているからこそ感じることができる感覚や意見を収録。 369-24 バリアフリーをつくる 光野 有次 著 1998 6時間31分 他館 社会福祉/バリアフリーの物と考え方は、障害を持つ人や老人にはもちろん、私たち皆に重要なものである。日常道具から街づくりまでを実践してきた著者が、現状と展望を語る。 369-25 カルガモ母さんが舞う 車イスの子育て奮闘記 川上 美也子 著 1996 5時間35分 他館 社会福祉/車イスでの外出を余儀なくされる、第一級重度身体障害者である母が5人の子どもたちとの生活を綴った、苦悩と喜びの心の軌跡。「カルガモ母さんが翔んだ」の続編。 369-27 「国連・障害者の十年」最終年記念国民会議 「国連・障害者の十年」最終年記念国民会議組織委員会 著 1993 5時間22分 他館 社会福祉/全体集会・パレード,テーマ別集会(障害の概念、人権、教育、施設、自立生活、雇用・就労、生活環境 他),芸術祭,全国キャンペーン,組織委員会 収録。 369-28 「国連・障害者の十年」以降の 障害者対策の在り方について 中央心身障害者対策協議会 編 1993 3時間54分 他館 社会福祉/総論(意見具申の位置づけ 他),各論(啓発広報、教育・育成、雇用・就業、保健・医療、福祉、生活環境、スポーツ・レクリエーション及び文化 他) 等収録。 369-29 アジアの障害者 中西 由紀子 著 1996 9時間3分 他館 社会福祉/広大で、文化的に多様な地域であるアジア20カ国の障害者の現状、障害関連施策(法律・制度)、障害当事者団体の活動などについての資料を完全収録。 369-30 クルマイス・プレゼント 勇気をあなたに 犬塚 かづ子 著 1996 6時間12分 他館 社会福祉/「市長さん、車いすに乗っていただけますか?」 車の街・豊田市が人にやさしい街になりますように。ボランティアの人々と障害を持つ人々との交流。 369-31 知っていますか? 視覚障害者の暮らし一問一答 全障連関ブロ 著 1997 2時間26分 他館 社会福祉/「目が見えない人ってどれぐらいいるの」「日常生活で困ることってなに」など、視覚障害者への質問を通じて、ノーマライゼーションの理念について考える。 369-32 ゆ・け・に・ど・め 木村龍平遺稿集 木村 龍平 著 1995 7時間31分 他館 社会福祉/七夕,白い杖の使者,札幌の時計台に想う,ゆ・け・に・ど・め,福祉の階段,心の目,白樺日記,随筆,ひとりのための社会福祉,竣工,記録,作詞抄 収録。 369-33 晴れた日には希望が見える 全盲の大臣と4頭の盲導犬 デイヴィッド・ブランケット 著 高橋 佳奈子 訳 1998 9時間25分 他館 社会福祉/1997年春、イギリス労働党政権の誕生と同時に、英国史上はじめての全盲の閣僚として、教育雇用相に就任した著者が、半生と盲導犬との交流を語る。 369-34 視覚障害者一人で歩く 藤川 誠一 著 1996 4時間34分 他館 社会福祉/視覚障害者=一人で歩けない人。そういう図式を晴眼者の多くは持っているようだ。本書は視力障害者の立場で晴眼者にその一人歩きを説明。 369-35 見えなくても明日に向かって 中途失明者自立へのしるべ 日本盲人経営者クラブ 著 1996 3時間2分 他館 社会福祉/中途失明という大きな壁をどのように乗り越え自立を目指すか、その道しるべを示した本。自立のノウハウも豊富に盛り込み、家族にも読んで欲しい内容。 369-36 視覚障害をお持ちの方のための初めての旅行術 ツアーパートナーとともに読む(たびのすけ) 日本障害者団体連合会 監修 1997 8時間53分 他館 社会福祉/障害をもつ人々が、旅を楽しむにはまだまだ受入体制は整備中だが、参加することが整えることにつながる。旅の役立ちリストを載せたガイドブック。 369-37 不思議なレストラン 心病む人たちとこの街で暮らしたいクッキングハウス物語 松浦 幸子 著 1998 7時間7分 他館 社会福祉/クッキングハウス誕生物語,母の人生・私の人生,この街でともに暮らしたい,願っていると、かなうんだね,素敵な人たちと出会える場 他収録。 369-38 賢者モ来タリテ遊ブベシ 福祉の里 茗荷村への道 田村 一二 著 1984 7時間32分 他館 社会福祉/近江学園のあと、「茗荷村」をつくった田村さん。その村是は、「賢愚和楽」「自然随順」「物心自立」「後継養成」の4つ。 369-39 ここで燃え尽きてもいい ”第二の人生”は国づくり人づくり 丸山 国宏 著 1998 6時間36分 他館 社会福祉 /第二の人生は、国づくり、人づくり。海外シルバーボランティアとして活躍する男性11人。発展途上国へ移転する技術協力の活動ぶり、心意気、誇りを紹介。 369-41 高齢化社会と視覚障害 新世紀に向けたアメリカの挑戦 ジョン・E・クルーズ、 フランク・J・ウィッティングトン 編 岩橋 明子 訳監修 2003 11時間15分 他館 社会福祉 /高齢化と視覚喪失,高齢化に伴う問題,高齢化および視覚喪失に関する多様な展望,高齢者の眼科医療と弱視者サービスへの刷新と向上 他収録。 369-42 わが街 東灘区森南町の人々 野田 正彰 著 1996 8時間57分 自館 社会福祉/阪神・淡路大震災で78人が亡くなった小さな住宅地。思い出と明日の間を行きつ戻りつ、いかに生き抜いたか。街づくりはどのように行われるべきかを考える。 369-44 大震災 問わずにいられない 神戸新聞報道記録 神戸新聞社 編 2000 27時間9分 自館 社会福祉/被災地の現状と課題を克明に伝えた神戸新聞の連載企画の単行本化。復興の5年を問う。 369-45 12歳からの被災者学 阪神・淡路大震災に学ぶ78の知恵 土岐 憲三ほか監修 メモリアル・コンファレンス・イン神戸 編 2005 7時間44分 自館 社会福祉/もし災害の被災者になるとしたら、どのように考え、ふるまうことが大切かを解説した「正しい被災者になるための入門書」。災害を乗り切るための教訓と知恵を伝える。 369-46 ユニセフ最前線 戦争を止めた人間愛 井上 和雄 著 2004 6時間 他館 社会福祉/伝染病予防、井戸掘り、トイレづくり、教育支援、そして、子どもたちのために戦争まで止めてしまったこともあるユニセフ。元ユニセフの著者が語る痛快な物語。 369-47 原爆症 罪なき人の灯を継いで 原爆症認定集団訴訟を支援して 郷地 秀夫 著 2007 4時間7分 自館 社会福祉/30年余り被爆者を診続け、原爆症認定訴訟で証言台に立った医師が、被爆者の実相と生き様を描き出す。原爆症の実態を浮き彫りにし、厳しい認定基準を告発。 369-48 視覚障害者と晴眼者がコミュニケーションを とるためのガイド(上・下) 桜雲会 編 2008 4時間11分 他館 社会福祉/豊かなコミュニケーションが人生にもたらすもの,座談会,コミュニケーションのためのマナー(あいさつとお辞儀,身なりと話し方,食事のマナー 他) 等収録。 369-49 スウェーデンの知的障害者 その生活と対応策 河本 佳子 著 2006 8時間42分 他館 社会福祉/スウェーデンでは、生活空間のどこであれ、多くの知的障害者に出会って交流を深めることできる。多くの写真で、彼らをめぐる生活風景や対応策を紹介。 369-51 より多くの人が使いやすいアクセシブルデザイン入門 星川 安之 著 佐川 賢 著 2007 4時間50分 他館 社会福祉/アクセシブルデザインは企業にとっても新しいビジネスへの参加を促し、共生社会への発展につながる。本書は、その仕組みをやさしく読み解く。 369-52 介護が裁かれるとき 横田 一 著 2007 7時間8分 他館 社会福祉/約150万人の高齢者が介護施設で「介護・介助」を受けている今、施設での事故等が報道され始めている。よりよい高齢社会のために、何ができるのか? 369-53 視覚障害者の老後を豊かにするための本 桜雲会 編 2009 4時間55分 他館 社会福祉/高齢化社会に詳しい方や、充実した生活を送っている高齢の方に執筆依頼・取材をして編集。高齢者に関する知識を高め、有意義な老後を過ごすために。 369-55 障害とは何か ディスアビリティの社会理論に向けて 星加 良司 著 2007 15時間5分 他館 社会福祉/障害とはどのような社会現象なのか?社会的に生成、構築されたある種の不利や困難として障害を論ずるという大テーマに正面から向き合った、誠実かつ精緻な探求。 369-56 認知症と長寿社会 笑顔のままで 信濃毎日新聞取材班 著 2010 7時間7分 自館 社会福祉/介護する家族、自宅介護と施設の受け入れ、研究と臨床の最前線、高齢者を包み込むまちづくり−。「認知症と社会」の問題を克明に取材。 369-57 雨のち曇り、そして晴れ 障害を生きる13の物語 NHK厚生文化事業団 編 2010 7時間32分 他館 社会福祉/NHK障害福祉賞にこれまでに寄せられた体験記録の中から13編を収録。視覚に障害のある中村和子さん、藤野高明さん、天畠大輔さんの作品も収録。 369-58 バリアフリーのその先へ! 車いすの3.11 朝霧 裕 著 2014 3時間35分 自館 社会福祉/難病を抱え、24時間の介助を受けながら、関東で一人暮らしをする著者を襲った3・11。危機の中で災害弱者であることを痛感し、東北の障害当事者に会う旅に出る。 369-59 ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで! 長尾 和宏 著 丸尾 多重子 著 2014 7時間34分 自館 社会福祉/介護施設において、今、何が起きているのか。団塊世代が高齢者になり、医療・介護の供給が追いつかなくなる2025年問題に向けて、率直に語り合う。 369-60 女優が実践した介護が変わる魔法の声かけ 北原 佐和子 著 2014 3時間48分 自館 社会福祉/芸能活動のかたわら介護の現場で働いてきた著者が、自身の介護経験から編み出し、実際に効果があった「声かけ」の具体例を紹介する。 369-61 神戸市の介護保険のあらまし 住みなれた地域で自分らしく生活を楽しみながら  安心してくらし続けるために 神戸市 発行 2016 4時間57分 自館 社会福祉/介護保険のしくみ,加入者と保険証,保険料のしくみ,介護保険によるサービスの利用,介護保険外のサービス,フレイル予防について,相談窓口。 369-62 平成28年度版 高齢者のための保健福祉施策の総合案内 あんしんすこやかガイドブック 神戸市 発行 2016 4時間28分 自館 社会福祉/神戸市の実施する高齢者のための保健福祉施策とその担当窓口を、市民ニーズに対応する4つの分野にまとめて掲載する。 369-63 BE KOBE 震災から20年、できたこと、できなかったこと BE KOBEプロジェクト 編 2015 7時間23分 自館 社会福祉/阪神・淡路大震災から20年。様々な立場で神戸にかかわり続けてきた10組13名が、20年を経て見えてきたことを語る。 369-64 介護するからだ シリーズケアをひらく 細馬 宏通 著 2016 7時間35分 自館 社会福祉/介護行為が撮影されているビデオを1コマ1コマ見ると、言語以前にかしこい身体があった。目利きの人間行動学者が、ベテランワーカーの「神対応」のヒミツに迫る。 369-65 知りたい!ソーシャルワーカーの仕事 木下 大生 著 藤田 孝典 著 2015 2時間57分 自館 社会福祉/「ソーシャルワーカー」という職業の醍醐味と面白さ、職場環境、今後の課題などを、現場と理論をよく知る著者2人が紹介する。 369-66 障害のある私たちの地域で出産、地域で子育て 11の家族の物語 安積 遊歩, 尾浜 由里子 編著 2017 5時間34分 自館 社会福祉/障壁、差別につきあたりながらも、障害のある人の産み育てる権利を現実のものとしてきた11の家族の物語。 369-67 神戸新聞の100日 阪神大震災、地域ジャーナリズムの戦い 神戸新聞社 著 1995 8時間49分 自館 社会福祉/本社崩壊、コンピューターシステムのダウン。大災害に1,300人の神戸新聞社員は瓦礫の中から立上り、新聞を発行し続けた。 369-68 3・11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ たくき よしみつ 著 2012 6時間9分 自館 福祉/地震・原発列島に住む私達は、これからどう生き、どんな社会を作ればいいのか?福島第一原発南西の川内村で、大地震と原発事故を体験した著者からのメッセージ。 369-69 認知症フレンドリー社会 徳田 雄人 著 2018 5時間26分 自館 社会福祉/超高齢社会では認知症の人が増えるという。ならば社会を、認知症の人も普通に暮らせるものに変えるのはどうか。認知症の人が暮らしやすい仕組みを提言。 370-1 学校ファシズムを蹴っとばせ 森 毅 著 1992 4時間57分 他館 教育/テストの点数で序列づけられ、髪の毛から服装まで管理される、学校に束ねられた人たちをその呪縛から解き放って、自分流のやり方で学校とうまくつきあう方法を展開する。 370-2 忘れえぬ子どもたち ハンセン病療養所のかたすみで 藤本 フサコ 著 1997 9時間14分 他館 教育/これからも胸を張って歩いていってほしい…熊本県のハンセン病療養所・菊池恵楓園内に設置された小中学校の分校で、子どもたちとともに過ごした教師の回想記。 370-3 こどもはおもしろい 河合 隼雄 著 1995 6時間52分 他館 教育/学校へ行きたくないこともある…勉強が嫌いになることもある…人間関係でぶつかることもある…臨床心理学の第一人者が、現場の声を聴きながらアドバイス! 370-4 大事なことはみ〜んなドラえもんに教わった 久保田 正己 著 1997 3時間55分 他館 教育/「ドラえもん」45巻を読んでも、のび太の成長は微々たるもの。でもドラえもんは、ゆったりとのび太に接し続ける…EQの高い子どもを育てるための24のヒント。 370-5 学校って、なんだろう 産経新聞「じゅく〜る」取材班 著 1997 10時間2分 他館 教育/少子化が進み、塾やスポーツクラブ、フリースクールが認知された今、学校は役割を終えたとも言われる。では学校に何が求められているのか? 370-6 校長の耳ポスト 転身した新聞記者 北尾 正幸 著 2002 4時間4分 自館 教育/校長室の扉を開け放ち、生徒や親の意見を聞くべく「校長の耳ポスト」を設置。朝礼でのお話は3分以内で、しかもおもしろい。新聞記者から転身したシロウト校長の奮闘記。 370-7 わたし  あなた  そして  みんな 神戸市教育委員会 編 1995 8時間1分 自館 教育/幼稚園児から高校生、そして教師と幅広い層からの貴重な震災体験作文集。 371-1 今日も娘が学校へ行かない! 松村 加津子 著 1998 4時間36分 他館 教育/私が再び働きはじめた頃から、幼稚園に通う娘の様子はおかしくなった…。小学校高学年から登校拒否児となった娘との10年を振り返り、悩みと闘いの日々を綴る。 371-2 学校崩壊 河上 亮一 著 1999 6時間47分 他館 教育/いま学校で何が起きているのか?現場の教師が危機の実態を報告する。 371-3 子どもと悪 今ここに生きる子ども 河合 隼雄 著 1997 4時間8分 他館 教育/生きることと悪の関係はどうあるものなのか。いじめ、盗み、暴力と攻撃性、うそと秘密、大人の悪…。子どもと悪を深いところから問い直す。 371-4 居場所がほしい 不登校生だったボクの今 浅見 直輝 著 2018 4時間33分 自館 教育/中学時代に2年近くにわたる不登校・引きこもりを経験した著者が、不登校のはじまりから、一念発起して進学した高校・大学時代、現在までの体験を語る。 372-1 イギリスと日本 その教育と経済 森嶋 通夫 著 1989 6時間33分 自館 学校/英国の中等・高等教育の実際の姿と、日本の画一的な教育の現状とを対比しながら、教育の社会における在り方を論じ、これからの日本の教育と経済の方途を示す。 374-1 障害をおう子どもに学ぶ 日本の教師  2 寺崎 昌男 著 前田 一男 編 1995 15時間49分 他館 学校/障害をおう子との出会いと関わりの中で教師が発見した「教育の原点」。実践と経験の大アンソロジー。明治以降蓄積されてきた教育の実践と経験が甦る。 374-2 臨床検査値のみかた 藤森 弘 著 1996 6時間29分 他館 学校保健/尿・血液など各種の臨床検査値のどこまでが正常で、どこからが異常か。そのみかたを解説。 374-3 小学校発!一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー 菊池 省三 編著 2012 4時間50分 自館 学校/公立小学校の教師として30数年間、教壇に立つ編著者が実践する「ほめ言葉のシャワー」という取り組みを紹介。絆の強い人間関係を築く活動の具体的な実例が満載。 375-1 「死」を学ぶ子どもたち 種村 エイ子 著 1998 7時間49分 他館 教育/みずからのガン体験と、ライブラリアンの経験を生かしたブックトークを用いて、小・中・高校生を対象に行うデス・エデュケーション。 375-2 「自虐史観」の病理 藤岡 信勝 著 1997 10時間2分 他館 教育/自国民を人類史に例のない残虐非道な人間集団に仕立て、自国史を悪魔の所業の連続のように描き出し糾弾するような歴史の見方・精神的態度が「自虐史観」である。 375-3 高等学校琉球・沖縄史 新城 俊昭 著 1995 19時間56分 他館 教育・歴史/先史時代、古琉球、近世琉球、近代沖縄、戦後沖縄の5つに時代区分。琉球・沖縄史から先人達の経験を学ぶとともに、世界の歴史を見る目を養えるように解説。 375-4 子どもが心を開くとき 植田 かおる 著 1996 5時間16分 他館 教育 /三人の子ども(先生、しあわせやろ 他),伸びゆく姿(本音を集団づくりに 他),詩の見方・導き方(この面白いもの 他),私の考える子どもの詩 収録。 375-5 こんな歴史に誰がした 日本史教科書を総点検する 渡部 昇一 著 谷沢 永一 著 1997 7時間35分 他館 教育/二人の碩学が中学歴史教科書の中に潜む「悪魔の思想」の正体を摘出し、日本通史の真実の姿を浮彫りにする。「日本人のための日本史」はどうあるべきか。 375-6 坪内逍遥の国語読本 原文、振り仮名、現代語訳つき。 坪内 逍遥 著 阿部 正恒 現代語訳 2006 3時間25分 他館 教育/明治33年に坪内逍遥が本名の坪内雄蔵の名で著作、編集したやさしい文語体の高等小学校用教科書。心躍る不思議な日本語世界。 376-1 子どもが育つ玄米和食 高取保育園のいのちの食育 西 福江 著 高取保育園 著 2012 4時間11分 自館 教育/「子どもはお子様ランチに象徴されるような味の濃い食べ物が好き」。そんな固定観念を覆し、大人が驚くほどの本物志向を教え続ける高取保育園。その食理念を紹介。 376-2 ふじようちえんのひみつ 世界が注目する幼稚園の園長先生がしていること 加藤 積一 著 2016 4時間47分 自館 教育/子どもたちが屋上を走り回ることができる楕円形の園舎を持つ、ふじようちえん。世界で最も楽しい幼稚園の園長が、子どもが心ゆたかに育つために大切なことを伝える。 376-3 中学生になったら 宮下 聡 著 2017 6時間50分 自館 教育/長年教師をしてきた著者が、人生の土台づくりに懸命な中学生の姿を伝えるとともに、学校生活、学ぶことの意味、人生をデザインすること等についてアドバイス。 376-4 〈超・多国籍学校〉は今日もにぎやか! 多文化共生って何だろう 菊池 聡 著 2018 3時間28分 他館 教育/外国に関係のある児童が多く学んでいる横浜市立飯田北いちょう小学校。多様な文化を尊重する学校づくりに携わってきた著者が、多文化共生教育の実践を語る。 377-1 大学生のためのメンタルヘルスガイド 悩む人、助けたい人、知りたい人へ 松本 俊彦 編 2016 8時間49分 他館 教育/対人関係、貧困、セックス、自傷、摂食障害、自殺念慮、各種依存など、大学生が直面しやすいメンタルヘルスの問題について、それぞれの分野の専門家が解説する。 378-1 障碍を生きる意味 共に歩む 青木 優 著 青木 道代 著 1997 6時間38分 他館 特別支援教育/医者になる直前に失明した優は、さまざまな出会いを通して生きる意味を発見する。妻・道代とともに伝道者として活動を続ける2人の心温まる実践の記録。 378-2 特別学級史研究 第二次大戦前の特別学級の実態 戸崎 敬子 著 1993 14時間28分 他館 特別支援教育/特殊学級は通常学級のあり方によってその性格や内容が規制されてきた。特別な学級についての歴史的検討を行おうとするのが本書である。 378-3 輝いて子どもたち 障害児学級で共に歩いて31年 堀 光子 著 1998 7時間6分 他館 特別支援教育/家庭の事情で千葉県に移住し、たまたま障害児学級の担任になって31年。これまで携わってきた障害児教育の中での様々な子どもたちとの出会いを綴る。 378-4 視覚障害教育に携わる方のために 香川 邦生 編著 1996 9時間36分 他館 特別支援教育/視覚障害教育の情報がこの1冊でわかる。「今後の特別支援教育のあり方について」(最終報告)に合わせて修正・増補。盲学校の教師、父母の方に必携の書。 378-5 無限を見 可能性を信じた人間トリイの生涯 鳥居篤治郎先生生誕百年記念事業委員会 著 1987 9時間50分 他館 特別支援教育/人間トリイ(鳥居 篤治郎先生)は、京都で盲学校教育の充実に尽くした後、京都および全国の盲人組織の立上げ・充実のために働いた人物である。 378-6 盲人の歴史 谷合 侑 著 1996 11時間33分 他館 特別支援教育/視覚障害者の歴史はチャレンジの歴史であり、闘いの歴史であった。明治から現在にいたる福祉・教育・新職業の開拓の力強い運動の歩みを知る。 378-7 言葉のない世界に生きた男 スーザン・シャラー 著 中村 妙子 訳 1993 10時間13分 他館 特別支援教育/耳が不自由で、27歳まで言葉を知らなかったメキシコの青年イルデフォンソ。手話通訳者になったばかりのスーザンは、聾者クラスで彼に出会った。 378-8 よその子 トリイ・ヘイデン 著 入江 真佐子 訳 1997 14時間1分 他館 特別支援教育/トリイの補習教室は、あらゆるクラスからはみ出した四人の子ども達で大混乱。自閉症、識字障害、粗暴、うつ状態。しかしやがて四人は互いの能力を引き出し合う。 378-9 発達障害 母たちの奮闘記 山下 成司 著 2011 6時間57分 自館 特別支援教育/他の子とはちょっと違う「はざまの子」たちを育ててきたお母さん達は、どんなことに悩み、どう乗り越えてきたのか?発達障害の子を持つお母さん達の声。 379-1 家庭教育のおとし穴 金光 洋一郎 著 1992 5時間34分 他館 社会教育/わが子のために良かれと思って一生懸命にする親。そういう親がいつの間にか落ち込んでしまう落し穴について、青少年問題に取り組んで来た著者が、経験を基に語る。 379-2 本をとおして子どもとつきあう 日ようびのおとうさんへ 宮川 健郎 著 2004 5時間10分 他館 社会教育/幼児〜小学校低学年の子をもつお父さんに向けて、読み聞かせの楽しさや、その方法を紹介。お父さんならではの本選びや、読み聞かせのコツなどを解説。 382-1 グランドファーザー トム・ブラウン・ジュニア 著 飛田 妙子 訳 1998 10時間12分 他館 民族学/グランドファーザーとは、リパンアパッチ族の最後の長老。その生き方は、けっして文明世界と交わることなく、自然と共にあった。 382-2 アフリカでケチを考えた エチオピア・コンソの人びとと暮らし 篠原 徹 著 1998 6時間15分 自館 民族学/エチオピアの山の頂上の要塞の様な村々に超過密状態で暮らす人々がいる。調査のために村に住み込んだ著者は明るくケチを行なう彼らに日々翻弄される…。 383-1 カレーライスと日本人 森枝 卓士 著 1996 4時間51分 他館 食生活/日本人はなぜカレーが好きなのだろうか。アジア全土のスパイス料理を食べ歩き、カレー粉のルーツをイギリスにさぐり、洋食史の記録を渉猟した結果わかった驚きの事実。 383-2 食べる日本史 樋口 清之 著 1996 6時間51分 他館 食生活/縄文の人々、紫式部、徳川家康たちは、何を食べていたのだろうか…食べることを中心にすえてくりひろげる日本史ものがたり。発想は自由にはばたく。 383-3 味の文化史 河野 友美 著 1997 5時間 他館 食生活/味とは一体何なのか。「塩味」「甘味」「うま味」「苦味」「油のうま味」の5つの味の歴史や文化、「味」に対して我々の祖先が行ってきた様々な工夫を紹介する。 383-4 江戸の旬・旨い物尽し 白倉 敬彦 著 2008 5時間19分 自館 食生活/季節ごとの野菜や魚介などを見事な知恵で味わっていた、江戸時代の食生活。庶民の食卓から武家の膳まで、どんな食事を愉しんでいたか、資料を用いて解説。 383-5 日本の酒うんちく百科 永山 久夫 著 2008 15時間8分 他館 食の習俗/日本の食文化史の第一人者が、日本酒にまつわる言葉や習俗、エピソードをはじめ、酒と「さかな」の日本史を総まとめ。心にも体にもいい、酒の「うんちく」が満載! 383-6 箸の民俗誌 斎藤 たま 著 2010 6時間26分 他館 食の習俗/日本人の食卓に欠かせない箸。各地に見られる桑や南天の箸から、香り高いクロモジの箸、九州の正月箸・栗箸など、さまざまな箸の由来を全国にたずねる。 383-7 カリスマフード 肉・乳・米と日本人 畑中 三応子 著 2017 10時間31分 自館 食の習俗/明治維新から150年の間に、日本の食生活は激変した。肉・牛乳・米といった「カリスマフード」の受容のドラマから、近現代史をたどる。 383-8 スローフードな人生! イタリアの食卓から始まる 島村 菜津 著 2000 9時間23分 自館 食の習俗/北イタリアの田舎町を発信地に、ハンバーガー文化に敢然と立ち向かう「スローフード協会」とは?スローフード精神の美味なる真髄に迫る。 383-9 中国料理の迷宮 勝見 洋一 著 2000 8時間33分 自館 社会・民俗学/王朝の交代は、料理をどう変えたか。社会主義が食文化に与えた影響は? 北京・広東などの名菜を紹介しながら中国の歴史を辿る斬新な試み。 384-1 鉄、千年のいのち 白鷹 幸伯 著 1997 3時間57分 他館 社会の習俗 /千年もつ釘を…再建薬師寺の西岡常一棟梁より懇請された和釘作り。一度は家業を捨てた野鍛冶が再び鎚をもつまでの人生。著者は吉川英治文化賞受賞。 384-2 彼女のお仕事 マリアンヌ・メイシー 著 阿尾 正子 訳 1997 14時間20分 他館 社会の習俗/職業?危険な冒険?コール・ガール、ポルノ女優、ストリッパー…。女性ジャーナリストが彼女達に教わった事はセックスの偏見から自由になる事だった。 384-3 “きよのさん”と歩く江戸六百里 金森 敦子 著 2006 15時間3分 他館 社会の習俗/江戸藩邸の見学、遊郭見物、関所抜け。江戸の旅はお金次第?江戸時代の有閑マダム、豪商の内儀・三井清野が書き残した「大観光グルメ紀行」を解読。 384-4 モノと子どもの戦後史 天野 正子ほか 著 2007 11時間31分 他館 社会の風俗/戦後、子どもの環境は激変した。オムツは使い捨て、母乳は粉ミルクへ。学習机は機能的になり、マンガやおやつが溢れる…。子どもの今を捉え直す。 384-5 昭和自然遊び事典 中田 幸平 著 2012 10時間35分 他館 社会の習俗/昭和初期の著者自身の体験をもとに、野の植物・虫・魚などでの遊び60余種を季節ごとに綴った、高度成長期以前の子どもの野遊び生活史。 385-1 こんなときどうする儀式110番 伊勢丹広報室 編 1995 9時間21分 他館 冠婚葬祭/伊勢丹「儀式110番」に実際寄せられた冠婚葬祭やマナーに関する疑問をQ&A方式でわかりやすく解説、すぐ役立つマニュアル集。 385-2 冠婚葬祭心得 谷沢 永一 著 1997 3時間55分 他館 冠婚葬祭/贈り物に現金は失礼か? 戒名は本当に必要か? 結婚披露宴の司会者にふさわしい人物は…。祝儀・葬儀・贈答・交際・会合など、冠婚葬祭は作法の根幹。83のヒント。 385-3 よい「お葬式」の出し方 實近 昭紀 著 1997 6時間32分 他館 冠婚葬祭/葬儀のタブーに挑戦、3万円でできる立派な葬儀、今まで誰も言わなかったプロの本音とアドバイス。 385-4 披露宴司会者は見た! 「はじめての共同作業」は波瀾万丈 石川 楽子 著 2010 5時間56分 自館 冠婚葬祭/失踪した新郎の秘密、隠しきれない離婚オーラ、舅・姑の陰謀…。誠意と虚栄が凝縮された人生最大のイベントは、今日も笑いと涙でいっぱい!抱腹絶倒エピソード集。 385-5 世界に通じるマナーとコミュニケーション つながる心、英語は翼 横手 尚子 著 横山 カズ 著 2017 5時間46分 自館 社会・マナー/マナーとは、人と関わることを楽しみ、深く味わうための方法! 基本5原則、敬語の使い方、心をつなぐ英語表現など、実践で役立つマナーの基本を紹介。 386-1 47都道府県・伝統行事百科 神崎 宣武 著 2012 19時間20分 他館 祭礼/各都道府県ごとに、主要な伝統行事の内容・歴史的背景・伝統行事食について、第一人者がわかりやすく解説。 387-1 まよけの民俗誌 斎藤 たま 著 2010 7時間19分 他館 民間信仰/人びとは臭いニンニク、棘のあるヒイラギを家の周りに取り付けて、まものの侵入を防いできた。今に伝わる各地のまよけの風習を拾い集めた記録。 387-2 謎だらけ日本の神さま仏さま ルーツから意外なご利益まで 山下 昌也 著 2011 9時間33分 自館 民間信仰/本書では、神さまと仏さまの驚くべきルーツと履歴、ご利益を明らかにする。驚きの事実から、素朴な疑問まで、この一冊ですべてわかる。 388-1 日本昔話の霊性 増田 早苗 著 1995 5時間57分 他館 民話/日本人なら誰でも知っている昔話が、実はキリスト教的な視点と似ている?日本人の共有財産としての昔話の存在が、キリストの愛と同義であることを説明する。 388-2 ふたりの老女 ヴェルマ・ウォーリス 著 亀井 よし子 訳 1996 3時間34分 他館 民話/飢餓の冬、仲間は老女たちを姥捨てにした。そして2人の必死の旅が始まった。人間の生きる力と古老の知恵を語り継ぐアラスカ・インディアンの感動の伝説。 388-3 ことわざ辞典 米津 千之 編著 1985 26時間33分 他館 ことわざ/日本のことわざだけでなく、古くから日本人に親しまれた中国の故事・成句もできるだけ多く載せた辞典。 388-4 日本人なら知っておけ…のことわざ辞典 塩田 丸男 監修 1992 6時間44分 他館 ことわざ/ことわざ―それは数千年の歴史を生き抜いた、人生の先達ともいうべき多くの人間たちの残した知恵の集積。この本はそんなことわざの「こころ」を、あなたに伝える。 388-5 昔話にはウラがある ひろ さちや 著 1996 3時間44分 他館 民話/おとぎ話を「論理的に」突きつめていくと、隠されていた意外なテーマが続々と見えてくる。宗教・哲学のウンチクと、時には「仏教哲学」まで動員してホンネを探った面白考察。 388-6 「子守唄」の謎 懐かしい調べに秘められた意味 西舘 好子 著 2004 4時間19分 他館 民話/時代や地方によって、もともとの形がどんどん変化していく子守唄。北から南から47都道府県の子守唄を全網羅。ふるさとの喜びと哀しみが見えてくるガイドブック。 388-7 災害と妖怪 柳田国男と歩く日本の天変地異 畑中 章宏 著 2012 6時間42分 他館 民俗学/柳田国男の作品を繙くと、日本列島は繰り返し災害に見舞われている。それら災害の記憶は、河童、天狗、海坊主といった妖怪に仮託され、人々の間に受け継がれてきた。 388-8 神戸の伝説 新版 田辺 眞人 著 1998 7時間28分 自館 民話/人から人へ、古くから語り継がれてきた、面白い話、不思議な話、怖い話。神戸のルーツを伝える196話のタウンヒストリー。 390-1 現代の戦争 前田 哲男 編集 2002 24時間25分 他館 軍事/「21世紀の戦争」が始まっている。新戦術・新兵器、依然続く核の拡散、各国・各地域の紛争、日本の「有事」すなわち戦争への傾斜などを、市民の立場から平易に解説。 391-1 北朝鮮拉致工作員 安 明進 著 金 燦 訳 1998 7時間15分 他館 国防/日本人はこうして拉致される。「横田めぐみを見た」と証言し話題となった北朝鮮元特殊工作員の手記。拉致された日本人との遭遇や恐るべき拉致の実態を明らかに。 392-2 私の中の日本軍 山本 七平 著 1997 28時間1分 他館 軍事史/生と死が慌しく交錯する戦場から持ち帰った問いは唯一つ。日本とは、日本人とは何か。 393-1 赤紙 男たちはこうして戦場へ送られた 小澤 眞人 著 1997 10時間6分 他館 兵役/富山県庄下村の8千点の兵事資料と、元兵事係の証言、さらに防衛庁の機密資料など、「戦争に送った側」と「送られた側」の両面からあぶり出すドキュメント。 4.自然科学 400-1 ロウソクの科学 ファラデー・M 著 三石巌 訳 1995 5時間28分 自館 自然科学/たった一本のロウソクをめぐりながら、ファラデーはその種類、製法、燃焼、生成物質を語ることによって、自然との深い交わりを伝える。ファラデーの講演記録。 402-1 肖像画の中の科学者 小山 慶太 著 1999 5時間17分 他館 科学史/コペルニクスから寺田寅彦、ホーキングまで、歴史に名を残す科学者二十五人の肖像画に眼をこらせば、そこには人間的な、余りにも人間的な素顔が炙り出されてくる。 402-2 科学予測は8割はずれる 半日でわかる科学史入門 竹内 薫 著 2012 7時間2分 自館 科学史/そもそも科学はどこから始まったのか?欧米と日本の科学には質的な差があるのか?現代日本が抱える諸問題を科学史という観点から分析する。 402-3 北極と南極の「へぇ〜」 くらべてわかる地球のこと 中山 由美 文・写真 秋草 愛 絵 2019 2時間31分 他館 自然科学/女性で初めて記者として南極観測越冬隊に参加し、その後も北極と南極の両方を何度も取材してきた著者が、北極と南極のちがいや、地球環境の変化などを紹介。 404-1 先生を困らせた324の質問 マーチン・M・ゴールドウィン 著 山崎 昶 訳 1996 9時間42分 他館 科学/土ってどれくらい古いの?空はなぜ青いの?化学による人間の複製は可能なの?火山が人間の役に立つことがあるの?等、アメリカの生徒達が放った質問の集大成。 404-2 マザーネイチャーズ・トーク 立花 隆 ほか 著 1993 9時間50分 他館 科学/サル学の河合雅雄、動物行動学の日高敏隆、惑星科学の松井孝典、免疫学の多田富雄など、第一線の科学者7人との対話。自然への知的な接触の仕方を教えられる。 404-3 椿の花に宇宙を見る 寺田寅彦ベストオブエッセイ 寺田 寅彦 著 池内 了 編 1998 6時間19分 他館 自然科学/日常のささやかな〈不思議〉を科学の視点で鮮やかに解明する寺田エッセイの集大成を、天体物理学者・池内了が編集。 404-4 宇宙と踊る アラン・ライトマン 著 浅倉 久志 訳 1997 5時間43分 他館 宇宙科学/小説『アインシュタインの夢』の著者としても知られる宇宙物理学者が、専門知識、豊かな詩情、卓抜な想像力を融合させ、科学への愛情を込めてつづる。 404-5 科学・知ってるつもり77 気にかかっていたことをはっきりさせる! 東嶋 和子 著 北海道新聞取材班 著 1996 8時間 他館 科学/ふと感じた疑問、気になっていたあの不思議。一般から寄せられたそんな話題を、気鋭の科学記者たちが徹底取材。各界の専門家、最先端の研究者から回答を引き出した。 404-6 そうだ!科学の先生に聞いてみよう 大人がグッとつまる子どもの質問90 サイエンティフィック・アメリカン編集部 編 青島 淑子 訳 2004 5時間14分 他館 科学/盲腸って何のためにあるの?飛行機は隕石とぶつからないの?なぜ「心臓がん」はないの?等、大人がグッと詰まる質問に科学の先生が答える。 404-7 科学・謎?なぜ?読本 大人と子供の「?」に科学の知恵で答えます。 宝島社 発行 2008 6時間40分 自館 科学/空はどうして青い?ビールが何リットルも飲めるのは?日常生活の素朴な疑問から、自然界の謎や宇宙の神秘、アニメの「なぜ?」まで、不思議や疑問を科学的に説明。 404-8 変わらないために変わり続ける マンハッタンで見つけた科学と芸術 福岡 伸一 著 2015 8時間49分 自館 自然科学/米国の母校・ロックフェラー大学に客員教授として2年間戻った福岡ハカセ。本場の最新研究の驚き、科学者の眼による発見に満ちた当地の事情を語る。 407-1 理系女子(リケジョ)的生き方のススメ 美馬 のゆり 著 2012 6時間34分 自館 自然科学/学習科学、学習環境デザインなどを専門とする著者が、性別に関係なく「自分のやりたいことを見つけて、まわりを巻き込みながら、楽しく生きる生き方」を語る。 410-1 いいたかないけど数学者なのだ 飯高 茂 著 2006 5時間1分 他館 数学/数学に生きた奇人・変人、そして数学に燃え、殉じたS君など、生身の数学者の日々を愛情を込めて描写。自分で色々やってみると面白い「数学の講義生中継」も紹介。 414-1 黄金比の謎 美の法則を求めて 渡邉 泰治 著 2007 8時間43分 他館 幾何学/1:1.6180339887…。「中途半端」な数でありながら、黄金比はなぜ美しいのか?数学を黄金比で結びつけ、美の法則を探る。 417-1 でたらめの科学 サイコロから量子コンピューターまで 勝田 敏彦 著 2020 6時間11分 他館 自然科学/規則性がない、なんのルールも特徴もない数の並び「乱数」。 でたらめだからこそ価値があり、でたらめぶりが重宝がられる。 その正体に迫り、可能性を探る。 418-1 多変量解析入門 1 河口 至商 著 1994 17時間19分 他館 統計学/早くから生物学、心理学、農学の領域で使われてきた多変量解析も、年を追うごとに認識が高まり、その手法も増え、レベルも向上する。各手法を解説した入門書1。 418-1 多変量解析入門 2 河口 至商 著 1978 25時間19分 他館 統計学/早くから生物学、心理学、農学の領域で使われてきた多変量解析も、年を追うごとに認識が高まり、その手法も増え、レベルも向上する。各手法を解説した入門書2。 419-1 江戸の天才数学者 世界を驚かせた和算家たち 鳴海 風 著 2012 6時間20分 他館 数学/鎖国下の江戸時代、日本独自の数学文化「和算」が華ひらく。「改暦」に挑んだ渋川春海、「算聖」と崇められた関孝和をはじめ、8人の天才和算家の熱き生涯。 420-1 物理・こんなことがまだわからない 宇宙から身のまわりのハテナまで 大槻 義彦 著 1998 4時間2分 他館 物理学/分からないのはもっと身近な物理現象だった!砂糖の山の崩れ方や、野球のボールの跳ね方がわからない。何が、どうしてわからないかを、現代物理を易しく語る。 421-1 NHKアインシュタイン・ロマン 第3巻 光と闇の迷宮  量子 NHKアインシュタイン・プロジェクト 著 1991 5時間31分 他館 物理学/「光は波であり、かつ粒である」。自ら量子力学成立の発端を作りながらも、この量子力学の絶対的矛盾に疑問を抱き、量子力学者達と対決し続けた。第3巻。 421-1 NHKアインシュタイン・ロマン 第4巻 悪魔の方程式  宇宙創成への問い NHKアインシュタイン・プロジェクト 著 1991 4時間31分 他館 物理学/世界はなぜ存在するのか。「宇宙誕生」の瞬間を解いたかにみえたアインシュタイン方程式。それは、「はじまりの問い」を表舞台にひきずりだした。第4巻。 物理学/世界はなぜ存在するのか。「宇宙誕生」の瞬間を解いたかにみえたアインシュタイン方程式。それは、「はじまりの問い」を表舞台にひきずりだした。第4巻 物理学/世界はなぜ存在するのか。「宇宙誕生」の瞬間を解いたかにみえたアインシュタイン方程式。それは、「はじまりの問い」を表舞台にひきずりだした。第4巻 物理学/世界はなぜ存在するのか。「宇宙誕生」の瞬間を解いたかにみえたアインシュタイン方程式。それは、「はじまりの問い」を表舞台にひきずりだした。第4巻 物理学/世界はなぜ存在するのか。「宇宙誕生」の瞬間を解いたかにみえたアインシュタイン方程式。それは、「はじまりの問い」を表舞台にひきずりだした。第4巻 物理学/世界はなぜ存在するのか。「宇宙誕生」の瞬間を解いたかにみえたアインシュタイン方程式。それは、「はじまりの問い」を表舞台にひきずりだした。第4巻 物理学/世界はなぜ存在するのか。「宇宙誕生」の瞬間を解いたかにみえたアインシュタイン方程式。それは、「はじまりの問い」を表舞台にひきずりだした。第4巻 421-1 NHKアインシュタイン・ロマン 第5巻 E=mc2  隠された設計図 NHKアインシュタイン・プロジェクト 著 1991 5時間19分 他館 物理学/アインシュタインの一通の手紙が原爆開発を始動させた。その研究結果が何をもたらすのか、良心と好奇心の間でゆれる科学者の姿勢を問う。 第5巻。 424-1 音のなんでも小事典 脳が音を聴くしくみから超音波顕微鏡まで 日本音響学会 編 1997 9時間44分 他館 音響学/あまりに身近すぎて普段は意識しないが、音にはふしぎな性質や意外な使い道がたくさんある。音に関連する心理や生理までも追究し、あらゆる角度から徹底解説する。 440-1 理科年表を楽しむ本 理科年表読本 上西一郎 著 1997 4時間36分 他館 天文学/身近におこる自然現象の中から、「理科年表」の数字を実際に楽しむ事象の例を紹介。暦や天文、気象、地学部のデータなどから課題を設定。理科年表の魅力を伝える本。 440-2 雲はなぜ落ちてこないのか 佐藤 文隆 著 2005 8時間7分 自館 宇宙科学/日常にひそむ「当たり前」の疑問から宇宙論にいたるまで、物理学者である著者がやさしく解きほぐし、科学を味わい愉しむための話がぎっしり詰まった一冊。 443-1 ホーキングの最新宇宙論 ブラックホールからベビーユニバースへ スティーヴン・W・ホーキング 著 佐藤 勝彦 監訳 1990 7時間13分 他館 宇宙論/“アインシュタインの知的後継者”と言われる物理学者スティーヴン・ホーキング教授の記念講演を主体に、未発表の論文、彼自身が語る半生記などを加えた。 443-2 もう一つの宇宙 フレッド・A・ウルフ 著 遠山 峻征ほか 訳 1995 13時間2分 他館 宇宙論/並行宇宙の考え方を中心にすえ、量子力学と相対論を結びつけた新しい宇宙像を、豊富なたとえ話を駆使して平易明快に描き切る。 447-1 ワンポイント・サイエンス 4 ハレー彗星  宇宙からの壮大なメッセージほか サイエンス編集部 編 1984 4時間31分 他館 サイエンス/ハレー彗星 宇宙からの壮大なメッセージ,インフルエンザはなぜ流行するのか,ガンは遺伝するか,赤ちゃんはどうして言葉を身につけるのか 収録。 450-1 生きた地球をめぐる 土屋 愛寿 著 2009 5時間22分 自館 地球科学/地球には、火山噴火や地震のような急激な変動もあれば、それとともにゆっくりした変化もある。島弧の形成と移動、大陸の移動など変化する地形について解説する。 451-1 気になる天気の話146 水沢 周ほか 編著 1994 6時間33分 他館 気象学/日本人はお天気の話から一日を始め、人生はお天気次第というほどお天気を気にする。日本史・世界史・科学等の分野から、人に話したくなる146のコラムを集めた。 451-2 季節つれづれ事典 倉嶋厚の折々の記 倉嶋 厚 著 1995 7時間28分 他館 気象学/『読売新聞』に1972年から77年に掲載されたコラムを収録。お天気博士が気象と暮らしを結びつけ、心をこめて季節への想いを書き綴る。 451-3 温暖化の衝撃 船瀬 俊介 著 1998 9時間36分 他館 気象学/二酸化炭素の量が倍増すれば、世界穀物は50%減り、飢餓と戦争の危機を招く。暴風雨、大洪水、大干ばつなど温暖化の諸症状への20の戦略的対策を収録。 451-4 お天気おじさんへの道 泉 麻人 著 2005 7時間6分 自館 気象学/47歳から気象予報士試験に挑戦!2年近くに及ぶ「お受験」の日々をピュアな気持ちで克明に描く。気象予報士試験や天気の知識が身に付く。 451-5 ここまでわかった「黄砂」の正体 ミクロのダストから地球が見える 三上 正男 著 2007 6時間36分 他館 気象学/知っているようで知らない「黄砂」の常識。従来の黄砂=「春の風物詩」の概念を超えた新しいダスト像を、地球科学の成果を交えて提示。最前線からの「黄砂」レポート。 451-6 金の天気予報銀の天気予報 石橋 博良 著 2006 5時間37分 他館 気象学/20年前に創立された「ウェザーニューズ」社の対象は海から空、陸へと広がり、様々な業種や個人に情報を提供している。未来の天気予想をデザインする新発想を語る。 452-1 オデッセイ号航海記 クジラからのメッセージ ロジャー・ペイン 著 宮本 貞雄 訳 2007 7時間48分 他館 海洋学/海洋に響き渡るクジラの唄声、羽ばたくことなく飛行するアホウドリ…。海洋調査船オデッセイ号で100回以上航海に出た鯨類研究の権威が綴る、海からの報告。 452-2 海の科学 中原 紘之ほか 監修 大阪湾研究センター海域環境研究委員 編 2008 7時間33分 他館 海洋学/四方を海で囲まれた日本は、海との関わりがきわめて深い。海の不思議、海の役割と資源、私たちの生活と海、海の生き物の秘密などをわかりやすく紹介する。 453-1 大震災地下で何が なぜ地震は起こったか  神戸新聞もうひとつの報道 神戸新聞社 編 1996 5時間21分 自館 地震学/史上初の震度7。わずか20秒間の揺れが6000人もの命を奪い、まちを壊滅状態に陥れた。想像を絶する破壊力の元凶は何か。大地の下で何が起こったのか。 453-2 地震予知の科学 日本地震学会地震予知検討委員会 編 2007 8時間45分 他館 地震学/地震予知はどこまで可能なのか?この10年で大きく進展した地震予知研究の最前線とその歴史をわかりやすく解説。等身大の地震予知学。 455-1 宮城の自然をたずねて 竹内 貞子 編著 1991 8時間43分 他館 地質学/松島をはじめ、すばらしい自然がいっぱいの宮城県。地層の見学や鉱山跡、動植物の観察、地理や歴史、古代人の遺跡めぐりまで、宮城の自然を理解する一助に。 457-1 恐竜異説 ロバート・T・バッカー 著 瀬戸口 烈司 訳 1989 18時間41分 自館 古生物/通説に異を唱え、恐竜を温血動物とする見地から出した新説の数々。恐竜の世界をますますおもしろくした話題の書。 460-1 生物学のすすめ J・メイナード・スミス 著 木村 武二 訳 1992 8時間9分 自館 生物学/現代生物学では何が問題になるのか。20世紀生物学に多大な影響を与えた巨匠が、複雑な生命現象を理解するためのキー・ポイントを易しく解説。 460-2 生物と無生物のあいだ 福岡 伸一 著 2007 8時間37分 他館 生物学/「生きている」とはどういうことか?分子生物学がたどりついた地平を、歴史の闇に沈んだ科学者たちに光を当てながら平易に明かす。 460-3 桃太郎はなぜ桃から生まれたのか? 聞かれると答えられない「童話」「おとぎ話」の素朴な疑問 蓮実 香佑 著 2013 5時間4分 自館 生物学/ウサギはなぜカメに負けたのか?竜宮城はどこにある?ジャックと豆の木は天に届いたのか? 農学博士が、童話やおとぎ話の素朴な疑問を生物学的に考察する。 461-1 われわれはなぜ死ぬのか 死の生命科学 柳澤 桂子 著 1997 6時間32分 他館 生命論/DNAは受精の瞬間から死に向けて時を刻み始める。生命に組み込まれた死の機構とは? 生命にとっての死の役割とは何なのか。従来の死生観を揺るがす衝撃の書。 461-2 〈生命〉とは何だろうか 表現する生物学、思考する芸術 岩崎 秀雄 著 2013 9時間10分 自館 生物学/最先端の科学技術のトピックをきっかけとして、生命科学がどのように人間の生命観と関わっているのか等を、多角的に考える。 464-1 絵とき生化学入門 太田 次郎 著 1995 6時間34分 他館 生化学/バイオテクノロジーの基礎となる生化学について、平易な解説と楽しいイラストで構成。 465-1 赤ちゃんはスリッパの裏をなめても平気 あなたの周りの微生物がわかる本 堀内 勲 著 2002 6時間32分 他館 微生物学/なんとなく分かっているようで、実はよく分かっていないのが微生物。私たちの周りにいる微生物が繰り広げる不思議な世界を紹介する。 467-1 そんなバカな! 竹内 久美子 著 1995 5時間37分 他館 遺伝学/愛も憎しみも神さまも全ては遺伝子による陰謀なのだ。生物学的アプローチから人間行動の謎に迫る衝撃の書。 467-2 あなたのなかのDNA 必ずわかる遺伝子の話 中村 桂子 著 1994 6時間23分 自館 遺伝学/DNAは生きもののプログラム。脳や皮膚など体じゅうの細胞の中にあって、生物の形や働きを決めていく。生命の歴史35億年とあなたを結ぶ驚異の世界がここに! 467-3 あなたの遺伝子は汚染されている 二重らせんからの警報 中原 英臣ほか 著 1998 6時間58分 他館 遺伝学/遺伝子組み替え食品、クローン羊、電磁波、ダイオキシン等、様々な現象を、「遺伝子」というキーワードで読み解き、「遺伝子の汚染」の知られざる実態を明らかにする。 467-4 マンモスのつくりかた 絶滅生物がクローンでよみがえる ベス・シャピロ 著 宇丹 貴代実 訳 2016 11時間58分 他館 自然科学/マンモス、モア、ドードー…。絶滅した生物たちを今日の技術でよみがえらせることは可能か? 復活させて危険はないのか? 問題点、疑問・反論に答える。 468-1 ホタルの光は、なぞだらけ 光る生き物をめぐる身近な大冒険 大場 裕一 著 2013 3時間12分 他館 生態学/ホタルをはじめとする発光生物。その光るしくみや光の役割、どうして光るように進化したのかなど、発光生物の謎や疑問を解こうとする研究を紹介。 468-2 となりの生物多様性 医・食・住からベンチャーまで 宮下 直 著 2016 4時間50分 他館 生態学/微生物の力、ハスの葉やクモ糸からの技術、色の名前…。「生物多様性」をキーワードに日常と深く関わるテーマを取りあげ、生物の面白さや奥深さを伝える。 469-1 裸のサル デズモンド・モリス 著 日高 敏隆 訳 1996 11時間7分 他館 人類学/動物行動学者デズモンド・モリスが、人は「裸のサル」であるという観点から、人間の諸行動を鋭く観察・分析していく。人間が、いかに動物本能に支配されているか。 471-1 毒草の誘惑 植松 黎 著 1997 7時間49分 他館 植物学/世界中の著名な毒草に関する古今の文献にあたり自らそれを“毒味”してまとめた究極のフィールドワーク。 480-1 ブタの鼻ぢから 中川 志郎 著 1995 3時間22分 他館 動物学/イノシシやブタの鼻の力は大変なもので、最高で73.3キロを持ちあげた記録もある。動物たちのふとした仕草や姿かたちの秘密を紹介。いきもののすばらしさがわかる。 480-2 動物と私の交響曲(シンフォニー) 魅せられて六〇年 中川 志郎 著 1996 7時間48分 他館 動物学/元上野動物園長が、アッと驚くような動物の生態や、飼育係の愛情と動物たちの信頼などを綴る。賑わう動物園を裏から支える人達の姿を伝える。 480-3 わが愛しき動物たち 中川 志郎 著 1991 5時間45分 他館 動物学/獣医として、飼育係として、園長として38年間にわたって共に歩んできた動物たちとの素敵な思い出を、イラストと文章でつづる「パンダ園長」のエッセイ集。 480-4 動物園にできること 「種の方舟」のゆくえ 川端 裕人 著 1999 9時間48分 他館 動物学/本来の棲息地を意識した展示方法や、動物の精神面のケア、人工受精や代理母による繁殖など、アメリカの動物園の様々な試みとその意義を問う。 481-1 からだの中の夜と昼 時間生物学による新しい昼夜観 千葉 喜彦 著 1996 6時間10分 自館 動物学/定年になってわかったこと,夜,白夜時代,生物の自転,生物時計の性質,薄明と薄暮,夜行性と昼行性の進化,人の時計,昼寝 など 481-2 動物たちの心の世界 マリアン・S・ドーキンス 著 長野 敬ほか 訳 1995 9時間24分 他館 動物心理学/動物は本能だけで生きているのではなく様々な学習の能力を持っている。動物行動学の最新の成果を背景に動物たちの意外な心の世界を解き明かす。 481-3 動物たちはこうして会話する クジラは歌を歌い、蜂はダンスを踊る 永戸 豊野 著 1996 5時間55分 他館 動物行動学/ザトウクジラのオスのメスに対する求愛、ミツバチのダンスなど、言葉を持たない動物たちの、想いを伝え、情報を交換し合うためのコミュニケーションの数々を紹介。 481-4 ソロモンの指環 動物行動学入門 コンラート・ローレンツ 著 日高 敏隆 訳 1998 8時間7分 他館 動物行動学/「刷り込み」理論を提唱し、ノーベル賞を受賞したローレンツ博士が、獣や鳥、魚たちの生態をユーモアとシンパシーあふれる筆致で描いた永遠の名作。 481-5 先生、子リスたちがイタチを攻撃しています! 鳥取環境大学の森の人間動物行動学 小林 朋道 著 2009 5時間20分 自館 動物行動学/実習中にモグラが砂利から湧き出る、学生からあずかった子ヤモリは逃走…。人間動物行動学の最先端の知見をちりばめながら、動物珍事件を軽快に描く。 486-1 詩の中の昆虫たち 虫たちのコミュニケーション 安富 和男 著 1997 6時間 他館 動物学/小さな虫たちに愛情を注ぐ昆虫学者が、詩や短歌に詠われる虫たちの様子を解説する。 486-2 糞虫たちの博物誌 塚本 珪一 著 2007 7時間50分 他館 動物学/生態系の中で重要な役目をはたしてきた、自然界の掃除屋=糞虫。様々な虫たちに魅せられ、野山を探索する昆虫記。 486-3 蜂と蟻に刺されてみた 「痛さ」からわかった毒針昆虫のヒミツ ジャスティン・O・シュミット 著 今西 康子 訳 2018 16時間56分 他館 動物学/虫刺されの痛さを数値化した「シュミット指数」の生みの親が、ハチ・アリ82種に刺された体験談を交えながら、進化の視点からその防衛戦略をひもとく。 486-4 イモムシの教科書 安田 守 著 2019 9時間 他館 自然科学/なぜか気になる身近な生きもの、イモムシ。 イモにつくからイモムシ? チョウとガは同じ? どうすれば見つけられる? そんな謎や疑問に答える。 488-1 目玉かかしの秘密 城田 安幸 著 1999 5時間34分 他館 動物学/イモムシや蝶の羽など色々な生物に現れる目玉模様を研究し、ハト除けなどに使われる「目玉風船」を考案した著者。ヒトと生き物の共存の道を探る。 488-2 鳥の雑学事典 おもしろくてためになる 山階鳥類研究所 著 2004 8時間40分 他館 動物学/分類や体のしくみなど鳥の世界の基礎知識から、世界や日本の珍しい品種の話、素朴な疑問など、知れば知るほど面白い野鳥の話が満載。 488-3 世界一賢い鳥、カラスの科学 ジョン・マーズラフほか 著 東郷 えりか 訳 2013 13時間39分 他館 動物学/カラスは記憶し、会話し、思考する!?ウィンドサーフィンをしたり、道具を使ったり…知能の高さを見せるカラスの脳・言語・心理・習性など、科学研究で読み解く。 488-4 ツバメの謎 ツバメの繁殖行動は進化する!? 北村 亘 著 2015 4時間4分 他館 動物学/日本人のくらしにとって身近なのに、謎だらけの鳥・ツバメ。ツバメの行動生態学を研究する著者が、ツバメのユニークな生態と行動の進化の謎に迫る。 489-1 ライオンのクリスチャン 都会育ちのライオンとアフリカで再会するまで アンソニー・バークほか 著 西竹 徹 訳 2009 4時間35分 他館 動物学/1970年代初頭、2人の若者はともに暮らしたライオンをアフリカの野生に戻す試みを行った。その1年後、彼らは再びアフリカを訪れる。 489-2 想像するちから チンパンジーが教えてくれた人間の心 松沢 哲郎 著 2011 7時間13分 自館 動物学/人間にもっとも近い進化の隣人、チンパンジーを深く知ることで、人間の心の特別な部分が照射され、教育や親子関係や社会の進化的な起源が見えてくる。 490-1 世界伝統医学大全 WHO 編 1995 20時間37分 他館 伝統医学/アーユルヴェーダ、ユナニ、鍼灸、ホメオパシー、ヨーガ、伝統医学の組織的側面…。34人の執筆者が、多様な伝統医学とヘルス・ケアの森へと誘う。 490-2 「漢方」はなぜこんなに効くのか! 大槻 彰 著 1994 7時間39分 他館 医学・漢方/健康体質をつくる。食べて治す、ツボで治す、今すぐできるこんな漢方療法。 490-3 なぜ人は病気になるのか 上馬場 和夫 著 1995 19時間1分 他館 医学/現代医学、中国医学、インド伝統医学と幅広い経験と知識を持つ、日本でも稀な現役医師が真摯な追求の結果到達した、生命観が語られている。 490-4 死は共鳴する 脳死・臓器移植の深みへ 小松 美彦 著 1996 9時間25分 他館 医学・生死/「死は自己決定権」批判。脳死・臓器移植問題を考えるうえで壁となる「個人の自由」という考え方を乗り越えるために歴史的視点から死の現在と未来を見つめる。 490-5 自分らしく死にたい 佐久総合病院 編 1996 7時間6分 他館 医学・ドキュメント/高齢社会にあって医療者をはじめ高齢者を抱える家族が「安心して託せる医療とは、いかにあるべきか」を考えるための必読書。佐久総合病院のドキュメント。 490-6 死に方のコツ 高柳 和江 著 1995 4時間4分 他館 医学・生死/死ぬのに医者はいらない。人生の最後を自分らしく迎えるためのより納得できる『死』の教科書。 490-6 続・死に方のコツ 高柳 和江 著 1995 4時間11分 他館 医学・生死/「死に方のコツ」を知ることは、「生き方のコツ」を知ること。様々な死の場面やいろいろな人々の話を紹介しながら、死について考える。 490-7 チベット医学入門 ホリスティック医学の見地から トム・ダマー 著 久保 博嗣 訳 1991 17時間9分 他館 医学・チベット/祖国を追われたチベットの人々の間に今なお継承され続ける伝統の医術。そこには現代医学が見失った癒しの奥義が絶えることなく息づいている。 490-8 「死」の育て方 中沢 正夫 著 1995 8時間47分 他館 医学・生死/「死」は必ず、平等に人間にやってくる。著者は、50代半ばの精神科医。死にむかって揺れ動きながら、ウジャラウジャラしながらも、自然な形で死を見つめる。 490-9 脳死は人の死か 南無の会 編 1997 8時間34分 他館 医学・脳死/脳死、臓器移植の問題が問いかけているものは何か―仏教、神道、キリスト教それぞれの教えにそいながら、執筆者各々の視点から問題の本質に迫る。 490-10 終末期医療はいま 豊かな社会の生と死 額田 勲 著 1995 5時間46分 他館 医学・生死/人は病院、ホスピス、在宅の医療などに“よりよき死”を求めようとするが、医療技術の高度化、社会風潮、家族関係の変質などで、その道は容易ではない。 490-11 脳死 ドナ−カ−ドを書く前に読む本 水谷 弘 著 1999 5時間9分 他館 医学・脳死/臓器移植の後進国日本が今後どのような医療を進めるべきかについて慎重に論を進めた解説書。 490-12 いのち 8人の医師との対話 柳田 邦男 著 1996 8時間59分 他館 医学・生死/医療者には専門家としての歩みがあり、患者にも人生の文脈がある。医療とはその交差点で創る作品ではないのか。「あたたかい死」を追求する。 490-13 健康ちょっといい話 石川 恭三 著 1997 6時間24分 他館 医学・健康法/年に一度は検診を、血圧の高い人の健康法、ネアカは虫歯が少ない、上手なアルコールの飲み方、男性の更年期症状等など、健康ちょっといい話。 490-14 医者の目に涙 石川 恭三 著 1996 6時間26分 他館 医学・エッセイ/冷静をよそおいながら、医者は心で泣いている。日々、増えていく心のシワの1本1本を、率直に明かした。患者には知られたくない医者の胸の内。 490-15 カルテの裏側に 石川 恭三 著 1998 6時間51分 他館 医学・エッセイ/病院で繰り広げられる人間ドラマ。死が目前に迫った短い時間に全てを燃焼させていった人たち。それぞれの心のメッセージは、重く、尊い。生と死の狭間を描く。 490-16 聖なる自然治癒力 上野 圭一 著 1997 7時間10分 他館 医学/医療の本質を忘れた「冷たい現代医学」への不信。からだとこころの癒しを願い、生と死の自己決定をしたいすべての人に贈る。 490-17 医者と本音で話がしたい 江部 康二 著 1998 5時間42分 他館 医学/東洋医学を柱に、西洋医学、断食、食養生、心理療法などを駆使して人間まるごとの医学を実践する江部医師に、現代医学の問題点、病気の捉え方などを聞く。 490-18 カナベット医学英語 乙川 利夫 著 1996 5時間25分 他館 医学・英語/基礎医学(解剖学,生理学,病理学,衛生学),臨床医学(診察,各科疾患),東洋医学(漢方概論,医療理論) 他収録。 490-19 医者の大養生 杉浦 昭義 著 1997 7時間45分 他館 医学・エッセイ/「医者の不養生」なんて誰が言った? 自らガンを克服した医師が贈る、読んで笑って健康になる面白エッセイ。ユニークな筆致で描いた42篇を収録。 490-20 心のくすり箱 徳永 進 著 1996 6時間38分 他館 医学/「医者の処方する薬だけで病いが治る訳ではない。もう一つのお薬の働きが大きい」。自らの体の中の、“もう一つの薬”を患者とのふれあいに見出す。 490-21 心の渇き ある医師の告白 林 健蔵 著 1990 8時間11分 他館 医学・生死 /生老病死,生死をみつめて,病いをみつめて,死をみつめて,老いをみつめて 他収録。 490-22 生と死に希望と支えを 日野原 重明 著 1990 6時間22分 他館 医学・生死/臨床医として50余年、全人的医療とケアを実践してきた著者が、日本の医療のあるべき姿を示唆し、温かくヒューマンな視点から綴った“いのちの伝道書”。 490-23 ほのぼの聴診100話 レキオに綴ったメディカルエッセー 平田 亮一 著 1997 5時間19分 他館 医学・エッセイ/カルテの向こうに笑顔が見える。「メディカルエッセー」などから厳選した、泉崎病院・平田亮一医師による笑いと涙の“読んで健康になる”医療話100編。 490-24 大自然の気による医療革命 村上 勝夫 著 1994 8時間19分 他館 医学・健康法/医療公害、病院公害、薬品公害、栄養公害、美容公害、気功公害、教育公害、宗教公害が蔓延する世の中にひと言、ものを申す。 490-25 ホスピス医の玉手箱 森津 純子 著 1998 3時間38分 他館 医学・生死/最後まで苛酷な医療に耐えながら病気と戦い抜く人、苦しみ続けることをやめ死を選ぶ人…。若きホスピス医が、さまざまな人々の生死のあり様を綴る。 490-26 知ってなっとくからだの疑問 日本テレビ『からだ元気科』 矢端 正克 著 1998 4時間54分 他館 医学・身体/がまんしたオナラはどこに消えてしまうの? 体格がいい子どもでも、薬の分量は「子ども」でいいの? 素朴なからだの疑問に、元気ドクターがわかりやすく答える。 490-27 病院で聞くことば辞典 浜 六郎 著 2002 7時間 他館 医学・辞典/病院で、巷で、耳にし口にされる、言葉の数々。五十音順に書かれた項目は、言葉の意義に留まることなく、日常の健康な生活をおくるためのアドバイスにも。 490-28 患者の目医者の目ぐるっと回って… 僕の生命倫理学 片桐 英彦 著 2005 4時間17分 他館 医学/より良い医療の実現のために…。街のクリニックで働く医者の目で見た、生命倫理と社会との相克・葛藤。いのち、健康、医療とはを問いかける。 490-29 見習いドクター、患者に学ぶ ロンドン医学校の日々 林 大地 著 2008 4時間29分 他館 医学・教育/医師と患者がお互いを教育し、より良い医療を目指すイギリスの医学教育とは。イギリスで「患者中心の医療」という考え方を叩き込まれて医師となった著者が紹介。 490-30 漢方事始め 織部 和宏 著 1997 6時間25分 自館 医学・漢方/実地医家のために漢方の考え方と実際を三部形式で解説。第1部「対話・東洋医学と西洋医学の接点」、第2部「対談・漢方の実際」、第3部「漢方処分のマニュアル」。 490-31 症状別よくわかる東洋医学 月経・妊娠 更年期・皮ふ…女性の不調に効く方法が満載! 根本 幸夫 著 2009 10時間55分 他館 東洋医学/月経、更年期といった女性特有の不調や、かぜ、食欲不振など毎日の生活の中でおこりがちな不調をすみやかに改善する東洋医学の養生法を紹介する。 490-32 「死にざま」こそ人生 「ありがとう」と言って逝くための10のヒント 柏木 哲夫 著 2011 5時間18分 自館 医学・生死/日本ホスピス界の草分けが、見送った多くの人の最期の姿から、「美しい死」を獲得するために人はどんな葛藤を経なければならないのかを教える。 490-33 大往生したけりゃ医療とかかわるな 「自然死」のすすめ 中村 仁一 著 2012 6時間23分 自館 医学・生死/最後まで点滴注射も酸素吸入もいっさいしない数百例の「自然死」を見届けてきた医師が、自分の死に時を自分で決めることを提案する。 490-34 「看取り」の作法 香山 リカ 著 2011 5時間22分 自館 医学・生死/“そのとき”を迎える心の準備とは?自身の体験を踏まえ、愛する人・親しい人の死を迎えるための心の準備や悲しみの乗り越え方を語る。 490-35 東洋医学ポケット用語集 知りたいこと、いっぱい! 野々井 康治 著 2013 30時間27分 他館 東洋医学/東洋医学の臨床において、知っておくと役立つ用語・重要な用語をピックアップして解説したポケット用語集。検索がスムーズにできるよう五十音順で掲載。 490-36 医師の一分 里見 清一 著 2014 6時間1分 自館 医療/90歳過ぎの老衰患者に点滴をし、ペースメーカーを埋め込んでまで「救う」意味はあるのか。数多くの死に立ち会ってきた臨床医が、この世の「タテマエ」「良識」を嘲笑う。 490-37 患者さんに伝えたい医師の本心 本 真一 著 2015 5時間10分 自館 医療/妻の乳がんで、私も「患者の家族」になった。自身が院長を務める病院で様々な試みに着手している、日本を代表する心臓外科医が考えた「理想の医療」の姿。 490-38 つらい病気のやさしい話 風邪から癌まで 山田 春木 著 2004 6時間49分 自館 医療/総合病院内科部長の著者が風邪など身近な病気からがんまで、予防策や管理法を易しく解説した31の医学エッセー。 490-39 漢方一問一答 99の素朴なギモンに答えます! 入江 祥史 編著 田中 耕一郎 著 2017 9時間13分 自館 東洋医学/「そもそも漢方ってなに?」といった基本的なギモンから、日常診療で迷う漢方薬処方のギモンまで、初学者が知りたい99の質問に漢方のプロが答える。 490-40 失われた物語を求めて キッチン・テーブルの知恵 Remen,Rachel Naom 著 藤本 和子 編訳 2000 9時間54分 自館 医療/悲しみも怒りも絶望さえもが生きる力の証し。難病の医師が物語に見出した究極の癒しへの道。 490-41 わが家の漢方百科 新井 信 著 高士 将典 つぼ監修 2017 9時間12分 自館 医学/大学病院の漢方外来と鍼灸外来の臨床に基づく症例を用いて、約150種の漢方薬・生薬の処方と約50種のつぼを紹介。西洋医学の見方も補足し、治療法を解説。 490-42 老衰死 大切な身内の穏やかな最期のために NHKスペシャル取材班 著 2016 5時間58分 自館 医学/「平穏死」を勧める石飛幸三医師の看取りの現場を記録したドキュメントパートと世界最前線の老年医学が自然な最期の真実を明らかにしたサイエンスパートで構成。 490-43 QOLって何だろう 医療とケアの生命倫理 小林 亜津子 著 2018 4時間16分 他館 医学/QOLという生命倫理のキーワードを議論の起点として、高齢者の「フレイル」や「地域包括ケア」「看取り搬送」などをめぐる、課題を考察。 490-44 教養としての健康情報  「それ」本当に信じていいですか? 市川 衛 著 2019 3時間28分 他館 医学・健康/NHKチーフ・ディレクターが、玉石混交の健康情報の見分け方を伝授。教養としての健康情報活用力が身につく。 490.9-1 臨床に生かす古典の学び方 上 素問・霊枢・難経から 池田 政一 著 1993 14時間55分 他館 東洋医学/古典をもっと臨床に役立てたいと考えている方、これから古典を学ぼうとする方に最適のガイドブック。陰陽理論、五行学説などの基礎理論が、解きほぐされている。 490.9-2 初めて読む人のための素問ハンドブック 池田 政一 著 1992 7時間36分 他館 東洋医学/素問研究の立場,素問について,上古天真論(養生法),四気調神大論(養生法),生気通天論(陰陽と病症),金き真言論(五行と陰陽) 他収録。 490.9-3 初めて読む人のための霊枢ハンドブック 池田 政一 著 1992 7時間53分 他館 東洋医学/九鍼十二原(治療と経穴)、本輸(経穴と生理),小針解(治療上の注意),邪気臓腑病形(脈と病症),根結(治療法),寿夭剛柔(陰陽と治療) 他収録。 490.9-4 初めて読む人のための傷寒論ハンドブック 池田 政一 著 1992 7時間40分 他館 東洋医学/傷寒雑病論集序(意釈),弁脈法第一,平脈法第二,傷寒例第三,弁けい湿えつ病脈証第四,弁太陽病脈証併治上第五,弁太陽病脈証併治中第六 他収録。 490.9-5 初めて読む人のための金匱要略ハンドブック 池田 政一 著 1990 7時間49分 他館 東洋医学/臓腑経絡先後病脈証第一,けい湿えつ病脈証併治第二,百合狐惑陰陽毒病脈証併治第三,ぎゃく病脈証併治第四,中風歴節病脈証併治第五 他収録。 490.9-6 初めて読む人のための難経ハンドブック 池田 政一 著 1992 6時間52分 他館 東洋医学/第一難〜第八十一難のそれぞれの特徴を紹介。 490.9-7 講談社東洋医学大事典 大塚 恭男ほか 編 1988 55時間47分 他館 東洋医学・辞典/現代の東洋医学(漢方治療の現状と展望,保健医療下の漢方,医薬品としての漢方製剤 他),五十音順辞典,和漢薬の薬理(オウボン,甘草 他) 収録。 490.9-8 東洋医学入門 大塚 恭男 著 1984 12時間39分 他館 東洋医学/東洋の医学(漢方の歴史 他),漢方の治療(漢方による疾病の修復 他),本草ノート(人参,甘草 他),東洋医学の人々(張仲景 他) 収録。 490.9-9 医学三蔵弁解 岡本 為竹一抱子 著 1987 7時間3分 他館 東洋医学/腎・心・胃などの諸問題を明らかにし、治療法の基本を詳述。人身における根本を述べ、問題を整理し、治療に応用するための道筋を示す。 490.9-10 中医脉学と瀕湖脉学 川合 重孝ほか 編著 1992 7時間31分 他館 東洋医学/現代中医脉論(脉診の原理と臨床的意義,脉診の部位,脉診の方法,平脉,病脉 他),瀕湖脉学解説(瀕湖脉学四言訣(総論) 他) 他収録。 490.9-11 傷寒宜禁集 川口 準子 訳編 1993 9時間31分 他館 東洋医学/「傷寒論」といえば湯薬のバイブル的存在であり、著者の張仲景は聖医と言われている。そんな「傷寒論」の現代語訳。 490.9-12 東洋医学概論 教科書執筆小委員会 著 1994 11時間55分 他館 東洋医学/基礎理論,東洋医学の人体の考え方,東洋医学の疾病観,診断論,治療論 他収録。 490.9-13 意釈黄帝内経太素 1 小曽戸 丈夫 著 1987 20時間5分 他館 東洋医学/摂生之二,陰陽之一,人合,蔵府之位,経脈之一,経脈之二,経脈之三,輸穴,営衛気 収録。 490.9-13 意釈黄帝内経太素 2 小曽戸 丈夫 著 1987 19時間41分 他館 東洋医学/身度,診候之一,診候之二,診候之三,証候之一,設方,九針之一,九針之二,九針之三 収録。 490.9-13 意釈黄帝内経太素 3 小曽戸 丈夫 著 1987 14時間45分 他館 東洋医学/補写,傷寒,寒熱,邪論,気論,索引 他収録。 490.9-14 意釈黄帝内経素問 小曽戸 丈夫ほか 著 1986 15時間31分 他館 東洋医学/上古天真論篇第一,四気調神大論篇第二,生気通天論篇第三,金匱真言論篇第四,陰陽応象大論篇第五,陰陽離合論篇第六,陰陽別論篇第七 他収録                                                                490.9-15 意釈黄帝内経霊枢 小曽戸 丈夫ほか 著 1987 17時間51分 他館 東洋医学/九針十ニ原篇第一 法天,本輸篇第二 法地,小針解篇第三 法人,邪気臓腑病形篇第四 法時,根結篇第五 法音,寿夭剛柔篇第六 法律 他収録。 490.9-16 東洋医学の知恵 生活習慣病の予防法 佐藤 巳代吉 著 1997 3時間32分 他館 東洋医学/自然に順応した東洋医学の知恵を、如何にとりいれて生活習慣病の予防に役立てるかを詳述した書。 490.9-17 目からウロコの中医学 孫 維良ほか 著 1996 5時間12分 他館 医学・漢方/中国医学は最新の研究成果を取り入れてどんどん進歩していくものである。最先端の中国医学の視点から、従来の漢方の誤りを正していく。 490.9-18 浅田流漢方診療の実際 高橋 道史 著 1980 16時間47分 他館 医学・漢方/皮膚疾患その他、リウマチ・神経痛・中風、糖尿病・腎炎、消火器疾患、婦人科疾患、胃癌・積聚 ,神経症、心臓病・喘息・感冒、結核・ルイレキ・蓄膿症、小児疾患 490.9-19 わかる中医学入門 邱 紅梅 著 1996 12時間12分 他館 医学・漢方/日本で多くの臨床家に中医学を講義すると同時に、臨床の指導にあたってきた著者が、その経験を十分に生かして書いた簡明な中医学入門書。 490.9-20 中医臨床  71 東洋学術出版社 編 1997 10時間56分 他館 東洋医学/特集「慢性関節リウマチの治療」、等収録。 490.9-21 難経解説 南京中医学院 著 1994 15時間30分 他館 東洋医学/中国で最もポピュラーな難経解説書。わが国の『難経』理解に新しい視点をもたらした名解説書。『難経』を読む人の入門書として最適。 490.9-22 ドクター漢方、万病に答える 祢津 加奈子 著 1994 10時間58分 他館 医学・漢方/漢方を取りいれた西洋医学の名医34人があらゆる病状、症状別に適切にアドバイスします。連絡先つき。 490.9-23 脉法手引草 山延 年 著 1983 4時間27分 他館 東洋医学/江戸時代に書かれた脉診の本で、脉診のイロハから、各病症の脉について詳しく記載。 490.9-24 新しい東洋医学 谷 美智士 著 1999 2時間46分 自館 東洋医学/がんや高血圧、エイズ、アトピー、痴呆など、西洋医学では治療が困難とされる病気に対し、東洋医学はどう取り組み、どのような成果をあげてきたのか。 490.9-25 はるかなる東洋医学へ 本田 勝一 著 1997 8時間16分 自館 東洋医学/東洋医学という広大な裾野と歴史のある世界について、著者の体験を中心に東洋医学的視点への接近を試みる。東洋医学と西洋医学との接点について探る。 490.9-26 最新情報漢方 あなたに合ったやさしい処方 寺沢 捷年 総監修 2003 12時間42分 自館 医学・漢方/患者の訴える自覚症状を大切にして、全身的な治療を施すのが漢方。最新情報を織り交ぜながら、さまざまな病気に対する漢方治療を紹介。 490.9-27 臓腑経絡学 藤本 蓮風 監修 藤本 蓮風ほか 編著 2003 19時間28分 他館 東洋医学/蔵象学、経絡学の解説はもとより、臨床にもとづいた解説書。 490.9-28 中医学入門 神戸中医学研究会 著 2012 24時間15分 他館 東洋医学/中医学の生理観・病理観から、中医学的診断、弁証論治の概要までを網羅。伝統医学的見方に力点をおいて修正した新装版。 490.9-29 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方 相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163 杉山 卓也 著 2018 12時間21分 自館 医学/どんな症状・体質に、どの漢方薬? 知っておくと役に立つ漢方薬163を厳選し、基本情報をコンパクトにまとめた書。効く仕組み&類似処方との比較も解説。 491-1 からだ100の数値 からだの科学145号別冊付録 鈴木 秀郎 著 1988 5時間52分 他館 医学・身体/身長 ところ変わればノッポも変わる,体重 口腹の欲の報い(肥満),性 誰か鳥の雌雄を知らんや,年齢 長寿にまつわる嘘 他収録。 491-2 「私」は脳のどこにいるのか 澤口 俊之 著 1997 4時間22分 他館 医学・脳/自分とは何だろうか? 自分を考えている「自分」とは? 高校生の頃からこのテーマと向かい合ってきた著者が、「自我の脳内メカニズム」の解明に、大胆かつロジカルに迫る。 491-3 解剖学教科書 改訂版 田辺 建雄 著 1980 4時間5分 他館 解剖学/緒論(解剖学とは、解剖学の用語 他),骨格系統,筋肉系統,内臓系統,脈管系統,神経系統,感覚器系統,演習問題 収録。 491-4 解剖学者が語る人体の世界 日本解剖学会 編 1996 6時間2分 他館 解剖学/たまねぎのような構造をもつ人体。その層を一枚一枚剥いでいくと何が見えてくるだろうか。からだ全体から細胞まで、解剖学の第一人者たちわかりやすく説明。 491-5 解剖生理学知識の整理 伊東 一郎 著 1994 13時間21分 他館 解剖学/これから解剖生理学の勉強を始める学生はもちろん、すでに終了して医師国家試験の準備を進める人にも、解剖生理学の全体を理解できるよう編集された参考書。 491-6 足の裏からみた体 脳と足の裏は直結している 野田 雄二 著 1998 3時間44分 他館 医学・身体/土踏まずはヒトとしての心身の健全な発育と密接に関係し、はだしがその形成を促進する。足を鍛えることは、脳を活性化することにもつながる。 491-7 足は何のためにあるか 山田 宗睦 編 1992 7時間42分 他館 医学・身体/人間的な特性は全て足の上に立っている。人はなぜ立ち上がったか 足はその個体に楽なように歩く等、足について色々の分野の人がのべている。 491-8 人体68の謎 豊川 裕之 著 1992 5時間33分 他館 医学・身体/ミクロからマクロまでからだは数字のワンダーランド。血液型は1兆の1万倍もある。毛が伸びる早さは1日0.3〜0.45ミリ―など楽しい驚きがいっぱい。 491-9 解剖生理学 市河 三太 著 1993 10時間13分 他館 解剖学/従来の栄養生理学が生理学中心であったのに対し、本書では、新カリキュラムの内容に即して解剖学の面にも力点を置いて説明。 491-10 生理学 全国盲学校長会 編 1997 18時間13分 他館 生理学/生理学基礎,循環と呼吸,消化と吸収,代謝と体温,排泄,内分泌,生殖と成長,神経,筋,身体の運動,感覚,生体の防御機構 他収録。 491-11 ワンポイント・サイエンス 5 血液型が決まるしくみほか サイエンス編集部 編 1984 4時間33分 他館 サイエンス/血液型が決まるしくみ,時間はなぜ逆行しないのか,恐竜はなぜ絶滅したのか,未来をひらく新材料−アモルファス 491-12 血液の不思議 不安と怒りは血を固まらせる 高田 明和 著 1990 5時間48分 自館 医学・血液/「こころ」は不思議な力をもっている。つとめて笑って心を快活に保つと、異常だった血沈が正常にもどったりする。 491-13 血圧はウソをつく 高い・低いの謎を読む 渡辺 尚彦 著 1997 6時間10分 他館 医学・血圧/寝ても起きてもトイレの中も、24時間血圧を測りつづけて10年目。世界記録を更新中の血圧博士がわからないことだらけの血圧と上手につきあうノウハウとは…。 491-14 血圧の話 尾前 照雄 著 1996 4時間34分 自館 医学・血圧/サイレント・キラーと呼ばれる高血圧。自覚症状を伴わないために、とつぜん脳卒中や心筋梗塞をおこすという例が少なくない。体を守るための知識をわかりやすく解説。 491-15 BC!な話 あなたの知らない精子競争 竹内 久美子 著 1997 5時間57分 他館 医学・生殖/セックスで放出された精子を研究する、とんでもない学者がイギリスに現れた。恋愛とセックスのあらゆる常識をくつがえす、これぞ正真正銘の、革命的トンデモない本。 491-16 感覚生理学 シュミット 編 岩村 吉晃ほか 訳 1992 23時間2分 他館 生理学/一般感覚生理学、精神物理学,体性内蔵感覚,感覚系の神経生理学,侵害受容と痛覚,視覚生理学,聴覚の生理学,平衡感覚の生理学 他収録。 491-17 考えるヒト 養老 孟司 著 1996 4時間22分 他館 医学・脳/脳とは何か。心とは、そして意識とは何か。生命進化の結晶であるヒトの脳は、数千年にわたって様々なことを考えてきた。脳が脳をどこまで理解できるかを考える。 491-18 やさしい「唯脳論」 養老 孟司ほか 著 1996 2時間55分 他館 医学・脳/脳の活動は抑制が基本、脳のクセを知る必要がある、日本の漫画はなぜ優れているのか、脳の正しい鍛え方、社会は脳だ、等内容ぎっしりの対談形式唯脳論。 491-19 脳と記憶の謎 遺伝子は何を明かしたか 山元 大輔 著 1997 7時間29分 他館 医学・脳/なぜ長期と短期の記憶があるのか、ボケは治るのか。記憶の物質的・進化的起源を追う遺伝子研究の最前線から、脳科学最大のテーマに迫る。 491-20 感動脳の活かし方 若さと幸せを呼ぶEQ(感情知性)の秘密 大島 清 著 1996 5時間49分 他館 医学・脳/脳の使い方で人生は変わる。生命力、活力のもとは感動脳にあった!!人生八十年時代は右脳の時代。大脳生理学の第一人者が説く男脳、女脳の使い方。 491-21 脳を究める 脳研究最前線 立花 隆 著 1996 8時間22分 他館 医学・脳/脳はどこまでわかっているのか。人間にとって最も重要な器官の一つ「脳」をとり上げ、最新機器を駆使しての研究現場の実情と、研究の成果を紹介する。 491-22 平然と車内で化粧する脳 澤口 俊之 著 南 伸坊 著 2000 6時間20分 他館 医学・脳/人前でイチャつく、所かまわずしゃがみ込む…激増する若者たち。すべては、モンゴロイド日本人の「脳の進化」に逆らった生活と子育てが原因だった!! 491-23 末梢神経の鍛え方 長谷川 修 著 1996 5時間24分 他館 医学・神経/老化現象を最小限にするには、末梢神経の老化を防ぐのが一番。生活を楽しみながら、全身を支配する指令系統をイキイキとさせる方法を紹介。 491-24 脳に効く!カフェイン&アルコール スティーヴン・ブラウン 著 山下篤子 訳 1997 7時間41分 他館 医学・脳/カフェインもアルコールも人間の脳に効く強力なドラッグである。両者は一体どの様なメカニズムで脳に作用するのか、いかなる影響を心身に及ぼすのか。 491-25 薬+食品=毒 薬と一緒だと毒になる食品 太田 政孝 著 1995 6時間14分 他館 医学・薬 /毎日食べている野菜、果物やお茶、何気なく飲んでいるカゼ薬、アスピリン、胃腸薬などが、組み合わせによってはとんでもない逆効果になる。 491-26 入門  病理学 梶田 昭 著 1993 8時間30分 他館 病理学/医師、看護婦、検査技師、鍼灸師、栄養士などを目指す人々に必須の病理学。本書では、細胞、代謝、炎症、免疫とアレルギー、などについて解説する。 491-27 からだの仕組みと病気 病理学入門 藤本 輝夫 著 1991 7時間33分 他館 病理学/からだの生い立ちの秘密,からだの維持のメカニズム,血液の流れが乱れる場合,なじまない物質とのたたかい,きずはどうしてなおるのか 他収録。 491-28 病理学概論 畠山 茂 著 1994 7時間11分 他館 病理学/病理学の意義,疾病の一般,病因,循環障害,退行性病変,進行性病変,炎症,腫瘍,免疫異常・アレルギー,先天性異常 収録。 491-29 病気がわかる体の手引き 服部 光男ほか 監修 1996 14時間8分 他館 医学・身体/《小宇宙》と評される人体。精巧にして複雑なしくみや働きを解説。病気の時、自分の体はどうなっているか理解でき、病気の予防や健康管理にも役立つ。 491-30 いのちの遺伝子 北海道大学遺伝子治療2000日 中部 博 著 1998 8時間53分 他館 医学・ドキュメント/北大医学部小児科免疫グループを中心とする医師たちはSCID(重症複合免疫不全症)に冒された幼い子供の命を救うため全力を傾けた…。 491-31 殺人ウイルスへの挑戦 畑中 正一 著 1996 6時間52分 他館 医学・ウイルス/がん、エイズ、エボラ出血熱など人類の生命を脅かし続けるウイルスとは? 最新のウイルス研究の成果をもり込み、ウイルスのすべてをわかりやすく解説。 491-32 ウイルスたちの秘められた生活 ウエイン・ビドル 著 春日 倫子 訳 1996 8時間27分 他館 医学・ウイルス/ウイルスや細菌は突如現れて我々に襲いかかるのではない。その多くは「いまそこにいる」のだ。HIV、エボラからO157まで代表的病原体について説明する。 491-33 脳と仮想 茂木 健一郎 著 2004 6時間31分 他館 医学・脳/数量化できない微妙な物質の質感=クオリアをキーワードに、意識の問題に切り込み続ける脳科学者が提示した新しい概念「仮想」。「心」の解明へと迫る。 491-34 迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか シャロン・モアレムほか 著 矢野 真千子 訳 2007 11時間14分 自館 医学・遺伝子/なぜ病気の遺伝子がこれほど多くの人に受け継がれてしまったんだろう?進化医学の新鋭が案内するメディカル・ミステリーツアーへようこそ。 491-35 やわらかな脳のつくり方 吉成 真由美 著 2000 7時間1分 自館 医学・脳/子育てに悩むお母さん、学生諸君、諦めてはいけません。まだ間に合う、今から実践できる、脳の専門家が処方する、健全な頭脳のための特効薬。 491-36 よくわかる股関節・骨盤の動きとしくみ 「動き」と「痛み」のメカニズムを図解で学ぶ! 身体機能の核心 国津 秀治 著 2013 8時間40分 自館 医学・身体/正しい姿勢・歩行、健康法の真実から、筋トレ・ストレッチ、痛みの治療まで。股関節・骨盤の解剖・運動学と疾患・リハビリについて、図を交えて解説する。 491-37 一番よくわかる!脳のしくみ 「活きる脳の知識」がわかる!使える! 加藤 俊徳 著 2014 7時間57分 自館 医学・脳/脳の構造とそれぞれの役割、五感・記憶・行動・体の調節と脳との関係、脳の成長と老化にともなう病気のしくみについて、ビジュアルでわかりやすく解説する。 491-38 なぜ、体はひとりでに治るのか? 健康を保つ自然治癒の科学 中西 貴之 著 2010 7時間39分 自館 医学・身体/生き物が進化の過程で獲得した自然治癒という巧みな生命現象を紹介。そのメカニズムや、生き物によって異なる再生の限界など、生命の不思議を探る。 491-39 腸を活性化させる食べ方と生活 高橋 健太郎 監修 2020 4時間21分 他館 医学・腸/腸の機能を最近の知見に基づいて解説し、普段の生活でどのように腸の健康を保つかを、食事のレシピなどを交えて具体的に説明。 492-1 針灸師・柔道整復師のためのマルチハンドブック 医道の日本特別企画班 編 1996 12時間5分 他館 医学・鍼灸/鍼灸師・柔道整復師に必要な西洋医学的知識、鍼灸・柔整の臨床上の知識、開業に関連する法規や研究会、漢方製剤エキス顆粒一覧などを収録。 492-2 誤診 なぜ起きる、どう防ぐ 大鐘 稔彦 著 1996 7時間5分 他館 医学・診断/自らの経験も含めた豊富な実例でみる医療ミスの実態!多くの実例から誤診の原因を探り、これを避けるために、医療関係者や患者が持つべき心構え等を提言する。 492-3 インターネット情報医療 陰山 泰成 著 1997 5時間16分 他館 医療・インターネット/人はなぜ病気になるのか?病気は意識のゆがみ=情報のゆがみである。 インターネットを利用した革命的な治療法と理論。 492-4 トリガーポイント検索法と治療法 鍼療法とカイロプラクテイック的手技療法の実際 黒岩 共一ほか 著 1997 6時間40分 他館 医学・鍼灸/検索に最も手を焼くトリガーポイント治療について、著者の長年の研究と臨床体験をもとに、その検索法をわかりやすく解説する。 492-5 「気になる痛み」をとる本 腰痛・頭痛・腹痛など部位別・症状別治療法 佐々木 透ほか 著 1994 5時間1分 他館 医学・治療法/痛みはどんな原因でおこっているのか、自己判断できるように、体の部位別に「痛みを伴う主な症状と考えられる病気」をチャート式で掲載。 492-6 快癒力 そのイメ−ジを変えれば健康になれる 篠原 佳年 著 1996 5時間25分 他館 医学・健康法 /たった一度の人生を、楽しく充実させるための最高の健康法は、「病気」を気にしない、「健康」を気にしないことだった!自然治癒力、自己免疫力などを問う。 492-7 治癒力創造 心のインターネットにアクセスしよう! 篠原 佳年 著 1997 4時間12分 他館 医学・健康法/パソコンもプロバイダーも必要ない、心のインターネット。あなたが自分の心の中にアクセスしたとき、すべてを癒す「治癒力」が創造される。 492-8 慢性疼痛 村山 良介ほか 編 1992 22時間13分 他館 医学/慢性疼痛について、その考え方・発症要因についてさまさざまな方向から問題を捉え、同時に慢性疼痛患者に対する診断、治療法など臨床的アプローチについて解説。 492-9 光の医学 光と色がもたらす癒しのメカニズム ジェイコブ・リバーマン 著 飯村 大助 訳 1996 8時間19分 他館 医学・光療法/“光治療”のパイオニアとして新分野を開拓しつつある著者が、光・色と心身との相関関係を医学的に解明。視覚障害の治癒や学習能力の向上への効果も論じる。 492-10 癒す心、治る力 自発的治癒とはなにか アンドルー・ワイル 著 上野 圭一 訳 1995 14時間20分 他館 臨床医学/現代医学からシャーマニズムまで人が治るメカニズムを究めた著者が、自らの体験をもとに奇跡的治癒例と実際の処方を、具体的にわかりやすく紹介。 492-11 花療法 花のパワーで病気を治す 片桐 義子 著 1994 3時間44分 他館 医学・花療法/病気を治す花療法の専門家が説き明かす70種の花の効用書。 492-12 色と香りで治す花療法 片桐 義子 著 1995 5時間38分 他館 医学・花療法/心身をリフレッシュできる117種。 どの花がどの病気に効くかいつ、どこに飾ったらよいか?などについて、花療法研究家 片桐義子が教える。 492-13 左手の指そらし健康法 話題の谷津式健心調整法 谷津 三雄 著 1994 5時間8分 他館 医学・健康法 /超人気テレビ番組の名物ドクターが自ら実践する新療法。左手の指をそらすだけで心身の不快がスーッと消える。症状別の対応パターンを紹介。 492-14 からだを温めるとなぜ病気が治るか HSPが元気をつくる 石原 結実ほか 著 2006 4時間56分 自館 予防医学/体を温めると、「健康」や「病気治癒」の根源の部分にかかわっている重要なタンパク質、HSPが増える!入浴やウォーキング、陽性食品の摂取などを詳しく説明。 492-15 おしゃべりな細胞たち 再生医療入門 すぐそこの未来を話そう 大和 雅之 著 2012 6時間48分 自館 医学/再生医療とは、今までの治療方法とどう違うのか。それによって何ができるのか。「再生医療」の現在と近い未来を様々な分野の5人と語り合う。 492.7-1 臨床家のための病症別伝統鍼灸治療法 池田 政一 著 1996 11時間8分 他館 臨床医学/古典ハンドブックシリーズの著者が、経絡治療の立場から、日常臨床にすぐ役立つ治療法を書き下ろしたもの。 492.7-2 痛み・コリ・シビレをとる本 シンから爽快!新しいマッサージ 磯崎 文雄 著 1986 6時間3分 他館 臨床医学/やってあげよう、やってもらおう。この方法を選んでください!!筋膜マッサージ。―こんな簡単なやり方で、全身の健康がとり戻せる。ガンコな腰痛・肩コリ・神経痛もスッキリ。 492.7-5 新版 簡明経穴学 大阪市立盲学校理療科研究部 著 1993 2時間49分 他館 医学・ツボ/任脈,督脈,手の太陰肺経,手の陰明大腸経,足の陽明胃経,足の太陰脾経,手の少陰心経,手の太陽小腸経,足の太陽膀胱経 他収録。 492.7-6 鍼灸学 経絡局所診療の実際 岡田 勝 著 1979 20時間42分 他館 医学・鍼灸/基礎編(東洋医学の思想,東洋医学特殊論,経絡、経穴編 他),臨床編(本治法,七十五難の研究,奇経八脉診療,標治法) 他収録。 492.7-7 医学切要指南 岡本 為竹一抱子 著 − 3時間35分 他館 医学・漢方/1700年に書かれた「医学三蔵弁解」のその後の成果を論文形式で記述する。 492.7-8 手技三法の基本術式 岡山盲学校理療研究会 編 1988 2時間55分 他館 医学・治療法/身体各部の基本按摩術式,身体各部基本マッサージ術式,スポーツマッサージ,全身指圧操作基本術式,産業マッサージの基本術式 収録。 492.7-9 鍼灸理論 改訂第四版 オリエンス研究会 編 1995 9時間54分 他館 医学・鍼灸/概要,鍼灸施術の臨床応用,鍼灸の作用機序(鍼灸治効の基礎理論),関連学説と鍼灸施術,鍼灸の各組織・器官に及ぼす影響 他収録。 492.7-10 鍼灸理論 教科書執筆小委員会 著 1997 7時間5分 他館 医学・鍼灸/概要,鍼灸の臨床応用,施術上の注意,鍼灸治効の基礎理論,鍼の一般治効理論,灸の一般治効理論,鍼灸の特殊治効理論,関連学説 収録。 492.7-14 家庭でできるツボでスッキリ刺激療法 黒木 睦彦 著 1992 6時間44分 他館 医学・ツボ/人間はどこか悪いところがあるとき、無意識にその場所に手を当てる。こうした動作を系統だてたものが経絡現象であり、ツボ療法と呼ばれている。 492.7-15 日本鍼灸医学 経絡治療学会 編 1997 12時間17分 他館 医学・鍼灸/経絡治療総論,基礎概論,経絡の流注,蔵象,病因,病理と病証,診察法,脈診,治療法 収録。 492.7-16 中国式マッサージ 按摩と足力 呉 大才ほか 著 1992 7時間50分 他館 医学・マッサージ/スポーツに病気の予防治療に効果絶大という、手と足を使う中国伝統のマッサージ。マッサージの方法を解説するとともに、十数万人にも及ぶ治療経験を紹介。 492.7-17 病気をなおす人体ツボの秘法 100人100様のツボのさぐり方と治療法 佐藤 久三 著 1993 5時間13分 他館 医学・ツボ/人間のからだには1000以上ものツボがあり、それらは経絡という通路を通じて内部の組織や臓器につながっている。ツボの探り方とその効果的な治療法を解説。 492.7-18 鍼灸不適応疾患の鑑別と対策 66症例から学ぶ 代田 文彦ほか 執筆・監修著 1995 37時間3分 他館 医学・鍼灸/不適応疾患の鑑別と鍼灸院経営(鍼灸の適応を決めるための条件 他),鍼灸不適応疾患 症例と解説(頚椎椎間板ヘルニア 他) 他収録。 492.7-19 鍼灸真髄 代田 文誌 著 1995 15時間4分 他館 医学・鍼灸/鍼灸の名人といわれた澤田健に師事した代田文誌がその日常治療の間に見聞したものを筆録。治療の実際に役立つ、臨床的真理の宝庫。 492.7-21 古典に学ぶ鍼灸入門 原典に親しむ 新村 勝資ほか 著 1997 14時間11分 他館 医学・鍼灸/日本の鍼灸を一層発展させるためには、もっと中医学の鍼灸に学ぶべきだ。それには鍼灸医学を支える漢文古典が読めなくては。中文古典の読解力を涵養する本。 492.7-22 鍼術速成講座(初級向) こりと痛みを治す 杉山 勲 著 1984 5時間39分 他館 医学・鍼灸/「鍼灸師免許」を手にして日の浅い人のために書き下ろされた鍼灸医学入門書。どの流派に進む人にも、基礎として役立つ内容。 492.7-23 鍼灸臨床新治療法の探究 長野 潔 著 1997 17時間42分 他館 医学・鍼灸/日本の鍼灸界で、多くの鍼灸師が採用している長野式。現代医学的な要素と東洋医学をうまく組み入れている。 492.7-24 特効あつくないお灸 不快な症状、慢性病を治す 橋本 茉莉子 著 1992 7時間24分 他館 医学・鍼灸/あなたの病気はあつくないお灸で治せる,痛みやしびれ感はこうすればとれる,目・鼻・口・耳の症状を治す,婦人・子どもの症状を治すには 他収録。 492.7-25 ツボを知る すぐに役立つ指圧のカンどころ 日比野 治義 著 1994 4時間26分 他館 医学・ツボ/家庭で誰でもわかる特効のツボを紹介。胃炎や頭痛といった具体的な体の痛みの緩和から、自然治癒力を高めるなどの効果まで、わかりやすく解説。 492.7-26 経絡治療学原論 上巻 福島 弘道 著 1989 21時間5分 他館 医学・鍼灸/経絡治療基礎学,経絡治療とは,気血営衛,陰陽五行説,経絡学説,臓象論(臓腑説),五臓の色体表,診察診断学,病因論,病証論 他収録。 492.7-26 経絡治療学原論 下巻 福島 弘道 著 1989 19時間15分 他館 医学・鍼灸/治療学,補瀉論,取穴の補瀉「経絡治療の真髄」,治療原則「難経六十九難および七十五難」の解説,相剋調整の治療法則 他収録。 492.7-27 鍼灸医学源流考 藤木 俊郎 著 1979 12時間41分 他館 医学・鍼灸/素問・霊枢について,難経について,鍼の起源についての一考察,鍼灸と符号,前漢の鍼の長さについて,鍼医としての甄権の業績,五味の応用の変換 他収録。 492.7-28 臓腑経絡学ノート 藤本 蓮風 監修著 1991 6時間38分 他館 医学・鍼灸/臓腑経絡学,手太陰肺経,手陽明大腸経,足陽明胃経,足太陰脾経,手少陰心経,手太陽小腸経,足太陽膀胱経,足少陰腎経,手厥陰心包経 他収録。 492.7-29 アレルギーは鍼で治せ! 藤本 蓮風 著 1997 6時間2分 他館 医学・鍼灸/現代社会を象徴する現象とも言えるアレルギー。鍼は症状の裏にひそむ原因から根本的に治そうというもの。鍼があなたの体質を変える。 492.7-30 弁釈鍼道秘訣集 藤本 蓮風 著 1991 7時間43分 他館 医学・漢方/本篇(針道秘訣集序,当流他流之異,当流臓腑之弁,心持之大事,三清浄,四脉之大事,火曳之針,勝曳之針,負曳之針,相曳之針 他),附篇 他収録。 492.7-31 奇跡のツボが見つかった 前田 昌司 著 1986 5時間24分 他館 医学・ツボ/今までのツボ療法は、もう古い。初公開、自宅でできる慢性病・難病退治!まったく新しいツボ、“新穴”の驚くべき効き目!ツボの探し方がやさしく、自分で治療できる。 492.7-32 症状別体によく効く100の自然療法 松田 有利子 著 1997 4時間52分 他館 医学・治療法/風邪対策、慢性病、ガン予防、美容からダイエットまで、自然の恵みを食べて治す即効性バツグンの自然療法100を紹介する。 492.7-33 刺鍼技術史 松本 弘巳 著 1991 5時間24分 他館 医学・鍼灸/へん石から九鍼へ そして毫鍼への変遷,技術発展の要因について,素問・霊枢・難経にみられる刺鍼技術 他収録。 492.7-34 歯 良い治療悪い治療の見分け方 虫歯・入れ歯・咬合・歯周病・歯列矯正・インプラント 丸橋 賢 著 1996 6時間10分 他館 歯科学/歯科医療の現状について,ムシバの良い治療、悪い治療の見つけ方,入れ歯の良い治療、悪い治療の見つけ方,咬合調節、歯列矯正の良い治療 他収録。 492.7-35 鍼灸臨床こぼれ話 宮脇 和登 著 1996 6時間59分 他館 医学・鍼灸/著者の宮脇和登(みやわき かずと)氏は臨床歴30年を数える熟練の鍼灸師。本書はその臨床の中で遭遇した症例をエッセイ形式でまとめたもの。 492.7-36 すぐに使える特効ツボ108 横山 瑞生 著 1993 9時間40分 他館 医学・ツボ/ツボ療法とは何か,よく見られる病気と症状,慢性的な病気と症状,女性に特有の病気と症状,精神神経にかかわる病気と症状,子どもの病気と症状 他収録。 492.7-37 中国のランセット 針灸の歴史と理論 魯 桂珍ほか 著 橋本 敬造ほか 訳 1989 25時間13分 他館 医学・鍼灸/甦る三千年の歴史。現代医学と科学史の最前線から、針灸の歴史と理論に光をあてた労作。東西交渉史やスポーツ医学にも言及。『中国の科学と文明』の姉妹篇。 492.7-38 秘伝・杉山真伝流 島浦 和田一 撰 大浦 慈観 責任編集 2004 8時間39分 他館 医学・鍼灸/管鍼術の祖であり、江戸期を通じて日本鍼灸の基礎を築いた杉山検校。彼が見出した「杉山眞傳流」解説の他、和訓篇として重要な章を抜粋して紹介。 492.7-39 現代鍼灸臨床試論 国家試験に出題されない必修科目!? 山下 仁 著 2005 7時間9分 他館 医学・鍼灸/鍼灸の研究・臨床・教育に携わってきた著者の経験と、鍼灸の果たす役割や展望、研究の意義などを解説する。 492.7-40 鍼の力 知って得する東洋医学の知恵 藤本 蓮風 著 2009 11時間30分 他館 医学・鍼灸/東洋医学の考え方の「原理」を具体的な内容に基づきながら紹介し、鍼治療の実際、アレルギー性疾患への効果、東洋医学の診察と診断などを解説。 492.7-41 鍼灸医学における実践から理論へ パ−ト1 「北辰会」は何をアピ−ルするのか 藤本 蓮風 著 1990 10時間55分 他館 医学・鍼灸/実践と体験に裏付けられた「医」の理論と哲学を説いた平易な読物。古典の理解と応用を、具体的症例における診断と治療で適確に解明。 492.7-41 鍼灸医学における実践から理論へ パ−ト2 いかに弁証論治するのか その1 藤本 蓮風 著 1993 11時間4分 他館 医学・鍼灸/「診断と治療」「弁証論治」についての実際を詳細に解説。第1章初診カルテの解説、第2章体表観察、第3章逆証の鑑別診断とその周辺、第4章症例。 492.7-41 鍼灸医学における実践から理論へ パ−ト3 いかに弁証論治するのか その2 藤本 蓮風 著 2004 10時間10分 他館 医学・鍼灸/40年にわたる臨床実践に基づいた著者主宰の北辰会における弁証論治の問題点を中心に論を展開。原穴の虚実について、胃の気の脈診、気色診、腹診、舌診など。 492.7-41 鍼灸医学における実践から理論へ パ−ト4 いかに弁証論治するのか その3 藤本 蓮風 著 2007 15時間21分 他館 医学・鍼灸/古典に依拠し、実践を繰り返しながら以下のテーマで、いかに弁証論治すべきかを問題提起する。テーマは、癌についてなど。 492.7-42 藤本蓮風経穴解説 藤本 蓮風 著 2007 17時間12分 他館 医学・ツボ/北辰会方式の鍼灸で常用するツボ一穴一穴について、穴処・主治・応用・刺鍼を中心に解説を行い、絵図を随所に織り交ぜて示す。 492.7-43 経絡治療鍼灸臨床入門 小野文恵 著 1988 13時間49分 自館 医学・ツボ/臨床の要点、微妙な鍼の操作法、気の動きなど隋証療法の実際を語る。明日の臨床に応用でき、治療のヒントが見つかる入門書。 492.7-44 鍼灸と湯液の症例100選 池田 政一 著 2016 8時間45分 他館 医学・ツボ/不妊症、顔面神経麻痺、坐骨神経痛とぎっくり腰など、100の症例を取り上げて、主訴、問診、鍼と煎じ薬による治療、考察、余話を収録。治療雑話も掲載する。 492.7-45 ツボがある本当の意味 経絡理論を根底から覆すツボの考え方 栗原 誠 著 2019 4時間56分 他館 医学・ツボ/ツボは“経絡に沿って”ある訳ではなかった!? ツボで“体の動きの中心”が変わる!? 鍼灸の経絡理論が根底から変わる、ツボの考え方を紹介。 493-1 必修内科学 第1部 安田 寿一 著 1991 51時間17分 他館 医学・内科/神経疾患,呼吸器疾患,循環器疾患,腎臓疾患,消化管疾患 他収録。 493-1 必修内科学 第2部 安田 寿一 著 1991 46時間53分 他館 医学・内科/肝・胆・膵・腹膜疾患,代謝疾患,内分泌疾患,血液・造血器疾患,アレルギー疾患、免疫疾患、自己免疫性疾患,膠原病およびリウマチ性疾患 他収録。 493-2 便秘・貧血は恐ろしい 細野 雅裕 著 1985 7時間50分 他館 医学・内科/われは海の子,貧血のかげにひそむ疾病,便秘と貧血、冷え性,、食物の関係,便秘、貧血、冷え性解決法,サンゴ草神秘のからくり(ヨモギ・タンポポ) 他収録。 493-3 心身症と心身医学 成田 善弘 著 1986 7時間24分 他館 医学・心身症/総合病院の中での精神科医の治療には、身体各位の医師とはまた違った身体への眼があるはずだ。病いの本質に迫った心身症の「人間学」。 493-4 生と死の心理 ユング心理学と心身症 河野 博臣 著 1991 11時間44分 他館 医学・心身症/第一章 生の原点としての母子関係,第二章 病いと人格の変容―内なる影を見つめて,第三章 睡眠と夢と自己実現  他収録。 493-5 累積疲労 心療内科医からの警告 堀 史朗 著 1999 3時間53分 他館 医学・疲労/今の世の中、みんなちょっと疲れぎみ。その疲れは放っておいてよいもの?心療内科の様々な症例を紹介しながら、累積疲労の怖さから自己治療法までを説明。 493-6 しのびよる糖尿病の合併症 平田 幸正 著 1992 5時間54分 他館 医学・糖尿病/今や国民病となった糖尿病。だが素人療法は危険。医師と患者の二人三脚が唯一の解決のカギ。 493-7 糖尿といわれた日から読む本 新井 基夫 著 1999 5時間19分 他館 医学・糖尿病/糖尿病に克つ決め手は、医師の治療、食事療法、運動療法、機能性食品、漢方と、100%必ず治るというプラスボー効果。無理なくできる生活情報を満載。 493-8 糖尿病食事療法のための食品交換表 日本糖尿病学会 編著 1999 3時間54分 他館 医学・糖尿病/糖尿病治療の根本である食事療法のために、献立てをたてやすい糖尿病食品交換表を記載。 493-9 なぜ食べる なぜ太る 大村 裕 著 1988 5時間13分 他館 医学・食事/巷間いわれている減量法には、健康上ひじょうに問題のあるものが少なくない。無理なくやせ、快適な日々を送るために、ぜひ本書のメッセージを。 493-10 アレルギーと薬 中村 晋 編著 1998 9時間6分 他館 医学・アレルギー/患者とその家族がアレルギー診療のあるべき姿をとらえ、背景に存在する種々の問題点と薬をどう使うかを知るための本。 493-11 アルコ−ル中毒 物語風 なだ いなだ 著 1992 5時間12分 他館 医学・アルコール中毒/夕方になると飲みたくなる。誘われたらことわれない。飲みだすととまらない。飲まないと眠れない…。こんなアナタに贈る、なだいなだ流断酒のテクニック。 493-12 笑うカイチュウ 寄生虫博士奮闘記 藤田 紘一郎 著 1997 4時間57分 他館 医学・寄生虫/花粉症やアレルギーは寄生虫で防ぐ!?ダイエットにカイチュウがお役立ち?かわいいペットの虫退治など、身近な体験を人と寄生虫との共生から易しく説き明かす。 493-13 空飛ぶ寄生虫 藤田 紘一郎 著 1996 5時間46分 他館 医学・寄生虫 /サナダ虫を愛して、自らの体内でも育むカイチュウ博士が、海外から運びこまれる寄生虫をユーモアたっぷりに紹介 493-14 ここが知りたい狭心症心筋梗塞 小沢 友紀雄 著 1997 4時間21分 他館 医学・心臓病/狭心症と心筋梗塞などの病気がどのようなものなのか、また、どうして起こるのか、どのように診断され治療されるのか、どうすれば防ぐことが出来るのかなどを解説。 493-15 心臓病と上手につきあう本 高木 誠 著 1998 4時間31分 他館 医学・心臓病/自ら狭心症を体験した著者が、患者の身になって書き下ろした心臓病の本。さまざまな狭心症のタイプ、薬物療法や最新の治療方法などについて解説。 493-16 高血圧と付き合う 尾崎 治夫 著 1994 6時間32分 他館 医学・高血圧/自覚症状がないといって放っておくと、生命にかかわる病気を引き起こすこともある。忙しいビジネスマンは高血圧とどう付き合えばよいのか。 493-17 高血圧 予防と治療 藤山 順豊ほか 著 1993 6時間28分 他館 医学・高血圧/高血圧とは(治療を始める前の予備知識),高血圧の人の食事,高血圧の人の日常生活,薬物・物理・民間薬による治療 他収録。 493-18 家庭でできるカゼ撃退法 松原 英多 著 1998 3時間58分 他館 医学・治療法/免疫力を高めてカゼを防ぐ法、カゼを悪化させない知恵、民間療法の効果的な実践法、正しい薬の飲み方など、カゼを防ぐ方法と治す方法のすべてを網羅。 493-19 ヘリコバクター・ピロリ菌 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎の元凶! 緒方 卓郎 著 1997 4時間52分 他館 医学・感染症/胃の悪い人はピロリ菌を疑え!40歳以上の日本人の70?80パーセントの人の胃に感染しているというピロリ菌について、一般向けにやさしく解説した。 493-20 胃のことがよくわかる本 痛み、むかつきが知らせる危険信号! 山下 克子 著 1998 3時間49分 他館 医学・胃/日本人の国民病といわれる胃病。潰瘍や胃がんを引き起こす胃の中に棲むヘリコバクターピロリ菌など盛り込みながら、胃痛、胃炎、胃潰瘍等の検査・治療法を解説。 493-21 大腸の病気Q&A 北條 慶一 著 1993 6時間 他館 医学・大腸/大腸の最新検査は、内視鏡検査で100%大腸がんはわかるか、レントゲン検査の被曝量は多いか、大腸がんの集団検診は見落としはないか等疑問に答える。 493-22 甲状腺の病気 赤須 文人 著 1997 6時間24分 他館 医学・甲状腺/甲状腺の病気は日本で500万人の患者がいると推測される。「イライラする」「疲れやすい」「心臓がどきどきする」等は、甲状腺の病気を疑う必要がある。 493-23 自分で治す腰痛・肩こり 西條 一止 著 1993 6時間2分 他館 医学・腰痛/だれにでも起こりやすい「腰痛と肩こり」について、どう対処し、これを克服していくかを、わかりやすい図を中心にまとめた書。 493-24 腰痛をめぐる常識の嘘 菊地 臣一 著 1996 2時間57分 他館 医学・腰痛/腰痛はいったん発生したら治らない、神経根は左右対称である、など腰痛に関する一般的・専門的常識を、より深く追求することでその本当と嘘を見きわめる本。 493-25 腰痛・肩こりの科学 原因から治し方・防ぎ方まで 荒井 孝和 著 1996 5時間52分 他館 医学・腰痛/正しい姿勢を保つことで、大半の人の腰痛・肩こりは防ぐことができる。腰痛と肩こりの原因と治療法等を紹介。 493-26 腰痛 防ぎ方・治し方 三上 隆三 監修 1996 5時間15分 他館 医学・腰痛/腰痛のさまざまなタイプ、これだけは知っておきたい基礎知識、腰痛の原因になる病気、そしてタイプ別の治療法などを解説。多くの実例と共に紹介。 493-27 瞑想の精神医学 トランスパーソナル精神医学序説 安藤 治 著 1993 10時間29分 他館 精神医学/アメリカにおける瞑想研究の到達点を明晰に集約し、瞑想の定義、効果、目的、危険性などを明らかにした、日本における瞑想研究のスタートとなる労作。 493-28 脳梗塞がよくわかる本 岩田 誠 著 1998 4時間45分 他館 医学・脳梗塞/脳卒中、特に脳梗塞の脳の血管障害の原因、予防法、応急処置法、検査や治療法、リハビリ法、再発を防ぐ日常生活のケアポイントなどを解説。 493-29 診療室にきた赤ずきん 物語療法の世界 大平 健 著 1994 3時間57分 他館 精神医学/「昔々、あるところに…」まさか精神科を受診して、昔話や童話を聞かされるなんて誰も思ってもみなかっただろう。ほんとうは不思議じゃない12話の「心の薬」。 493-30 心が強くなるクスリ 「森田式健康法」ノート 大原 健士郎 著 1995 6時間11分 他館 精神医学/何かを我慢しているあなたへ。「元気回復」法のエッセンス!この一日に「安心感」が生まれる!無理なく自然に自分を強くする本。 493-31 誰にも起きうる「心の病気」110の症例・110の答え 大原 健士郎 著 1999 5時間50分 他館 精神医学/心の病気は百人百様、一人として同じ症状・背景を持っているケースはない。110の症例を取り上げ解説する。 493-32 シビレを感じたら読む本 橘 滋国 著 1993 4時間38分 他館 医学/こ患者さんが自分で診断し、治療するために、自分の症状はどんな病気が原因なのかを診断し、どんな医者にかかったら良いのか?を見つけるための本である。 493-33 言葉を失うということ 神経内科医のカルテから 岩田 誠 著 1987 3時間12分 他館 医学・失語症/文化生活に不可欠の言葉。この言葉を喪失する病気、失語症の正体は何か。診療と研究の両面から失語症に挑戦する第一人者が、病因と回復について解説する。 493-34 退院後の脳卒中患者支援ガイド 在宅ケアを支える診療所全国ネットワーク 編著 1997 11時間31分 他館 医学・介護/疾病、障害をもって自宅で生活する患者、家族に寄り添い支えようとする医療、福祉関係者が、実際に現場で行動するための最初の一歩を記したガイドブック。 493-35 強迫神経症は治る 和久 廣文 著 1994 5時間49分 他館 医学・神経症/落とした釣り銭を拾えない、鞄の中を何十回も確認してしまう等の症状が治らないのは「精神的なチリやゴミ」を心に溜めて、こだわっているから…。 493-36 ボケのち願わくば晴れ 清水 允煕ほか 著 1992 6時間15分 他館 医学・老化 /なぜ人はボケるのか。ボケを防止することは可能か。「愛は痴呆を克服する」をモットーに独特の理論と治療で驚異的実績を誇る名医の感動のドキュメント。 493-37 老いとは何かを伝えたい 新福 尚武 著 1997 4時間48分 他館 医学・老化/寝たきり、ぼけ、貧困などの問題さえ解決すれば、老人問題はなくなるというのは甘い考え。老人の心の問題に注目し、「老いの文化」の確立を訴える。 493-38 脳の老化とアルツハイマー病 水谷 俊雄 著 1994 3時間16分 他館 医学・脳/社会の高齢化とともにますます深刻になるアルツハイマー病。多くの脳を解剖し調べてきた神経病理学者が、アルツハイマー病の脳の特徴、原因究明の困難さを語る。 493-39 ぼけ 理解と看護 中島 紀恵子ほか 著 1989 9時間40分 他館 医学・老化/老いるということ,ぼけとはどういう状態か,ぼけの老人の横顔,看護の心構えと対応の基本,看護の仕方とその工夫 他収録。 493-40 ボケは防げる治せる 浜松方式で 金子 満雄 著 1995 3時間31分 他館 医学・老化/人は一気にボケない。独自のテスト法で早期ボケをチェックし、脳リハビリで驚異的な治療効果を上げている浜松方式。そのノウハウを実例で紹介する。 493-41 もの忘れは「ぼけ」の始まりか 宇野 正威 著 1997 5時間4分 他館 医学・老化/「もの忘れ」はなぜ起こるのか?「もの忘れ」は「ぼけ」につながるのか?「もの忘れ外来」で「ぼけ」の早期診断と治療にあたる著者が易しく答える。 493-42 ウツの気分とつき合う方法 世紀末ウツ病講座 野村 総一郎ほか 著 1994 3時間34分 他館 医学・うつ/すべての人の心の中に「ウツ」の胞子が眠っている。いつ、どこで、どのように萌芽するかもしれないこの現代の病について、豊富な症例をあげ、わかりやすく説く。 493-43 いやな気分よ、さようなら 自分で学ぶ「抑うつ」克服法 デビッド・D・バーンズ 著 野村 総一郎ほか 訳 1990 16時間35分 他館 医学・うつ/認知療法と呼ばれる最新の科学的方法を示す。抑うつ気分を改善し、自分の気分をコントロールする方法を身につけるための最適の書である。 493-44 ストレス時代の心の健康法 家庭と職場の人間関係 斉藤 光人 著 1990 5時間42分 他館 医学・健康法/心を強くする生活法,暮らしの中の心の健康Q&A,明るい家庭の心の健康法,職場生活の心の健康法 収録。 493-45 エイズ 共に生きるために 山本 利雄 著 1993 6時間34分 他館 医学・感染症/医師である著者が医学的・科学的にエイズを的確に把握し、詳しく解り易く最新の知識を披露する。患者や感染者との共生こそ第一だと主張する。 493-46 感染症からあなたを守る本 島田 馨 著 1993 8時間9分 他館 医学・感染症/本書はうつる病気から自分や家族を守るために、感染症の実態とその予防医学をわかりやすく解説している。 493-47 感染症が危ない 「きれい好き」日本人の落とし穴 生田 哲 著 1997 5時間18分 他館 医学・感染症/O-157、肝炎、ヘルペス、エイズなど日本は感染症の時代ともいえる状況を迎えている。薬物が効かない耐性細菌が続々と生まれている。 493-48 ウイルスX 人類との果てしなき攻防 フランク・ライアン 著 沢田 博ほか 訳 1998 13時間55分 他館 医学・感染症/人類の侵略によってウイルスの逆襲が始まった。エボラ出血熱、HIVなど最近の事例を多数取り上げながら、ウイルスと人間の共存を考える。 493-49 薬害エイズを生きる 西野 瑠美子 著 1996 5時間59分 他館 医学・感染症/出血が止まらず、死線をさまよったときに助けてくれた医師が、なぜ、HIV感染の疑いが濃い血液製剤を使い続けたのか。患者と家族の苦悩と希望を描く。 493-50 突然死! 私は急性心筋梗塞から生還した 香取 章子 著 2000 7時間40分 他館 医学・心臓病/急性心筋梗塞による「突然死」が若年層にも女性にも急増している。死の淵から生還した著者が、突然死の危険因子「ストレス」の原因を掘り下げる。 493-51 デジタル家電が子どもの脳を破壊する 金沢 治 著 2005 6時間37分 自館 医学・脳/子どもの脳・知能退化をどう防げばよいのか?変化の元凶と、脳の守り方を専門医が提言する。 493-52 僕のこころを病名で呼ばないで 思春期外来から見えるもの 青木 省三 著 2005 6時間8分 自館 精神医学 /いま「心の病」が子どもに急しているにもかかわらず、子どもの本当の姿が見えなくなっているのではないか。どう支えてゆけばいいのか、診療現場から提案する。 493-53 季節の変化と子どもの病気 伊東 繁 著 2005 3時間25分 自館 医学・小児/季節や気象という自然条件の中で、子供達はどのような影響を受けているのか。花粉症や熱中症、マイコプラズマ肺炎やしもやけなど、原因や症状、対処法などを解説。 493-54 人はなぜ太るのか 肥満を科学する 岡田 正彦 著 2006 5時間53分 他館 医学・肥満/肥満の健康への悪影響が大きくとりあげられている。肥満のどこが、どれだけ健康に悪いのか。どうすれば健康的にやせられるのか。肥満をめぐる疑問を一挙に解決。 493-55 図解白血病・悪性リンパ腫がわかる本 ここまで進んだ最新治療 永井 正 著 2008 9時間6分 他館 医学・白血病/白血病と悪性リンパ腫の治療を受ける時に必要な知識を網羅。それぞれの基礎知識とともに、疾患別に病気の概要、原因、症状、治療法、生活上の注意などを解説。 493-56 心の病は脳の傷 うつ病 統合失調症 認知症が治る 田辺 功 著 松沢 大樹 話す人 2008 4時間2分 自館 精神医学/うつ病、統合失調症、認知症など、心の病気の原因を突き止め、治療法を確立。経験に基づく画期的な診断法とともに、その治療法を解説する。 493-57 高脂血症 あなたの医学書−名医の言葉で病気を治す− 及川 真一 著 2009 4時間54分 他館 医学/現代人の食生活や運動不足が引き起こす高脂血症。その仕組みからコレステロール・中性脂肪の働き、運動療法のコツ、無理なくできる食事療法まで解説。 493-58 腰痛は<怒り>である 痛みと心の不思議な関係 長谷川 淳史 著 2000 7時間45分 他館 医学・腰痛/アメリカで30万人以上の腰痛患者を、指一本触れずに完治させたサーノ博士の革命的腰痛理論「TMS」を、Q&A形式で分かりやすく解説する。 493-59 アトピー性皮膚炎正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 古江 増隆 著 福井 次矢 責任編集 2008 7時間8分 他館 医学・アレルギー/アレルギー体質でない人でもかかるのがアトピー性皮膚炎。まちがった対応でこじらすことも…。生活上の注意について詳しく紹介。 493-59 アルツハイマー病正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 栗山 勝 著 福井 次矢 責任編集 2008 5時間59分 他館 医学・脳/アルツハイマーの病気の進行は抑えられると脳科学が証明。治療の3本柱は、薬による治療、薬を使わない治療、介護。治療法から家族の対応まで紹介。 493-59 うつ病正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 樋口 輝彦 著 福井 次矢 責任編集 2008 5時間 他館 医学・うつ/休養・薬物療法・精神療法・環境調整を組み合わせた正しい治療で、ほとんどのうつ病が治る。治療方法を中心に再発予防のポイントや家族へのアドバイスも詳説。 493-59 潰瘍性大腸炎正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 中島 淳 著 福井 次矢 責任編集 2007 4時間41分 他館 医学・大腸/大腸の粘膜で原因不明の炎症がおこる潰瘍性大腸炎は、発症する年齢の中心が20歳代と若く、再燃する可能性が高い。病気をコントロールするための知識を紹介。 493-59 関節リウマチ正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 尾崎 承一 著 福井 次矢 責任編集 2008 6時間27分 他館 医学・リウマチ/関節リウマチの治療法は、近年、新薬の登場によりめざましい進歩をとげている。関節の破壊をくい止める最新の治療を中心に解説。 493-59 狭心症・心筋梗塞正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 野々木 宏 著 福井 次矢 責任編集 2009 8時間25分 他館 医学・心臓病/予防策から発作がおきたときの対処まで、狭心症・心筋梗塞の最新の標準治療を詳しく解説。これだけは聞いておきたい治療のポイントQ&Aも収録。 493-59 全身性エリテマトーデス正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 松井 征男 著 福井 次矢 責任編集 2007 5時間46分 他館 医学・免疫/誰でも持っている免疫の働きと密接に関わっている病気、全身性エリテマトーデス。基本となる正しい治療や検査の手順、再発予防と生活するうえでの注意点を解説。 493-59 ぜんそく正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 足立 満 著 福井 次矢 責任編集 2010 11時間41分 他館 医学・喘息/吸入ステロイド薬を中心とした治療で発作を予防すれば、ぜんそくを持つ人も健康な人と変わらない生活が送れる。ぜんそくの自己管理法と生活上の注意を解説。 493-59 前立腺がん正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 村石 修 著 福井 次矢 責任編集 2008 5時間52分 他館 医学・癌/早期なら、手術、放射線、内分泌療法から自分に合った治療が選べます。PSA値やリスク分類の考え方、効果や副作用など治療選択のポイントをくわしく解説。 493-59 痛風・高尿酸血症正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 川合 真一 著 福井 次矢 責任編集 2010 5時間20分 他館 医学/痛風は、痛みがおさまってからの治療がポイント。尿酸値をいかにコントロールし、その後の合併症を予防するか、正しい知識を解説。 493-59 統合失調症正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 中込 和幸 著 福井 次矢 責任編集 2009 5時間5分 他館 医学・精神障害/統合失調症の治療について、薬・リハビリ・地域の支援という三本柱を基本に、焦らず、無理せず、徐々に回復を促す治療法を解説。 493-59 乳がん正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 中村 清吾 著 福井 次矢 責任編集 2008 5時間47分 他館 医学・癌/乳がん治療は日々進化する。いまや乳房温存は当然、いかに小さく切り、体への負担を軽くするかが追求されている。「切る」前にぜひ読んでおきたい一冊。 493-59 脳梗塞正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 亀井 徹正 著 福井 次矢 責任編集 2008 7時間40分 他館 医学・脳梗塞/脳梗塞は発症後3時間以内なら、広範囲の脳を救える可能性があり、48時間以内であれば、適切な治療で後遺症をより軽くできる。救急時の家族の対応などを紹介。 493-59 パーキンソン病正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 竹村 学 著 福井 次矢 責任編集 2009 5時間55分 他館 医学/パーキンソン病の最新の治療法をはじめ、薬の調整、食事の工夫、生活環境の整備といったリハビリや支援の方法、病気と薬に対する正しい知識などを解説。 493-59 変形性膝関節症正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 黒田 栄史 著 福井 次矢 責任編集 2009 5時間52分 他館 医学/膝の痛みは「まず自分で治す」が基本。痛みに効く「運動」を多数紹介し、変形性膝関節症の初期から進行期までの、膝の痛みとのつきあい方を網羅。 493-59 腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症 正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ) 近籐 泰児 著 福井 次矢 責任編集 2010 7時間53分 他館 医学・ヘルニア/腰痛、脚の痛みや痺れの原因となる腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症の標準治療を紹介。悪化や再発を防ぐ生活習慣、治療のポイントQ&Aも掲載。 493-60 精神科医は腹の底で何を考えているか 春日 武彦 著 2009 6時間52分 自館 精神医学/臨床体験豊富で熟練の精神科医である著者が、エクソシスト医師、無責任医師、赤ひげ医師、新興宗教の教祖的医師、タレント医師など累計100名を描き尽くす。 493-61 精神病院を捨てたイタリア捨てない日本 大熊 一夫 著 2009 10時間55分 自館 精神医学/精神病院をなくし、公的地域精神保健サービス網で重い統合失調症の人々を支え得ることを証明したイタリア。日本の精神保健のあるべき姿を提言する。 493-62 インフルエンザの世紀 「スペインかぜ」から「鳥インフルエンザ」まで 加地 正郎 著 2005 5時間34分 自館 医学・感染症/カゼとインフルエンザはどう違う?この100年を席捲したさまざまな流行の不思議な関係とは?そもそもカゼは病気なの?数々の疑問に“カゼ博士”が答える。 493-63 気管支喘息 最新の治療とその背景 順天堂大学医学部 編 2004 4時間10分 自館 医学・喘息/気管支喘息とはどんな病気か?予防するための注意点、気管支喘息になった時の注意点、治すために大事なことなどを、第一線の医師たちがやさしく説明。 493-64 14歳からの精神医学 心の病気ってなんだろう 宮田 雄吾 著 2011 6時間21分 自館 精神医学/摂食障害、社交不安障害、うつ病、統合失調症から、不登校やリストカットまで、心の病気をストーリー形式で紹介した、悩む若者のためのやさしい入門書。 493-65 危ない!「慢性疲労」 倉恒 弘彦ほか 著 2004 6時間5分 自館 医学・疲労/疲労のメカニズムと対処法を、最先端の医療科学で解き明かし、箸も持てないほどつらい脱力感や倦怠感がいつまでも続く「慢性疲労症候群」の全貌にせまる。 493-66 コレステロールを下げる生活読本 渡辺 孝 著 2007 8時間14分 自館 医学・健康法/狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、メタボリック症候群を引き起こす高コレステロール。薬に頼る前に、食事と日常生活を見直し、生活を根本から立て直そう! 493-67 動悸・息切れ・胸の痛みが気になったら読む本 赤塚 宣治 監修 2006 5時間24分 自館 医学・心臓/日常生活のなかで感じる痛みや違和感を取り上げ、どんな点に気をつけて自分の症状を観察すればよいかなど、患者さんが不安に思うことを丁寧に解説。 493-68 封印された「放射能」の恐怖 フクシマ事故で何人がガンになるのか クリス・バズビー 著 飯塚 真紀子 訳 2012 10時間54分 他館 医学・放射線/福島第一原発から放出される放射性物質の総量はチェルノブイリの倍以上。東京圏への健康被害の数は計り知れない。福島第一原発事故の本当の被害予測。 493-69 災害と子どものこころ 清水 将之 編著 柳田 邦男ほか 著 2012 4時間22分 自館 精神医学/災害は子供の心にどんな影響を及ぼす?子供を支え守る為に大人はどう行動すべき?東日本大震災の災害現場を経験した児童精神科医達が対策を示す。 493-70 風邪とごはん ひく前 ひいた ひいた後 渡辺 有子 著 2009 1時間49分 自館 医学・料理/野菜スープ、しらすとおかかのおかゆ、白身魚の梅蒸し…。具合の悪いとき、作って食べたい、作ってあげたい、体も心も温まる57のレシピ。 493-71 アレルギー全書 新版 子どもから大人までの治療と生活 正木 拓朗 著 2009 11時間27分 自館 医学・アレルギー/アレルギーに関する基本知識から、色々な疾患の症状と治療、改善方法、治療薬の役割と注意事項までを解説。最新治療と生活の手引きが満載。 493-72 うつを鍼灸で治す 斎藤 剛康 著 2013 4時間1分 他館 精神医学・鍼灸 /鍼灸は身体の不調を治すものという印象が強いが、うつ病、気分障害、自律神経失調症など、心の疾患にも効果がある。鍼灸を用いた治療法を紹介。 493-73 食物アレルギーのすべてがわかる本 海老沢 元宏 監修 2014 4時間53分 他館 医学・アレルギー/血液検査が陽性でも食べられないとは限らない。専門医が、食物アレルギーのタイプやメカニズム、正しい食事管理から緊急時の対応法までを、解説する。 493-74 エボラ出血熱とエマージングウイルス 山内 一也 著 2015 4時間40分 他館 医学・感染症/エボラはどこから来たのか。ウイルスハンターや医師たちの苦闘の歴史を振り返り、ウイルス専門家の立場からエボラ出血熱の現在を紹介する。 493-75 子を看るとき、子を看取るとき 沈黙の命に寄り添って 山崎 光祥 著 2014 7時間55分 自館 医学・ノンフィクション/待望のわが子が生死の境に誕生した。父であり新聞記者でもある著者が、娘の闘病、取材で出会った病床の子どもたちと家族の姿を綴る。 493-76 認知症新時代 私らしく生きる 毎日新聞生活報道部 著 2015 6時間24分 自館 医学・認知症/認知症700万人時代。本人の思いをどうケアに反映させれば良いのか。もがき苦しみながら居場所を見つけた当事者を、真っ向から捉えたルポルタージュ。 493-77 「これ」だけは知っておきたい高齢者ケアにおける 命を守る知識と技術 超基礎編 看護師は絶対マスター 介護職はスキルアップ 高野 真一郎 著 2014 8時間3分 自館 医学・高齢者/医師の指示の考え方を含め、今さら人には聞けないことを中心に、高齢者ケアにおける超基礎的な医学知識を解説。 493-78 不安でたまらない人たちへ やっかいで病的な癖を治す ジェフェリー・M・シュウォーツ 著 吉田 利子 訳 1998 11時間34分 自館 医学/強迫障害や過食症、依存症のほか、さまざまな悪癖を改善したい人まで「自分でできる」療法。自分の行動を変え、人生を変えたいすべての人のための一冊。 493-79 貧血大国・日本 放置されてきた国民病の原因と対策 山本 佳奈 著 2016 7時間45分 他館 医学/女性の社会進出や出産の高齢化が進むなか、貧血を放置すると、何が起こるのか。貧血の実態や危険性、対処法などを解説。 493-80 画像ではわからないしつこい腰の痛みを治す本 井須 豊彦 監修 2013 5時間34分 他館 医学/腰痛で画像検査をしても8割以上は原因不明。なかなか治らない腰痛を改善する最新治療法と痛みを悪化させない日常生活術を解説。 493-81 「すぐ疲れる」が治る本 杉岡 充爾 著 2020 3時間29分 他館 医学/自己流の疲労回復法をやめれば、疲れ知らずのカラダが手に入る! カラダを守る「副腎」を消耗させない習慣を、最新エビデンスに基づいて紹介。 493.9-1 シーラという子 虐待されたある少女の物語 トリイ・L・ヘイデン 著 入江 真佐子 訳 1996 4時間53分 他館 医学・ノンフィクション/その子は、垢で黒ずんだ顔に敵意むきだしの目をした、六歳にしてはずいぶんちっぽけな子供で、ひどい臭いがした―名前はシーラ。 493.9-2 タイガーと呼ばれた子 愛に飢えたある少女の物語 トリイ・L・ヘイデン 著 入江 真佐子 訳 1996 13時間21分 他館 医学・ノンフィクション/「トリイはあたしを捨てたんだ!」 セラピストとなった著者が7年後に巡り会えたシーラは、かつての信頼関係を憶えていないという。「シーラという子」の続編。 493.9-3 幽霊のような子 恐怖をかかえた少女の物語 トリイ・L・ヘイデン 著 入江 真佐子 訳 1998 12時間44分 他館 医学・ノンフィクション/いつも体を折って深くかがめ、幽霊みたいな少女ジェイディがまっすぐに立った!原因を探ると、陰惨な性的虐待を繰り返すカルト集団の存在があった。 493.9-4 ワンポイント・サイエンス 3 母親はなぜ左胸で子供を抱くのかほか L・ソールク 著 日経サイエンス編集部 編 1984 3時間10分 他館 サイエンス/母親はなぜ左胸で子供を抱くのか,地球が寒かった日々,マリファナと不思議な幻覚の世界,人間の好みがネコを変えた 収録。 494-1 ワンポイント・サイエンス 2 ガンはどうしたら予防できるかほか J・ケーンズ 著 日経サイエンス編集部 編 1984 3時間21分 他館 サイエンス/ガンはどうしたら予防できるか,太陽系とはどんな宇宙か,胃はなぜ自分を消化しないのか,目撃者の証言は信頼できるか 収録。 494-2 がん最前線 高野 利也 著 1997 7時間14分 他館 医学・癌/「がん」の発生から、その症状、新しい治療や看護の流れまで、がん全体の基本的な知識と現状を紹介し、どう対処したらよいかを示唆。「がん」の全てに迫る。 494-3 癌とたわむれて アナトール・ブロイヤード 著 宮下 嶺夫 訳 1995 5時間53分 他館 医学・癌/他の多くの人々も自らの最後の日々と、その肉体と精神の変容を記録した。が、彼ほど生き生きと率直にかつ深遠にそれをなした人物は稀だ。 494-4 いちばん納得できるガンとのつき合い方 山崎 章郎ほか 著 1998 5時間 他館 医学・癌/東洋医学を取り入れたガン専門医と、生の意味を考えるホスピス医が語るガンと共に豊かに生きるためのガイド。 494-5 食べてガンを治す 発ガン・転移をおさえる奇跡の自然療法 石原 結實 著 1997 6時間17分 他館 医学・癌/血がきれいになる。ガン細胞が消えていく!ニンジンジュース・魚・豆・玄米…。名医の研究と豊富な実例で明かす、食べ物・食べ方の驚くべき効果。 494-6 がんで死なないために読む本 森本 兼曩 監修 1997 4時間38分 他館 医学・癌/遺伝するのは「がん」ではなく、がんになりやすい「体質」。がんになりやすいライフスタイル、ストレス対策の方法などを解説する。 494-7 新・痔は切らずに治る 平田 雅彦 著 1996 5時間9分 他館 医学・痔/痛い、苦しい、そして誰にもいえないつらい痔。一人で悩みつづけている人のために、切らずに治すとっておきの対策を満載。必要な知識を情報をもとに解説。 494-8 進め!おもらし世直し隊 だいじょうぶ、失禁。 西村 かおる 著 1995 6時間37分 他館 医学・排尿/10年以上も1日中漏れっぱなし。手術で尿意がなくなった。最後まで人手を借りずにしたい等、排泄の悩み。イギリス仕込みの失禁ケア・ナースたちが大活躍。 494-9 がん治療総決算 近藤 誠 著 2004 6時間32分 他館 医学・癌/「がんの手術はほとんど役に立たず、抗がん剤治療に意味のあるがんは全体の一割」という持論を基に、最新治療の実態を詳細解説。 494-10 がん 生きたい患者と救いたい医者 鎌田 実ほか 著 2007 4時間56分 自館 医学・癌/鎌田実と中川恵一が、現場から見える「がん」と日本人の切実な姿を描きつつ、生きたい患者の想い、がん難民の解決策、病院の課題などを問う。 494-11 ガン医療のスキマ30の可能性 大病院はなぜか教えてくれない 伊丹 仁朗 著 2005 7時間38分 自館 医学・癌/ガン専門医から「これ以上治療法なし」とされた進行ガンの人々に、元気で長生きしてもらう方法はないか?現役医師が、まだまだある治療法30を提案。 494-12 最新「がん」の医学百科 告知されたその日から役立つ病院選び〜手術〜退院後の生活法 向山 雄人 監修 主婦と生活社 編 2005 19時間4分 自館 医学・癌/「がん」という病気をどう受け止めるか。告知の意義から、納得のいく病院選びや最新の治療法、家族の役割、退院後のQOLまで、がん患者と家族が知りたいことを解説。 494-13 親ががんだとわかったら 家族目線のがん治療体験記 はにわ きみこ 著 2010 5時間18分 自館 医学・癌/72歳の父にがん発覚!娘は何をすればいいの?健康ライターの娘が描く、明るく読めて役に立つ治療体験記。病院選び、治療法の検討などのノウハウが満載。 494-14 がん患者の心を救う 精神腫瘍医の現場から 大西 秀樹 著 2008 5時間27分 自館 医学・癌/多くのがん患者が心の悩みを有し、その必要性が叫ばれながら、日本にはまだ数10名しかいないがん患者の心を専門に治療する精神腫瘍医。患者と家族の記録。 494-15 なぜグリーン車にはハゲが多いのか 佐藤 明男 著 2009 4時間7分 自館 医学/知能が高い、パイオニア精神旺盛、スポーツマン、芸術的な才能がある、SEXが強い…。薄毛の人たちは、卓越した潜在能力を持っている。 494-16 がん放置療法のすすめ 患者150人の証言 近藤 誠 著 2012 6時間55分 自館 医学・癌/癌を見つけても、慌てて治療を始めてはいけない。放置しても癌が転移せず、大きくならない人がいるから。放置している患者達の証言を交えながら、癌放置療法を紹介。 494-17 がん治療中の女性のためのLIFE&Beauty さとう 桜子 著 2017 3時間42分 他館 医学・がん/がんの体験をもとに、自身が行ったスキンケアやメイクの工夫、日常を快適にするアイテムなどを紹介。 がんと診断されたときの心がまえなども語る。 494-18 二人に一人がガンになる 知っておきたい正しい知識と最新治療 村上 和巳 著 中山 祐次郎 ほか 監修 2019 5時間11分 他館 医学/医療ジャーナリストによる俯瞰した目と専門医の監修により、ガンとその治療について知っておくべき知識をやさしくわかりやすく解説。 494.7-1 末梢神経損傷診療マニュアル 内西 兼一郎 編著 1991 9時間22分 他館 医学・神経/本書は、末梢神経損傷に携わるすべての医師によく理解できるように難解な専門用語をさけ、平易な記述につとめている。 494.7-2 腰・膝・外反母趾慢性痛は足元から治す 長年の痛みは足の退化が原因だった 笠原 巖 著 1994 6時間55分 他館 医学・治療法/腰痛、膝・すねの痛み、外反母趾、疲労骨折、肩こりなど治らないとあきらめていた10年越しの痛みが1ヵ月で消える。 494.7-3 リハビリテーション医学 土肥 信之 著 1991 8時間23分 他館 医学・リハビリテーション/リハビリテーションについての概略と、障害の評価(診断)法・治療法、各疾患ごとのリハビリテーションについての具体的内容や、運動学について記述。 495-1 おんなのからだと健康の本 佐々木 静子 著 1998 5時間11分 他館 医学・婦人科/「子宮と地球に優しい病院」をモットーに活動している著者がまとめた女性とからだの本。女性特有の病気から、がん、更年期障害までをやさしく解説。 495-2 更年期障害は漢方でなおせる 吉田 茂子 著 1995 7時間57分 他館 医学・更年期/更年期に訪れるさまざまな症状についての解説と漢方治療の効果について説明。さらに、更年期障害をもっと理解するために、女性の体のしくみについても解説。 495-3 更年期 野末 悦子 著 1997 3時間56分 他館 医学・更年期/ひと昔前は、女を卒業する時期として暗く否定的にとらえられていた更年期。これを前向きに乗り越え、心と体のバランスを維持する為に、正しい知識を紹介。 495-4 命も乳房も守りたい 横井 あい 著 1997 5時間11分 他館 医学・手記/かけがえのない命と乳房を守るために。乳房温存療法を自ら選んだ女性達と、彼女達を全力で治療し、支え続ける高知医大・小川医師チームのがんとの闘いの記録。 495-5 オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す 三砂 ちづる 著 2004 7時間13分 他館 医学・婦人科/行き場を失ったエネルギーが男も女も不幸にする?女性のからだについて、思春期、月経、性、出産という、もっとも本質的なことについて再考する。 495-6 猫と産婦人科と院長と 畑山 博 著 岡田 千夏 絵 2010 2時間36分 自館 医学・婦人科/大好きな猫ちゃん、お産の不思議、家族の関係、いまどきの男と女…。京都の産婦人科院長が日々の出来事をユーモラスに綴る。かわいい猫のイラスト等も満載。 495-7 赤ちゃんの科学 ヒトはどのように生まれてくるのか マーク・スローン 著 早川 直子 訳 2010 18時間31分 自館 医学・婦人科/出産と新生児のフシギについて、自身の体験もまじえつつ、医学、歴史、生物学、社会学などの側面から描く。 495-8 自分で自宅でカラダを整える方法 猪越 英明著 2020 3時間18分 他館 医学/年齢を重ねるにつれて生じる「なんとなく不調」という悩み。 婦人科系の漢方相談を行なう著者が、簡単に実践できる「スローエイジング」の手当てを紹介。 496-1 失明 トーマス・J.キャロル 著 樋口 正純 訳 松本 征二 監修 1997 8時間6分 他館 眼科学/視覚障害福祉に携わる関係者のための実務手引書。著者のキャロル神父は、米国セントポールリハビリテーションセンター(現キャロルセンター)創始者。 496-2 よくわかる耳鳴り・難聴・めまい (名医の図解−Home Doctor−) 石井 正則 著 2006 8時間28分 自館 耳鼻咽喉科学/耳鳴り・難聴・めまいに苦しんでいる人が、どのような時にどの医療機関を受診すればよいか、受診の際はどのようなことに気をつければよいか等。 496-2 脳梗塞の予防・治療と生活のしかた (名医の図解−Home Doctor−) 内山 真一郎 著 2007 8時間56分 自館 医学・脳梗塞/脳梗塞の予防、治療、再発防止の3つを柱とし、自分でできる食事や日常生活の改善ポイント、医師と相談して欲しい治療のことなどを、図を交えて説明する。 496-3 視力がよくなる!目の体操 西田 皓一 監修 2005 3時間13分 自館 眼科学/近眼、老眼から白内障、ドライアイにまで効く目の体操、教育と医療の現場に浸透している目の体操を紹介。視力が上がった体験者の手記なども掲載する。 496-4 難聴・耳鳴り・めまいの治し方 小川 郁 監修 2018 4時間45分 他館 医学/難聴・耳鳴り・めまいはなぜ起こる?耳の病気か、それとも脳の異常か?不快な症状の原因から治療法までを徹底解説。難聴を改善する聞こえのトレーニングも紹介。 497-1 噛めば噛むほど13の奇蹟 斎藤 滋 著 1997 4時間33分 他館 歯科学/歯こそ命の根幹。事前に病気を回避する驚くべき機能を秘めているという科学的事実が、最近次々と明らかになっている。よく噛むことの効能と、具体的方法を説く。 497-2 新しい歯周病の治し方 生命力アップの生態学的治療法 丸橋 賢 著 1994 8時間19分 他館 歯科学/末期的歯周病に勝つことができた患者たちの例をあげ、歯周病を予防できる全身的な生命活動について説く。食事や生活パターンなど具体的に解説。 497-3 退化する若者たち 歯が予言する日本人の崩壊 丸橋 賢 著 2006 7時間11分 自館 歯科学/地べたにしゃがむ男、痩せた小顔の女、それは退化だった!?歯科医の著者は、彼らの顎、歯列の異変に注目。崩れゆく日本人への緊急提言。 497-4 自分で治せる!顎関節症 木野 孔司 監修 2014 4時間11分 他館 歯科学/顎関節症の最大の原因は、TCHと名づけられた上下の歯の接触グセ。TCHの見つけ方や、TCHコントロール法、リハビリトレーニングなど、セルフケアを解説する。 497-5 アンチエイジングは“口の中”から! 口腔内環境改善法 米国アンチエイジング医学会では常識 森永 宏喜 著 松山 淳 監修 2019 7時間11分 他館 医学/口の中の状態は、認知症やうつ病の発症と密接な関係がある。 歯周病や脳の老化の原因、オーラルフレイル等を解説し、口腔内をケアする方法を紹介。 498-1 コレステロールを下げる健康教育 新しいプログラムの手引き 上島 弘嗣ほか 編著 1994 8時間38分 他館 医学・健康法/わが国の健康診断の普及率は世界的に見ても高いが、実際成人病の健康教育のための現場で使える参考書は少ない。薬物を用いない健康教育のノウハウ本。 498-2 何をどう食べたら体が回復するか 元気がよみがえる秘密の食事法 榊 寿子 著 1996 4時間22分 他館 医学・食事/著者が提唱する「自然食」とは「旬のものを」「お腹が空いてから」「手間暇かけず生で」食べる料理。無理なく健康的な身体をつくり、「自然食」料理の実践法を紹介。 498-3 江戸の町医者 小野 眞孝 著 1997 6時間34分 他館 医学/評判の名医から流行医者、はては呆れたやぶ医者まで―膨大な川柳を読み解きながら活写する、江戸の医療事情。 498-4 万病に効く水平足踏み 心臓病、高血圧、糖尿病、ぜんそく、腰痛にまで 効果抜群の1日わずか3〜4分の若返り運動! 太ももと床を水平に高く上げる足踏みで多くの病気がよくなる 加藤 治秀 著 2000 4時間45分 他館 医学・健康法/太ももを水平に上げる「水平足踏み運動」の行い方と、若返りや病気の改善などその効用を紹介。心臓病や腰痛、ひざ痛など症状別のコメントや体験談を収録。 498-5 外食、テイクアウトのカロリーガイドブック たんぱく質、脂質、糖質、塩分、 外食・テイクアウト・コンビニ編 女子栄養大学出版部 編 1994 7時間46分 他館 医学・食品/現在では外食などが増えており、便利な反面、栄養面での問題が心配されている。外食の人気メニュー、テイクアウトの売れ筋食品を集め、その栄養データを掲載 498-6 いまどきの生老病死 永井 明 著 1995 7時間55分 他館 医学・生死/死をいかにうまく受け入れるか。恰好悪くても泣いてもかまわない。その時誰かがその泣き声を聞いていてさえくれれば、人は不安ながらもあの世に旅立てる…。 498-7 カルテの向こうに 徳永 進 著 1994 6時間45分 他館 医学・エッセイ/患者さんたち皆がそれぞれの方法で健闘している。そのすがすがしさに感動する。悲しいこと嬉しいこと、そのどっちでもないこと、腹がたつこと、危ないこと…。 498-10 患者はこうして殺される 浅山 健 著 1998 6時間44分 他館 医学/麻酔科医として三十年以上にわたり第一線で仕事をしてきた著者が、自ら起こした麻酔事故の医療裁判で、真実を語れなかったのはいったいなぜか…。 498-11 患者に言えないホントの話 柴田 二郎 著 1993 6時間19分 他館 医学・エッセイ/医者にしか言えないホンネがある。患者には伝わらないホントがある。医師に人格試験は必要ないのか?「医の倫理」を問うたけど「医者の倫理」はどうなのか? 498-12 東洋医学の名医63人 旭丘 光志 著 1993 14時間19分 他館 東洋医学/東洋医学は日本漢方、中国・西洋医学結合療法、鍼灸、その他の特別療法(第三の医学)に分かれるが、各分野別の名医とそのかかり方を懇切に紹介。 498-13 僕が医者として出来ること 山崎 章郎 著 1995 4時間44分 他館 医学/病院の主役は患者さんであり、医者ではない。様々な死のプロセスを見ることで人生そのものを感じとってきた著者が、「これからの医者のあり方」を提言する。 498-14 看護婦だからできること 宮子 あずさ 著 1992 7時間12分 他館 医学・エッセイ/3Kといわれる看護婦だけれど、他に替えがたい魅力がいっぱい。看護婦の仕事に興味があるけど大変そうだからと迷っているあなたにおくる。 498-15 鍼灸師・柔整師のための治療院経営Q&A 1 目黒 章布 著 1993 16時間17分 他館 医学・病院管理/治療院経営の原点,経営管理,医事,広告とPR,経理・税務,就業条件管理,治療院の経営診断 他収録。 498-15 鍼灸師・柔整師のための治療院経営Q&A 2 目黒 章布 著 1993 12時間52分 他館 医学・病院管理/地域密着型の経営,マッサージにウエイト,六十五歳すぎて開業,自宅を改造、パソコンで情報活動,十坪にベッド四台のレイアウト 他収録。 498-16 接骨院の正しいかかり方 岩田 利彦 著 1994 2時間50分 他館 医学/ところで、接骨院てどんなとこ,接骨院と病院はどうちがうのか,そこが知りたい!接骨院,近代接骨院はこうして治す,正しい医療の選択が求められるとき 収録。 498-17 大学病院無用論 これでは死んでも死にきれない 塩野谷 恵彦 著 1994 6時間12分 他館 医学/患者は殺されても文句が言えない、暴論か、良識か。国際的名医があばく伏魔殿の実態。 498-18 産む/産まないを悩むとき 母体保護法時代のいのち・からだ 丸本 百合子ほか 著 1997 2時間55分 他館 医学/優生保護法から優生に基づく条文が削除され、母体保護法に改正されるまでの経過を追う。産む産まないに関する女性の自己決定権について問題提起。 498-19 爽快!足指刺激健康法 寒河江 徹 著 1994 4時間21分 他館 医学・健康法/足の裏や足指は、体調の変化や異常を知るための貴重な目安となる。足指と足の裏のツボを刺激することによって様々な症例も一発解消。 498-20 新・養生訓 現代人のための健康の知恵75 斎藤 茂太 著 1991 5時間5分 他館 医学・健康法/現代の名医にして人生の達人であるモタさんが、『養生訓』を易しく、ユーモアたっぷりに解説。心身ともに健康に生きる知恵を伝授する。 498-21 驚異の木炭パワー 大槻 彰 著 1996 4時間8分 他館 医学・健康法/昔から身近にありながら、あまり注目されていなかった木炭の効果と実践法を解説。睡眠、風呂、脱臭、水の浄化など、快適な生活、健康のための利用法を紹介。 498-22 オナラは老化の警報機 日々これ快調・中国秘伝健康法 荘 淑き 著 1997 5時間55分 他館 医学・健康法/日頃,軽視されがちなオナラの話題。だが,オナラは体の変調をつかむバロメーターで,腸内に溜めていると万病の因になる。老化を予防する“オナラ対策”を伝授。 498-23 月の癒し ヨハンナ・パウンガーほか 著 1997 6時間10分 他館 医学・健康法/「月のリズム」があなたをきれいにする。チロル地方に数百年も昔から伝わる、心と身体を美しく導くための「月のリズム」健康法。特製「月の星座カレンダー」付き。 498-24 原始人健康学 家畜化した日本人への提言 藤田 紘一郎 著 1997 5時間54分 他館 医学・健康法/現代人よ、野生を取り戻そう。O−157や花粉症にへこたれない、本当の健康とは?病原微生物含む、全ての生物と共生し、たくましく生きる力を手に入れるために! 498-25 こころが軽くなる気分転換のコツ 大野 裕 著 1997 4時間5分 他館 医学・うつ/誰にだってうまくいかない時がある。最近なんとなく、ちょっと「プチうつ」…、そんなときに心の元気を取り戻すヒントを提示する。 498-26 心のストレスがとれる本 脳生理学はここまで解明した 高田 明和 著 1996 6時間11分 他館 医学・精神衛生/社会は刻々と進歩し、世の中が目まぐるしく移り変る現代、ストレスがたまってなかなか回復しないことがある。心のストレスはなぜ起きるのか詳しく説明する。 498-27 死体は生きている 上野 正彦 著 1996 5時間25分 他館 医学・ノンフィクション/変死者をじっくりと検死していくと、ものいわぬ死体が、「病死ではない。殺されたのだ」などと真実を語りだす。喋るはずのない死体が語る真実とは…。 498-28 食事でカルシウムをとる 女子栄養大学出版部 編 1991 8時間28分 他館 医学・食品/カルシウムを多く含む食品33,カルシウムをしっかりとるバランスのよい献立プラン,カルシウムたっぷり一品料理集,カルシウムやさしい食事学 等収録。 498-29 赤ワインとチーズが老化を止める 聖なる七つの習慣 佐藤 富雄 著 1998 4時間29分 他館 医学・食品/赤ワインとチーズの組み合わせが持つ、絶妙の栄養バランスを解説。「健康長寿」をめざす生活習慣のポイントと、赤ワイン・チーズの取り入れ方を伝授する。 498-30 食品80キロカロリーガイドブック 見て覚える食品の栄養価 香川 綾 著 1999 5時間21分 他館 医学・食品/食品80キロカロリーを1点と数えて1日の栄養をバランスよく摂る四群点数法のガイド。 498-31 ハイテク食品は危ない 蝕まれる日本の食卓 天笠 啓祐 著 1995 3時間35分 他館 医学・食品/クローン牛、遺伝子組み換えトマト、バイオ魚…増え続ける聞きなれない食べ物の安全性は?これらハイテク食品の作られ方、見分け方は?将来の食はどうなる? 498-32 脂肪酸と健康・生活・環境 DHAからローヤルゼリーまで 彼谷 邦光 著 1997 4時間33分 他館 予防医学/脂肪酸は、健康や病気をはじめ、美容、老化、環境問題といった、人々のもっとも関心の高い事象と密接に関連している。脂肪酸とそれらの問題を解説。 498-33 コンビニ・イーターのためのサプリメント攻略読本 石田 陽子 編 1997 7時間49分 他館 医学・食品/からだをもっと大事にしよう。足りない栄養はサプリメントで補充すればいい。ビタミン・ミネラルに関する素朴な疑問の答えも満載。 498-34 証言・日本人の過ち ハンセン病を生きて 藤田 真一 著 1996 10時間 他館 医学・感染症/'96年4月、らい予防法は廃止された。しかし、患者の多くは未だに差別や無理解にさらされている。1世紀にわたる偏見と迫害の実態を、実名で証言。 498-35 ウイルス感染爆発 NHK「エボラ感染爆発」 取材班 著 1997 6時間51分 他館 医学・感染症/予防不能、治療法なし。1995年、ザイールの地方都市を襲った殺人病原体は、首都キンシャサから世界へ広がろうとしていた。世界の専門家の闘いの記録。 498-36 ハンセン病医療ひとすじ 犀川 一夫 著 1996 5時間13分 他館 医学・感染症/「らい予防法」が廃止となった蔭には、隔離され苦悩の生涯を送った先人達の犠牲と多くの医療者の存在を忘れてはならない。在宅治療への道を綴った記録。 498-37 母と子への手紙 乳幼児から思春期までの健康診断 松田 道雄 著 1994 10時間57分 他館 医学・子育て/子どものおねしょが治らない、歯ぎしり、薬の副作用…。小児科開業医60年の著者が、多くの人たちの共通の悩みに、最新の医学情報をもって答える1冊。 498-38 現代人と疲労 小木 和孝 著 1994 11時間30分 他館 医学・疲労/現代生活における様々な疲労をとりあげ、疲労とは何か、どうして過労になるのか、疲労との正しいつきあい方について、明快に説いていく。 498-39 自然治癒力 身体のゆがみを治そう 渡辺 新一郎 著 1997 4時間2分 自館 医学・健康法/あらゆる病気は身体のゆがみが原因。自然治癒力を高めるために、一人でできる身体のゆがみの発見法とそのなおし方、痛みをとる整体法や救急法を紹介。 498-40 免疫力を高める料理読本 食べて防ぐ!体に効く! ベターホーム協会 編集 2002 2時間53分 自館 医学・食品/意外なことに身近な食品が、免疫活性や抗がんなど健康を保つ働きを持っている。免疫の基礎知識や、免疫力を高める料理の作り方を紹介。 498-41 アフガニスタンに住む彼女からあなたへ 望まれる国際協力の形 山本 敏晴 著 2004 7時間12分 他館 医療・国際協力/数年前、イランのアフガン難民キャンプで出会った少女が、故国の病院で働いていた。彼女と奇跡の再会をはたした医師が、国際協力の真の意味を問いかける。 498-42 SARSは何を警告しているのか 竹田 美文ほか 著 2003 1時間47分 他館 医学・感染症/アジア各国で猛威をふるい、世界を震撼させたSARS(重症急性呼吸器症候群)。なぜ、このように世界中に急速に広まったのか。なぜ新しい感染症が出てきたのか。 498-43 こころの自然治癒力 自分を回復させる力の高め方 大野 裕 著 2004 5時間28分 他館 医学・治癒/私たちのこころには、傷ついても自ら回復させる「自然治癒力」が備わっている。つらい気持ちのときでも、自分を信じ、元気を取り戻す「コツ」を身につけよう。 498-44 中高年を健康に生きる 中高年の病気と若返り 順天堂大学医学部 編 2005 3時間11分 自館 医学・健康法/男性の更年期とホルモン補充療法、正しいウォーキングのしかた、若返るために大事なことなど、第一線の医師たちが、中高年の健康をやさしく説明! 498-45 人生、寝たもの勝ち ポール・マーティン 著 奥原 由希子 訳 2004 14時間54分 他館 医学・睡眠/寝る間を惜しむことで失っているものは、記憶力、冷静さ、コミュニケーション能力、若さ…。眠りの効能をあらゆる角度から検証。「よい眠りを得るための22か条」つき。 498-46 あした何を食べますか? 検証・満腹ニッポン 朝日新聞「食」取材班 著 2003 10時間24分 自館 医学・食事/価格から安全性の心配まで、さまざまな問題を抱える現代の食生活。ニッポンの「食」はどうなっているのだろうか?飽食社会の表から裏までを探る。 498-47 自分の体は自分で治せる 野生の還元力生物ミネラルが体を元に戻す 中山 栄基 著 2002 9時間7分 他館 医学・治療法/現代病や地球環境汚染の主たる原因は、合成化学物質にある。著者がたどり着いた「毒消し」、「生物ミネラル」の効果について述べる。 498-48 国境を越えた医師 トレーシー・キダー 著 竹迫 仁子 訳 2004 16時間56分 自館 医学・ドキュメント/貧困と劣悪な医療環境に悩む中米ハイチに診療所を開設した医師ポール・ファーマー。人類の前に立ちふさがる感染症に対する戦いは…。 498-50 人は“口ぐせ”から老化する “老化時計”を止める成長ホルモン・サイトカイン10を満たす習慣 佐藤 富雄 著 2008 3時間59分 他館 医学・健康法/老けないヒトの「口ぐせ」の秘密、間違いだらけのアンチエイジングの「常識」、“老化時計”を止める「サイトカイン10」が満ちる生き方など、「老けない生き方」を紹介。 498-51 よりよい食生活に向けて 1 農林水産省 著 - 39分 他館 食品・食生活/視覚障害者へ「食事バランスガイド」を活用した日本型食生活の実践など、健全な食生活を普及するためのガイド(全10巻) 498-51 よりよい食生活に向けて 2 農林水産省 著 - 41分 他館 食品・食生活/視覚障害者へ「食事バランスガイド」を活用した日本型食生活の実践など、健全な食生活を普及するためのガイド(全10巻) 498-51 よりよい食生活に向けて 3 農林水産省 著 - 46分 他館 食品・食生活/視覚障害者へ「食事バランスガイド」を活用した日本型食生活の実践など、健全な食生活を普及するためのガイド(全10巻) 498-51 よりよい食生活に向けて 4 農林水産省 著 - 31分 他館 食品・食生活/視覚障害者へ「食事バランスガイド」を活用した日本型食生活の実践など、健全な食生活を普及するためのガイド(全10巻) 498-51 よりよい食生活に向けて 5 農林水産省 著 - 46分 他館 食品・食生活/視覚障害者へ「食事バランスガイド」を活用した日本型食生活の実践など、健全な食生活を普及するためのガイド(全10巻) 498-51 よりよい食生活に向けて 6 農林水産省 著 - 32分 他館 食品・食生活/視覚障害者へ「食事バランスガイド」を活用した日本型食生活の実践など、健全な食生活を普及するためのガイド(全10巻) 498-51 よりよい食生活に向けて 7 農林水産省 著 - 28分 他館 食品・食生活/視覚障害者へ「食事バランスガイド」を活用した日本型食生活の実践など、健全な食生活を普及するためのガイド(全10巻) 498-51 よりよい食生活に向けて 8 農林水産省 著 - 35分 他館 食品・食生活/視覚障害者へ「食事バランスガイド」を活用した日本型食生活の実践など、健全な食生活を普及するためのガイド(全10巻) 498-51 よりよい食生活に向けて 9 農林水産省 著 - 39分 他館 食品・食生活/視覚障害者へ「食事バランスガイド」を活用した日本型食生活の実践など、健全な食生活を普及するためのガイド(全10巻) 498-51 よりよい食生活に向けて 10 農林水産省 著 - 36分 他館 食品・食生活/視覚障害者へ「食事バランスガイド」を活用した日本型食生活の実践など、健全な食生活を普及するためのガイド(全10巻) 498-52 日本の「食」は安すぎる 「無添加」で「日持ちする弁当」はあり得ない 山本 謙治 著 2008 6時間23分 他館 医学・食品/日本の「食」を巡る状況が年々着実に悪くなっている。実は、消費者の側に大きな問題があるのではないか。本来あるべき「食」のあり方とはなにかを問う。 498-53 東方栄養新書 体質別の食生活実践マニュアル 梁 晨千鶴 著 2005 35時間27分 他館 東洋医学/あなたの体質に合う食材と合わない食材、食材の良い組み合わせと悪い組み合わせ、食材の正しい摂り方と調理法…。簡単に作れるレシピ付き。 498-54 ダイエット、糖尿病に、サラシノール茶が効く! 山原 条二 著 2001 5時間55分 他館 予防医学/インド原産のお茶、サラシノール。体重を減らし、血糖値を下げる効果が高いと言われ、糖尿病患者にも注目されている。その効能、効果、体験談などを収録。 498-55 免疫力を上げる「食」の本 (元気がでる「食」の本アンチエイジングの食事術 1) オレンジページ 著 2005 5時間11分 自館 予防医学/私達の体は年齢とともに変わり、免疫力も自然に変化する。「食」は加齢とうまくつきあうための、よきサポーター。免疫パワーをキープするレシピ、基礎知識を伝授。 498-55 代謝力を上げる「食」の本 (元気がでる「食」の本アンチエイジングの食事術 3) オレンジページ 著 2006 4時間38分 自館 予防医学/代謝力を高いレベルでキープするには、運動とともに、食生活からのサポートが欠かせない。代謝力に関する食の知恵、ワンポイントアドバイスなどを伝授する。 498-56 ほどほど養生訓 がん・脳卒中・心臓病・糖尿病は自分で防げる 岡田 正彦 著 2007 5時間29分 自館 医学・健康法/論より証拠!健康・長寿法のウソ・ホントを徹底検証。病気を予防し、「元気で長生きするための秘訣」を、最新の科学的に正当な根拠に基づいてまとめた一冊。 498-57 インフルエンザは征圧できるのか 青野 由利 著 2009 9時間20分 自館 医学・感染症/科学者たちはパンデミックにどう立ち向かってきたのか。今後、私たちは、さらなる「新型」とも対峙することになるのか。「ウイルスvs人類」の闘いを追う。 498-58 眠りの悩み相談室 粂 和彦 著 2007 7時間4分 自館 医学・睡眠/日本人の5人に1人が悩みをもつと言われる眠りの基礎知識を分かりやすく解説。イエス・ノー・チャートで自分の悩みの正体を知り、よりよい対処法を学ぶ。 498-59 おさかな栄養学 鈴木 たね子 著 大野 智子 著 2004 4時間40分 自館 医学・食品/せっかくのおさかなの栄養、ムダにしていませんか? 魚類からエビ・カニ・タコ・イカ・貝類までを含む「さかな」の栄養成分についてやさしく解説。 498-60 心のストレスが消える処方箋 脳も体も若返る! 有田 秀穂 監修 2011 3時間48分 自館 医学・精神衛生/毎日、元気に楽しく過ごせている?心のストレスや悩みは、あなた自身の弱さが原因ではない。この本では、セロトニンを増やすために、10か条にまとめた。 498-61 病気が逃げだす知恵袋 日本の伝統的な健康術に学ぶ 桜木 光ほか 著 2005 4時間11分 自館 医学・健康法/日本に昔から伝わる健康に長生きする知恵を探る。84歳まで生きた江戸時代の医者、貝原益軒の著作「養生訓」をひもときながら、健やかに生きる知恵をまとめる。 498-62 食卓の品格 香川 芳子 著 2012 5時間19分 自館 医学・健康法 /うつ病、メタボ、生活習慣病、子どもの学力低下…。すべては「食べ方」に原因があった!実生活で役立つ栄養学の成果を紹介する。 498-63 脳がめざめる呼吸術 金森 秀晃 著 2009 4時間2分 自館 医学・健康法/無意識にしている呼吸だが、訓練次第で、深い呼吸ができ、限界を超えて潜在能力をフルに発揮できるようになる。「逆腹式呼吸」を紹介する。 498-64 日本の医療この人を見よ 海堂 尊 著 2012 7時間18分 自館 医学/闘う救命救急医、医療を守る弁護士、代理出産の第一人者…。作家・海堂尊が、日本の医療を動かす人たちをゲストに招いたトーク番組「海堂ラボ」を紙上再現。 498-65 健康は「時間」で決まる 120%の潜在能力を引き出す50の法則 根来 秀行 著 2013 3時間59分 自館 医学・健康法/体内時計をコントロールする「時計遺伝子」を活用すれば、誰もが最高のパフォーマンス=120%の潜在能力を引き出す事が可能。究極のタイムマネジメント術。 498-66 医療現場における法的対応の実務 森山 満 著 2012 9時間40分 他館 医療・危機管理/医療現場で直面する諸問題を、医療事故、患者の自己決定権、日常診療、クレームの4つの視点で類型化。医療側の負うべき義務を明らかする。 498-67 なるだけ医者に頼らず生きるために 私が実践している100の習慣 五木 寛之 著 2013 5時間9分 自館 医学・健康法/自分だけの呼吸法を自分で工夫する、歯磨きも歩くのもエンジョイする、民間療法の深い知恵を生かす…。作家・五木寛之が実践している「イージー養生法」を紹介。 498-68 なぜベトナム人は痩せているのか 炭水化物が好きな人のための分食ダイエット 森 由香子 著 2013 4時間37分 自館 医学・ダイエット/肥満率が圧倒的に低いベトナムでは毎食米を食べるが、一食の量は少ない。その分食べる回数を増やして体を燃やす。「分食ダイエット」を提案する。 498-69 63歳で健康な人は、なぜ100歳まで元気なのか 人生に4回ある「新厄年」のサイエンス 板倉 弘重 著 2014 6時間11分 自館 予防医学/4つの「新厄年」に、人生と寿命が決まる!現代日本人の男女にある4つの「本当に危ない年齢」=「新厄年」について解説し、「厄除け習慣」を具体的に紹介する。 498-70 養生こよみ 若林 理砂 著 2014 3時間54分 自館 医学/季節に合わせた暮らし方で、みるみる体が楽になる!体質と季節に合わせた「養生」をわかりやすく紹介。 498-71 病気がイヤがる暮し方 江戸式健康心得 丁 宗鉄 著 2015 5時間10分 自館 予防医学/現代人が忘れてしまった江戸時代の健康観「摂養」について解説。さらに、「摂養」を現代に生かす方法、自分でできる民間療法と漢方療法を紹介する。 498-72 日本の医療格差は9倍 医師不足の真実 上 昌広 著 2015 8時間2分 自館 医学/なぜ関東に医者は少ないのか?素朴な疑問から、現代社会の「格差」を見出した東京大学医科学研究所特任教授が、日本医療と教育へ提言する。 498-73 薬を使わない薬剤師の「やめる」健康法 宇多川 久美子 著 2015 6時間49分 自館 医学/何かを「やめる」という引き算の発想で、自分自身に本来備わった自然治癒力を高める健康法を伝える。 498-74 効かない健康食品 危ない自然・天然 松永 和紀 著 2017 9時間38分 自館 医学・食品/水素水、オーガニック、ジュースクレンズ…。ニセ情報が跋扈している「食」の世界を、科学ジャーナリストが科学的根拠をもとに正しく読み解く。 498-75 ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな! 大久保 柾幸 著 2017 3時間44分 自館 衛生学/ゴキブリ対策のプロが、飲食店をはじめ病院や老人ホームなどの厨房で実施し、駆除効果99.9%を達成しているゴキブリ対策の正しい方法を公開する。 498−76 心がスーッと軽くなる本 いやな気持ちを手放す8つのステップ カナン 著 2013 4時間27分 自館 医学/いやな気持ちを手放すことが習慣になれば、習慣は生き方になる。思考が自由になって、明確な言葉がでるようになる。ヨガに基づいた心と身体の整え方を紹介。 498−77 睡眠負債 “ちょっと寝不足”が命を縮める NHKスペシャル取材班 著 2018 4時間3分 自館 医学/毎日1、2時間というわずかな睡眠不足が、借金のように積み重なる「睡眠負債」。この現代社会の新たな脅威に、予防・対策を示す。 498-78 私はどこで死んだらいいの? 在宅か施設か、それとも病院か。 賢い臨終の選び方 志賀 貢 著 2018 6時間 自館 医学/最後の旅立ちに迷い続けながら、天に召されていく患者達。50年の臨床経験でのエピソードを紹介しながら幸せな臨終を迎えるために知っておくべきことを伝える。 498-79 死ぬまで歩くには1日1分股関節を鍛えなさい 南 雅子 著 2019 2時間59分 他館 医学/転倒、骨折、関節痛は、股関節で9割防げる! 1日1分でできる股関節ストレッチと股関節を痛めず長時間歩けるウォーキングを写真と共に解説。 498-80 ゆる薬膳。365日 1日1つで今より良くなる 池田 陽子 著 2020 10時間4分 他館 医学・料理/どんなに忙しくて、ずぼらな人でも試せる「ゆる薬膳」を紹介。 季節ごとの身体の不調に効果的な薬膳にまつわる話や、旬の食材を使った薬膳レシピ等を365日分掲載。 498-81 子どもの人生は「腸」で決まる 3歳までにやっておきたい最強の免疫力の育て方 ジャック・ギルバート ほか 著 鍛原 多惠子 訳 2019 13時間2分 自館 医学/アレルギーや病気を防ぐために子どもにやってあげられることは何か? 最新科学をもとに100の質問に答える。 498-82 健康の教科書 人生100年時代を生き抜く人へ 中路 重之 監修 ベネッセコーポレーション 編著 2020 4時間57分 他館 医学/人生100年時代を生きる人のための…「健康の教科書」。 ヘルスリテラシー(健康知識を得て活用する力)を高めることで、健康力を身につけよう。 498-83 名医が実践する「疲れない」健康法 50歳からの疲労は自律神経が原因だった 小林 弘幸 著 2020 4時間39分 他館 医学/自律神経を制すものが健康を制す! 自律神経と人生を上手にコントロールする方法を解説。 「疲れ知らず」「病気知らず」の思考力が養える。 499-1 くすり歳時記 槙 佐知子 著 2000 4時間54分 他館 薬学/昔の人々が長い歳月をかけて貯えてきた、身近な植物・動物のもつ薬効の知識を、豊富な古典から学ぶ。 499-2 子どもの薬がわかる本 岡野 裕二ほか 著 1994 9時間10分 他館 薬学/解熱剤、咳止めの薬、抗生物質、アレルギーの薬など病院で出される薬の効き方、飲ませ方、副作用がすべてわかります。家庭に一冊「子どもの薬」の決定版。 499-3 危ない薬効かない薬 木村 繁 著 1997 7時間3分 他館 薬学/具体的事例をあげながら警告する現代日本の薬事情。使っては危ない薬、がんの薬、メーカーと病院の癒着、薬の飲み合わせの危険等の薬事情を解説。 499-4 薬の飲み方安心百科 医者からもらった薬と市販薬の上手な飲み合わせ 島田 滋彦ほか 編 1992 31時間27分 自館 薬学/薬局で買う薬(市販薬)の飲み方,医者からもらった薬と市販薬の飲み方,薬の上手な飲み方,市販薬の分類,市販薬さくいん,処方薬さくいん 他収録。 499-5 いまさら聞けない生薬・漢方薬 牧野 利明 著 2015 6時間37分 自館 医学/生薬学を履修していない医療従事者や、生薬に関心を持っている人に向けて、薬学研究者が生薬・漢方薬を多角的に解説。 499.8-1 まちがいだらけの漢方薬選び 漢方式みたてによる正しい使い方 関口 善太ほか 著 1993 7時間26分 他館 医学・漢方/単に漢方薬を紹介するだけでなく、東洋医学の考え方を学びながら、漢方的な漢方薬の選び方を学べる本。 499.8-2 この病気にこの漢方 市販漢方薬の上手な利用の仕方 勝田 正泰 著 1994 5時間59分 他館 医学・漢方/自分の体質にあった漢方薬選びができる自己診断の目安を全図解。薬局で手軽に手に入る市販漢方薬を処方。 499.8-3 薬草歳時記 鈴木 昶 著 1995 7時間16分 他館 医学・薬草/俳句や川柳をおりまぜて、四季の草花を愛でながらも、クスリの専門家として、その薬効から採取時期、用い方や漢方処方をわかりやすく解説。 499.8-4 漢方読みの漢方知らず 西洋医が見た中国の伝統薬 吉田 荘人 著 2007 6時間26分 自館 医学・漢方/漢方発祥の地・中国の、3000年におよぶ医学史と現在の医療事情や、著者の経験した臨床例などからの教訓を通して、漢方のあり方を考える。 5.技 術 502-1 職人暮らし 原田 多加司 著 2005 7時間49分 他館 技術史/技術を身につけて職人になりたい−。大学を出ても就職が難しい現在、そんな若者が増えている。職人人生の機微と、知られざる伝統技術職人の現在を伝える。 518-1 みんなで考える飲み水のはなし アクア研究会 著 1995 8時間3分 他館 衛生・飲料水/家庭での水道の蛇口を見ながら生じている色々な不安について考え、次に蛇口の向こう側にある「水道水のつくり方」「水質をまもる仕組み」等について考える。 519-1 メス化する自然 環境ホルモン汚染の恐怖 デボラ・キャドバリー 著 古草 秀子 訳 1998 15時間12分 他館 環境問題/世界各地で見られる野生生物のメス化現象。精子数の減少が報告されている人間も例外ではない。人類存亡の鍵を握る環境ホルモンの真実。 519-2 奪われし未来 シーア・コルボーン 著 長尾 力 訳 1997 14時間21分 他館 環境工学/生殖というシステムが壊れようとしている。ダイオキシンやPCB、DDTが体内に入ると、ホルモンの働きを攪乱する。人類はもう子孫を残せない? 519-3 地球にやさしい暮らし方 平成暮らしの研究会 編 1998 4時間31分 他館 環境問題/私たち生活者一人ひとりが、たったいまから実行できる簡単な「環境保護活動」。これらの知恵と方法は地球にやさしいばかりでなく「お金の無駄を省くコツ」でもある。 519-4 地球破壊七つの現場から 石 弘之 著 1997 7時間32分 他館 環境問題/地球が壊れ始めた。森林荒廃、土壌流出、海洋汚染、酸性雨、温室効果、オゾンホール―世界の環境問題を追い続ける記者が現場から報告する生々しい被害の実態。 519-5 日本発環境ホルモン報告 山本 猛嗣 著 1998  7時間18分 他館 環境問題/環境ホルモンの研究を行っている研究者の活動に焦点を当て、環境ホルモン問題のルーツと環境ホルモンの問題点を、ジャーナリストの立場から冷静に解き明かす。 519-6 静かさとはなにか 中島 義道ほか 編著 1996 7時間25分 他館 環境工学・騒音/現代社会をすっぽり覆っている文化騒音。電車・バスのアナウンス、オフィスや商店街のBGMなどに異議を唱え、生活の質、快適さ、豊かさを再考する。 519-7 ヒトは環境を壊す動物である 小田 亮 著 2004 6時間30分 他館 環境問題/進化心理学の立場から、ヒトの認知能力と環境との関わりを検証し、環境破壊は人間の「心の限界」がもたらしたものという視点を提示する。 519-8 グリーン革命 上 温暖化、フラット化、人口過密化する世界 トーマス・フリードマン 著 伏見 威蕃 訳 2009 12時間27分 自館 環境問題/再生可能エネルギーへ転換し、石油依存から脱却しつつ経済成長と豊かさを享受するという大きな試練に、国家と企業はどう立ち向かうべきか。新時代ための知恵。 519-8 グリーン革命 下 温暖化、フラット化、人口過密化する世界 トーマス・フリードマン 著 伏見 威蕃 訳 2009 12時間34分 自館 環境問題/次なるグローバル産業はすべてグリーンから生まれる。この得意分野で日本の優位を保ち、21世紀の雇用と経済的繁栄を創り出せるか。新時代を生き抜くための知恵。 519-9 ここまでわかったPM2.5 本当の恐怖 謎の物質を科学する 井上 浩義 著 2013 4時間42分 他館 環境汚染/大気中を漂う小さな粒子状物質「PM2.5」。その汚染範囲は東アジアだけでなく、地球規模に拡大している。PM2.5の特徴や問題点、脅威から身を守る方法等を解説。 521-1 北の住まい あなたも日曜大工さん 遠藤 俊次 著 1994 4時間45分 他館 建築/水回りや壁・へいなど、家のうちそとのチェックポイントと、自分でできる補修の手順をわかりやすく紹介している。 523-1 風見鶏謎解きの旅 広瀬 毅彦 著 2009 6時間47分 自館 西洋の建築/神戸観光の目玉“風見鶏の館”。重要文化財なのに、建築年代が間違ったままなのはなぜ?北野異人館・風見鶏の“源流”発見の旅。 526-1 木のいのち  木のこころ 天 西岡 常一 著 1993 4時間33分 他館 建築/樹齢千年の檜は、大工の技と知恵で、建物になっても千年は持ちますのや―。木を知悉する「最後の宮大工棟梁」が、職人の技術と魂について語り尽くした。 526-1 木のいのち  木のこころ 地 小川 三夫 著 1993 4時間32分 他館 建築/宮大工・西岡常一棟梁の門を叩き、三たび追い返されながらも、ついにただひとりの内弟子となった男が、法輪寺、薬師寺などでみずからの夢を実現させていく。 526-1 木のいのち  木のこころ 人 塩野 米松 著 1994 6時間27分 他館 建築/徒弟制の下、若い宮大工19人の青春。厳しい修業、生活、そして将来の夢。匠の技はどう受け継がれているか。 526-2 日本一小さな農業高校の学校づくり 愛農高校、校舎たてかえ顛末記 品田 茂 著 2017 4時間43分 自館 技術/愛農高校は、三重県伊賀市にある私立農業高校。校舎をたてかえて耐震性を高めるとともに、内装を木造りとして再生した顛末を紹介。 527-1 心の住む家 三津井 宏 著 1996 3時間2分 他館 建築・手記/ひたすらということ,生き物の名前を知ること,究極の師匠は大自然,ピラミッドと火の見あぐら,オモチャ箱,バスはもう来ない,寄らば大樹の蔭,如意棒 他収録。 527-2 病は家から 五感で気づく家の善し悪し! 浜口 和博 著 2000 6時間16分 他館 建築・消費者問題/シックハウスやアレルギーなど、問題になっている住まいによる病気。現在起きている事実を建築家の立場から分析・判断する。 537-1 メルセデス・ベンツに乗るということ 赤池 学ほか 著 1996 14時間10分 他館 自動車工学/「本当の安全性とは?」「環境と共存していくには?」―メルセデス・ベンツという車を通して21世紀のビジネスを考えるための、10の問題提起。 538-1 ワンポイント・サイエンス 1 ET<地球外生物>と交信する方法ほか C・セーガンほか 著 日経サイエンス編集部 編 1984 3時間26分 他館 サイエンス/ET地球外生物と交信する方法,人はなぜ老化するのか,ヒラメの眼はなぜ左にあるのか,ナスカの巨大な地上絵 収録。 538-2 アポロ13号奇跡の生還 ヘンリー・クーパーJr 著 立花 隆 訳 1994 7時間3分 他館 航空宇宙工学/地球に帰還できるか―人類の月面着陸から25年。栄光のアポロ計画に秘められた未曾有の危機に遭遇した飛行士たちの迫真のドキュメント。 538-3 ニッポン宇宙開発秘史 元祖鳥人間から民間ロケットへ 的川 泰宣 著 2017 5時間59分 他館 宇宙工学/なぜ私たちは宇宙をめざすのか。民間ロケットや「みちびき」は何をもたらすのか。宇宙開発の舞台裏と感動のドラマを描く。 539-1 「最悪」の核施設六ケ所再処理工場 小出 裕章ほか 著 2012 5時間28分 自館 原子力/施設の欠陥、直下の活断層…。青森県六ケ所村の「使用済み核燃料再処理工場」が抱える危険性は、通常の原子力発電所の比ではない。その真の姿を明らかにする。 540-1 ソニーの「出井」革命 立石 泰則 著 1998 6時間41分 他館 電子機器/新世代の社長は最強の世界企業をこう創った!就任二年で過去最高の営業利益を上げた「出井」の企業革命。ソニーの「奇跡の再生」を追う。 540-2 ソニーを創ったもうひとりの男岩間和夫 大朏 博善 著 2006 7時間12分 自館 電子機器・ノンフィクション/グローバル企業ソニーの礎を作った井深大、盛田昭夫。しかし、もうひとり第3の創業者といえる男がいた。第4代社長である岩間和夫である。 540-3 電力自由化で何が変わるか 小沢 祥司 著 2016 2時間39分 自館 電気/電力自由化で、家庭の電気を主体的に選べるようになる。自然エネルギーや原発はどうなる?日本のエネルギー業界はどう変わる?検証的に解説する。 540-4 電気は誰のものか 電気の事件史 田中 聡 著 2015 9時間35分 他館 電気/全国各地に吹き荒れた電気料金値下げをめぐる電灯争議、漏電火災への恐怖をあおる広報合戦…。電気事業黎明期にさまざまに発生した電気の事件簿。 547-1 インターネットはからっぽの洞窟 クリフォード・ストール 著 倉骨 彰 訳 1997 11時間49分 他館 通信・インターネット/インターネットできずば人にあらず…という風潮に真っ向から批判を加えた話題の本。コンピュータ社会の問題点を鋭く指摘するベストセラー。 547-2 常時接続でインターネットにつなぎたい人の本 佐々木 康之 著 2002 4時間21分 自館 電気通信/「ブロードバンド」ってなに? という人のために、いま選べるブロードバンドの種類やADSLでインターネットにつなぐまでの手順を解説。WindowsXP対応版。 547-3 プレクストークポータブルレコーダPTR1 攻略のためのヒント集 新版 福井 哲也 著 2005 1時間19分 他館 電気通信・PTR1/録音・編集操作に関することが中心で、PTR1附属の取扱説明書には載っていない情報も紹介し、基礎的なデイジー用語も解説。 547-4 PTR2活用術 「基本操作」の巻 アメディア 編 - 59分 他館 電気通信・PTR2/デイジーの録音・再生機「プレクストークポータブルレコーダーPTR2」の基本的な使い方を実演入りで紹介。 547-4 PTR2活用術 「録音と編集」の巻 アメディア 編 - 1時間6分 他館 電気通信・PTR2/デイジーの録音・再生機「プレクストークポータブルレコーダーPTR2」のデイジーでの録音と編集について実演入りで紹介。 548-1 パソコン自由自在 石田 晴久 著 1997 5時間45分 他館 情報工学/名刺づくり、音声や音楽の編集、ディジタル写真アルバムづくり、住所録管理やデータベース利用など、機能を存分に楽しく使いこなすための方法を提示。 548-2 手にとるようにパソコン用語がわかる本 粂井 高雄 編著 1995 9時間28分 他館 情報工学・パソコン/パソコンはもはや生活必需品。しっかり理解して使いこなしている? パソコンのイロハもネットワークも、これだけ読めばスッキリ頭に入る格好の入門書。 549-1 電子の巨人たち 上 マイケル・リオーダンほか 著 鶴岡 雄二ほか 訳 1998 9時間27分 他館 電子工学/トランジスターの発明によって、今日の半導体・コンピュータテクノロジーへの突破口を開いた科学者たち。ショックリー、バーディン、ブラタンの3人。上巻 549-1 電子の巨人たち 下 マイケル・リオーダンほか 著 鶴岡 雄二ほか 訳 1998 9時間25分 他館 電子工学/ショックリーはベル研を出て、シリコン・バレーの誕生に一役買うが、ついに渇望してやまない富を手に入れることはなかった。他の二人は科学者としてまっとうする。下巻 549-2 新・太陽電池を使いこなす 桑野 幸徳 著 1999 7時間53分 他館 電子工学/太陽の光を受けると泉のように電気が湧き出る魔法の板。どうしたら自宅に太陽電池を設置できるか?ビルや工場、公共施設に設置するには?そのコスト? 549-3 よくわかる最新LEDの基本と仕組み 原理・構造、特性、制御を初歩から学ぶ LED(発光ダイオード)電子・電気工学 長谷川 竜生ほか 著 2012 10時間22分 他館 電子工学/光の基本、半導体の発光原理、LEDの特性、電子素子、点灯手法など、あらゆる産業で注目されるLEDの基本原理、初級回路から応用まで解説する。 557-1 タイタニックは沈められた ロビン・ガーディナーほか 著 内野 儀 訳 1996 14時間49分 他館 航海・ノンフィクション/海難史上空前の大惨事は、意図的に引き起こされた?氷山に激突して沈んだのは姉妹船オリンピック号なのか!?巨額の保険金詐欺疑惑も… 576-1 香りの博物誌 諸江 辰男 著 1992 5時間6分 他館 香道/今日のブームの仕掛人である“香り博士”が綴る面白くて、ためになる香りの百話。これであなたも香り通に。 576-2 素敵な香りの使い方 あなたの魅力を高める 徳田 勝彦 監修 1996 4時間22分 他館 香料/ハーブ、パヒュームの選び方から、暮らしを彩る工夫まで、初めての人にも、上手な使い方と楽しみ方がわかる。 576-3 香りを楽しむ本 中村 祥二 著 1992 4時間19分 他館 香料/おしゃれのための香り、生活空間を演出する香り、健康になる香りなど…。香りと上手につき合うことであなたのライフスタイルが変わるはず。 576-4 アロマテラピーのための84の精油 ワンダ・セラー 著 高山 林太郎 訳 1996 11時間20分 他館 化学・香料/イギリスの若手有力アロマセラピストによる本。アロマテラピーで使用される84種類の精油に関して、それぞれの心身への治療効果などをこの1冊に完全凝縮! 576-5 安心できる化粧品選び 境野 米子 著 2003 6時間8分 他館 化粧品/無添加化粧品、自然派化粧品、敏感肌用化粧品、洗顔剤・洗浄剤、ヘアカラー、美白化粧品、子ども・赤ちゃん用化粧品、外国の化粧品、…何をどう選べばいいの。 588-1 酒(SAKE)面白すぎる雑学知識 ‘生ビール‘や‘生酒‘はどこが‘生‘なの?! 博学こだわり倶楽部 編 1994 5時間49分 他館 食品・酒/酒を知らずして、人間を語れず、歴史は説けず、女は口説けない。酒にまつわる秘密の話、酔っぱらいの珍事件など、お酒をさらに美味しくしてくれるエピソードを満載。 588-2 酒の科学 違いがわかる「酒」学入門 野尾 正昭 著 1996 9時間34分 他館 食品・酒/ビールは昔、苦くなかった。読んで味わう酒の履歴書。本書は、酒造りの歴史と酒造工程を追いながら、この複雑で微妙な味わいの違いをさぐってゆく。 588-3 酒蔵の四季 東京・小山酒造の暮らし 小山 織 著 1996 6時間22分 他館 食品・清酒製造業/東京都区内に唯一残り、伝統的な日本酒造りを頑なに守る小山酒造。そこに生まれ育った著者が、酒蔵の心豊かな四季の暮らしと、日本酒造りの毎日を描く。 588-4 吟醸酒の来た道 篠田 次郎 著 1995 10時間46分 他館 食品・清酒/吟醸酒九十年のロマンが、いっそう多くの人々に読んでもらえると思うと、ワクワクするほど嬉しい。事実はもっとロマンに満ちたものであったろうが…。 588-5 わいわいワイン 下 山本 博 著 1995 7時間40分 他館 食品・ワイン/もっと気軽にワインを楽しもう。ワインは本来、身近な飲み物。本書は、その「ワインの原点」に迫る格好のビギナーズ・ガイドブック。 588-6 できたての地ビール、地ワイン案内図鑑 新潟・福島・長野・群馬・山形・富山 新潟日報事業社 編 1999 5時間34分 他館 食品・ビール・ワイン/新潟・福島・長野・群馬・山形・富山にある地ビールが飲めるブルワリー、ブルーパブ、レストランと地ワインのあるワイナリーを掲載したガイドブック。 588-7 ドンクが語る美味しいパン100の誕生物語 松成 容子 著 ブーランジュリー ドンク 監修 2005 8時間11分 自館 食品・パン/フランスパンを日本に定着させたパン屋の美味しくて心温まる100のショートストーリーを収録。美味しいパンの誕生に向けての物語。100周年記念。 589-1 布・ひと・出逢い 美智子皇后のデザイナー植田いつ子 植田 いつ子 著 2015 6時間12分 自館 衣服・エッセイ/美智子皇后との心温まるエピソード、向田邦子さんとの友情秘話、太地喜和子さんや坂東玉三郎さんの舞台衣装の思い出。孤高のデザイナーの自伝エッセイ。 589-2 上品な上質 ファミリアの考えるものづくり ファミリア 編 2015 5時間6分 自館 衣服/子ども服のトップブランド「ファミリア」が贈る、子ども服の選び方、品質の見極め方。「子ども服の本来的な意味」について考える。 590-1 私のケチケチ生活術 北海道新聞社 編 1995 4時間7分 他館 家政学/ケチは美徳、ケチは前向きな消費者、ケチこそ地球環境を守る力。「ケチケチ生活」体験談65編を掲載。知恵と工夫に驚き、改めて物を大切にする心を養うきっかけに。 590-2 一人でもだいじょうぶ 晴ればれ冬じたく おち とよこ 著 2010 6時間43分 自館 生活科学・生活設計/超長寿時代だからこそ知っておきたい、自信を持ち自分らしく生きるための知恵と工夫。健康やエイジング、衣食住、お金、人間関係などを紹介。 590-3 環境にやさしいお買い物 あなたもできるお得なエコライフ「日記」 山川 文子 著 2012 6時間10分 自館 生活科学/どうせ買い物をするなら、少しでも環境にやさしいものを、省エネにつながる買い方をしよう!省エネな買い物のコツを紹介。 590-4 老いの達人幸せ歳時記 吉沢 久子 著 2012 4時間50分 自館 生活科学/庭にうぐいすがきて、芝桜の咲く頃には、菜の花をあしらう私流のちらしずし…。老い上手な著者の滋味あふれる歳時記。心ゆたかに暮らす日々を綴る。 590-5 毎日すること。ときどきすること。 有元 葉子 著 2016 2時間36分 自館 生活科学/料理研究家・有元葉子の暮らし・仕事・旅・気持ちのよい生活術。「毎日すること」「ときどき、必ずすること」「続けていること」などを紹介する。 591-1 節約生活のススメ 山崎 えり子 著 1999 4時間30分 他館 家庭経済/夫の突然の交通事故で山崎家の収入は60%ダウン。その時からドイツ流「シンプルライフ」がはじまった…。35年住宅ローンを7年で返済したノウハウを伝授する。 591-2 シアワセなお金の使い方 南野 忠晴 著 2015 5時間9分 自館 家庭経済/家庭科に軸足をおきながら、南野流「シアワセなお金の使い方」を、10代の日常にそって講義する。 593-1 スカートの下の劇場 ひとはどうしてパンティにこだわるのか 上野 千鶴子 著 1990 4時間30分 他館 医療・下着/ひとはどうしてパンティにこだわるのか?なぜ性器を隠すのか?女はどういう基準でパンティを選ぶのか?セックス・アピールかナルシシズムか?セクシュアリティの文明史。 596-1 私の健康料理 丸山 光代 著 1990 5時間43分 他館 料理/大自然の恵み・季節の野菜を使い、化学調味料を入れず、素材の持ち味を生かす―昔ながらの知恵と著者の50年の経験から生まれた“体を養う”ための家庭料理を紹介。 596-2 わたしの献立日記 沢村 貞子 著 1997 6時間36分 他館 料理/女優業がどんなに忙しいときも台所に立ちつづけた著者が、日々の食卓の参考にとつけはじめた献立日記。工夫と知恵、こだわりにあふれた料理用虎の巻。 596-3 母から娘へ 遠藤 きよ子 著 1994 2時間48分 他館 料理/母から娘へ料理の手ほどき,野草を楽しむ,伝えたい四季の味,伝えたい四季のおやつ,母から娘へ受け継がれる郷土の味 収録。 596-4 お料理上手コツのコツ 村上 祥子 著 1996 9時間45分 他館 料理/独流・我流もいいところの手法だが、これまで何百回と作ってきた料理にはすべて自信がある。著者が胸を張ってすすめるカンタンでおいしいレシピ集。 596-5 ビストロスマップKANTANレシピ フジテレビ 出版 1997 4時間58分 他館 料理・レシピ集/和風カレー、あぶらーめん、ボルシチ…etc.家庭で作れる「ビストロスマップ」の人気料理がど~んと82品。本格的だけどわかりやすい、特選レシピ集。 596-6 食材をおいしくするワザ 素材の味がぐーんとアップ!190のお料理ヒント集 田中 伶子 著 1995 2時間26分 他館 料理/本書は、素材や料理の味をワンランクあげるコツを、食肉類、卵・乳製品、魚介類、野菜・果物類、穀物類の5つのジャンルで、素材別に紹介。 596-7 ごちそうさまが、ききたくて。  家族の好きないつものごはん140選 栗原 はるみ 著 1996 6時間5分 他館 料理/手早くできて、おいしくて、アイディアあふれる料理を紹介した、栗原さんちの家庭料理の本。食器の話、家族への思いなどの話も盛り込んで、毎日役立つ一冊。 596-7 もう一度、ごちそうさまがききたくて。 栗原 はるみ 著 1999 3時間29分 他館 料理/包丁を入れた時パリパリ音のする揚げ鶏のねぎソース、息子の大好きなバジルスパゲティ、娘の推薦するなすのドライカレーなど、栗原家のおいしいごはん140選。 596-8 はじめての3分クッキング かならずおいしく作れる 永久保存版 牧 弘美 著 2000 4時間35分 他館 料理/日本テレビ系の長寿番組「3分クッキング」のレギュラー講師を務める著者が「料理の腕をワンランクアップさせる座右の書」を目指した家庭料理の本。 596-9 オーブントースターの料理 拡大改定版 毎日のおかずからお菓子作りまで120%フル活用! 永峰 美子 著 1999 3時間56分 他館 料理/オーブントースターはオーブンより早く温度が上がるため、スピード料理に最適。本格的なローストビーフ、蒸しもの、フライ、お菓子などの作り方を幅広く紹介。 596-10 365日のおそうざい 上巻 辻クッキング料理ブックより 辻 勲 著 1992 15時間54分 他館 料理/旬の素材の下ごしらえのしかたから、基本の料理や季節のおもてなし料理まで、毎日の献立づくりに重宝する 上巻 596-10 365日のおそうざい 下巻 辻クッキング料理ブックより 辻 勲 著 1992 16時間15分 他館 料理/旬の素材の下ごしらえのしかたから、基本の料理や季節のおもてなし料理まで、毎日の献立づくりに重宝する 下巻 596-11 江戸前食物誌 池波 正太郎 著 1997 5時間8分 他館 料理・エッセイ集/下町生まれの作家が、人生の折々に出会った忘れられない味。鮨、どんどん焼、天ぷら、洋食と、東京に残る「江戸前」の食物に託して人生を味わいつくす。 596-12 アマゾンのワニ、ドナウの鯉 服部 公一 著 1997 6時間44分 他館 料理・エッセイ/イギリスでは、ドーバー・ソールに舌鼓を打ちつつ、大河アマゾンの船上では雄大な夕陽に感動しつつ、ワニの炒めものをぱくつく…。 596-13 小林カツ代のCOOKBOOK 毎日使えるレシピ300 小林 カツ代 著 1998 8時間39分 他館 料理・レシピ/毎日の食事にすぐ役立つ料理だけでなく、昔ながらの日本の味や、簡単ですぐにできるおやつのレシピなど、300点以上を収録。 596-14 小林カツ代のキッチン便り 小林 カツ代 著 1998 4時間3分 他館 料理・エッセイ/おいしいものは、こころを幸せにします。いつも元気で楽しい人気料理研究家のカツ代さんが、キッチンで感じた大切なこと、大切なものを綴る。 596-15 小林カツ代のレモンをひとしぼり 小林カツ代ほか 著 1995 5時間37分 他館 料理・対談/家庭料理のプロであり続けるためには、時代と共に生き、政治・教育にも関わっていかなくては…と言う小林カツ代さんと町永氏が、料理を含む暮らし全体について対談。 596-16 女とお酒のいい関係 友田 晶子 著 1998 5時間51分 他館 食品・酒/著者友田晶子はトータル飲料コンサルタント。ワイン・日本酒・焼酎・ビール・カクテルなどお酒と食に関する専門家である。 596-17 気軽に家庭で作れる中華料理 2 周 富徳 編 1994 2時間11分 他館 料理/TBS系「ウォッチャー」で好評の周富徳の料理コーナー’93.9.14~’94.2.22放送分をまとめた1冊。周先生のおいしくて、簡単な料理メニューと、調理テクニックを紹介する。 596-18 精進百撰 水上 勉 著 1997 4時間59分 他館 料理/心筋梗塞で倒れて3年の入院生活を送った著者が,退院後に試してみた山居生活での精進料理の世界.畑と相談しながら調理した百品をこえる料理の数々を紹介。 596-19 たべる、おきなわ 本土でつくる沖縄の家庭料理 藤 清光ほか 著 1997 3時間17分 他館 料理/九州から見た沖縄の「食」について、知られざる側面を紹介すべく10年がかりで作った本。さまざまな形の「沖縄料理」を紹介。食文化を読み解くコラムも収録。 596-20 和菓子の楽しみ方 鈴木 宗康ほか 著 1995 2時間53分 他館 料理・菓子/自然の素材を存分に生かし、意匠の見事さと色彩の美しさで見直されている和菓子。菓銘の由来や茶道との結びつき、南蛮菓子の影響等、知っておきたい事柄を解説。 596-21 初めてつくるお菓子 朝日新聞東京本社学芸部 編 1987 5時間24分 他館 料理・菓子/お菓子作りがまったく初めての人でも、少々手ぎわが悪くても、失敗なくできる工夫がいっぱい。簡単で、プロに劣らない味の基本とコツを丁寧に解説したレシピ集。 596-22 パンとワインとおしゃべりと 玉村 豊男 著 1997 3時間26分 他館 食品/ニューヨークのベーグル、ドイツのプレッツェル、ポルトガルのパン・デ・ロー、インドのナン等々、ほっぺたと目のウロコが同時に落ちる世界のパンの話。玉村家の食卓の話。 596-23 コーヒー味わいの「こつ」 田口 護 著 1997 5時間41分 他館 食品・コーヒー/世界各地でとれるさまざまなコーヒー豆。その種類や精製方法、焙煎度合などの基礎知識から、簡単な焙煎方法、一問一答形式でわかりやすく簡潔に説明。 596-24 紅茶ハンドブック 磯淵 猛 監修 1996 4時間32分 他館 食品・紅茶/フルーツやハーブ、スパイスなどの様々なレシピを掲載。紅茶の基礎知識,紅茶のブランド,紅茶用語辞典なども収録。 596-25 紅茶、知って味わう 日曜日の遊び方 磯淵猛 著 1991 5時間15分 他館 食品・紅茶/本物の紅茶飲んでいますか?甘い香りに誘われて、いつしか紅茶党となった紳士淑女よ!今こそ伝統から離脱し、自分に合った紅茶を探し求めようではないか。 596-26 中国茶雑学ノート 「清香」世界へのいざない 成田 重行ほか 著 1996 6時間32分 他館 食品・中国茶/中国茶の種類、値段と味の関係などお茶の選び方から、入れ方、手順、道具の使い方まで、中国茶のすべてを解き明かす。中国茶を訪ねる旅行記も収める。 596-27 ひとりでも安心手料理 炎のない調理のすすめ 坂本 廣子 著 1993 4時間12分 他館 料理/電化製品を上手に使う「炎のない調理システム」で火を出す心配をゼロに。つみれ、焼きナス、ノリの佃煮、懐かしくておいしい料理が簡単に作れる。 596-28 寿司屋さんが書いた寿司の本 内田 正 著 1995 4時間42分 他館 食品・寿司/江戸前を守る伝統の味。その“頑固さ”がたまらない!浅草の老舗「弁天山美家古」を味わう。 596-29 京都・大阪のうまいもの 散歩のとき何か食べたくなって 池波 正太郎 著 1997 2時間42分 他館 料理・味散歩/「今日は何処へ行こうかな…?」好評、池波正太郎の味散歩第二弾!洗練された懐石料理からステーキ、おでん、ぜんざい、マティーニまで、関西のおいしい店31軒。 596-30 正月料理ともてなし料理 NHK出版 編 1993 3時間12分 自館 料理/日常をちょっと離れた正月料理ともてなし料理。正月料理は伝統的な和風料理に加えて若い人たちの喜びそうな洋風や中華風のオードブルやなべもの、もてなし料理。 596-31 一〇〇歳食入門 (耳で読む食生活文庫 第86集) 永山 久夫 著 2000 5時間31分 他館 食生活 /食欲。それは体の細胞からの要求。いいかげんな情報に騙されず、細胞の「声」に耳を澄ませ、自分の舌で食べ、ニコニコ愉快に長生きしよう。「健康寿命」を長くするコツ。 596-31 食肉と健康Q&A 知っておきたい最新情報 (耳で読む食生活文庫 第87集) 「食肉と健康に関するフォーラム」委員会 編 2001 5時間6分 他館 食品・健康/食肉と健康に関する話題をQ&A形式紹介。理想の食生活を探る、食肉と疾病の関係を探る、食肉の栄養を探るの3つのジャンル100問を収録。 593-31 ごはん革命 (耳で読む食生活文庫 第88集) 西島 豊造 著 2001 3時間41分 他館 料理・米/「米のソムリエ」が、本当に正しいごはんの炊き方、鮮度を保つ保存方法、備長炭でおいしさレベルアップ、安いお米をおいしく食べる方法を紹介。 596-31 食の堕落と日本人 (耳で読む食生活文庫 第89集) 小泉 武夫 著 2001 6時間47分 他館 食品・エッセイ/納豆、干物、漬け物、日本酒など日本の伝統食に込められた深い知恵や健康への効果を検証。「納豆博士」「漬け物博士」としておなじみの著者によるエッセイ。 596-31 食と健康Q&A チョットおかしな情報の見分け方・接し方 (耳で読む食生活文庫 第91集) 高橋 久仁子 著 2002 7時間44分 他館 食品・健康/メディアの流す無責任情報、健康食品の誇大広告、ウソつき食品表示…。食と健康にまつわる「危うい情報」を徹底検証。「Q&A食と健康の新常識」に加筆。 596-31 健康食品ノート (耳で読む食生活文庫 第90集) 瀬川 至朗 著 2002 7時間19分 他館 食品・健康法/さまざまな効果をうたう健康食品の人気が今、うなぎのぼりだ。健康食品には本当に効果はあるのか。科学的根拠に基づく客観的情報を提供し、つきあい方を提案。 596-31 日常茶飯の礼儀作法 気持ちよく美しく暮らす知恵 (耳で読む食生活文庫 第92集) 岸 朝子ほか 著 2003 5時間27分 他館 礼儀作法/「礼儀作法」とは、時代によって形を変えながら洗練されてきた、美しく、合理的な「生活の知恵」。物事や人間関係をスムーズにするマナーの基本を解説。 596-31 小麦粉の魅力 豊かで健康な食生活を演出 (耳で読む食生活文庫 第93集) 製粉振興会 編集 2003 4時間33分 他館 食品・小麦粉/小麦と小麦粉、その加工品についての全容を易しく解説。小麦粉とその製品をより詳しく知ることで、パン・麺・菓子などが一層おいしく楽しく味わえるだろう。 596-31 食生活で 心は豊か社会は和む 高齢者・障害者の 食生活自立実践体験コンクールの記録 (耳で読む食生活文庫 第94集) すこやか食生活協会 編 - 4時間52分 他館 食品・健康/障害者や高齢者が食についての情報を吸収し、自らの創意工夫を重ね、豊かな食事生活を作り上げている体験や、身近な人との共食の体験を紹介。 596-31 発酵は力なり 食と人類の知恵 (耳で読む食生活文庫 第95集) 小泉 武夫 著 2004 5時間41分 他館 食品・発酵食品/目に見えない微生物の働きを巧みに利用した発酵により、人類は豊かな食の文化を築いてきた。人間の知恵の結晶ともいうべき発酵の神秘、働きなどを探る。 596-32 すてきなあなたに 春・夏 おしゃれなイラストとおいしいエッセー 暮しの手帖社 2005 5時間 自館 生活科学・雑著/「暮しの手帖」に掲載の「すてきなあなたに」の中から、食にまつわるおいしいエッセーを収録。簡単な作り方も掲載。 596-32 すてきなあなたに 秋・冬 おしゃれなイラストとおいしいエッセー 暮しの手帖社 2005 5時間21分 自館 生活科学・雑著/「暮しの手帖」に掲載の「すてきなあなたに」の中から、食にまつわるおいしいエッセーを収録。簡単な作り方も掲載。 596-32 すてきなあなたに おしゃれ篇春・夏 心ひくイラストとあたたかいエッセー 暮しの手帖社 2005 5時間10分 自館 生活科学・雑著/「暮しの手帖」に掲載の「すてきなあなたに」の中から、食にまつわるおいしいエッセーを収録。簡単な作り方も掲載。 596-33 川島隆太教授の脳を鍛える大人の料理ドリル 料理の基本テクニック30日 川島 隆太 著 岸 朝子 料理監修 2005 4時間5分 自館 料理/日々の料理を手作りすることで脳を鍛える。脳を活性化させ、身につけておくと役に立つ「今日の料理ドリル」のテクニックを使ったひと味違う1品に毎日挑戦。 596-34 味覚日乗 辰巳 芳子 著 2002 8時間29分 自館 料理・随筆/春夏秋冬、季節ごとの恵み香り立つ料理随筆。現代に蔓延する「面倒くさい病」を防ぎ、日々のあたりまえの食事を手で生み出す呼吸を格調ある文章で綴る。 596-35 今さらながらの和食修業 阿川 佐和子 著 2002 4時間43分 他館 料理/日本人なんだから、魚の一匹おろせなくてどうする!から始まったアガワvs.和食の格闘技。読んで美味しい、作って感激のレシピ36。 596-36 パスタのある生活 もっとパスタに親しむために (財)すこやか食生活協会 著 - 1時間18分 他館 料理・パスタ/小麦粉に関するトピックス、パスタの基礎知識、実践メニュー7品、パスタのこぼれ話 596-37 らららクッキング ABCラジオ 〜おはようパーソナリティ道上洋三です〜アシスタント秋吉英美 秋吉 英美 著 2008 2時間57分 自館 料理/ABCラジオの番組「おはようパーソナリティ道上洋三です」のアシスタント・秋吉英美が、春夏秋冬の旬のレシピや、番組に寄せられたアイデアいっぱいのレシピを紹介。 596-38 つきぢ田村の隠し味365日 田村 隆 著 2007 10時間18分 自館 料理/客の「おいしい」の一言を得るためだけに食の伝統を追い求め、新しい器へと冒険を重ねる奇跡の料理人が、よりどころとなる素材や調理法などを1日1頁でつづった奮戦記。 596-39 汁かけめし快食学 遠藤 哲夫 著 2004 9時間29分 自館 料理・食生活/なぜ汁かけめしは「ウマイ!」「すごい!」のか。読めば即ちかけめしかっこみたくなる。深慮にして快感満載の庶民食文化考。 596-40 播磨の美味いものレシピ100選 兵庫県中播磨県民局姫路・福崎農業改良普及センター 編集 2007 3時間52分 自館 料理/食文化の秘境であり、知られざる食の宝庫である播磨の食の秘密を知る最良の案内書。“家庭に伝わる郷土料理”“地元の食材を生かした新しい料理”のレシピを紹介。 596-41 そこまで聞くの?ワインの話。 山田 健 著 2005 7時間4分 自館 食品・ワイン/ワインと健康、ワインと料理の相性、家庭で楽しむための小道具、パーティ・アウトドアでの楽しみ方、ワインの新常識、レストランでのオーダー等楽しみ方を紹介。 596-42 朝から晩まで!シリコンスチームなべフル活用レシピ 本当に「使える」レシピだけ集めました 主婦の友社 編 2011 6時間21分 自館 料理/野菜たっぷり時短おかず、簡単ミニおかず&おつまみ、手作りお菓子…。油の量はいつもの半分以下で、素材の栄養を逃さず調理できるシリコンスチームなべを使ったレシピ。 596-43 保存食の基本と習慣 初めてさんでも大丈夫! 文化出版局 編 2009 4時間15分 自館 食品/銀だらのみそ漬け、ゆで干し大根、手作りみそ、梅酒、いちごジャム…。比較的手に入りやすい野菜や旬の素材を使った、保存食と、保存食アレンジレシピを紹介。 596-44 野菜としょうがで楽々カラダ温めレシピ いつものおかずから薬膳まで!おいしく、手軽に、冷えない食生活。 汲玉、新井 友加里 著 2013 4時間8分 自館 料理/しょうがの炊き込みご飯、かぼちゃのポタージュ…。カラダ温め野菜を使ったおかずをはじめ、いつもの食材で作れる簡単薬膳、カラダ温めデザートレシピを紹介。 596-45 神戸のおいしいパン屋さん 神戸・阪神間で見つけた絶品パンメニュー ― 2015 3時間44分 自館 料理/神戸・阪神間で行きたいパンの名店を紹介する。パンのお供にぴったりの食材や、カフェのおいしいパンメニュー、パン・ド・カンパーニュのつくり方なども掲載。 596-46 豆腐百珍 福田 浩 著 杉本 伸子 著 1998 3時間39分 自館 料理/江戸は天明、約200年前にベストセラーとなった料理書が、20世紀末の今蘇る。金沙(すなご)豆腐、松重ね豆腐、しべ豆腐…。百品全て実際に作ってお見せする。 596-47 野菜ががっつり食べられる具だくさんドレッシング 西山 京子 著 2016 2時間23分 自館 料理/ドレッシングがあれば、野菜がもりもり食べられる!肉、魚介、きのこなどの具がたっぷり入った、つくりおき可能なドレッシング55種のレシピを紹介する。 596-48 つまらない手みやげですが 葉月 二十一 著 2007 9時間32分 自館 食品/長嶋茂雄のコロッケ、池波正太郎が愛したシュウマイ、帝国ホテルのシャリアピンパイ、忠犬ハチ公ソース等、ニュースタイルの食の蘊蓄コラム集。 596-49 笑顔の食卓 白井操の体にやさしいレシピ113選と、おとなトーク12選。 白井 操 著 2014 5時間16分 自館 料理/料理研究家・白井操が、落語家・桂南光をはじめショコラティエ、アートフラワー作家、日本舞踊家、フードコラムニストらと語り合う。体にやさしいレシピ113選も収録。 596-50 妻から自立する男の基本料理25 白井 操 著 2001 4時間52分 自館 料理/高齢化時代に必須の男の生活自立。料理初心者でもおまかせあれ。楽しく読みながら美味しくつくれる料理エッセイ&レシピ集。 596-51 台所重宝記 村井 弦斎 著 村井 米子 編訳 2017 8時間51分 自館 料理・生活/台所まわりに知らぬことのない「妻君」が「下女」に暮らしの知恵を開陳。対話形式で綴られた明治の実用書。季節の食材を生かした1年分の「料理暦」付き。 596-52 ひとり小鍋 食べたいものを、好きな味で、好きなだけ。自分のための、とびきりおいしい、土鍋のレシピ。 福森 道歩 著 2018 2時間20分 自館 料理/2素材で作る小鍋料理から、土鍋で作るご飯もの、みそ汁、野菜料理、食べきり御馳走おかず、ちょいつまみまで、楽しく、おいしい土鍋レシピを紹介。 596-53 ゆらいだら、薬膳 麻木 久仁子 著 2018 3時間19分 自館 料理/相次ぐ病魔との闘いを経て、薬膳とめぐり合い、健康を取り戻した麻木久仁子が、レシピを中心に、「薬膳」のある日々の暮らしのことを綴る。 596-54 なんでも、漬けもの。 河井 美歩 著 2019 3時間44分 他館 料理/野菜、肉、魚介…。食材はなんでも漬けものにして、無駄なく使いきりましょう! 家にあるいつもの調味料で、短時間に作れる漬けものを142品掲載。 596-55 自炊のトリセツ おいしいごはんの法則 小田 真規子 著 2020 5時間23分 他館 料理/卵、肉、魚、野菜等の食材の取り扱い方、「焼く」「煮る」といった基本の調理法…。料理の基礎を、80余りのレシピとともに紹介。 596-56 日本一の給食メシ 栄養満点3ステップ簡単レシピ100 松丸 奨 著 2019 2時間39分 他館 料理/作りやすさを重視した3ステップの工程で、徹底的に時短を追求。「全国学校給食甲子園」で日本一の座に輝く小学校栄養士が、簡単レシピ100を紹介。 596-57 県民バズごはん リュウジ 著 2018 2時間56分 自館 料理/全国47都道府県の県民ごはんを自宅で手軽に作ることができるレシピ集。SNSでバズった超人気県民ごはんを含む全94レシピを収録。 596-58 神戸むかしの味 水原 茅子 著 2001 6時間8分 自館 料理/お母さん歌人が賄う、昭和三十年代の懐かしくて温かい、神戸っ子の卓袱台メニュー。震災の苦難をへてなお息づく、阪神台所料理ばなし。 596-59 忙しい日のできたてごはんがレンチンだけでできちゃった 100レシピ 新谷 友里江 料理 主婦の友社 著 2020 3時間 他館 料理/毎日の食事作りに電子レンジを上手に使えば、忙しい朝も、帰りが遅くなった夜もグッとラクになる。 レンチンだけでできるレシピを紹介。 596-60 物語のおやつ 松本 侑子 著 2003 3時間55分 自館 料理/「ぐりとぐら」のカステラ、「赤毛のアン」の木いちご水…。 童話で出会った、あの、おいしそうなものが蘇る、レシピつきエッセイ。 596-61 包み蒸し8分ほったらかしのやせごはん 包丁いらず&フライパンだけでラクラク自炊! 川崎 利栄 著 2020 3時間37分 他館 料理/カロリー控えめでダイエットしたい人に食べてほしい“やせごはん”の、ラクラク自炊レシピを紹介。 596-62 「ふくしま」のおばあちゃんが教える美味しい漬け物の作り方 ジッパー付き保存袋でつくる 神野 栄子 著 2021 2時間54分 他館 料理/ジッパー付き保存袋で簡単につくれる体に優しい発酵食の本。 福島や山形に伝わる美味しい漬物や郷土料理83のレシピを紹介。 596-63 野菜が長持ち&使い切るコツ、教えます! 食品ロスをなくして節約! 島本 美由紀 著 2020 4時間42分 他館 料理/食材別での食品ロス1位の野菜に特化し、鮮度をキープして長持ちさせる保存法と、傷む前においしく使い切れるレシピを紹介。 596-64 60歳からのなるべく頑張らない元気ごはん 村上 祥子 著 2021 3時間59分 他館 料理/毎日、健康で明るく過ごすためには、「ちゃんと食べる」ことが大切。 シニアに向けて、79歳の料理研究家が簡単でおいしい食事のルールを紹介。 596-65 忙しい人のためのきほんの料理 大庭 英子 著 2020 2時間48分 他館 料理/フライパン1つでできるおかず、野菜を手間なくたっぷり食べるおかず、仕込んでおけるおかずなど、時間と手間をかけずにおいしく作れるおかずレシピを紹介。 597-1 住まいの複合汚染 能登 春男ほか 著 1996 7時間24分 他館 住居/有吉佐和子『複合汚染』から20年。いつのまにか日本中の家庭に汚染が忍び込んでいた。室内汚染の実態に迫る。被害者がみずから原因究明。 598-1 気になる病気このサイン 伊藤 澄信 監修 1997 4時間19分 他館 家庭衛生/病気についての正しい知識と、早期発見のきっかけとなるサイン、自己診断法や検査法を解説。また体の表面や排泄物からわかる病気に関する情報を解説。 598-2 寝たきり婆あ猛語録 門野 晴子 著 1997 5時間43分 他館 家庭衛生・介護/口だけはモーレツに達者な母と、振り回される娘・孫娘の日々。お年寄りへの応援歌でもあり、介護する側のボヤキでもあり…。もあっぱれなおばあさまの毒舌ぶり。 598-3 寝たきり婆あ、たちあがる!! 女四代、「極楽」の日々 門野 晴子 著 1997 6時間19分 他館 家庭衛生・介護/「いいんだよ、もうじき死ぬんだから」。孫娘がアメリカへ留学したあと、寝たきり婆あが自立した!?シリアスな介護問題を笑い飛ばすノーテンキな女系家族騒動記。 598-4 新・病気とからだの読本 1 消化器 小堀 鴎一郎ほか 著 岩田 誠ほか 監修 2000 14時間32分 自館 家庭衛生/「胃がん」なら、潰瘍と胃がんは直接的には関係のないこと、早期がんとはどの程度までをいうのか、がんの進行具合と治る率の関係など。 598-4 新・病気とからだの読本 2 代謝・内分泌 糖尿病・腎臓など 岩田 誠ほか 監修 2001 15時間8分 自館 家庭衛生/糖尿病が最近どうして急激にふえてきたのか。糖尿病になるとどんなまずいことがあるのか、からはじまって、遺伝的に、なりやすい体質の人があるというのは本当か。 598-4 新・病気とからだの読本 3 循環器 心臓・脳 矢崎 義雄ほか 著 岩田 誠ほか 監修 2000 14時間52分 自館 家庭衛生/高血圧とはどんな状態なのか、どんな病気なのか、からはじまって、高血圧になるとなぜ悪いのか、家庭用血圧計の大切さ、早く見つければ治るのかなど。 598-4 新・病気とからだの読本 4 脳・神経と精神の病気 浅野 孝雄ほか 著 岩田 誠ほか 監修 2001 21時間58分 自館 家庭衛生/脳腫瘍・アルツハイマー病・てんかん・アルコール依存症・睡眠障害 ほか 598-4 新・病気とからだの読本 5 呼吸器と感染症、血液の病気 永井 厚志ほか 著 岩田 誠ほか 監修 2002 18時間35分 自館 家庭衛生/風邪・肺炎・肺がん・関節リウマチ・貧血 ほか 598-4 新・病気とからだの読本 6 骨・筋肉と皮膚の病気 岩田 誠ほか 監修 2005 19時間41分 自館 家庭衛生/骨折、捻挫・変形性関節症・筋ジストロフィー・にきび、あせも・水虫・帯状疱疹・形成外科 ほか 598-4 新・病気とからだの読本 7 眼と耳と鼻の病気 岩田 誠ほか 監修 2005 16時間47分 自館 家庭衛生/眼の病気と症状,まぶたと結膜と角膜の病気,近視と遠視と乱視,斜視と弱視,老視と調節マヒと眼筋マヒ,白内障,緑内障,糖尿病網膜症, 他収録。 598-4 新・病気とからだの読本 8 女性の病気 武谷 雄二ほか 著 岩田 誠ほか 監修 2003 17時間41分 自館 家庭衛生/月経の異常,摂食障害,避妊とピル,妊娠から出産までの異常,産後の精神障害,不妊,子宮内膜症,子宮筋腫,性器の炎症と感染症,乳がん 他収録。 598-4 新・病気とからだの読本 9 こどもの病気 戸苅 創ほか 著 岩田 誠ほか 監修 2004 18時間49分 自館 家庭衛生/新生児はすばらしい,こどもの予防接種,脳炎と髄膜炎,こどもの消化器の病気,こどもの腎炎とネフローゼ,こどもの糖尿病,血友病,小児がん 他収録。 598-4 新・病気とからだの読本 10 のど・歯の病気と全身の症状 岩田 誠ほか 監修 2006 21時間44分 自館 家庭衛生/のど・歯の病気を第1部、全身の症状についてを第2部として編集。 598-5 からだと心の医学事典 チャートで検索 トップ専門医が図解する 症状の原因から治療法までよくわかる 北村 惣一郎総 監修 2008 39時間42分 他館 家庭衛生/YES・NO形式のチャートで自分の心と体の状態を検索。不調の原因として考えられる病気がわかる事典。現代人を悩ませる多様な病気の特徴・原因・治療をサポート。 599-1 育児の百科  最新版 松田 道雄 著 1997 50時間45分 他館 育児/育児に必要で充分な知識をこの1冊に網羅。小児科学の最新知識をもりこむ。妊娠・誕生から就学まで、年齢におうじた基本事項がわかる。 599-2 よく遊ぶ・赤ちゃんのおもちゃガイド 岩城 敏之 著 1998 2時間2分 他館 育児/赤ちゃんがその時期に分かること、出来ることをその様子から見極め、ぴったりのおもちゃを見つけてあげるために手助けする一冊。 599-3 愛されママの子育てスキル21 平山 諭 著 2007 3時間26分 他館 育児/言う事を聞かない子をがらりと変える子育てスキルを紹介。素敵なママでいるための食事やサプリメントなど、楽しく読んで愛されママに。 6.産 業 601-1 地方を殺すのは誰か 立ち上がれ、圧制に苦しむ地方の経営者よ! 岩崎 芳太郎 著 2009 6時間28分 自館 産業・評論/中央集権官僚体制、金融検査マニュアル、民営化、規制緩和、不公正な競争…。既存体制と闘う気骨の経営者が語る、地方の繁栄と日本の未来。 610-1 井上ひさしの農業講座 井上 ひさし 編 1997 6時間24分 他館 農業/足もとの食と農の“いま・これから”。農業・環境・文化の諸課題をテーマに年一度開かれている生活者大学校の、初回(1988年)から第10回までの講座内容をまとめる。 611-1 食糧破局 回避のための緊急シナリオ レスター・R・ブラウン 著 今村 奈良臣 訳 1996 6時間27分 他館 農業経済/需給逼迫、価格高騰、政情不安、飢餓、難民…。最悪の「食糧破局」を回復するために、今なすべきことは何か。建設的提案を行う。 611-2 米屋さんが書いた米の本 新訂版 佐野 俊太郎 著 1994 5時間37分 他館 農業・米/思いもかけなかった平成の米騒動。今あらためてお米について考えてみたい。お米の本当の姿を知ってもらうために、疑問、実態、知識等をわかりやすく書きまとめた本。 615-1 山畑の四季 大崎 弟 著 1997 5時間27分 他館 作物栽培・エッセイ/自然と酒と本を愛する中年が理想の畑を手に入れた〜。自然とのふれ合いを描くネイチャーエッセー。 615-2 安心して食べたい 上 生産現場を歩く・食肉・卵・野菜 南日本新聞社社会部 編著 1992 5時間17分 他館 農業・野菜/野菜に旬がなくなったこと、最高級といわれる霜ふり肉、安定供給される魚貝類、安価な卵、鶏肉。これらには訳がある…。第7回「農業ジャーナリスト賞」受賞。上巻。 615-2 安心して食べたい 下 生産現場を歩く・魚・添加物・そして食卓 南日本新聞社社会部 編著 1992 6時間9分 他館 農業・野菜/食品の安全性を、生産現場の丹念な取材で告発する。中には良心的な業者もいる、養殖魚。見えない中身、添加物、ゆがんだ食卓など。下巻。 616-1 Q&Aご飯とお米の全疑問 お米屋さんも知りたかったその正体 高橋 素子 著 大坪 研一 監修 2004 6時間7分 自館 農業・米/日本人の健康の源、お米のすべてを徹底解剖。発芽米に含まれているギャバって何?釜で炊いたご飯はなぜおししい?ご飯とお米にまつわる疑問、77の疑問を解説。 616-2 究極の田んぼ 耕さず肥料も農薬も使わない農業 岩沢 信夫 著 2010 6時間44分 自館 農業・農法/“千葉の変人”が奇跡の農法を完成!不耕起移植栽培の普及と、環境再生農業を提唱した著者が、地球と人と生物に優しい農園・村おこし構想を提言。 619-1 納豆大全! 町田 忍 著 1997 6時間45分 他館 農産物・納豆/日本が誇る伝統的なバランス栄養食“納豆”の驚異的な効能を紹介する他、納豆の歴史、考現学、全国各地の「こだわり納豆」など思わず糸引くおいしい話ぎっしり。 619-2 カフェインの科学 コーヒー、茶、チョコレートの薬理作用 栗原 久 著 2004 8時間9分 自館 農業・カフェイン/科学的実験で得られた知見に基づいて、コーヒー、茶、コーラ飲料の有効成分カフェイン、チョコレートの主要成分テオブロミンの精神薬理作用について紹介。 626-1 たべもの植物記 能戸 忠夫 著 2008 10時間 自館 植物学/原産地探しや世界に広まった歴史調べから、食べ方、栄養分析まで、やじ馬精神を丸出しにして綴った有用植物たちの物語。76種類を収録。 626-2 白菜のなぞ 板倉 聖宣 著 2002 3時間28分 自館 産業/日本の畑で白菜が取れるようになるまでの長い年月、そして多くの人たちの失敗と挑戦。 誰でも知っている白菜の、でも、誰も知らないそのなぞの正体に迫る。 627-1 日本の花 柳 宗民 著 2006 5時間30分 自館 園芸/梅、すみれ、あじさい、はぎ−。健気で可憐で侘しげな日本の花。その風情を楽しむため、四季折々の48の花についてそれぞれの生い立ちと物語を紹介する観賞記。 629-1 ガ−デニングの愉しみ 私流庭づくりへの挑戦 三井 秀樹 著 1998 6時間37分 他館 造園/英国風の庭に憧れて庭づくりを始めた筆者が、失敗を繰り返しながら辿りついた、日本の気候・風土や自然観に合った庭づくりを惜しみなく紹介する。 629-2 上野公園へ行こう 歴史&アート探検 浦井 正明 著 2015 6時間5分 自館 造園/パンダにハシビロコウ、合格大仏、ボードウィン博士、江戸のなごりを残す東照宮、美術館や博物館…。日本ではじめての公園・上野公園を紹介。 645-1 人はなぜ犬や猫を飼うのか 人間を癒す動物たち 有馬 もと 著 1996 5時間1分 他館 動物/アニマル・アシステッド・セラピー(動物介在療法)について、ヨーロッパでの取り組みと、日本の先進的な活動を紹介。人はなぜ動物を飼いたがるのか。 645-2 心をくれた犬たちに よみがえれ共にすごしたあの日々 金光 澄子 著 1992 6時間5分 他館 動物/十年間一緒にいたテディー、イングリッシュ・セッターのルナ親子。共にすごした十匹の犬たちの様々な思い出をつづる。 645-3 犬の救急マニュアル チャートで判断 ブルース・フォーグル 著 太田 収 訳 1997 5時間50分 他館 動物/自分の飼っている犬の具合が突然おかしくなった時、とっさにどうすべきかを獣医師に代わって教えてくれる一冊。さまざまな状況への判断の仕方をていねいに解説。 645-4 飼い主が知らないドッグフードの中身 なぜこんなに病気の犬が多いの? 池田 泰人ほか 著 1998 4時間7分 他館 動物/日本にいる犬の約半分が何らかの病気持ち。あなたが与えるフード(餌)が原因になっている可能性大!苦しんでいる愛犬を救えるのは飼い主のあなたしかいない。 645-5 子犬のカイがやって来て 清野 恵里子 文 スソ アキコ 絵 2006 2時間35分 自館 動物/犬に笑い、犬に泣き。こんなに大変な思いをしても、どうして彼らと暮らすのか。たくさんの話題を提供してくれた「手を焼く問題児」たち、飼い犬との14のエピソードを描く。 645-6 猫は犬より働いた 須磨 章 著 2004 8時間8分 他館 動物/ネズミ退治はお手のもの、地震予知もおまかせあれ。猫派も犬派も目からウロコの情報が満載。古今東西の活躍ぶりを辿り、現代社会と猫とのあるべき関係を考える。 645-7 マーリー YA edition 世界一おバカな犬が教えてくれたこと ジョン・グローガン 著 古草 秀子 訳 2007 5時間19分 他館 動物・エッセイ/名犬のつもりで引き取った仔犬は、みるみる育って、無邪気なバカ犬に…。愛すべきやんちゃな犬とある家族の13年間を綴る、笑えて泣ける感動エッセイ。 645-8 名犬チロリ セラピードッグが「奇跡」を起こす 大木 トオル 著 2004 3時間50分 自館 動物・ノンフィクション/人間からの虐待で足に障害を負った雑種の捨て犬、チロリ。処分される寸前で著者に救われ、セラピードッグとして訓練を受け始めると抜群の才能を発揮し…。 645-9 犬がくれた幸福 鶴田 静 著 2006 6時間58分 自館 動物/ある日やってきた子犬が、夫婦2人だけの生活を根本から変えた。犬との出来事は、夫婦にペットと人間の文化を再考させ、深遠なる「幸福」の存在を教えてくれた。 645-10 犬はきらい? わたしを変えたダメ犬サーシャの物語 エミリー・ヨッフェ 著 佐藤 桂 訳 2007 8時間17分 他館 動物・エッセイ/猫好きなのに犬を飼う羽目になった著者。一緒にいるうちに、生活はすっかり犬中心に…。犬と、犬をめぐる人々のおかしな日常を描く。 645-11 ネコのなみだ 猫と人の涙あふれる20の物語 ネコのなみだ製作委員会 編 2014 3時間14分 自館 動物/小4のとき、美穂はいじめられていたが、猫のララと出会い、辛いことも我慢できた。ところが、美穂が大学卒業を控えた冬、ララの体調に変化が…。猫と人の20の物語。 645-12 羊飼いの暮らし イギリス湖水地方の四季 ジェイムズ・リーバンクス 著 濱野 大道 訳 2018 12時間32分 他館 産業・家畜/子羊が生まれる春、羊たちが山で気ままに草を食む夏…。イギリスで六百年以上続く羊飼いの家系に生まれた著者が、羊飼いとして生きる喜びを語る。 646-1 ダチョウ力 愛する鳥を「救世主」に変えた博士の愉快な研究生活 塚本 康浩 著 2009 4時間40分 自館 家禽各論/新型インフルエンザを無害化するマスクをはじめ、免疫力の強化、皮膚炎の治療、美肌づくりまで、ダチョウはとにかく役に立つ! 650-1 愚者の智恵 森の心の語り部たち 今田 求仁生 編 1990 8時間47分 他館 森林保護/「森の智恵」 高橋延清 「樹医」 山野忠彦 「いのちの色」 志村ふくみ 「匠の心」 西岡常一 「樹は語る」 三上晃 「森を守る」 工藤父母道。 650-2 樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声 ペーター・ヴォールレーベン 著 長谷川 圭 訳 2018 8時間2分 他館 産業・林業/樹木たちはコミュニケーションを取り合い、ときに助け合う。その一方で熾烈な縄張り争いをも繰り広げる。ドイツの森林管理官が、木や森の真実を語る。 654-1 熱帯林ってなんだ 開発・環境と人びとのくらし 馬橋 憲男 著 1991 3時間29分 他館 森林保護/赤道の島ボルネオを訪ね歩いた著者が、熱帯林と、そこに暮らす人々を通して、多くのことを学んでゆく。「開発」、「援助」、「環境」、「人権」などの問題を、鮮やかに描く。 654-2 縄文杉の警鐘 三島 昭男 著 1994 9時間56分 他館 森林保護/“緑のペン”を朝日新聞に捧げた著者が、いま「七千年の縄文杉」を通して、日本と地球の危機に、渾身の警鐘を打ち鳴らす。地球家族の幸せを問う「警世の書」。 658-1 炭博士にきく木酢液の神秘 チャコール・コミュニティ 編 1996 4時間48分 他館 林産製造/炭を焼くと出てくる煙で生産することができる「木酢液」。水虫・皮膚病・肝臓病・糖尿病などに効き、農薬・肥料のかわりにもなる「木酢液」の不思議な効用を全て紹介。 663-1 海と生きる 京都府立海洋センタ- 編 1997 4時間45分 他館 水産・海/海、大いなる調和、美と不思議に満ちたその神秘!海はふるさと、生きるものすべての命のささえ海と生きるものこそが知る生命の神秘、地球の未来。 673-1 通販商法にだまされるな 被害者の告白と失敗者の実例がいっぱい 長橋 由理 著 1995 4時間39分 他館 商業・通信販売/「私だけは大丈夫」と思っている人ほど、通販業者にダマされやすい。さまざまな通販の実例を挙げながら、どうしたら有効に活用することができるかを示す。 673-2 ぼくが葬儀屋さんになった理由(わけ) 富安 徳久 著 2008 6時間51分 他館 経営・葬儀ビジネス/人は誰もが死ぬ。そしていつ死ぬかわからない。18歳で飛びこんだ葬儀ビジネス人生を振り返り、それを通じてわかった死と命、そして人間のあり方を伝える。 673-3 神戸っ子の応接間 川瀬喜代子と神戸にしむら珈琲店 日野 嗣士 著 2017 4時間 自館 経営/神戸を愛し、珈琲をこよなく愛した、にしむら珈琲店創業者・川瀬喜代子の物語。 673-4 たすかる料理 按田 優子 著 鈴木 陽介 写真 2018 4時間10分 他館 料理/自炊はわがままでいい。 東京・代々木上原で行列の絶えない「按田餃子」。 食材を相棒にして暮らす按田さんの食べ方、しなやかな生活を紹介。 レシピも収録。 675-1 フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略 クリス・アンダーソン 著 小林 弘人 監修・解説 高橋 則明 訳 2009 13時間43分 自館 マーケティング/なぜ、1番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか。インターネット経済圏における「フリー(無料)」を駆使した戦略や全体像を解説する。 681-1 交通事故の知識とQ&A くらしの法律相談 高橋 勝徳 著 1997 12時間33分 他館 交通政策/車のない生活が考えられない現代、万が一交通事故にあったときの法律の知識も不可欠になってくる。基礎的知識をやさしく解説。具体的なケースをQ&A形式で解説。 681-2 「小まだらボケ」シンドローム 噛む力が団塊世代の交通事故を防ぐ 松原 英多 著 2006 7時間3分 自館 行政・老人性認知症 /モノ忘れなどの目立たないミスが出てきている? 「小まだらボケ」は認知症の第一歩。誰でもできる「小まだらボケ」と「交通事故」を予防する方法を伝授! 683-1 日本海繁盛記 高田 宏 著 1992 4時間6分 他館 海運・歴史エッセイ/近世から近代にかけて、日本海には北海道から佐渡・能登を経て大阪へ至る海上の道があった。海商や船乗り達の海に結びついた暮らし、文化を再発見する。 683-2 メリケン波止場 かどもと みのる 著 2003 5時間21分 自館 海運・エッセイ/1868年の神戸開港時より、その発展と歴史を港の一角から見つめてきたメリケン波止場は、私にとっても、24年間の青春の歴史を刻んだ生活の場だった…。 683-3 神戸港昭和の記憶 仕事×ひと×街 森 隆行 著 2014 6時間12分 自館 海運/昭和30〜40年代、神戸港は活気で満ちあふれていた。港の発展を支えてきたさまざまな仕事を通し、かつてのにぎわいを振り返る。 686-2 全線全駅鉄道の旅  1 北海道JR私鉄2800キロ 宮脇 俊三ほか 著 1991 8時間22分 他館 鉄道/北海道のみどころを鉄道と主に紹介。廃止路線などのデータも巻末に記録。 686-3 駅は見ている 宮脇 俊三 著 1997 6時間 他館 鉄道・エッセイ/古い駅には、乗降客の哀歓を見つめてきたような味わいがある。近年の新改築駅にはない駅の歴史の重みにふれる。ふらりと出かける旅の楽しさを綴る。 686-4 いすみ鉄道公募社長 危機を乗り越える夢と戦略 鳥塚 亮 著 2011 5時間37分 自館 鉄道・ビジネス/700万円訓練費用自己負担運転士募集、ムーミン列車運行…。赤字ローカル線「いすみ鉄道」の経営に挑み、アイデアを繰り出す著者が、極意を語る。 686-5 ブラック鉄道史 小川 裕夫 著 2015 10時間5分 自館 鉄道/国鉄の原子力鉄道計画、鉄道を付け狙うテロリスト、世界が驚く定時運行の秘密…。鉄道が持つもうひとつの顔と底知れぬ魅力を紹介する。 687-1 飛行機が苦手なあなたに 飛行恐怖症を克服する本 バニー・タキザワ 著 福田 久雄 訳 2001 2時間35分 他館 航空運送/世の中の96%の人が飛行機を苦手と感じている。飛行恐怖症を克服した著者が贈る、アメリカ発・日本ではじめての飛行機嫌いを治す本。 687-2 抵抗する自由 少数者として生きる 鎌田 慧 著 2007 7時間20分 他館 航空運輸・評論/成田空港に反対する、三里塚・芝山農民の闘争が終熄した、とだれもいい切る事はできない。その大らかな精神を解き放つ書。 687-3 グッド・フライト、グッド・ナイト パイロットが誘う最高の空旅 マーク・ヴァンホーナッカー 著 岡本 由香子 訳 2016 15時間3分 他館 航空運輸/現役パイロットの著者が、パイロットの日常や飛行技法、上空で体感した自然の神秘など、飛行機や空に関するエピソードやトリビアを紹介する。 687-4 最高の空港の歩き方 斉藤 成人 著 2017 5時間18分 自館 航空運輸/空港がアミューズメントパーク化している。これまで想像もしなかった空港の楽しみ方から空港ビジネスの未来まで、空港の世界を案内。 689-1 そこが知りたいホテル裏の裏の裏 ピエール 坂田 著 1997 6時間8分 他館 観光事業・ホテル/海外旅行の裏バイブル。この道25年の超ベテランがこっそり教えるホントの話。 689-2 情熱と感動の仕事術 神戸発小さなホテルの女性支配人が書いた 顧客とスタッフの満足度を高め、自分自身もハッピーになるための本 永末 春美 著 2005 3時間50分 自館 観光事業/30歳。仕事を続けるかどうか悩んでいたとき、転がり込んできたチャンスは、ホテルの支配人。最初の仕事は、スタッフのやる気に火をつけることだった…。 689-3 神戸お立寄り わざわざ行きたい20の銘柄を認定!! お取り寄せならぬお立寄り 神戸お立寄りハンドブック (記載なし) 2018 1時間12分 自館 商業/ネット通販・地方発送なし! お取り寄せできないまちの五つ星を『お立寄り』と呼ぶ。 膨大な商品の中からわざわざ行く価値あり!な20の名品を「お立寄り認定品」として選出。 689-3 神戸お立寄り 2 わざわざ行きたい14の銘柄を認定!! お取り寄せならぬお立寄り 神戸お立寄り2ハンドブック (記載なし) 2019 1時間6分 自館 商業/2度目となる今回は”THE DEEP LOCAL”をテーマに、中央・兵庫・長田3区内の個性豊かな店舗から、わざわざ行く価値あり!な14の名品を「お立寄り認定品」として選出。 689-3 神戸お立寄り 3   わざわざ行きたい18の銘柄を認定!! お取り寄せならぬお立寄り 神戸お立寄り3ハンドブック (記載なし) 2020 1時間18分 自館 商業/3回目を迎える今回のお立寄りは、再び舞台を神戸市内全域に拡大。 膨大な商品の中から、わざわざ行く価値あり!な18の銘品を「お立寄り認定品」として選出。 699-1 霧中で影あつめ 吉田 直哉 著 1995 8時間12分 他館 テレビ放送/映像のリアリティーとは何か。ドキュメンタリーの偽装と素顔とは。人間・歴史・文明に対する無限の「問い」を求めて、「作業仮説」をたて、「遠方にある」結論を導く。 699-2 テレビは何を伝えているか 和田 千年 著 1996 9時間33分 他館 テレビ放送/今夜もまたテレビを観るあなたにおくるテレビ業界のホンネの話。NTV報道現場35年の敏腕記者によるジャーナリズム論。 699-3 NHKと政治 川ア 泰資 著 1997 9時間16分 他館 報道と政治/報道に介入した政治の力、会長選考にかかわる政治の影響力、権力に都合の悪い問題を取り上げない報道姿勢。政治に翻弄され続けたNHKの戦後史を、証言する。 699-4 アメリカン・テレビ・ウォーズ 山口 秀夫 著 1994 5時間38分 他館 テレビ放送/ABC、CBS、NBCの三大ネットワークを中心に、アメリカ・テレビ界を築き育てた人々を、人気番組の登場人物を通して紹介する。 699-5 テレビ消灯時間 ナンシー 関 著 1997 3時間37分 他館 テレビ放送・コラム集/テレビ界(というものがあれば)を震撼させた、消しゴム版画作家、ナンシー画伯の「週刊文春」連載コラム集。 699-6 「とんち教室」の時代 ラジオを囲んで日本中が笑った 青木 一雄 著 1999 8時間37分 他館 ラジオ・放送番組/「青木センセイです。出席をとります」国敗れてユーモアあり。焼跡から立ち上がった日本人を笑いで元気づけた放送番組があった。 699-7 僕がメディアで伝えたいこと 堀 潤 著 2013 5時間41分 自館 テレビ放送/ニュース原稿を読むだけのキャスターにはなりたくなかった。元NHKアナウンサー・堀潤が、現場で経験したこと、ニュース番組の限界と次世代メディアの可能性を語る。 680-1 キリンの運びかた、教えます 電車と病院も!? 岩貞 るみこ 文 たら子 絵 2018 4時間59分 自館 産業/岩手から東京へキリンを運べ!日本からイギリスまで鉄道車両を運べ!こども病院の中身を丸ごと運べ!「運ぶ」プロ達が挑んだ3つのプロジェクトの舞台裏を描く。 7.芸 術 709-1 週刊朝日百科日本の国宝 66 京都/教王護国寺(東寺)2 朝日新聞社 編 1998 2時間14分 他館 文化財・国宝/東寺には、仏教史のみならず美術史、書道史上、貴重な書画が数多く残っている。空海が最澄にあてた書状や五大尊像など。 709-2 世界遺産迷宮の地図帳 謎と不思議の歩き方 歴史の謎研究会 編 2008 6時間33分 自館 文化財・世界遺産/法隆寺の五重塔の建築の秘密は?万里の長城は軍事上、本当に役立った?謎と不思議に包まれた世界遺産の「迷宮」に深く分け入り、おもしろいツボを案内。 718-1 壊れても仏像 文化財修復のはなし 飯泉 太子宗 著 2009 6時間24分 自館 仏像/修復という仕事は、実は仏像を見るには一番いいポジションである…。実際の修復現場から修理過程の写真とイラストを使って、知られざる仏像の姿を立体的にリポート。 720-1 風景との対話(新潮選書) 東山 魁夷 著 1967 6時間37分 自館 絵画/故郷の陰翳深い風光に啓発され、自然との対話の中に自己の天職を見出し、新しい芸術を生み出した日本画壇の異才が心の遍歴をたどり、真の日本の美を探る。 723-1 私のピカソ私のゴッホ 池田 満寿夫 著 1987 4時間48分 他館 画家・エッセイ/ピカソ、ゴッホ、そしてモディリアニ。青年の日に深い衝撃と決定的な影響をうけ、今も心を捉えて離さない天才たちの神話と芸術を、自らの青春と重ね合わせて描く。 723-2 ゴヤ 1 スペイン・光と影 堀田 善衛 著 1977 12時間50分 他館 洋画・評伝/夏は灼熱に喘ぎ、冬は寒風吹く不毛の土地に、庶民の子として生まれたゴヤ。やがて、スペイン王家の首席宮延画家となり、絵師として栄達の頂点を極めるが…1部。 723-2 ゴヤ 2 マドリード・砂漠と緑 堀田 善衛 著 1976 12時間56分 他館 洋画・評伝/近代絵画の先覚者の歓喜と絶望の生涯を描く長篇評伝、2部。 723-2 ゴヤ 3 巨人の影に 堀田 善衛 著 1977 11時間58分 他館 洋画・評伝/19世紀初頭、ナポレオン仏軍の侵入により、スペインは無政府状態に。病気により聴覚を絶たれたゴヤは、“描きながら告発する画家”として新境地を切り開く。3部。 723-2 ゴヤ 4 運命・黒い絵 堀田 善衛 著 1977 12時間23分 他館 洋画・評伝/戦争で荒廃したスペインでは文化人の大半が弾圧や迫害の対象となる。1815年、ゴヤも『裸のマハ』が破廉恥で公序良俗を侵害する作品と召喚され…。完結編。 723-3 ゴッホの耳 天才画家最大の謎 バーナデット・マーフィー 著 山田 美明 訳 2017 19時間3分 他館 芸術/1888年、ゴッホは自らの片耳を切り落とした。彼はなぜこんな事件を引き起こしたのか。世界各地での調査をもとに、ゴッホの知られざる一面をあぶり出す。 726-1 ちひろ美術館物語 松本 由理子 著 1994 8時間12分 他館 絵画/「そこへ行けばちひろの絵がいつでも見られる場所を」という願いから生まれた、ちひろ美術館。ちひろの一人息子と結婚しした著者が、ちひろ美術館の歴史を語り継ぐ。 728-1 書  相田みつを 相田 一人 著 1998 2時間26分 他館 書/相田みつをという人間は、遺された書以上のものでも、それ以下のものでもない。己のすべてを表現した作品を通して、父・相田みつをの素顔を見つめる。 728-2 アノネ 相田 みつを 著 1995 8分 他館 書・言葉/没後3年、今なお多くの人に感動を与える独特の書と詩。人間の本当の生き方を優しく伝える。迷ったり弱気になったとき、著者の生きた言葉で本当の自分がわかる。 752-1 漆に魅せられて The best things in life… スーザン・ロス 著 2015 4時間13分 自館 芸術・工芸/漆に魅せられ、新しい表現に挑み続ける、日本在住30年の著者が、生い立ちや、来日の際のこと、日本での生活、伝統文化を守ることの大切さなどを綴る。 757-1 色彩幸福論 愛と幸運を呼ぶ色の法則 野村 順一 著 1996 3時間54分 他館 装飾美術・色/色彩は人間の心と体に大きな影響力を持つ!色でわかるあなたの健康・相性・仕事のすべて。 760-1 名曲名盤300 注:月刊「レコード芸術」1996−1998の8・9月号より抜粋 レコード芸術 編 1999 15時間27分 他館 音楽/20世紀のレコード史の総決算として300曲を選曲。楽曲の解説と名演奏版を紹介。 760-2 クラシック音楽自由自在 斎藤 晴彦 著 1991 4時間54分 他館 音楽・エッセイ/クラシックをこんなに勝手に聴いてしまっていいのか。モーツァルトからガーシュインまで、世界中の名曲を聴きまくり味わいつくす楽しいエッセイ。 760-3 テーマ別クラシックおもしろ鑑賞事典 宮本 英世 著 1999 11時間27分 他館 音楽/幸福感にみちた曲、失恋した時に聴く曲、眠くなる曲等、気軽なテーマをもとに、それに関連する曲・ふさわしい曲を多角的に集め、その概要をコンパクトに紹介。 760-4 音楽を「考える」 茂木 健一郎ほか 著 2007 4時間58分 自館 音楽/私たちはなぜ音楽を「聴く」のか? オーケストラが奏でる圧倒的な美しさの背景には、「生きる」という通奏低音が響いていた…。音楽の「美しさ」というミステリーを語り尽くす。 760-5 クラシックで世界一周 LA FOLLE JOURNEE au JAPON 青島 広志 著 2007 9時間20分 自館 音楽/チャイコフスキーやドヴォルザーク、グリーグ、ドビュッシーなど、遅れて来たロマン派、「国民楽派」の音楽家たちをクローズアップ。名曲50選の聴きどころを紹介。 760-6 音がなければ夜は明けない 筒井 康隆、村松 友視ほか 著 山下 洋輔 編著 2006 5時間18分 自館 音楽・エッセイ/山下洋輔の呼びかけに集まった、筒井康隆、矢野顕子、糸井重里、浅井慎平、山口昌男…。「音がなければ夜は明けない」18人による、「音」についてのエッセイ。 760-7 私の音楽談義 柴田 隆弘 著 2009 5時間3分 自館 音楽・エッセイ/戦後の神戸音楽界で、音楽が世の中を平和にすると信じ、東西を駆け抜けた音楽プロデューサーの音楽談義。 762-1 音楽からの贈り物 和波 孝禧 著 1994 11時間42分 他館 音楽・自叙伝/生来の全盲という大きな障害を乗り越えて、世界を舞台に、目覚ましいソリスト活動を続ける名ヴァイオリニスト和波孝禧の「視力ゼロ」の半生。 762-2 フルトヴェングラー 匠 足跡―不滅の巨 ベルント・W・ヴェスリンク 著 香川 檀 訳 1986 23時間56分 他館 音楽史/ゲーテ的人間,生家,教師たち,修行時代,マンハイム,ケヴァントハウスカペルマイスター(楽士長),フィルハーモニー,アメリカ,バイロイト 他収録。 762-3 ベートーヴェン カラー版作曲家の生涯 平野 昭 著 1999 5時間14分 他館 音楽史/18世紀の古典派様式を、至高の極みにまで発展させたベートーヴェン。最新の研究成果より作品生成のあとをたどり、偉大な精神の遍歴に光をあてた。 762-4 バッハ カラー版作曲家の生涯 樋口 隆一 著 1985 5時間2分 他館 音楽史/揺ぎない生命力に溢れるバッハの音楽は人類の永遠の財産である。バッハの人と芸術に迫る。 762-5 私のモーツァルト 饗庭 孝男ほか 著 1990 10時間6分 他館 音楽史/各界屈指の音楽好き46士が熱っぽく綴ったモーツァルトの魅力のすべて。 762-6 ひとり5分で読める作曲家おもしろ雑学事典 萩谷 由喜子 著 2006 8時間20分 他館 音楽史/ヴィヴァルディからショスタコーヴィチまで、クラシックの有名作曲家50人の人生が早わかりの評伝集。彼らの人生に影響をもたらした女性など、人間的な一面を紹介。 762-7 母と娘の協奏曲 千住 文子ほか 著 2005 7時間29分 他館 音楽/同じ家で暮らしながらも、じっくりと話し合う時間がないという母と娘、ヴァイオリン、芸術、家族、生き方について、時には反論を交わしながら語る。濃密な時間の貴重な記録。 763-1 フルートの正しい吹き方を考える ザ・フルート吉田塾 吉田 雅夫 著 1997 9時間33分 他館 器楽・フルート/塾長の吉田雅夫氏を囲んでの座談会形式。レベルに応じた色々な悩み、テクニック面からメンタル面までを追求した1冊。 763-2 オーケストラ楽器別人間学 茂木 大輔 著 1996 4時間42分 他館 音楽書/貴方の運命は楽器が決めていた! 楽器と人の関係を人気オケマンが、爆笑的に論じる禁断の音楽書。あなたが演奏すべき楽器が、これで決まる! 763-3 ピアノ・ノート 演奏家と聴き手のために チャールズ・ローゼン 著 朝倉 和子 訳 2009 9時間19分 自館 器楽・ピアノ/世界的なコンサート・ピアニストであり、音楽史と文学に詳しい理論家であるチャールズ・ローゼンが、19世紀のクラシック音楽を牽引したピアノを語る。 763-4 ぐろっけんしゅぴーる 則定 まり 著 2017 5時間1分 自館 音楽・鐘/カリヨンは愉快で不思議な楽器。塔の上の巨大オルゴール。人は皆カリヨンを知ると、音が聞きたくなり、姿を見たくなり、演奏したくなる。 764-1 フィルハーモニーの風景 岩城 宏之 著 1990 4時間21分 他館 音楽・管弦楽 /ウィーン・フィルやベルリン・フィルの素晴らしい音色は、楽員達のどんな苦心によって磨かれ、どんな人たちがそれを支えているのか。軽妙な筆致で描く。 764-2 ジャズ入門 エドワード・リー 著 小木曽 俊夫 訳 1986 8時間40分 他館 音楽・ジャズ/アフロ=アメリカン音楽の豊かな結実 ジャズの本質を、先入観や偏見にとらわれず、歴史や文化との関わりを明らかにしながら、解きあかした。 764-3 ジャズ・レコード全歴史 ブライアン・プリーストリー 著 後藤 誠 訳 1995 10時間48分 他館 音楽・ジャズ史/1917年、ニューヨーク。すべては一枚のSP盤からはじまった。レコードという視点から辿る、かつてない20世紀ジャズ史。 764-4 ユーロロック集成 山崎 尚洋ほか 編 1990 23時間56分 他館 ロック音楽/イタリア、ドイツ、フランス、西欧から北欧、英国そして日本まで網羅したプログレッシヴ・ロック・ディスクガイド。マーキー執筆陣による『私の愛聴盤』なども。 764-5 音楽を聴く 片岡 義男 著 1998 9時間37分 他館 音楽論/LPやCDで音楽を聞くとは、現在という時間のあり方の質が過去の価値によって解き明かされ、判定されること…。片岡義男が書き下ろした待望の音楽論集。 764-6 さよならバードランド あるジャズ・ミュージシャンの回想 ビル・クロウ 著 村上 春樹 訳 1996 16時間38分 他館 音楽・ジャズ/楽器ひとつあれば、この世は極楽だった。1950年代、ジャズ黄金時代のニューヨークで活躍したベーシストの自伝的交友録。スター・プレイヤーのエピソード満載。 764-7 40代、職業・ロックミュージシャン 大人になってもドロップアウトし続けるために キッチリ生きる、’80年代から爆走 大槻 ケンヂ 著 2013 6時間31分 自館 ロック音楽/1980年代、バンドブームで青春時代を送ったオーケンも、40代。いまも熱いライブを見せつつ、40代ロッカーの人生ってどうなのよ!?“リアル”をオーケンが聞く。 766-1 おとなのための「オペラ」入門 中野 京子 著 2009 4時間58分 自館 音楽・オペラ/究極のおとなの趣味、オペラ!音楽、演劇、文学、美術の総合芸術であるが、なんといっても「話の筋」から理解するのが一番!音楽とオペラがぐっと身近になる本。 766-2 オペラへの招待 黒田 恭一 著 1989 10時間52分 他館 歌劇/ぼくは、この本をオペラのことが気になりかけはじめている友だちのために書く。これは、とっつきにくいと思われているオペラへの、ぼく流の、お誘いというより、口説きである。 767-1 コーラスは楽しい 関屋 晋 著 1998 4時間21分 他館 声楽/1988年、著者の率いるアマチュア合唱団「晋友会」は、小沢征爾指揮=ベルリン・フィルで『カルミナ・ブラーナ』を歌い、絶賛を浴びた。音楽を創り出す楽しさを存分に語る。 767-2 僕の昭和歌謡曲史 泉 麻人 著 2000 7時間15分 他館 音楽・流行歌/名曲、ヒット曲で綴る、想い出の胸キュンエッセイ。映画監督・金子修介氏とのマニア対談付。 767-3 ダディ 郷 ひろみ 著 1998 6時間18分 他館 芸能/幸せになるために別れる。心でつながるために別れる。離婚は新しい関係の始まり。「理想の夫婦」といわれた二人は、なぜ離婚を選んだのか。郷ひろみ、42歳、裸の肖像。 767-4 人生を三度生きた女 ”魂のブルース”アルバータ・ハンターの生涯 フランク・C・テイラー 著 ヤンソン 由実子 訳 1994 10時間 他館 シンガー/12歳から歌い始め、スターダムのトップに登りつめた後、60歳で看護婦に転身。82歳で退職後再び舞台にカムバック。勇気と励ましに満ちた生涯の記録。 767-5 エルヴィス・プレスリー ボビー・アン・メイソン 著 外岡 尚美 訳 2005 7時間48分 自館 海外芸能/抜群の歌唱力と独特の歌唱スタイルで新しいアメリカの大衆音楽を作り上げ、時代のヒーローとなったプレスリーの内面と葛藤を共感的に描き出す。 767-6 村下孝蔵STORY 深き夢歌、淡き恋歌 落合 昇平 著 2008 3時間43分 自館 シンガー/1999年6月24日、シンガー・ソングライターの村下孝蔵が46歳で天に召された。彼の残した「初恋」を始めとした名曲の数々は、今も色あせることなく歌い継がれている。 767-7 70年代ノート 時代と音楽、あの頃の僕ら 田家 秀樹 著 2011 5時間45分 自館 流行歌/ミニコミ、フォーク、深夜放送、ニューミュージック、そしてロック。70年代の音楽や文化を振り返り、その10年間に何があったのかを探る。 767-8 超入門ボブ・ディラン 中山 康樹 著 2017 5時間9分 自館 海外芸能/ビートルズやローリング・ストーンズに匹敵する知名度を誇りながら、さまざまな謎に包まれているボブ・ディラン。彼にまつわる不思議や伝説、その音楽性を紹介。 768-1 宮城道雄・死の真実 盲目の天才音楽家 武原 渓 著 1996 6時間53分 他館 邦楽/天才の突然の死は謎に充ちていた。邦楽界に光を与えた名曲春の海の作曲家宮城道雄の波瀾に富んだ人生を追いながらその死の謎に迫る。 770-1 上方芸能事典 森西 真弓 編 2008 31時間21分 他館 演芸/能、狂言、文楽、歌舞伎、舞踊、音楽、落語、講談、漫才、浪曲、新派、喜劇、民俗芸能など、上方芸能の豊饒な世界を、ジャンルを超えたキーワード358項目で解説。 770-2 演劇ノート 井上 ひさし 著 1997 7時間38分 他館 演劇エッセイ集/「日本人のへそ」以来30年、日本の演劇界をリードし続けてきた人気劇作家が、処女作から最新作まで、執筆意図などをまとめた。 772-1 あしあと ある盲人の生きざま 青木正信自叙伝 青木 正信 著 1998 10時間42分 他館 自伝小説/家族愛・兄弟愛、障害者の人権について、視覚障害者にとって治療室のベッドは学びの場であるということについて、など自身の経験を基に執筆。 772-2 柳に風 古田 新太 著 2009 6時間14分 自館 演劇・エッセイ/ドラマ現場で、汗をかきすぎて撮影をストップさせた。打ち上げで体型についての話をされた。唯一無二の存在感を放つ舞台俳優・古田新太が描く日常生活。 773-1 狂言入門 権藤 芳一 監修 1996 10時間23分 他館 芸能・狂言/豊富な写真とわかりやすい解説で、狂言をまったく知らない人でも楽しく読める。 773-2 狂言ハンドブック 小林 責 監修 油谷 光雄 編 1998 14時間5分 自館 芸能・狂言/「狂言」のすべてがわかる小事典。 774-1 勘九郎ひとりがたり 中村屋歳時記 中村 勘九郎 著 1992 5時間17分 他館 歌舞伎/まずは、楽屋ばなしから・・・。多彩な話題を自在な語り口が明かし、芝居ごころを伝える歌舞伎役者の心意気。自在に語る歌舞伎の面白さ。 774-2 勘九郎とはずがたり 中村 勘九郎 著 1991 5時間14分 他館 歌舞伎/実力・人気ともに歌舞伎界の若手ナンバーワンと目される中村勘九郎が、多彩なエピソードを織り交ぜて語るわが青春、わが舞台。 774-3 面白いほどよくわかる歌舞伎 ルーツ・歴史から代表的な演目まで歌舞伎の魅力のすべて 宗方 翔 著 2008 7時間25分 自館 演劇・歌舞伎/歌舞伎の歴史とその背景から、歌舞伎役者の役柄と演出法、歌舞伎の音楽と舞台装置、名作狂言の魅力まで、イラストを交えてわかりやすく解説する。 774-4 菊之助の礼儀 長谷部 浩 著 2014 5時間37分 自館 歌舞伎/伝統を着実に受け継ぎながら、創意工夫に満ちた再創造の道を歩む、尾上菊之助。若き役者の言葉、演目を通して、輝きの根源を描く。 774-5 二代目 聞き書き中村吉右衛門 中村 吉右衛門 述 小玉 祥子 著 2016 11時間37分 自館 芸能・歌舞伎/名優になるようにと言われ続けた少年期。実父・松本白鸚と一門の東宝入り。そして松竹復帰とそれ以降の苦闘の日々…。本人が波乱の半生を語る。 775-1 女は50歳から生まれ変われる 美しく成熟する秘訣 東 恵美子 著 1998 4時間51分 他館 女優・人生訓/元気に、明るく、前向きに!いくつになっても輝いていたいと願う女性たちへ、女優として生涯現役を目ざす著者が贈る珠玉の21章。 775-2 バナナの皮はなぜすべるのか? 黒木 夏美 著 2010 10時間25分 他館 演劇/人類の誕生以来、最もポピュラーなギャグ=「バナナの皮すべり」は、いつ、どこで、誰によって、どうやって生みだされたのか?バナナの皮を踏んで検証する。 775-3 いいことだけ考える 市原悦子のことば 沢部 ひとみ 著 2019 4時間35分 自館 芸能/女優として人生を歩むなかで、彼女が語った魅力溢れる「ことば」とは。市原悦子がのこした25のことばを、彼女と長年に渡り交流を続けた著者が紹介。 778-1 ミニシアター的! 映画がもっともっと好きになる本 大高 宏雄 著 1998 7時間43分 他館 映画/様々なミニシアターの現状をふまえて、その変遷と90年代の特徴を分析、ヒット作の傾向や配給・興行の内幕を探る。ミニシアターごとに各館の個性を読み取る。 778-2 ふたりの「雅子」 小達 スエ 著 1997 4時間17分 他館 芸能/母が守りとおした「夏目雅子」の真実!「小達雅子で帰ってらっしゃい」女優になることに反対しつづけた母が、十三回忌を前に、初めてその愛と葛藤の日々を書き下ろす。 778-3 日本喜劇映画史 原 健太郎ほか 著 1995 12時間50分 他館 映画/正統な映画史では採り上げられることの少ない喜劇映画。この〔喜劇〕という観点から論じる、もう一つの映画史。75年間にわたる喜劇映画の年譜は圧巻。 778-4 沢村貞子という人 山崎 洋子 著 2004 3時間29分 自館 映画・人物/美しく老いるってあり得ない、と言っていたけれど、あなたは死ぬまで美しかった…。女優・沢村貞子の魅力的な、いさぎよい老後をつぶさに伝える。 778-5 「李香蘭」を生きて (私の履歴書) 山口 淑子 著 2004 6時間7分 他館 映画・女優/「満州国」で育ち、戦時下の中国人大スターとなった日本人。華麗な伝説に隠された愛と涙の物語は、衝撃の結末へと向かう…。女優が歩んだ昭和私史。 778-6 ふたりのトトロ 宮崎駿と『となりのトトロ』の時代 木原 浩勝 著 2018 7時間21分 自館 芸術/元スタジオジブリ制作デスクが、公開30年を機に初めて明かす「となりのトトロ」誕生までの1年間。 宮崎駿監督やスタッフの素顔と情熱に迫る感動秘話が満載。 779-1 落語歳時記 矢野 誠一 著 1995 7時間8分 他館 落語・エッセイ/「藪入り」「愛宕山」など季節感豊かな落語に、ふさわしい俳句と解説をつけて、失われた旬や生活感をよみがえらせる歳時記エッセイ。 779-2 文句あっか!! オレのトンデモお笑い人生 島田 洋七 著 2005 3時間59分 自館 芸能・自叙伝/「人生捨てろ!」と師匠に言われお笑いの世界へ。貧乏のどん底から押入れに現金3億がうなる絶頂まで、芸能界上り下りの爆笑自叙伝。 779-3 紀香魂 ハッピー・スピリット 藤原 紀香 著 2007 7時間7分 自館 芸能/生まれ変わっても女性でありたい。だから、一生女磨きを忘れない。昔の自分より今の自分を好きでいたいから…。女優・藤原紀香の美しく、潔く、ますます輝く女磨きの法則! 779-4 おしまいの噺 落語を生きた志ん生一家の物語 美濃部 美津子 著 2005 6時間6分 自館 大衆演芸・エッセイ/売れない父、内職する母、落語の噺さながらの貧乏長屋暮らし。落語を生きた昭和・平成の三名人、志ん生、馬生、志ん朝。語り残したい一家のことを綴る。 779-5 落語大百科 1 川戸 貞吉 著 2001 16時間8分 他館 大衆演芸・落語/著者がこれまで聞いてきた落語の筋書きとエピソードをつづった、落語の案内書である。本巻には、「あ」〜「か」を収録。巻末には五十音順の注釈あり。第1巻 779-5 落語大百科 2 川戸 貞吉 著 2001 15時間16分 他館 大衆演芸・落語/本巻には、「き」〜「し」を収録。巻末に五十音順の注釈あり。第2巻 779-5 落語大百科 3 川戸 貞吉 著 2001 14時間51分 他館 大衆演芸・落語/本巻には、「し」〜「な」を収録。巻末には五十音順の注釈あり。第3巻 779-5 落語大百科 4 川戸 貞吉 著 2002 15時間31分 他館 大衆演芸・落語/本巻には、「な」〜「ほ」を収録。巻末には五十音順の注釈あり。第4巻 779-5 落語大百科 5 川戸 貞吉 著 2002 18時間10分 他館 大衆演芸・落語/本巻には、「ほ」〜「わ」を収録。巻末には五十音順の注釈あり。第5巻 779-6 今夜も落語で眠りたい 中野 翠 著 2006 5時間40分 自館 演芸・落語/落語は笑いとともに、江戸明治の日本が生んだ「幻の町」に連れて行ってくれる。「落語こそ日本文化最大最高の遺産」と言い切る著者による、落語入門。 779-7 落語と歌舞伎 粋な仲 ちょっと落語通 太田 博 著 1998 5時間29分 自館 演芸/落語の多くは歌舞伎をアレンジしたもの。ユーモアや洒落心に満ちたそのパロディーぶりを「忠臣蔵」など約50演目に探る本。歌舞伎を見る目も変わりそう。 779-8 それでも僕は前を向く 大橋 巨泉 著 2014 4時間44分 自館 芸能/大橋巨泉が波乱に満ちた80年の人生を振り返り、「運」の使い方、「命」の重み、「覚悟」の決め方、逆境にあってなお笑って生き抜くための「人生のスタンダード」の全てを語る。 779-9 誰も書けなかった「笑芸論」 森繁久弥からビートたけしまで 高田 文夫 著 2015 6時間10分 自館 大衆演芸/森繁久弥、青島幸男、立川談志、坂本九、ビートたけし…。放送作家の高田文夫が愛すべき喜劇人たちについて綴る。 779-10 イモトの元気の素88の言葉 イモト アヤコ 著 2016 2時間59分 自館 芸能/あらゆるチャレンジを続けてきたイモトアヤコが、愛を込めて綴った笑える、泣ける、そして元気になれる、88の言葉たちを紹介する。 779−11 落語ハンドブック 「落語」のすべてがわかる小事典 三遊亭 圓楽 監修 山本 進 編 1997 15時間28分 自館 芸能/古典から新作まで主な演目をジャンルごとに紹介した小事典。落語を鑑賞するための基礎知識をわかりやすく解説。 779-12 やっぱ志ん生だな! ビート たけし 著 2018 3時間15分 自館 芸能/5代目古今亭志ん生は、なぜこんなにも人の心を掴んできたのか。志ん生を「最も敬愛する落語家」として挙げる著者が、その“凄さ”を独自の視点で分析。 779-13 上方落語史観 高島 幸次 著 2018 9時間33分 他館 演芸・落語/幕末から明治初期にかけて創作された古典落語は、当時の歴史風土や人々の生活習慣が色濃く反映されている。上方落語のネタからリアルな大阪の歴史を紐解く。 779-14 教養として学んでおきたい落語 堀井 憲一郎 著 2019 4時間18分 自館 芸能・落語/古くからある笑い噺から、泣かせる人情噺、現代が舞台になった新作落語まで、落語と落語家をとりまく不思議な世界を解説。 780-1 スポーツの謎77を科学する 松坂大輔のグラブの秘密ほか 山田 ゆかり 著 2000 5時間6分 他館 スポーツ/松井秀喜の9本歯って何?マグワイヤの新記録と薬物の関係は?ゴルフシューズの底はメタルかソフトか?等、スポーツ界の77の疑問に答える。 780-3 中高年の運動指導テクニック よりよい運動処方とカウンセリングのために 松本 清一ほか 監修 1992 6時間40分 他館 スポーツ/中高年というライフステージと運動についての考え方,心身の健康のための中高年の運動ガイダンス,高血圧と運動,心疾患と運動,糖尿病と運動 他収録。 780-4 スポーツ傷害のハリ療法 検査・鑑別・治療とそのポイント 福林 徹ほか 編 1996 14時間47分 他館 スポーツ・鍼灸/鍼治療の立場を中心にしてスポーツ外傷・障害についてまとめた。鍼治療といっても主に低周波鍼通電療法について触れ、鍼を使わない低周波でも応用できる。 780-5 ウィニング・ボールを君に 山際 淳司 著 1996 20時間1分 他館 スポーツ/スポーツを見つめ続け、鮮やかに切り取ってきた山際淳司。走り去るように人生を駆け抜けた彼が残した最後の作品集。 780-6 長野オリンピック騒動記 相川 俊英 著 1998 7時間27分 他館 スポーツ・オリンピック/仕掛けられた招致運動、破綻の見えてきた財務内容、変更に次ぐ変更の施設計画。オリンピックの実名の下に繰り広げられるドタバタ劇の実態を描く。 780-7 中高年のためのフィットネス・サイエンス 宮下 充正 著 2004 7時間56分 他館 運動医学/身体運動と健康とを結びつける「フィットネス」という概念を中心に、ウォーキング、ランニング、スイミングなどの、科学的なトレーニング法をわかりやすく解説。 780-8 パラスポーツルールブック パラリンピックを楽しもう 陶山 哲夫 監修 コンデックス情報研究所 編著 2016 6時間34分 他館 スポーツ/パラリンピックを100倍楽しめるよう、障がい者スポーツのルールやクラス分けを、イラストとともに紹介する。 783-1 ワールドカップの国際政治学 松岡 完 著 1994 12時間2分 他館 サッカー/サッカー世界一を競う地上最大のスポーツショーは、国際政治の表舞台。スタジアムは選手と観客と政治家たちの戦場。サッカーから見る20世紀の歴史。 783-2 28年目のハーフタイム 金子 達仁 著 1997 5時間50分 他館 サッカー/世界中を騒然とさせたブラジル戦の金星。だがチームには不協和音が日増に高まっていた。栄光のアトランタ戦士たちのフランス・ワールドカップへの苦闘。 783-3 誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡 木村 元彦 著 1998 6時間30分 他館 サッカー/名古屋グランパスのストイコビッチ選手。旧ユーゴの代表選手に選ばれた彼は、民族紛争のあおりを受けながらも、ユーゴに誇りを持ちプレーしてきた。その半生を追う。 783-4 ルー・ゲーリッグ伝 ゲーリッグと私 エレノア・ゲ-リッグほか 著 1978 8時間34分 他館 野球/最愛の妻であるエレノアが著したルー・ゲーリッグ伝。 783-5 翔べ、バルセロナへ 軍司 貞則 著 1987 11時間31分 他館 野球・ノンフィクション/白球国際社会を駆ける。1992年のバルセロナ大会よりオリンピック正式競技種目となる野球。ベースボール・ピープルの熱いドラマ。 783-6 大リーグ「悪」の管理学 勝つための人と組織の活かし方 タック 川本 著 1998 7時間2分 他館 野球/マグワイアのホームラン記録に沸く大リーグ。力と力が激突し、自由奔放に見えるその野球が、実は日本以上の管理下に置かれている。管理論の本。 783-7 君は長嶋茂雄と死ねるか! テリー 伊藤 著 1999 5時間14分 他館 野球/「あと一年」という崖っぷちに立たされた長嶋茂雄監督。我々も、この一年間を、長嶋茂雄と共に「戦う人生とは何か」を学ぶべきなのだ。長嶋茂雄からの学び方を伝授する。 783-8 野村監督 知将の思考 江本 孟紀 著 1999 3時間34分 他館 野球/弱小チームだったヤクルトスワローズを優勝を狙える強力チームに育てあげ、99年から阪神タイガースで采配を振るう野村克也監督。脳内戦略を考察。 783-9 愛すべき助っ人たち マ-ティ・キーナート 著 1998 7時間2分 他館 野球/現在までに日本を訪れた助っ人外国人プレーヤーは500人余り。歴代助っ人の中からセ・パ両リーグ各ベスト10を選出し、彼らが日本プロ野球界に残した功績を追う。 783-10 サムライ野球と助っ人たち 旅日記編 牛込 惟浩 著 1996 4時間19分 他館 野球/旅で出会った元助っ人たち 銃社会アメリカと日本人 海を渡ったサムライ野球 助っ人たちのいま。 783-11 三振とったる! 野茂英雄 大リーグへの挑戦!! 田上 雄三 著 1995 4時間9分 他館 野球/トルネード投法をひっさげてプロ野球入りし、ファンの心をつかんだ野茂。憧れのメジャーリーグでも活躍する彼を、生い立ち、大リーグへの挑戦と順を追って紹介。 783-12 よくわかるゴルフ用語 水谷 翔 著 1993 7時間8分 他館 ゴルフ/エチケット・ルールなどで、日本のゴルフプレイヤーがいまいちきまらない原因は、ゴルフそのものへの理解度が原因。最低限必要な用語を50音順に並べて解説。 783-13 オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える 木村 元彦 著 2005 7時間21分 他館 スポーツ・ノンフィクション/Jリーグ屈指の美しい攻撃サッカーはいかにして生まれたのか。ジェフ千葉を初タイトルに導いた名将が、激動の半生から日本人に伝えるメッセ−ジ。 783-14 サッカーが勝ち取った自由 アパルトヘイトと闘った刑務所の男たち チャック・コールほか 著 実川 元子 訳 2010 10時間47分 自館 サッカー・アパルトヘイト/ネルソン・マンデラなど数千人が投獄された刑務所。受刑者たちはサッカー協会を設立し、リーグ戦を開始した。サッカーの力を示す、南アフリカの実話。 783-15 二塁手革命 菊池 涼介 著 2015 5時間1分 自館 野球/2年連続でゴールデングラブ賞を獲得し、今や日本を代表する二塁手となった広島東洋カープの菊池涼介。野球観からプライベートまで素顔を披露した一冊。 783-16 オレとO・N 野村 克也 著 2012 9時間2分 自館 野球/スーパースターコンビ、王貞治と長嶋茂雄。選手としても監督としても彼らと共に戦ってきた野村克也が、2人がいかなるプレーヤーであったかを語る。 783-17 甲子園進化論 女子の力で変わる未来の甲子園 太田 幸司 著 2017 4時間38分 自館 スポーツ/元祖「甲子園のアイドル」の著者が、元甲子園球児として、女子の力で甲子園大会を進化させるための秘策を紹介。 783-18 卓球の鬼と呼ばれて。 平野 早矢香 著 2017 7時間23分 自館 スポーツ/「卓球の鬼」と呼ばれた著者が感じた悩み、喜び、迷い、達成感とは。卓球の神様に愛された五輪メダリストが、卓球とどう向き合ってきたのかを綴る。 783-19 敗北を力に! 甲子園の敗者たち 元永 知宏 著 2017 5時間36分 自館 スポーツ/甲子園は、高校生活のすべてをかけて野球に打ち込んだ人だけが入ることを許された場所。「甲子園の敗者」たちは、どのようにして涙を力に変えたのか。 783-20 野球消滅 中島 大輔 著 2019 6時間50分 自館 スポーツ/全国で急速に「野球少年」が消えている。 理由は少子化だけではない。 無視できないほど大きくなった、統一した意思の存在しない野球界の「構造問題」を詳述。 785-1 夢をつなぐ 全盲の金メダリスト河合純一物語 澤井 希代治 著 1997 2時間8分 他館 スポーツ・ドキュメント/河合は中学3年で完全失明しながら好きな水泳を続け、アトランタパラリンピックで金メダルを獲得。さらに夢であった教師への道を目指す…。 786-1 山岳警備隊出動せよ! 富山県警察山岳警備隊 編 1996 7時間36分 他館 登山・富山県警察/崩れ落ちる雪塊、荒れ狂う地吹雪、視界ゼロのホワイトアウト。雪崩・落石・滑落の恐怖と、二重遭難の危険性…。遭難者救助に命を賭ける男たちの記録。 786-2 63歳のエヴェレスト 渡邉 玉枝 著 2003 8時間3分 自館 登山・エッセイ/2002年5月16日、著者は世界最高峰の頂上にたった。63歳、女性による最高齢登頂記録だった。日曜登山から世界の屋根へ−長い登山人生をふり返る。 787-1 釣魚歳時記 盛川 宏 著 1998 8時間19分 他館 釣魚・エッセイ/海水・淡水五十種の魚を季節ごとに分類し、ふさわしい俳句をつけて釣法、料理法を解説。釣り名人が全力を注いだ実用エッセイ。 787-2 釣魚極楽帖 盛川 宏 著 1997 6時間38分 他館 釣魚・短篇集/釣った魚をよりおいしく、さらにおいしく味わうことを信条に、日本各地を釣行する著者が、珍しい魚や漁師料理、失われた釣技のことなどに思いを馳せ、綴った40篇。 788-1 兄弟横綱 若貴の心・技・体 杉山 邦博 著 1998 4時間40分 他館 相撲/史上初の兄弟横綱の誕生の裏側には、どんなドラマがあったのか。大相撲放送45年の名アナウンサーが、兄弟の秘めたる情熱と相撲美学を明かす。 788-2 馬場伝説 全日本プロレス 監修 1996 6時間49分 他館 プロレス/戦後最大の国民的ヒーロー、ジャイアント馬場の熱く、激しく、せつない激闘人生の全記録。リングの裏側を自ら語る事件史コラム、ロング・インタビューも併録。 788-3 レーサーの死 黒井 尚志 著 2006 10時間35分 他館 オートレース・伝記/アイルトン・セナ・ダ・シルバ、川合稔など、彗星のように逝ったレーシング・ドライバーたちの生と死について家族、友人、関係者が語った証言を収録。 788-4 クラッシュ 絶望を希望に変える瞬間 太田 哲也 著 2001 6時間46分 自館 レース/時速300キロの世界、死の淵からの生還、失った顔…そして復活。「日本一のフェラーリ遣い」と呼ばれたレーサーが、人生の意味を綴る。 789-1 忍術秘伝の書 中島 篤巳 著 1994 7時間52分 他館 武術/忍術、それは夢と現実との間で生き続けている大人のロマンである。本書は、いくつかの秘伝書から忍者の実像に迫り、その生活・哲学・方法論などを説き明かす。 791-1 数寄者日記 無作法御免の茶道入門! 小林 恭二 著 1997 4時間47分 他館 茶道・エッセイ/「無作法・無器用・無教養」な三重苦の男が、無謀にも挑んだ正座とおてまえの2年間。冷汗タラーリの顛末から、ついに亭主として茶会を開いたその悦楽まで。 792-1 香と日本人 稲坂 良弘 著 2011 3時間54分 自館 香道/四百年前、淡路島にたどりついた1本の流木を島人たちが火にくべたところ、得も言われぬ芳香が。「香文化」を知る聖徳太子は「香木」だとすぐに見抜いたという。 796-1 将棋ビギナーズバイブル 1 将棋はゲームの王様 羽生 善治 著 1996 2時間42分 他館 将棋/史上初の七冠王・羽生善治が贈る将棋ビギナーズバイブル3部作。第一巻は、盤と駒に親しむための回り将棋から始めて、本将棋の仕方を詳しく解説。将棋ドリル30問。 796-1 将棋ビギナーズバイブル 2 駒の有効な使い方 羽生 善治 著 1996 2時間45分 他館 将棋/駒の動き方を覚えた次の段階として、駒はどうやれば上手に使えるかを解説。勝負がつくまでの流れを知るために「駒落ち」を例に解説。 796-1 将棋ビギナーズバイブル 3 やさしい「読み」から始めよう 羽生 善治 著 1996 2時間57分 他館 将棋/羽生善治名人が教える将棋の初歩シリーズ第3弾は、「読み」について。手を読むといっても、なにか「ねらい」がなければ、どうすればいいかわからない。基礎を伝授。 796-2 9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝 岡本 嗣郎 著 1997 14時間17分 他館 将棋・ドキュメント/昭和12年(1937年)、木村義雄との対局で坂田三吉が指した後手の初手9四歩は世間をあっと驚かせた。常識では考えられないこの一手の真意は? 796-3 将棋指しの腹のうち 先崎 学 著 2020 5時間24分 他館 娯楽・将棋/羽生善治とステーキを食べた夜、加藤一二三のチョコレートのひみつ…。棋士たちは何を食い、何を語り、将棋に挑むのか。メシから見た将棋界の真実を描く。 799-1 ダンスで越えた私の人生 萩原 葉子 著 1999 5時間1分 他館 ダンス/ダンスは名医、名セラピスト。スリル、恐怖、危険、汗、涙と背中合わせ。でも、こんなに壮快で幸せな老いがあるだろうか。すべてはダンスを続けたおかげである。 8.言 語 801-1 外国語をはじめる前に 黒田 竜之助 著 2012 5時間29分 自館 外国語指導/何度チャレンジしても挫折してしまう外国語学習。その原因はどこにあるのか。語学をはじめる前に知っておきたい「言語学」の基本を伝授する。 801-2 日本語は「空気」が決める 社会言語学入門 石黒 圭 著 2013 8時間20分 自館 日本語/日本語は、「正しさ」よりも「ふさわしさ」が肝要である。実際に使われている言葉と社会との関係を科学する「ことばの社会学」の入門書。 809-1 言葉のおしゃれ365日 田丸 美寿々 著 1996 5時間37分 他館 話術/言葉づかいのきれいな人は愛される。話し方に自信がもてない人に、話し方の秘訣をアドバイス。仕事や人間関係をスムーズに楽しくする話し方を明かす。 809-2 会話のおしゃれ 酒井 美意子 著 1996 4時間21分 他館 言語・日本語/ことばづかいの上手下手は、人生をゆたかにも貧しくもさせるきめ手。意志を伝えるだけでなく、あなたの「魅力」も伝えたいもの。素敵な女性になるためのマナーの本。 809-3 カーネギー話し方入門 デール・カーネギー 著 市野安雄 訳 1996 10時間25分 他館 言語・話術/歴史的ベストセラー『人を動かす』『道は開ける』の著者として知られるカーネギーの輝かしいキャリアは、話し方教室の講師をつとめたことからはじまる。 809-4 最新挨拶スピーチ実例事典 主婦と生活社 1989 33時間45分 他館 言語・式辞/会社の内外、冠婚葬祭、日常生活などで必要となるスピーチはすべておまかせの便利本。 809-5 やさしいディベート入門 松本 道弘 著 1995 6時間17分 他館 言語・討論法/ディベートのやり方を初心者にもわかるようにやさしく具体的に解説した本。論争・会議・商談に勝つ技術が身につく。 809-6 答える技術が面白いほど身につく本 他人と差がつく、質問に的確に答えるコツ34 桜井 弘ほか 編著 2003 3時間12分 他館 話術/どうすればうまく答えられるようになるのか?そのやり方はどうやったら身につくのか?そんな疑問を解決する「答え方の技術」をまとめる。答えるために必要なコツを紹介。 809-7 おもしろいほど話が盛り上がる「雑談力」 多湖 輝 著 2013 3時間47分 自館 言語・雑談/雑談に興じると脳はイキイキする。話をおもしろくする工夫やネタの探し方、「場の空気」を切り替える方法、どんなときでもむりなく話がはずむ「雑談のコツ」を紹介する。 809-8 大人のための言い換え力 石黒 圭 著 2017 7時間52分 自館 言語/大人の日本語の悩みは、「言い換え力」で解決! メール・日常会話からビジネス文書まで、すぐ使える実践的なアイデアを多数紹介。 810-1 日本語ウォッチング 井上 史雄 著 1998 5時間49分 他館 日本語/「見れる」「食べれる」のようなラ抜き,「ちがかった」「うざい」「チョー」といった新表現,鼻濁音なしの発音…。長年の調査・探究に裏打ちされた現代日本語の動向観察。 810-2 「ことば」は「こころ」 外山 滋比古 著 1997 4時間34分 他館 日本語・話術/意識調査では「あなたのいちばん願っていること」という質問に、70%の人が「ことばづかいが上手になりたい」と答えたという。 810-3 お言葉ですが・・・ 高島 俊男 著 1996 7時間26分 他館 日本語・エッセイ/ごらんいただけますでしょうか、モロハのヤイバ(両刃の刃)…何か変だなあ、この言葉。日頃なにげなく使っている言葉を中国文学の蘊蓄を背に徹底吟味。 810-4 ほめことば練習帳 山下 景子 著 2008 4時間12分 自館 日本語/よく耳にする言葉から、現代では使われることのなくなった言葉まで、129の褒め言葉の語源を遡り解説。気持ちを素直に伝える言葉が満載。日本語練習帳。 810-5 〈銀の匙〉の国語授業 橋本 武 著 2012 4時間33分 自館 日本語/国語は全ての教科の基本であり、学ぶ力の背骨です。灘校で中学3年間で「銀の匙」をじっくり読み込むという驚くべき授業を続けてきた“伝説の教師”が「学び」を語る。 810-6 覚えておきたい美しい大和言葉 日本の言葉研究所 著 2016 4時間10分 自館 日本語/大和言葉は、日本の風土と日本人の暮らしが言霊となったもの。純粋に言葉の持つ魅力を味わえ、楽しめる大和言葉を使い方の例とともに紹介する。 810-7 かなり気になる日本語 厚切りジェイソン 著 2019 3時間48分 他館 言語/空気を「読む」? 足を「運ぶ」? 男「一匹」? 言われてみれば「なんかヘン」な言葉が満載の日本語。独学で日本語を完全マスターした著者がぶった切る! 810-8 その言葉、もう使われていませんよ もはや旧い日本語を最新にアップデート 日本語倶楽部 編 2021 5時間30分 他館 言語/行政の指導、業界の後押し、公正・中立の推進などからNGになった・なりつつある日本語を正しい言い換えとともに紹介。 811-1 五十音図の話 馬淵 和夫 著 1993 5時間26分 他館 日本語/「五十音図」は、そもそも何に使われ、どのような意味を持っていたのか。我々の生活の身近なところに今もいきづいている、「五十音図」誕生の歴史を探る。 813-1 広辞苑をつくるひと 三浦 しをん 著 2018 3時間29分 自館 日本語/『広辞苑 第七版』製作の現場を訪問。国立国語研究所、古生物学者とイラストレーター、外箱の工場、製本印刷会社などの、熱き仕事人たちを描く。 814-1 死語コレクション 歴史の中に消えた言葉 水原 明人 著 1997 12時間23分 他館 日本語・歴史/時代の姿を映し出し、時代と共に生き、やがて忘れられ、消えていった言葉の群れ。日本近代の激動史をたどる異色の死語辞典。 814-2 実例実用四字熟語800 身近でこんなに使われている 野末 陳平 著 1996 13時間31分 他館 語彙・故事熟語/現代の日常生活で使用されている四字熟語800を収録した辞典。五十音順。語義は簡潔に示し、用例は新聞・雑誌から採ったものを掲げる。 814-3 ことばの意味 辞書に書いてないこと 柴田 武ほか 著 2002 8時間58分 他館 日本語・語彙/4人の言語学者が日本語の基礎語を採り上げ、徹底的に検討を重ね、辞書には書いてないことばの意味を追求する。 814-4 四字熟語ひとくち話 岩波書店辞典編集部 編 2007 5時間31分 自館 語彙・故事熟語/たった4つの漢字で人生の機微、浮世のからくり、人の心の奥底をぴたりと言い当てられたときの、胸のすくような面白さ―。厳選して薀蓄を披露する。 814-5 新語死語流行語 こんな言葉を生きてきた 大塚 明子 注解 イミダス編集部 編 2003 8時間55分 自館 語彙・新語/集英社刊『イミダス』に収録された一九八六年から一八年間の新語・流行語を再構成し、気鋭の社会学者が時代を眺望、注解コラムで時代の言葉を検証した。 814-6 日本語へんてこてん 古典でわかる!日本語のモンダイ あんの 秀子 著 2007 5時間31分 自館 言語/いまどきの若者コトバは、突然変異ではない。 日本語って、ずーっと昔からヘンだった! 日本語の奥深さと面白さを、古典の側から、あるいは古典に照らして探る。 815-1 敬語を使いこなす 野元 菊雄 著 1987 5時間33分 他館 日本語・敬語/尊敬語・謙譲語・丁寧語など、敬語の基本的な役割と、場面ごとの使い方のルールを、豊富な用例によって解説した、最適の日本語ガイド。 816-1 新編綴方教室 豊田 正子 著 山住 正己 編 1995 8時間19分 他館 日本語・作文/昭和初期の東京下町に暮らすブリキ職人一家の生活をありのままに綴り、教師の指導記録を付して出版された豊田正子の文集。 816-2 雨ニモマケズ にほんごであそぼ 斎藤 孝 著 2005 4時間2分 他館 言語バラエティ/NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」番組監修の斎藤孝による名文の解説本。ややこしや、漱石、中也、論語など選りすぐりの名文を掲載。必読の日本語本。 816-3 人間っていいな! 涙がこぼれる「いい話」 「感動物語」編集部 編 2010 4時間25分 自館 作文・体験記/いつか伝えたかった「ありがとう」の気持ち。自分を支えてくれている、後押ししてくれている温かい眼差し。全国から寄せられた67人の体験記を収録する。 818-1 キュッと曲がって90°! 関西オノマトペ用例集 豊島 美雪 著 こそっと関西オノマトペ研究会 著 2010 2時間1分 自館 日本語/えも言えぬ微妙な事柄を何とか伝えたい、しかもできるだけおもしろく表現したい…。そんな関西人の性分が生み出した関西流のオノマトペを、楽しく解説する。 829-1 韓国が漢字を復活できない理由 豊田 有恒 著 2012 6時間24分 自館 言語・韓国/なぜ韓国は、漢字を廃止したのか?その後、復活論がわき起こるたびに潰されてきたのはなぜか?著者が、韓国が不便をかこちつつも漢字併用を拒否する理由に迫る。 830-1 英語となかよくなれる本 高橋 茅香子 著 1999 5時間20分 他館 英語/旅、料理、小説、コミック…なんでもいい、自分の興味を窓口にすれば、英語へのとっかかりが見つかるはず。大人のための愉しい英語学習法。 830-2 異文化をこえる英語 日本人はなぜ話せないか 鳥飼 玖美子 著 1996 4時間20分 他館 英語・学習法/努力しているのになぜ上達しないのか。間違うことへの恐れ、間のとり方、言葉に対する信頼のおき方の違い、論理的な意見の展開に不慣れなこと等原因を挙げる。 830-3 爆弾的英語教育改革論 マークス 寿子 著 1995 7時間45分 他館 英語・教育/日本人は多少英語が上手くても外国人と議論ができない。英国の大学で日本語を教える著者が提案する英語教育の抜本的改革案。 830-4 英語で人生をひろげる本 高橋 茅香子 著 2000 6時間32分 他館 英語/英語のできる人の秘密は、毎日の暮らしの中にあった。生活を通して英語を学び、英語で人生を広げるヒントがいっぱい詰まった1冊。「英語となかよくなれる本」の姉妹編。 830-5 英語の発想がよくわかる表現50 行方 昭夫 著 2005 5時間31分 自館 英語/簡単なようで実は英語学習のつまずきにもなるポイントを、楽しいエピソードを交えながら解説する。英語・日本語のセット例文50を覚えれば、表現のエッセンスがよくわかる。 830-6 「超」英語法 野口 悠紀雄 著 2004 8時間58分 他館 英語/ビジネス英語、ヒアリングのコツ、TOEICなど、英語に対するモヤモヤした疑問や誤解に明快に答え、目からウロコのノウハウ満載。英語を味方にしたいあなたの悩みを解決! 830-7 使ってみたい映画の英語  男の名セリフを味わう 藤枝 善之 著 2007 5時間26分 他館 英語/ハリウッドの名作映画は、男の名セリフの宝庫であり、最高の英語の教材。「風と共に去りぬ」から「ラストサムライ」まで44本の名作映画、セリフや映画の背景とともに紹介。 830-8 英語に好かれるとっておきの方法 4技能を身につける 横山 カズ 著 2016 4時間51分 自館 言語/国内独学だけで同時通訳者になり、大手企業でスピーキングの講師もする著者が語る英語独習法。聞く・話す・読む・書くの4つの技能を手に入れる為の秘伝を公開。 837-1 中学校で習った英語で通じる日常英会話 大島 秀太 著 1997 5時間20分 他館 英語・会話/本書は、中学校レベルの英語でここまで話せるということを主眼に置いた。文法が苦手だった人や、会話を勉強してみたいという人にも無理なく読める。 837-2 さっと使える英語表現1100 映画から選んだトコトン使える日常英会話の表現辞典 佐藤 砂流 著 2003 21時間56分 他館 英語・会話/This is it.−さあ、いよいよだ。I’m on to you.−お見通しよ。など、映画から選んだふだん着の英語表現が満載! 837-3 セインカミュのはじめての海外旅行 使えるトラベル英会話と旅の知識が満載! セイン カミュ 著 2007 5時間51分 他館 英語・会話/出国時、ホテルでなど、10のシチュエーションを想定し、それに合わせた解説と、必ず役立つ830フレーズ、1500単語をネイティブに近い発音表記で収録。 8.言 語 801-1 外国語をはじめる前に 黒田 竜之助 著 2012 5時間29分 自館 外国語指導/何度チャレンジしても挫折してしまう外国語学習。その原因はどこにあるのか。語学をはじめる前に知っておきたい「言語学」の基本を伝授する。 801-2 日本語は「空気」が決める 社会言語学入門 石黒 圭 著 2013 8時間20分 自館 日本語/日本語は、「正しさ」よりも「ふさわしさ」が肝要である。実際に使われている言葉と社会との関係を科学する「ことばの社会学」の入門書。 809-1 言葉のおしゃれ365日 田丸 美寿々 著 1996 5時間37分 他館 話術/言葉づかいのきれいな人は愛される。話し方に自信がもてない人に、話し方の秘訣をアドバイス。仕事や人間関係をスムーズに楽しくする話し方を明かす。 809-2 会話のおしゃれ 酒井 美意子 著 1996 4時間21分 他館 言語・日本語/ことばづかいの上手下手は、人生をゆたかにも貧しくもさせるきめ手。意志を伝えるだけでなく、あなたの「魅力」も伝えたいもの。素敵な女性になるためのマナーの本。 809-3 カーネギー話し方入門 デール・カーネギー 著 市野安雄 訳 1996 10時間25分 他館 言語・話術/歴史的ベストセラー『人を動かす』『道は開ける』の著者として知られるカーネギーの輝かしいキャリアは、話し方教室の講師をつとめたことからはじまる。 809-4 最新挨拶スピーチ実例事典 主婦と生活社 1989 33時間45分 他館 言語・式辞/会社の内外、冠婚葬祭、日常生活などで必要となるスピーチはすべておまかせの便利本。 809-5 やさしいディベート入門 松本 道弘 著 1995 6時間17分 他館 言語・討論法/ディベートのやり方を初心者にもわかるようにやさしく具体的に解説した本。論争・会議・商談に勝つ技術が身につく。 809-6 答える技術が面白いほど身につく本 他人と差がつく、質問に的確に答えるコツ34 桜井 弘ほか 編著 2003 3時間12分 他館 話術/どうすればうまく答えられるようになるのか?そのやり方はどうやったら身につくのか?そんな疑問を解決する「答え方の技術」をまとめる。答えるために必要なコツを紹介。 809-7 おもしろいほど話が盛り上がる「雑談力」 多湖 輝 著 2013 3時間47分 自館 言語・雑談/雑談に興じると脳はイキイキする。話をおもしろくする工夫やネタの探し方、「場の空気」を切り替える方法、どんなときでもむりなく話がはずむ「雑談のコツ」を紹介する。 809-8 大人のための言い換え力 石黒 圭 著 2017 7時間52分 自館 言語/大人の日本語の悩みは、「言い換え力」で解決! メール・日常会話からビジネス文書まで、すぐ使える実践的なアイデアを多数紹介。 810-1 日本語ウォッチング 井上 史雄 著 1998 5時間49分 他館 日本語/「見れる」「食べれる」のようなラ抜き,「ちがかった」「うざい」「チョー」といった新表現,鼻濁音なしの発音…。長年の調査・探究に裏打ちされた現代日本語の動向観察。 810-2 「ことば」は「こころ」 外山 滋比古 著 1997 4時間34分 他館 日本語・話術/意識調査では「あなたのいちばん願っていること」という質問に、70%の人が「ことばづかいが上手になりたい」と答えたという。 810-3 お言葉ですが・・・ 高島 俊男 著 1996 7時間26分 他館 日本語・エッセイ/ごらんいただけますでしょうか、モロハのヤイバ(両刃の刃)…何か変だなあ、この言葉。日頃なにげなく使っている言葉を中国文学の蘊蓄を背に徹底吟味。 810-4 ほめことば練習帳 山下 景子 著 2008 4時間12分 自館 日本語/よく耳にする言葉から、現代では使われることのなくなった言葉まで、129の褒め言葉の語源を遡り解説。気持ちを素直に伝える言葉が満載。日本語練習帳。 810-5 〈銀の匙〉の国語授業 橋本 武 著 2012 4時間33分 自館 日本語/国語は全ての教科の基本であり、学ぶ力の背骨です。灘校で中学3年間で「銀の匙」をじっくり読み込むという驚くべき授業を続けてきた“伝説の教師”が「学び」を語る。 810-6 覚えておきたい美しい大和言葉 日本の言葉研究所 著 2016 4時間10分 自館 日本語/大和言葉は、日本の風土と日本人の暮らしが言霊となったもの。純粋に言葉の持つ魅力を味わえ、楽しめる大和言葉を使い方の例とともに紹介する。 810-7 かなり気になる日本語 厚切りジェイソン 著 2019 3時間48分 他館 言語/空気を「読む」? 足を「運ぶ」? 男「一匹」? 言われてみれば「なんかヘン」な言葉が満載の日本語。独学で日本語を完全マスターした著者がぶった切る! 810-8 その言葉、もう使われていませんよ もはや旧い日本語を最新にアップデート 日本語倶楽部 編 2021 5時間30分 他館 言語/行政の指導、業界の後押し、公正・中立の推進などからNGになった・なりつつある日本語を正しい言い換えとともに紹介。 811-1 五十音図の話 馬淵 和夫 著 1993 5時間26分 他館 日本語/「五十音図」は、そもそも何に使われ、どのような意味を持っていたのか。我々の生活の身近なところに今もいきづいている、「五十音図」誕生の歴史を探る。 813-1 広辞苑をつくるひと 三浦 しをん 著 2018 3時間29分 自館 日本語/『広辞苑 第七版』製作の現場を訪問。国立国語研究所、古生物学者とイラストレーター、外箱の工場、製本印刷会社などの、熱き仕事人たちを描く。 814-1 死語コレクション 歴史の中に消えた言葉 水原 明人 著 1997 12時間23分 他館 日本語・歴史/時代の姿を映し出し、時代と共に生き、やがて忘れられ、消えていった言葉の群れ。日本近代の激動史をたどる異色の死語辞典。 814-2 実例実用四字熟語800 身近でこんなに使われている 野末 陳平 著 1996 13時間31分 他館 語彙・故事熟語/現代の日常生活で使用されている四字熟語800を収録した辞典。五十音順。語義は簡潔に示し、用例は新聞・雑誌から採ったものを掲げる。 814-3 ことばの意味 辞書に書いてないこと 柴田 武ほか 著 2002 8時間58分 他館 日本語・語彙/4人の言語学者が日本語の基礎語を採り上げ、徹底的に検討を重ね、辞書には書いてないことばの意味を追求する。 814-4 四字熟語ひとくち話 岩波書店辞典編集部 編 2007 5時間31分 自館 語彙・故事熟語/たった4つの漢字で人生の機微、浮世のからくり、人の心の奥底をぴたりと言い当てられたときの、胸のすくような面白さ―。厳選して薀蓄を披露する。 814-5 新語死語流行語 こんな言葉を生きてきた 大塚 明子 注解 イミダス編集部 編 2003 8時間55分 自館 語彙・新語/集英社刊『イミダス』に収録された一九八六年から一八年間の新語・流行語を再構成し、気鋭の社会学者が時代を眺望、注解コラムで時代の言葉を検証した。 814-6 日本語へんてこてん 古典でわかる!日本語のモンダイ あんの 秀子 著 2007 5時間31分 自館 言語/いまどきの若者コトバは、突然変異ではない。 日本語って、ずーっと昔からヘンだった! 日本語の奥深さと面白さを、古典の側から、あるいは古典に照らして探る。 815-1 敬語を使いこなす 野元 菊雄 著 1987 5時間33分 他館 日本語・敬語/尊敬語・謙譲語・丁寧語など、敬語の基本的な役割と、場面ごとの使い方のルールを、豊富な用例によって解説した、最適の日本語ガイド。 816-1 新編綴方教室 豊田 正子 著 山住 正己 編 1995 8時間19分 他館 日本語・作文/昭和初期の東京下町に暮らすブリキ職人一家の生活をありのままに綴り、教師の指導記録を付して出版された豊田正子の文集。 816-2 雨ニモマケズ にほんごであそぼ 斎藤 孝 著 2005 4時間2分 他館 言語バラエティ/NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」番組監修の斎藤孝による名文の解説本。ややこしや、漱石、中也、論語など選りすぐりの名文を掲載。必読の日本語本。 816-3 人間っていいな! 涙がこぼれる「いい話」 「感動物語」編集部 編 2010 4時間25分 自館 作文・体験記/いつか伝えたかった「ありがとう」の気持ち。自分を支えてくれている、後押ししてくれている温かい眼差し。全国から寄せられた67人の体験記を収録する。 818-1 キュッと曲がって90°! 関西オノマトペ用例集 豊島 美雪 著 こそっと関西オノマトペ研究会 著 2010 2時間1分 自館 日本語/えも言えぬ微妙な事柄を何とか伝えたい、しかもできるだけおもしろく表現したい…。そんな関西人の性分が生み出した関西流のオノマトペを、楽しく解説する。 829-1 韓国が漢字を復活できない理由 豊田 有恒 著 2012 6時間24分 自館 言語・韓国/なぜ韓国は、漢字を廃止したのか?その後、復活論がわき起こるたびに潰されてきたのはなぜか?著者が、韓国が不便をかこちつつも漢字併用を拒否する理由に迫る。 830-1 英語となかよくなれる本 高橋 茅香子 著 1999 5時間20分 他館 英語/旅、料理、小説、コミック…なんでもいい、自分の興味を窓口にすれば、英語へのとっかかりが見つかるはず。大人のための愉しい英語学習法。 830-2 異文化をこえる英語 日本人はなぜ話せないか 鳥飼 玖美子 著 1996 4時間20分 他館 英語・学習法/努力しているのになぜ上達しないのか。間違うことへの恐れ、間のとり方、言葉に対する信頼のおき方の違い、論理的な意見の展開に不慣れなこと等原因を挙げる。 830-3 爆弾的英語教育改革論 マークス 寿子 著 1995 7時間45分 他館 英語・教育/日本人は多少英語が上手くても外国人と議論ができない。英国の大学で日本語を教える著者が提案する英語教育の抜本的改革案。 830-4 英語で人生をひろげる本 高橋 茅香子 著 2000 6時間32分 他館 英語/英語のできる人の秘密は、毎日の暮らしの中にあった。生活を通して英語を学び、英語で人生を広げるヒントがいっぱい詰まった1冊。「英語となかよくなれる本」の姉妹編。 830-5 英語の発想がよくわかる表現50 行方 昭夫 著 2005 5時間31分 自館 英語/簡単なようで実は英語学習のつまずきにもなるポイントを、楽しいエピソードを交えながら解説する。英語・日本語のセット例文50を覚えれば、表現のエッセンスがよくわかる。 830-6 「超」英語法 野口 悠紀雄 著 2004 8時間58分 他館 英語/ビジネス英語、ヒアリングのコツ、TOEICなど、英語に対するモヤモヤした疑問や誤解に明快に答え、目からウロコのノウハウ満載。英語を味方にしたいあなたの悩みを解決! 830-7 使ってみたい映画の英語  男の名セリフを味わう 藤枝 善之 著 2007 5時間26分 他館 英語/ハリウッドの名作映画は、男の名セリフの宝庫であり、最高の英語の教材。「風と共に去りぬ」から「ラストサムライ」まで44本の名作映画、セリフや映画の背景とともに紹介。 830-8 英語に好かれるとっておきの方法 4技能を身につける 横山 カズ 著 2016 4時間51分 自館 言語/国内独学だけで同時通訳者になり、大手企業でスピーキングの講師もする著者が語る英語独習法。聞く・話す・読む・書くの4つの技能を手に入れる為の秘伝を公開。 837-1 中学校で習った英語で通じる日常英会話 大島 秀太 著 1997 5時間20分 他館 英語・会話/本書は、中学校レベルの英語でここまで話せるということを主眼に置いた。文法が苦手だった人や、会話を勉強してみたいという人にも無理なく読める。 837-2 さっと使える英語表現1100 映画から選んだトコトン使える日常英会話の表現辞典 佐藤 砂流 著 2003 21時間56分 他館 英語・会話/This is it.−さあ、いよいよだ。I’m on to you.−お見通しよ。など、映画から選んだふだん着の英語表現が満載! 837-3 セインカミュのはじめての海外旅行 使えるトラベル英会話と旅の知識が満載! セイン カミュ 著 2007 5時間51分 他館 英語・会話/出国時、ホテルでなど、10のシチュエーションを想定し、それに合わせた解説と、必ず役立つ830フレーズ、1500単語をネイティブに近い発音表記で収録。 8.言 語 801-1 外国語をはじめる前に 黒田 竜之助 著 2012 5時間29分 自館 外国語指導/何度チャレンジしても挫折してしまう外国語学習。その原因はどこにあるのか。語学をはじめる前に知っておきたい「言語学」の基本を伝授する。 801-2 日本語は「空気」が決める 社会言語学入門 石黒 圭 著 2013 8時間20分 自館 日本語/日本語は、「正しさ」よりも「ふさわしさ」が肝要である。実際に使われている言葉と社会との関係を科学する「ことばの社会学」の入門書。 809-1 言葉のおしゃれ365日 田丸 美寿々 著 1996 5時間37分 他館 話術/言葉づかいのきれいな人は愛される。話し方に自信がもてない人に、話し方の秘訣をアドバイス。仕事や人間関係をスムーズに楽しくする話し方を明かす。 809-2 会話のおしゃれ 酒井 美意子 著 1996 4時間21分 他館 言語・日本語/ことばづかいの上手下手は、人生をゆたかにも貧しくもさせるきめ手。意志を伝えるだけでなく、あなたの「魅力」も伝えたいもの。素敵な女性になるためのマナーの本。 809-3 カーネギー話し方入門 デール・カーネギー 著 市野安雄 訳 1996 10時間25分 他館 言語・話術/歴史的ベストセラー『人を動かす』『道は開ける』の著者として知られるカーネギーの輝かしいキャリアは、話し方教室の講師をつとめたことからはじまる。 809-4 最新挨拶スピーチ実例事典 主婦と生活社 1989 33時間45分 他館 言語・式辞/会社の内外、冠婚葬祭、日常生活などで必要となるスピーチはすべておまかせの便利本。 809-5 やさしいディベート入門 松本 道弘 著 1995 6時間17分 他館 言語・討論法/ディベートのやり方を初心者にもわかるようにやさしく具体的に解説した本。論争・会議・商談に勝つ技術が身につく。 809-6 答える技術が面白いほど身につく本 他人と差がつく、質問に的確に答えるコツ34 桜井 弘ほか 編著 2003 3時間12分 他館 話術/どうすればうまく答えられるようになるのか?そのやり方はどうやったら身につくのか?そんな疑問を解決する「答え方の技術」をまとめる。答えるために必要なコツを紹介。 809-7 おもしろいほど話が盛り上がる「雑談力」 多湖 輝 著 2013 3時間47分 自館 言語・雑談/雑談に興じると脳はイキイキする。話をおもしろくする工夫やネタの探し方、「場の空気」を切り替える方法、どんなときでもむりなく話がはずむ「雑談のコツ」を紹介する。 809-8 大人のための言い換え力 石黒 圭 著 2017 7時間52分 自館 言語/大人の日本語の悩みは、「言い換え力」で解決! メール・日常会話からビジネス文書まで、すぐ使える実践的なアイデアを多数紹介。 810-1 日本語ウォッチング 井上 史雄 著 1998 5時間49分 他館 日本語/「見れる」「食べれる」のようなラ抜き,「ちがかった」「うざい」「チョー」といった新表現,鼻濁音なしの発音…。長年の調査・探究に裏打ちされた現代日本語の動向観察。 810-2 「ことば」は「こころ」 外山 滋比古 著 1997 4時間34分 他館 日本語・話術/意識調査では「あなたのいちばん願っていること」という質問に、70%の人が「ことばづかいが上手になりたい」と答えたという。 810-3 お言葉ですが・・・ 高島 俊男 著 1996 7時間26分 他館 日本語・エッセイ/ごらんいただけますでしょうか、モロハのヤイバ(両刃の刃)…何か変だなあ、この言葉。日頃なにげなく使っている言葉を中国文学の蘊蓄を背に徹底吟味。 810-4 ほめことば練習帳 山下 景子 著 2008 4時間12分 自館 日本語/よく耳にする言葉から、現代では使われることのなくなった言葉まで、129の褒め言葉の語源を遡り解説。気持ちを素直に伝える言葉が満載。日本語練習帳。 810-5 〈銀の匙〉の国語授業 橋本 武 著 2012 4時間33分 自館 日本語/国語は全ての教科の基本であり、学ぶ力の背骨です。灘校で中学3年間で「銀の匙」をじっくり読み込むという驚くべき授業を続けてきた“伝説の教師”が「学び」を語る。 810-6 覚えておきたい美しい大和言葉 日本の言葉研究所 著 2016 4時間10分 自館 日本語/大和言葉は、日本の風土と日本人の暮らしが言霊となったもの。純粋に言葉の持つ魅力を味わえ、楽しめる大和言葉を使い方の例とともに紹介する。 810-7 かなり気になる日本語 厚切りジェイソン 著 2019 3時間48分 他館 言語/空気を「読む」? 足を「運ぶ」? 男「一匹」? 言われてみれば「なんかヘン」な言葉が満載の日本語。独学で日本語を完全マスターした著者がぶった切る! 810-8 その言葉、もう使われていませんよ もはや旧い日本語を最新にアップデート 日本語倶楽部 編 2021 5時間30分 他館 言語/行政の指導、業界の後押し、公正・中立の推進などからNGになった・なりつつある日本語を正しい言い換えとともに紹介。 811-1 五十音図の話 馬淵 和夫 著 1993 5時間26分 他館 日本語/「五十音図」は、そもそも何に使われ、どのような意味を持っていたのか。我々の生活の身近なところに今もいきづいている、「五十音図」誕生の歴史を探る。 813-1 広辞苑をつくるひと 三浦 しをん 著 2018 3時間29分 自館 日本語/『広辞苑 第七版』製作の現場を訪問。国立国語研究所、古生物学者とイラストレーター、外箱の工場、製本印刷会社などの、熱き仕事人たちを描く。 814-1 死語コレクション 歴史の中に消えた言葉 水原 明人 著 1997 12時間23分 他館 日本語・歴史/時代の姿を映し出し、時代と共に生き、やがて忘れられ、消えていった言葉の群れ。日本近代の激動史をたどる異色の死語辞典。 814-2 実例実用四字熟語800 身近でこんなに使われている 野末 陳平 著 1996 13時間31分 他館 語彙・故事熟語/現代の日常生活で使用されている四字熟語800を収録した辞典。五十音順。語義は簡潔に示し、用例は新聞・雑誌から採ったものを掲げる。 814-3 ことばの意味 辞書に書いてないこと 柴田 武ほか 著 2002 8時間58分 他館 日本語・語彙/4人の言語学者が日本語の基礎語を採り上げ、徹底的に検討を重ね、辞書には書いてないことばの意味を追求する。 814-4 四字熟語ひとくち話 岩波書店辞典編集部 編 2007 5時間31分 自館 語彙・故事熟語/たった4つの漢字で人生の機微、浮世のからくり、人の心の奥底をぴたりと言い当てられたときの、胸のすくような面白さ―。厳選して薀蓄を披露する。 814-5 新語死語流行語 こんな言葉を生きてきた 大塚 明子 注解 イミダス編集部 編 2003 8時間55分 自館 語彙・新語/集英社刊『イミダス』に収録された一九八六年から一八年間の新語・流行語を再構成し、気鋭の社会学者が時代を眺望、注解コラムで時代の言葉を検証した。 814-6 日本語へんてこてん 古典でわかる!日本語のモンダイ あんの 秀子 著 2007 5時間31分 自館 言語/いまどきの若者コトバは、突然変異ではない。 日本語って、ずーっと昔からヘンだった! 日本語の奥深さと面白さを、古典の側から、あるいは古典に照らして探る。 815-1 敬語を使いこなす 野元 菊雄 著 1987 5時間33分 他館 日本語・敬語/尊敬語・謙譲語・丁寧語など、敬語の基本的な役割と、場面ごとの使い方のルールを、豊富な用例によって解説した、最適の日本語ガイド。 816-1 新編綴方教室 豊田 正子 著 山住 正己 編 1995 8時間19分 他館 日本語・作文/昭和初期の東京下町に暮らすブリキ職人一家の生活をありのままに綴り、教師の指導記録を付して出版された豊田正子の文集。 816-2 雨ニモマケズ にほんごであそぼ 斎藤 孝 著 2005 4時間2分 他館 言語バラエティ/NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」番組監修の斎藤孝による名文の解説本。ややこしや、漱石、中也、論語など選りすぐりの名文を掲載。必読の日本語本。 816-3 人間っていいな! 涙がこぼれる「いい話」 「感動物語」編集部 編 2010 4時間25分 自館 作文・体験記/いつか伝えたかった「ありがとう」の気持ち。自分を支えてくれている、後押ししてくれている温かい眼差し。全国から寄せられた67人の体験記を収録する。 818-1 キュッと曲がって90°! 関西オノマトペ用例集 豊島 美雪 著 こそっと関西オノマトペ研究会 著 2010 2時間1分 自館 日本語/えも言えぬ微妙な事柄を何とか伝えたい、しかもできるだけおもしろく表現したい…。そんな関西人の性分が生み出した関西流のオノマトペを、楽しく解説する。 829-1 韓国が漢字を復活できない理由 豊田 有恒 著 2012 6時間24分 自館 言語・韓国/なぜ韓国は、漢字を廃止したのか?その後、復活論がわき起こるたびに潰されてきたのはなぜか?著者が、韓国が不便をかこちつつも漢字併用を拒否する理由に迫る。 830-1 英語となかよくなれる本 高橋 茅香子 著 1999 5時間20分 他館 英語/旅、料理、小説、コミック…なんでもいい、自分の興味を窓口にすれば、英語へのとっかかりが見つかるはず。大人のための愉しい英語学習法。 830-2 異文化をこえる英語 日本人はなぜ話せないか 鳥飼 玖美子 著 1996 4時間20分 他館 英語・学習法/努力しているのになぜ上達しないのか。間違うことへの恐れ、間のとり方、言葉に対する信頼のおき方の違い、論理的な意見の展開に不慣れなこと等原因を挙げる。 830-3 爆弾的英語教育改革論 マークス 寿子 著 1995 7時間45分 他館 英語・教育/日本人は多少英語が上手くても外国人と議論ができない。英国の大学で日本語を教える著者が提案する英語教育の抜本的改革案。 830-4 英語で人生をひろげる本 高橋 茅香子 著 2000 6時間32分 他館 英語/英語のできる人の秘密は、毎日の暮らしの中にあった。生活を通して英語を学び、英語で人生を広げるヒントがいっぱい詰まった1冊。「英語となかよくなれる本」の姉妹編。 830-5 英語の発想がよくわかる表現50 行方 昭夫 著 2005 5時間31分 自館 英語/簡単なようで実は英語学習のつまずきにもなるポイントを、楽しいエピソードを交えながら解説する。英語・日本語のセット例文50を覚えれば、表現のエッセンスがよくわかる。 830-6 「超」英語法 野口 悠紀雄 著 2004 8時間58分 他館 英語/ビジネス英語、ヒアリングのコツ、TOEICなど、英語に対するモヤモヤした疑問や誤解に明快に答え、目からウロコのノウハウ満載。英語を味方にしたいあなたの悩みを解決! 830-7 使ってみたい映画の英語  男の名セリフを味わう 藤枝 善之 著 2007 5時間26分 他館 英語/ハリウッドの名作映画は、男の名セリフの宝庫であり、最高の英語の教材。「風と共に去りぬ」から「ラストサムライ」まで44本の名作映画、セリフや映画の背景とともに紹介。 830-8 英語に好かれるとっておきの方法 4技能を身につける 横山 カズ 著 2016 4時間51分 自館 言語/国内独学だけで同時通訳者になり、大手企業でスピーキングの講師もする著者が語る英語独習法。聞く・話す・読む・書くの4つの技能を手に入れる為の秘伝を公開。 837-1 中学校で習った英語で通じる日常英会話 大島 秀太 著 1997 5時間20分 他館 英語・会話/本書は、中学校レベルの英語でここまで話せるということを主眼に置いた。文法が苦手だった人や、会話を勉強してみたいという人にも無理なく読める。 837-2 さっと使える英語表現1100 映画から選んだトコトン使える日常英会話の表現辞典 佐藤 砂流 著 2003 21時間56分 他館 英語・会話/This is it.−さあ、いよいよだ。I’m on to you.−お見通しよ。など、映画から選んだふだん着の英語表現が満載! 837-3 セインカミュのはじめての海外旅行 使えるトラベル英会話と旅の知識が満載! セイン カミュ 著 2007 5時間51分 他館 英語・会話/出国時、ホテルでなど、10のシチュエーションを想定し、それに合わせた解説と、必ず役立つ830フレーズ、1500単語をネイティブに近い発音表記で収録。 9.文 学 901-1 ミステリーの書き方 アメリカ探偵作家クラブ 著 L・トリート 編 1998 7時間37分 他館 文学作法/ミステリーの最前線で活躍する作家が、独自の執筆ノウハウや舞台裏を余す所なく開陳した豪華な一冊。作家志望者のみならず、全てのミステリーファン必読の書。 902-1 おじさん・おばさん論 海野 弘 著 2011 9時間36分 自館 文学思想史/「斜め」からの文化継承があるから、様々な人にチャンスが与えられ、世界が面白くなるのだ!現代において、馬鹿にされている「おじさん・おばさん」を見直す。 902-2 世界の名作文学が2時間で分かる本 藤城 真澄 編 2004 4時間23分 自館 文学史/外国文学を途中までは読み進むのが苦痛でも、徐々に面白くなり最後は一気に読み上げた経験はない?「レ・ミゼラブル」「罪と罰」等、名作16編を解説。 903-1 これがミステリガイドだ! 野崎 六助 著 1997 12時間23分 他館 文学・書目/ベストなミステリには必ずベストなキレのよい会話がある。1988年から96年の翻訳ミステリを中心に選び、それぞれ名セリフを引用。 903-2 世界文学の名作と主人公 あのとき感動した、まだ読んでない素敵な小説、たくさんあります 自由国民社 編 2001 35時間31分 他館 文学・読書案内/不朽の名作から現代の傑作まで、登場人物の生き方と物語のエピソードを読む文学作品との出会いをガイド形式で綴る。250作品余りを収録。 908-1 ニュー・ミステリ ジャンルを越えた世界の作家42人 ジェローム・チャーリン 著 小林 宏明ほか 訳 1995 25時間6分 他館 アンソロジー・ミステリー/現代ミステリ界を担う気鋭の作家から、独自の世界を創りあげた純文学作家まで、ジャンルと国境の壁を越えた42人の作品を収録。 908-2 魔法の糸 こころが豊かになる世界の寓話・説話・逸話100選 ウィリアム・J・ベネット 編著 大地舜 訳 1997 17時間25分 他館 物語選集/人生で一番大切なことってなんだろう。ギリシア神話、イソップ物語、O・ヘンリーの小説、歴史上の人物のエピソードなど、読みつがれている選りすぐりの物語を紹介。 908-3 新・ちくま文学の森 1 恋はきまぐれ 鶴見 俊輔ほか 編 1994 10時間46分 他館 文学・全集/わすれなぐさ(ウイルヘルム・アレント)、ダフニスとクロエー(ロンゴス)、あいびき(堀辰夫)、襖(志賀直哉)、雪解(横光利一)、お客さん(コールドウエル)、他。 908-3 新・ちくま文学の森 2 奇想天外 鶴見 俊輔ほか 編 1994 9時間58分 他館 文学・全集/ジャムブリたちの住むお国(リア)、ねずみと小鳥とソーセージ(グリム)、猫の事務所(宮沢賢治)、ソナタの形式による落語(竹内浩三)、父の気がかり(カフカ)、他。 908-3 新・ちくま文学の森 3 人情ばなし 鶴見 俊輔ほか 編 1994 10時間25分 他館 文学・全集/このよがくもん(幸田文)、尋三の春(木山捷平)、シモンのとうちゃん(モーパッサン)、カブリワラ(タゴール)、多忙な仲買人のロマンス(O・ヘンリー)他。 908-3 新・ちくま文学の森 4 悪の物語 鶴見 俊輔ほか 編 1994 11時間20分 他館 文学・全集/ブッチの子守唄(ラニアン)、マーカイム(スティーヴンソン)、石川五右衛門の生立(上司 小剣)、破壊者(グレム・グリーン)、他。 908-3 新・ちくま文学の森 5 こどもの風景 鶴見 俊輔ほか 編 1995 10時間13分 他館 文学・全集/小曲二章(佐藤春夫)、波より(ヴァージニア・ウルフ)、少年たち(チェーホフ)、ある小さな物語(モルナール)、少女(ウンセット)、行列(夏目漱石)他。 908-3 新・ちくま文学の森 6 いのちのかたち 鶴見 俊輔ほか 編 1995 9時間29分 他館 文学・全集/晩菊(林 芙美子)、菊の花(中野重治)、ジガ蜂(島木健作)、線路(広津和郎)、山椒魚(コルタサル)、火の魚(室生犀星)、他。 908-3 新・ちくま文学の森 7 愛と憎しみ 鶴見 俊輔ほか 編 1995 10時間51分 他館 文学・全集/くらげ小母さんと象(リンゲルナッツ)、父、母、妻、子(菊池寛)、秋(芥川龍之介)、過去世(岡本かの子)、遺品(中勘助)、天衣無縫(織田作之助)、他。 908-3 新・ちくま文学の森 8 からだの発見 鶴見 俊輔ほか 編 1995 9時間25分 他館 文学・全集/?(堀辰雄)、牧神の春(中井英夫)、ある学会報告(カフカ)、ある海水浴客の冒険(カルヴィーノ)、眼玉首と脚(柴田宵曲)、刺青の話(岡本綺堂)、他。 908-3 新・ちくま文学の森 9 たたかいの記憶 鶴見 俊輔ほか 編 1995 10時間5分 他館 文学・全集/骨のうたう(竹内浩三)、鉛の旅(吉野せい)、張徳義(長谷川四郎)、二人の友(モーパッサン)、十二月のセワストーポリ(トルストイ)、他。 908-3 新・ちくま文学の森 10 どこか遠くへ 鶴見 俊輔ほか 編 1995 9時間49分 他館 文学・全集/日本奥地紀行より(イサベラ・バード)、出発まで(山下清)、日日雑記より(武田百合子)、流浪の手記(深沢七郎)、一日の王(尾崎喜八、他。 908-3 新・ちくま文学の森 11 ごちそう帳 鶴見 俊輔ほか 編 1995 8時間59分 他館 文学・全集/逸題(井伏鱒二)、食うえ物(国分一太郎)、故郷横浜(獅子文六)、母の好物縁日(池波正太郎)、蜜柑の花まで(幸田文)、山鳥(夏目漱石)、他。 908-3 新・ちくま文学の森 12 大いなる自然 鶴見 俊輔ほか 編 1995 11時間19分 他館 文学・全集/御神木の切口(尾崎一雄)、ボライ(タゴール,ラビンドラナート)、赤蛙(島木健作)、冬を越したハチドリ(サローヤン,ウィリアム)、生神(小泉八雲)、他。 908-3 新・ちくま文学の森 13 世界は笑う 鶴見 俊輔ほか 編 1995 9時間13分 他館 文学・全集/十二夜より(シェークスピア)、お笑い競キリン(秋田実)、対話(山本周五郎)、耳かき抄(木山捷平)、トワーヌ(モーパッサン)、成績簿なんてこわくない(ゴシニ)、他。 908-3 新・ちくま文学の森 14 ことばの国 鶴見 俊輔ほか 編 1995 9時間14分 他館 文学・全集/マザーグースより(和田誠)、古いノートから より(天野忠)、雀こ(太宰治)、「槌ッァ」と「九郎ツァン」は喧嘩して私は用語について煩悶すること(井伏鱒二)、他。 908-3 新・ちくま文学の森 16 心にのこった話 鶴見 俊輔ほか 編 1996 8時間43分 他館 文学・全集/雲よ(谷川雁)、老人と鳩(小山清)、へんろう宿(井伏鱒二)、一条の光(耕治人)、片腕(ウィリアムズ,テネシー)、佐橋甚五郎(森鴎外)、他。 908-4 51番目の密室 世界短篇傑作集 早川書房編集部 編 2010 17時間32分 自館 外国ミステリー短篇小説/ミステリ作家ワゴナーの他殺死体が発見された現場は完全な密室で、しかも首がなかった…。ミステリ業界をネタにした表題作をはじめ、全12篇を収録。 908-5 安楽椅子の探偵たち ベン・ヘクトほか 著 赤木 かん子 編 2001 4時間46分 自館 選集・作品集/現場に行かずとも話を聞いただけで謎を解いてしまう「安楽椅子探偵」。そんな魅力的な名探偵達の活躍ぶりを収めた、珠玉の作品集。 908-6 運命の法則 アンソロジー人間の情景1 文芸春秋 編 1992 11時間6分 自館 アンソロジー/一国の大臣を死に追いこんだ言葉、偶然がかさなって死刑になる男、好運な者だけが生き残れる戦場での日々…。古今東西の傑作短篇の数々を収録。 908-6 おんなの領分 アンソロジー人間の情景2 文芸春秋 編 1992 10時間47分 自館 アンソロジー/美女、少女、娼婦、女スリ、大和撫子、尼、人妻・・・。荷風、太宰治、チェーホフなど、いろいろなタイプの女性を描いた古今東西の傑作短編を集めた。 908-6 愛の迷宮 アンソロジー人間の情景3 文芸春秋 編 1992 10時間46分 自館 アンソロジー/野上弥生子、福永武彦、菊池寛からグリーン、ハーディまで、男と女のせつない出会いと別れ、夫婦の怖さ滑稽さを描く古今東西の傑作短篇を多数収録。 908-6 こんな人たち アンソロジー人間の情景4 文芸春秋 編 1992 10時間32分 自館 アンソロジー/天才、凡才、奇人、変人、小市民。世の中は面白い人間でいっぱいだ。鴎外から作曲家ヴァーグナーの異色作まで、様々な人間の生態を描いた短篇が大集合。 908-6 人生の達人 アンソロジー人間の情景5 文芸春秋 編 1993 10時間20分 自館 アンソロジー/大事に生きてもたかだか数十年の寿命なのに、どうしてどうして、何をやってもうまくゆく人とドジばかり踏む人と…。東西の傑作短篇に登場する変な人たち…。 908-6 奇妙なはなし アンソロジー人間の情景6 文芸春秋 編 1993 9時間31分 自館 アンソロジー/トルーマン・カポーティー、チャペック、福島正実、ロバート・F・ヤング、谷崎潤一郎、キプリング、香山滋、津山紘一、つげ義春、江戸川乱歩などを収録 908-6 別れのとき アンソロジー人間の情景7 文芸春秋 編 1993 10時間27分 自館 アンソロジー/愛別、離別、そして死―。人間にはさまざまな素晴らしい出会いがあり、それゆえまたさまざまな別れも経験する。古今東西の傑作短篇を集めて贈る。 908-6 動物との日々 アンソロジー人間の情景8 文芸春秋 編 1993 9時間40分 自館 アンソロジー/心温まる、そして時にはシビアな動物たちとの信じがたい日々。オーウェル、井伏鱒二から高田宏まで、古今東西の傑作動物短篇集! 909-1 新美南吉童話集 新美 南吉 著 千葉 俊二 編 1996 7時間48分 他館 童話集/いたずら好きの小ぎつね“ごん”と兵十の心の交流を描いた「ごん狐」など、子どもから大人まで愉しめる全20話を収録した、胸がいっぱいになる名作アンソロジー。 909-2 子どもの本の森へ 河合 隼雄 著 長田 弘 著 1998 5時間22分 他館 児童文学研究/「子どもの目」には見える真実に大人はまったく気が付かない。子どもの本の森へ…臨床心理学者と詩人が誘う子どもの本の魅力。 909-3 子どもの国からの贈りもの かつおきんやと読む児童文学の世界 かつお きんや 著 1992 5時間57分 他館 児童文学/季節感漂う日本の作品の15編を収録。森のすてきな音楽会,春です、「朝はおおさわぎ」,木村さんが通った山の道,とどいた手紙,私の見た風の色 など。 909-4 本当は戦争の歌だった童謡の謎 合田 道人 著 2015 6時間43分 自館 童話集/童謡や愛唱歌とされる歌(全22曲)の裏側に潜む、戦争にまつわる秘密を明らかにする。 910-1 おとなになる旅 澤地 久枝 著 1996 4時間26分 他館 日本文学・ノンフィクション/私は戦争前に生まれた。牧歌的な幼年時代は暗い日々に変わり、楽しいこと、嫌なことが幾つもあった。それは皆、大人への道の一歩一歩だった。 910-2 日本人の死生観 立川 昭二 著 1998 8時間17分 他館 日本文学/花の下にて死にたいと願った西行から、その時をやすらいの境地で待ち望んだ良寛まで、日本人の死生観を古典の中にたどり12人の先人達の生き方死に方を学ぶ。 910-3 大江戸長屋ばなし 庶民たちの粋と情の日常生活 興津 要 著 1994 6時間18分 他館 風俗・江戸/「納豆としじみに朝寝おこされる」物売りの声で始まる江戸の一日。江戸庶民の暮らしを、川柳、落語、講談に追い、そのエネルギーと魅力を余すところなく伝える。 910-4 文人悪食 嵐山 光三郎 著 1997 17時間2分 他館 日本文学/森鴎外の好物は、ご飯の上にアンコ入りの饅頭を割ってのせ、煎茶をかけて食べる「饅頭茶漬」であった。夏目漱石、与謝野晶子ら文人たちの意外な「悪食」の数々。 910-5 文学探偵帳 池内 紀 著 1997 6時間39分 他館 日本文学/芥川龍之介の恋歌、樋口一葉の詫び状、夏目漱石の不思議な用語―名作の、もうひとつの「真実」を読み解く 文学史の秘密の扉を押し開け、影の文学館へ、いざ。 910-6 柳田国男と近代文学 井口 時男 著 1996 9時間30分 他館 日本文学・評論/「常民」の月並な日常を、近代リアリズムを超える柳田の視線がどう捉えたか。柳田民俗学の最深部を照らし出し、その本質を問い直した傑作長篇評論。 910-7 北村透谷 色川 大吉 著 1994 13時間32分 他館 文学・詩人/天空に彗星のように一瞬の光茫を放って消えていった、浪漫詩人・北村透谷。明治維新の年に生まれ、自由民権運動に傷ついて、文学の道を歩んだ人生を描く。 910-8 夫の宿題 遠藤 順子 著 1998 5時間59分 他館 文学一般/故・遠藤周作に対する順子夫人の限りない愛と献身の闘病記。「復活」を臨終に際して強烈にアピールしていった夫への思いと、残されたものの生き方を綴る。 910-9 私という小説家の作り方 大江 健三郎 著 1998 5時間25分 他館 日本文学/『奇妙な仕事』以来40年に及ぶ小説家生活を経て、いまなお前進を続ける著者が、主要作品の創作過程等を語り、作家人生を支えてきた根源の力を明かにする。 910-10 與謝野晶子と周辺の人びと ジャーナリズムとのかかわりを中心に 香内 信子 著 1998 11時間15分 他館 日本文学・詩歌/歌から詩、小説、評論へ。新しい女、新詩社のリーダー、妻・母として逞しく生き抜いた晶子の生涯を、時代の変動と多彩な人間関係の中で浮き彫りにする。 910-11 立原正秋 高井 有一 著 1993 9時間8分 他館 日本文学・評伝/韓国人の両親のもと慶尚北道の農村に生れ、日韓の歴史の狭間で生涯に六つの名前を持たねばならなかった一生。 910-12 身閑ならんと欲すれど風熄まず 立原正秋伝 武田 勝彦 著 1998 8時間7分 他館 日本文学/純情な作風が再び静かなブームを呼ぶ立原正秋の全生涯を、生前友人として最も身近に接していた著者が、完成した評伝。伝説化された作家の実像が甦る。 910-13 漱石先生ぞな、もし 半籐 一利 著 1996 8時間49分 他館 日本文学/歴史探偵の異名をとる著者にとって漱石先生は義理の祖父である。漱石についてのよもやま話、ちょっといい話満載。新田次郎文学賞 910-14 極楽とんぼの飛んだ道 私の半生、私の小説 平岩 弓枝 著 1999 7時間45分 他館 日本文学・半生記/直木賞から40年。結婚し、2人の娘の母となる。姑と父親を見送り、孫にも恵まれた。そして今、初めて明かされる創作の秘密。心に届く感動がいっぱい。 910-15 藤沢周平のすべて 文藝春秋 編 1997 17時間 他館 文芸読本/藤沢周平が遺した世界。惜しんであまりある、この作家。六十九年の生涯と作品の魅力のすべてを語りつくす。愛読者のための、完全編集版。 910-16 司馬遼太郎の世界 文藝春秋 編 1996 22時間9分 他館 日本文学/1996年、多くのファンに惜しまれつつ永眠した作家司馬遼太郎氏。いまなお我々日本人に生きる勇気を与え続ける司馬遼太郎へのレクイエム。 910-17 村上春樹はくせになる 清水 良典 著 2006 6時間18分 自館 日本文学/なぜ、世界中の読者が、村上春樹に魅了されるのか?オウム事件と阪神大震災を描いた作品に注目しながら、初期作品から「アフターダーク」まで、小説論を展開。 910-18 さまざまな愛のかたち 三浦 綾子 著 1997 4時間23分 他館 自伝的メッセージ集/人間は廃品にはならない。終戦時の自暴自棄の生活から二重婚約、闘病、そして入信、と波乱万丈の体験を重ねた作家が語る生き方へのメッセージ。 910-19 飢え 群 ようこ 著 1998 4時間19分 他館 日本文学・人物エッセイ/私生児、貧困、母との絆、義父、行商、女工、失恋、夢、結婚、震災、戦争、パリ、養子、死。明治三十六年に生まれ、作家林芙美子の劇的生涯。 910-20 「父の娘」たち 森茉莉とアナイス・ニン 矢川 澄子 著 1997 6時間 他館 日本文学/「あるがままのわが身を美とみなす不遜のわざだけは、さいごまで自分には無縁のままにとどめたい。」「少女」を通して解き明かす「不滅の少女」論。 910-21 石川啄木入門 遊座 昭吾ほか 編 1992 7時間45分 他館 文芸・評論/国際化時代の石川啄木−国境を越えた民族の遺産、渋民・盛岡時代の石川啄木、北海道・東京時代の石川啄木、啄木享受の歴史…没後30年の覚書など。 910-22 貴種と転生・中上健次 四方田 犬彦 著 1996 16時間12分 他館 作家論・物語論/中上健次が遺した厖大なる言葉を、その放棄中断も含めて厳密に読解、13年間を費やして完結した作家論。中上健次没後に執筆された新論考を大増補。 910-23 必冊  池波正太郎 筒井 ガンコ堂 著 1998 8時間31分 他館 日本文学・指南書/『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤技梅安』―人物事典あり用語解説あり、さらに「深読み」するための達意の指南書。 910-24 素晴らしき晩年 文豪はいかに人生を完走したか 山本 容郎 編 1995 8時間3分 他館 日本文学・アンソロジー/家族、知友の目に映じた文人達の「大往生」への道程。文豪達が人生の完成期をいかに生きたか、感動のアンソロジー。 910-25 毒 風聞 ・田中正造 立松 和平 著 1997 11時間22分 他館 日本文学・物語/日本初・最大の公害事件,足尾鉱毒事件。みずからの家族の根を足尾の地にもつ著者が、田中正造と農民たちの生と死の闘いを描いた、宿命のライフワーク。 910-26 日本人の心の歴史 上 唐木 順三 著 1990 11時間34分 他館 日本文学/万葉・古今・新古今から、芭蕉にいたるまでの、自然と生活が密着していた時代の日本人と季節の関わりを描く。 上巻。 910-26 日本人の心の歴史 下 唐木 順三 著 1990 14時間15分 他館 日本文学/西鶴から、禅・儒教の思想などを経て現代に及び、自然・季節を生活から疎外することをもって進歩と考えるに至った現代文明の傾向を鋭く批判する。 下巻。 910-27 古典の文箱 田辺 聖子 著 1999 9時間56分 他館 日本文学・古典/古典には、人間の営みのすべてがある。男女の機微も、人生の哀歓も、自然とともに暮らす祖先の心映えや英知も。日本人の心のふるさとを案内する。 910-28 半生の記 藤沢 周平 著 1994 5時間27分 他館 日本文学・自伝/郷里山形、生家と家族、戦中と戦後、そして闘病。自らを語ること稀れだった含羞の作家が、初めて描いた貴重かつ魅力あふれる自伝。 910-29 したくないことはしない 植草甚一の青春 津野 海太郎 著 2009 11時間13分 自館 文学・個人伝記/100年前に生まれたPOPな男、植草甚一はいかにして「JJ氏」となったか。ジャズ、ミステリ、映画…。サブカルチャーの輝ける旗手の知られざる前半生をたどる。 910-30 ハイカラ神戸幻視行 コスモポリタンと美少女の都へ 西 秋生 著 2009 7時間38分 自館 文学・神戸/戦前、神戸モダニズムが燦然と輝いた時代−。小説をはじめ、詩、絵画、写真など、多くの芸術作品を手がかりに、「美しい街・神戸」のイメージの源泉を辿る。 910-30 ハイカラ神戸幻視行 紀行篇 夢の名残り 西 秋生 著 2016 9時間28分 自館 文学・神戸/世界一美しい異国・元居留地、異人館の街・山手雑居地、繁華街の古層・三宮界隈…。街にひそむハイカラモダニズムを追い、時の彼方に神戸を彷徨う。 910-31 こうべ文学散歩 橘川 真一 監修 神戸新聞総合出版センター 編 2010 9時間9分 自館 神戸・文学史/万葉ゆかりの地の風光、開港とモダニズム、ハイカラ文化の全盛など、それぞれの時代に育まれた神戸独自の文学。神戸を描いた文学の舞台を歩く。 910-32 われにやさしき人多かりき わたしの文学人生 田辺 聖子 著 2011 10時間58分 他館 日本文学/「田辺聖子全集」の各巻に収められた自作解説を、幾つかのテーマにそって並べ直し、再編集した。田辺聖子の歩んだ昭和と愉しき人生を綴る。 910-33 文士のいる風景 大村 彦次郎 著 2006 9時間27分 自館 日本文学/作家百人百話。高見順・三島由紀夫・壇一雄・久保田万太郎・池波正太郎、他文庫書き下ろし! 910-34 須賀敦子の方へ 松山 巌 著 2014 10時間44分 自館 日本文学/人を愛し書物を愛し、たぐい稀な作品を紡いだ須賀敦子。無垢な少女を、信仰へ、ヨーロッパへと誘ったものは何だったのか。伝説の文筆家の核心を辿る。 910-35 古典の読み方 藤井 貞和 著 1998 8時間27分 他館 文学・読書法/物語や和歌を読みこなす方法を身につけるための入門書。 910-36 江戸の想像力 18世紀のメディアと表徴 田中 優子 著 1986 10時間35分 自館 日本文学/平賀源内と上田秋成という同時代の異質な個性を軸にしながら、江戸18世紀の外国文化受容の屈折したありようとダイナミックな近世の〈運動〉を描いた傑作評論。 910-37 芥川賞の謎を解く 全選評完全読破 鵜飼 哲夫 著 2015 7時間51分 自館 日本文学/石原慎太郎「太陽の季節」、開高健「裸の王様」、綿矢りさ「蹴りたい背中」…。これらの名作はどうやって芥川賞に輝いたのか? 選考の舞台裏に迫る。 910-38 尾崎翠 群 ようこ 著 1998 5時間12分 自館 日本文学/いつか彼女のことを書きたかった─36才で病により文壇を離れ、恋人を残し、故郷に帰ることを余儀なくされた作家・尾崎翠への想い。 910-39 吾輩はロンドンである 多胡 吉郎 著 2003 6時間38分 自館 日本文学/漱石がロンドンに留学したのは1900年。 およそ100年後、21世紀のロンドンに赴任した放送局員は文豪の足跡を丹念に辿り始める…。 910-40 漱石を読みなおす 小森 陽一 著 2016 9時間40分 自館 日本文学/戦争が続く時代に、「個性」を自覚し、孤独な闘いに生きた漱石。 その生涯と作品について、彼の「個人主義」の意味をナショナリズムとの関係で問いなおす。 911.0-1 折々のうた 大岡 信 著 1980 6時間4分 他館 詩歌/日本語(翻訳を含む)の短歌、俳句、漢詩(読み下し)、川柳、近現代詩等の中から、毎日1つをとりあげ、解説を行う、「朝日新聞」の名コラム「折々のうた」。 911.0-1 続・折々のうた 大岡 信 著 1987 6時間17分 他館 詩歌/俳句や短歌にとどまらず、狂歌や漢詩、さらに琉球の古歌謡に至るまで、広大な日本詩歌の世界に光があてられ、新しい〈常識〉が作り出された。 911.0-2 歌ことばの辞典 片野 達郎ほか 編著 1997 8時間38分 他館 詩歌/万葉以来の和歌・連歌・俳諧から近代詩や俳句、歌謡曲や童謡まで豊富な用例を駆使しながら「歌ことば」を平易に解説。実作の一助となる辞典。 911.1-1 歌人の風景 良寛・会津八一・吉野秀雄・宮柊二の歌と人 大星 光史 著 1997 10時間58分 他館 詩歌・歌人/隠逸を楽しむ良寛、格調の美の会津八一、人を愛し生を愛す吉野秀雄、寂寥と素朴の客柊二。四人の歌人の生涯と作歌に触れる。 911.1-2 馬場あき子 短歌その形と心 馬場 あき子 著 1994 7時間17分 他館 短歌/古典芸能や民俗学など幅広いバックグラウンドを持つ馬場あき子が、伝統様式で心をうたう短歌の魅力を透明感あふれる文章でつづる。 911.1-3 歌の彩事記 馬場 あき子 著 1996 7時間12分 他館 短歌・エッセー集/俵万智、塚本邦雄、上田三四二など現代歌人の短歌を取り上げ、秋の歌、冬の歌、春の歌、夏の歌に分け、人生の真理をもとに、世相を切る。 911.1-4 現代うた景色 河野 裕子 著 1994 6時間7分 他館 詩歌・評釈/恋、家族、仕事…。様々なテーマで集められた名歌、二百余首。短歌から見える様々な人生の諸相。 911.1-5 昭和の短歌を読む 島田 修二 著 1998 6時間14分 他館 短歌/佐佐木信綱から俵万智まで歌人達は、昭和と自らの生をどう詠んだか。モダニズム、社会主義、戦争、敗戦と復興など時代の潮流を反映した代表的な歌百首を選ぶ。 911.1-6 現代の秀歌500 短歌新聞社 編 1994 14時間28分 他館 詩歌・評釈/現代短歌の大アンソロジー!!正岡子規から俵万智まで明治から平成の新しいスタイルの歌まで521首。 911.1-7 会津八一・娘紀伊子への鎮魂歌 時任 森 著 1996 1時間43分 他館 歌集/娘・紀伊子を失った悲しみをうたった「山鳩」「観音堂」の31首は、こまやかで調べも美しく、今も名歌として口ずさまれている。歌の鑑賞を通して、人間八一の琴線に触れる。 911.1-8 折口信夫の記 岡野 弘彦 著 1996 7時間49分 他館 詩歌/敬愛する師折口と晩年の十年間起居を共にした著者が、大なるがゆえに複雑にして過激な師の内奥の闇を畏れをもって解き明かし、孤高の生涯を語る。 911.1-9 三十一文字のパレット 俵 万智 著 1995 4時間14分 他館 短歌/心のポケットからそっととりだした色とりどりの歌205首。現代短歌鑑賞の新しい窓をひらく。 911.1-10 チョコレート革命 俵 万智 著 1997 2時間1分 他館 詩歌/〈男ではなくて大人の返事する君にチョコレート革命起こす〉…28歳から34歳までの“人を想って揺れる心”から生まれた、新しい愛の形。新たな魅力溢れる第3歌集。 911.1-11 花束のように抱かれてみたく 俵 万智 著 1997 1時間54分 他館 写真歌文集/言葉にはできない思いを花に託して伝えたい。『花時間』で毎月一首詠み続けてきた花の歌36首と、花の表情を真近に、色彩やかに捉えたカラー写真で構成。 911.1-12 みだれ髪 与謝野 晶子 著 俵 万智 著 1998 1時間28分 他館 短歌/凛然と、誇らかな情熱をもって、命がけの恋心を、今この時の自身の美しさを歌いあげた『みだれ髪』。20世紀を拓いた全399首を、清新な「訳と鑑賞」、評伝と共に贈る。 911.1-13 瀬音 皇后陛下御歌集 皇后陛下 著 1997 3時間7分 他館 詩歌・歌集/皇后のご成婚以来の詠草367首を年代順に収めた。37年の歳月にわたる言葉に緩みがなく、思いに甘えがなく、適度の緊張感をもってうたいきった歌集。 911.1-14 歌人中原綾子 松本 和男 編著 2002 24時間47分 他館 詩歌・歌人/高村光太郎、堀口大学が「和泉式部をはるかに越え、晶子に続く」と讃えた女流歌人の華麗熾烈な生涯を描く。「忘れられた女流歌人」シリーズ三部作完結編。 911.1-15 百人一首 恋する宮廷 高橋 睦郎 著 2003 7時間30分 自館 詩歌/藤原定家によって編まれた「百人一首」は、最も親しまれている和歌のアンソロジーである。現代詩の第一人者が、海外の詩歌とも対比しながら、百首を解説。 911.1-16 本当は怖ろしい万葉集 歌が告発する血塗られた古代史 小林 惠子 著 2003 9時間20分 自館 詩歌・万葉集/「万葉集」は著名な歌人の秀歌を集めたものではなく、正史である「古事記」「日本書紀」に記すことができなかった暗黒の史実を反映させた、政治的な歌集である。 911.1-17 紀貫之 藤岡 忠美 著 2005 10時間11分 他館 詩歌/日本人の美意識を創造した平安朝文人の全貌『土佐日記』の作者で『古今集』の代表的歌人、紀貫之。彫琢された日本語、余情妖艶な風趣。日本美に溢れた歌を鑑賞。 911.1-18 はじめての短歌 いい短歌の正体とは。 穂村 弘 監修 2014 3時間15分 自館 詩歌/歌人・穂村弘が、日常生活と短歌の言葉の関連や短歌を作るためのコツについてユニークな語り口で説明する。 911.3-1 俳句表現の方法 稲畑 汀子 著 1997 8時間58分 他館 俳句/五七五という俳句の定型の中で、自分の感動をどう表現するか。客観写生、花鳥風詠など虚子の俳論と名句を中心に、俳句独自の表現法を探る。426句を収録。 911.3-2 最新俳句歳時記  春 山本 健吉 編著 1971 26時間37分 他館 詩歌・歳時記/季節的現象を人為的に変改しつつある今日、促成栽培の野菜等が四季を問わず食膳に上ることを否定しないが、ホウレンソウは自然の状態では春のものだ。 911.3-2 最新俳句歳時記  夏 山本 健吉 編著 1971 27時間19分 他館 詩歌・歳時記/夏は立夏から立秋の前日まで。「メーデー」と八十八夜とは、ともに晩春の季語となる。従来の、前者を夏とし、後者を春とするが如き愚かしい分類を排した。 911.3-2 最新俳句歳時記  秋 山本 健吉 編著 1971 25時間10分 他館 詩歌・歳時記/秋は立秋から立冬の前日まで。季節と年時とは正確に一致するわけではない。 911.3-2 最新俳句歳時記  冬 山本 健吉 編著 1980 23時間45分 他館 詩歌・歳時記/冬は立冬から立春の前日まで。地方によって、陽暦や陰暦で行なわれている行事は、生活の上での季感の滲透度の深さと、いちばん適当と思われる部に入れた。 911.3-2 最新俳句歳時記  新年 山本 健吉 編著 1997 12時間36分 他館 詩歌・歳時記/ところにより、新暦や旧暦で行われている新年行事は、春に分類しても冬に分類しても不合理が生ずる。この矛盾を解決すべく、新年の部を独立させて編集した。 911.3-3 合本俳句歳時記 新版 角川書店 編 1994 58時間25分 他館 詩歌・歳時記/春・夏・秋・冬・新年の順に排列。季題の分類は原則として時候・天文・地理・人事・動物・植物とする慣例を踏襲している。 911.3-4 新歳時記 新年 平井 照敏 編 1990 18時間5分 他館 詩歌・歳時記/新年は、正月に関係する季語をあつめる。旧正月は陽暦の二月にあたり、春と考えられるが、正月とのつながりで新年とする。多数の季語を収録し解説を加える。 911.3-5 芭蕉 二つの顔 俗人と俳聖と 田中 善信 著 1998 8時間35分 他館 詩歌/俗世を捨てた孤高の人・芭蕉。しかし、それは彼の晩年の姿だった。処世に長け、伊達を好んだ若き日々。前半生を考え、芭蕉転生の謎に迫る。 911.3-6 山頭火の妻 山田 啓代 著 1994 5時間42分 他館 詩歌・ドキュメント/酒乱で生活能力のない、それでいて人一倍文学的栄達を求める男…行乞の俳人と妻の人間的な葛藤を凄絶に描く。 911.3-7 子規のココア・漱石のカステラ 坪内 稔典 著 1998 6時間30分 他館 詩歌・エッセイ/正岡子規も夏目漱石も、甘いものが大好きだった。子規と漱石の交遊や生活のエピソードに絡めて四季折々の暮らしを綴った、俳人・ネンテン先生のエッセイ集。 911.3-8 句集  母国 有馬 朗人 著 1972 2時間11分 他館 詩歌/習作 昭和二十五年―二十七年,麦笛 昭和二十八年,黒い旗 昭和二十九年,復活祭 昭和三十年,王の墓 昭和三十一年,父への距離 昭和三十二年 他収録。 911.3-9 句集  知命 有馬 朗人 著 1982 2時間6分 他館 詩歌/序句  山口青邨,クオ・ヴァディス 昭和四十三年〜四十四年,向日葵の裏 昭和四十五年〜四十六年,蛇の円座 昭和四十七年〜四十八年 他収録。 911.3-10 句集  天為 有馬 朗人 著 1987 2時間33分 他館 詩歌/港町 昭和五十五年,長城 昭和五十六年,遍路 昭和五十七年,京劇 昭和五十八年,白夜 昭和五十九年,光堂 昭和六十年 収録。 911.3-11 句集  耳順 有馬 朗人 著 1993 2時間34分 他館 詩歌/哭壁の祈 一九八三〜一九八五年(補遺),冬眠の蛇 一九八六年(昭和六十一年),白夜の森 一九八七年(昭和六十二年) 他収録。 911.3-12 句集  立志 有馬 朗人 著 1998 2時間25分 他館 詩歌/一九九一年(42句),一九九二(68句),一九九三年(84句),一九九四年(75句),一九九五年(113句) 収録。 911.3-13 季語を味わう 倉橋 羊村 著 2006 4時間21分 他館 詩歌/日本語の中でも、長い歴史の時間をかけて磨かれつつ存続してきたのが「季語」。季語が活かされている俳句を選び、鑑賞から作句の秘訣までを解説。 911.3-14 芭蕉入門 井本 農一 著 1977 6時間31分 他館 詩歌/やさしく、噛みくだいて説明。芭蕉研究第一人者による書き下ろし。 911.3-15 信濃路の山頭火 滝沢 忠義ほか 著 2007 4時間55分 他館 詩歌/山頭火はいかに生き、旅したか。木曽路、佐久−善光寺道、伊那路…。信濃路を3度旅した山頭火の旅の全軌跡と、残された句、句友たちとの交流を追う。 911.3-16 日本人が大切にしてきた季節の言葉 復本 一郎 著 2007 5時間45分 自館 詩歌/春愁、短夜、色鳥、初時雨…。日本の季節にかかわる言葉は、「古事記」「日本書紀」の時代から伝わるものなど2万語近くもある。季節の言葉約160を紹介。 911.3-17 まさかジープで来るとは 又吉 直樹ほか 著 2010 3時間31分 自館 詩歌・散文/妄想文学の鬼才とお笑いコンビ「ピース」の奇才が詠む、話題の自由律俳句集第2弾。センチメンタル過剰で自意識異常な自由律俳句607句、散文15篇を収録。 911.3-18 他流試合−俳句入門真剣勝負! 金子 兜太 著 いとう せいこう 著 2017 11時間41分 自館 詩歌/「俳句の面白さをもっと知りたい」 俳句界の巨人・金子兜太に、作家・いとうせいこうが挑む!俳句を通して、「詩語論」「日本語論」「平和の俳句」を語り合う。 911.3-19 くりかえし読みたい名俳句1000 今井 義和 選 2019 3時間1分 自館 詩歌/近世から現代までの俳人243名の名句1000句をテーマ別に収録。歴代の俳人達が人生の哀歓をいかに季語に寄せて十七文字の中に表現してきたかが分かる。 911.4-1 大阪弁川柳 葉文館出版・出版部 編 1998 1時間21分 他館 詩歌・句集/“なんなんタウン”が全国募集した「大阪弁川柳コンテスト」の入賞作品と入賞候補作品および川柳総合誌『月刊オール川柳』から抽出した句集。 911.4-2 みんなのつぶやき万能川柳7本目 仲畑 貴志 著 1997 2時間52分 自館 詩歌・川柳/ひょーきん、エッチ、ちゃっかり、ラッキー、がっかり、バンザイ。同じ現代を生きる人達の呟きには、心の栄養がいっぱい。「仲畑流万能川柳」から640句を収録。 911.4-3 前田邦子句集 ポポポ 前田 邦子 著 2017 56分 自館 詩歌・句集/さりげない日常と、自身の胸の奥底を自由に行き交いながら、その折々の心情を綴った句集。 911.5-1 日本の詩歌 1 島崎 藤村 著 1974 12時間26分 他館 詩歌/若菜集、一葉舟、夏草、落梅集から 〈肖像〉井上靖 〈鑑賞〉伊藤信吉 911.5-1 日本の詩歌 4 与謝野 鉄幹ほか 著 1990 16時間47分 他館 詩歌/東西南北、相聞、みだれ髪、白桜集、海の声、独り歌へる、酒ほがひ、祇園歌集 他から 〈肖像〉円地文子 〈鑑賞〉新間進一、三好行雄 911.5-2 石垣りん(現代詩文庫  46) 石垣 りん 著 1994 4時間6分 他館 詩歌/原子童話,雪崩のとき,祖国,感想,挨拶,天馬の族,繭,夜話,百人のお腹の中には,よろこびの日に,白いものが,今日もひとりの 他収録。 911.5-3 美しい町(金子みすゞ全集  1) 金子 みすゞ 著 1994 2時間33分 他館 詩歌/金子みすゞが遺した手書きの遺稿手帳3冊のうち『美しい町』底本にしている。 911.5-3 空のかあさま(金子みすゞ全集  2) 金子 みすゞ 著 1995 3時間2分 他館 詩歌/空のかあさま,土のばあや,花のたましい,獨楽の實,いろはかるた,空いろの花 収録。 911.5-3 さみしい王女(金子みすゞ全集  3) 金子 みすゞ 著 1995 8時間44分 他館 詩歌/世界中の王様,芒とお日さま,橙の花,空いろの帆,仙崎八景,鯨捕り,波の子守唄 他収録。 911.5-4 心話 あらの ひろと 著 2012 46分 自館 詩集/「まだまめつぶぐらいの時から愛されていたんだ」…表題作の「心話」のほか、前向きで明るい詩をあつめた詩集。そっと日々のすばらしさを教えてくれる。全50篇。 911.6-1 作詞入門 阿久式ヒット・ソングの技法 阿久 悠 著 2009 5時間38分 自館 流行歌/『また逢う日まで』『津軽海峡・冬景色』『北の宿から』『時の過ぎゆくままに』など五千曲を作詞した稀代のヒットメーカーの処女作。役立つ実践的仕事論。 912-1 蓮如 われ深き淵より 五木 寛之 著 1995 5時間1分 他館 戯曲/焦土と化した大地に愛と真実を求めて彷徨う熱き魂のドラマ。かつて一度も描かれなかった人間蓮如の衝撃の半生。小説より読みやすく、TVドラマよりおもしろい力作。 912-2 父と暮せば 井上 ひさし 著 1998 2時間2分 他館 戯曲/「うちはしあわせになってはいけんのじゃ」愛する者たちを原爆で失った美津江は、一人だけ生き残った負い目から、恋のときめきからも身を引こうとする。魂の再生の物語。 912-3 だいこんの花 前編 向田邦子TV作品集 向田 邦子 著 1996 10時間51分 他館 ドラマ小説/元海軍大佐・巡洋艦艦長の永山忠臣は、14年前に妻の繁子に先立たれていまは、雑誌「女性時代」の編集者である彼の倅・誠(次男坊)と男ふたり暮らし。前編 912-3 だいこんの花 後編 向田邦子TV作品集 向田 邦子 著 1996 11時間44分 他館 ドラマ小説/元海軍大佐・巡洋艦艦長の永山忠臣が恋に落ちた…。元部下の京太郎、源助たちも応援するが所詮実らぬ恋。はれて誠は、まり子と結婚…。 913-ab1 泣けない魚たち 阿部 夏丸 著 1995 4時間23分 他館 椋鳩十児童文学賞受賞小説/その夏、矢作川の少年は、長良川からやってきた少年と出会った。川と魚と少年が夏を舞台に駆けまわる3作を収録。 913-ab2 大阪をつくった男 五代友厚の生涯 阿部 牧郎 著 1998 22時間21分 他館 小説/大阪株式取引所、大阪商法会議所などを創立し、「大阪の恩人」といわれる五代友厚。薩摩の倒幕戦を支えた後、実業界に身を投じた男の波瀾に満ちた生涯を描く。 913-ab3 危機の外相 東郷茂徳 阿部 牧郎 著 1995 17時間16分 他館 小説/太平洋戦争の開戦時と終戦時という難局に外相を務め、終始一貫、戦争回避・和平を主張し続けた東郷茂徳は、戦犯として獄中で密かに息を引き取る。 913-ab4 関ヶ原連判状 安部 龍太郎 著 1996 23時間53分 他館 歴史小説/関ケ原に向けて東西両軍25万の兵が動き始める頃、細川幽斎は三成方に居城を囲まれ、ひたすら篭城戦を耐えていた。決定的な切り札こそ関ケ原連判状。 913-ak1 ビッグボートα 赤川 次郎 著 1992 11時間56分 他館 海洋冒険ロマン小説/内部告発をした一柳完は、社長からじきじきに全長400メートルもの巨大な工場を、まるごと南米へ運ぶ使命を受けた。「α」は無事に航海を果たせるのか? 913-ak2 〈縁切り荘〉の花嫁 赤川 次郎 著 1998 3時間50分 他館 ミステリー連作短編集/独身女性しか住まない通称〈縁切り荘)の早智子が婚約した途端、あろうことかその婚約者が転落死して…。花嫁シリーズ第12弾。 913-ak3 影に恋して 赤川 次郎 著 1996 5時間25分 他館 青春ラブ・ストーリー/平凡な高校生の克美は、従妹の“代理”で出席したパーティで、大学演劇の旗手、坂田と出会い、恋におちる…。 913-ak4 試写室25時 赤川 次郎 著 1998 4時間37分 他館 連作ミステリー小説/若さだけが取り柄、特技ゼロの4人の男女が〈何でもやる商会〉をスタート。奇妙な依頼ばかりが舞い込んで、やがて命がけに!?  913-ak5 誇り高き週末 赤川 次郎 著 1991 6時間21分 他館 ミステリー小説・オムニバス/70歳の大金持ちの選んだ相手はなんと28歳。様々な思惑を抱えた一族が、花嫁披露の山荘に集まる日、幽霊の元・妻もやってきた…。 913-ak6 幽霊暗殺者 赤川 次郎 著 1999 3時間47分 他館 ミステリー短編小説/捜査一課の宇野警部と、女子大生・永井夕子の名コンビが活躍する「幽霊」シリーズ第13作。爽やかでどこか切ないミステリー。 913-ak7 白球残映 赤瀬川 隼 著 1995 6時間36分 他館 直木賞受賞小説/四国の球場で目撃したのは突如、球界を去った名投手。元記者は謎を追って……。野球と女性への限りない憧憬を描く。 913-ak8 恋文 阿久 悠 著 1997 5時間35分 他館 掌編小説/人を愛することの喜び、苦しみ、戸惑いを恋文に託し、鮮やかな彩りで染めあげる愛の虹の饗宴。「恥ずかしながら我が妻へ」「おとなしい娘」等24篇を収録。 913-ak9 深川小町捕物控 深川小町捕物控 秋月 達郎 著 2005 6時間11分 自館 時代小説/お江戸を騒がすニセの二分金。両替商の十文字屋にとっては頭痛のタネ。お駒は自分が下手人を見つけると、下っ引きの捨吉を引き連れ、店を飛び出した! 913-ak9 恋やつれ 深川小町捕物控 秋月 達郎 著 2005 6時間28分 自館 時代小説/盗賊、女郎蜘蛛を追う定町廻同心、岩本鉄次郎の前に現れた母子。中年同心のせつない恋ごころをかなえるべく、深川一番のじゃじゃ馬小町が一肌脱いだ。第2弾 913-ak10 三宮ワケあり不動産調査簿 賃貸マンション、怪談つき 秋田 みやび 著 2015 9時間39分 自館 小説/茅夏は、大学進学をきっかけに、兄の陸が所長を務める高比良不動産鑑定事務所で働くことになった。そこは、“ワケあり物件”専門の鑑定事務所で…。 913-ak11 三毛猫ホームズの幽霊退治 三毛猫ホームズの事件ノート 赤川 次郎 著 2021 2時間22分 他館 小説/幽霊屋敷に招待された、片山刑事と妹、そして名探偵猫のホームズ。 真夜中、片山たちの前に現れたのは…。 表題作ほか全3話を収録。 913-ak12 三毛猫ホームズの懸賞金 三毛猫ホームズシリーズ 54 赤川 次郎 著 2021 6時間25分 他館 小説/通勤途中のバスの中で会社員が殺された。 一方、パーティーで、人気歌手が毒殺される。 片山刑事たちは、一見関わりがないように思える事件を追うが…。 913-ak13 居酒屋こまりの恋々帖 おいしい願かけ 赤星 あかり 著 2021 7時間54分 他館 時代小説/夫に離縁されたこまりは、老店主から居酒屋を継いだ。 だが、侍が御前試合で勝つよう協力したり、変な色のぼたもち探しを頼まれたりと、様々な騒動に巻き込まれ…。 913-an1 不義にあらず 安西 篤子 著 1995 5時間49分 他館 短編時代小説/卑賤の女と、やすを憎悪する隠居。親に押しつけられた妻と離別し、やすを手許に置こうとする当主。頑なな父子を和解させようと、やすは知恵を絞る。 913-an2 木瓜の夢 安西 篤子 著 1998 7時間19分 他館 短編小説集/70年の昔に還って、道春は夢のうちに、織田木瓜の旗印のもと、故郷の山河を駈けめぐる。武士の論理か女子の情か。歴史に生きた男と女を流麗な筆致で綴る。 913-an3 消えた警官 安東 能明 著 2020 10時間54分 他館 警察小説/2年前、生活安全課に異動した矢先に失踪した小幡弘海巡査部長。柴崎令司警務課長代理たち3人は、小幡についての捜査を始める。底知れぬ謎へと迫っていく。 913-ao1 子役になってはみたけれど  小説突貫小僧一代記 青木 富夫 著 1998 6時間36分 他館 小説/小津安二郎に見出された伝説の名子役、突貫小僧の愛称で人気を博した著者が、笑いあり、涙ありの波乱万丈、はちゃめちゃな子役人生を瑞々しい筆致で描く。 913-ao2 ステージ・オブ・ザ・グラウンド 蒼山 サグ 著 2016 6時間48分 自館 小説/高校生活を送る幸斗は過去に一度だけ夢に燃えたことがあった。小学生時代に、結成した野球チームに強烈なナチュラルスライダーを投げる剣が現れたのだ。 913-ar1 ざぶん 嵐山 光三郎 著 1997 9時間33分 他館 異色温泉小説/日本の近代文学は湯舟の中から生まれた。東に締め切りから逃げてくる先生あれば、西に世を忍び不倫に走る作家あり。温泉は時に彼らを癒し、時に虜にする。 913-ar2 スウェーデン館の謎 有栖川 有栖 著 1995 9時間19分 他館 推理小説/連続ドラマ『臨床犯罪学者 火村英生の推理』 雪のログハウスで起こった惨劇…おなじみ有栖・火村の名コンビが美人姉妹に訪れた悲劇の謎を解く! 913-ar3 複合汚染 有吉 佐和子 著 1997 16時間14分 他館 小説/河川は汚濁し、土壌は死に、有害物質は食物を通じて人体に蓄積され、生まれてくる子供たちまで蝕まれていく…。おそるべき環境汚染を食い止めることは出来るのか? 913-ar4 食いだおれ同心 有馬 美季子 著 2021 7時間35分 他館 時代小説/同心・木暮は悩んでいた。 詐欺の疑いがある薬種問屋には管轄違いで手出しできず、江戸を騒がす義賊の尻尾も未だ掴めない。 そのうえ同輩の桂が十手を盗まれ…。 913-as1 霞町物語 浅田 次郎 著 1998 5時間46分 他館 連作短編集/僕はこの町で学び、恋を覚えた。かつて霞町と呼ばれた麻布界隈を舞台に、著者自身の青春を綴る傑作。 913-as2 活動寫真の女 浅田 次郎 著 1997 8時間54分 他館 青春恋愛小説/昭和44年、京都。大学の新入生で、大の映画ファンの「僕」は、太秦の撮影所でアルバイトをすることに。清家は撮影現場で絶世の美女と出会い恋に落ちる。 913-as3 蒼穹の昴 上 浅田 次郎 著 1995 14時間43分 他館 長編小説/汝は必ずや西太后の財宝をことごとく手中におさむるであろう―。中国清朝末期、貧しい農民の少年・春児は占い師の予言を信じて宦官になろうと決意した。 上巻 913-as3 蒼穹の昴 下 浅田 次郎 著 1995 17時間43分 他館 長編小説/落日の清朝には領土を分割せんと狙う列強の牙が迫っていた。科挙進士の友とも別れ、西太后の側近となった宦官の春児は、紫禁城で権力をつかんでいった。下巻 913-as4 珍妃の井戸 浅田 次郎 著 1997 8時間39分 他館 中国宮廷ロマン小説/列強諸国に蹂躙(じゅうりん)され荒廃した清朝最末期の北京。その混乱のさなか、紫禁城の奥深くでひとりの妃が無残に命を奪われた…。 913-as5 月のしずく 浅田 次郎 著 1997 8時間32分 他館 短編小説集/辛い荷役の労働と酒にあけくれる男のもとに転がり込んだ美しい女。互いの心を軋ませながらも癒しのドラマが始まる。表題作他全七篇。 913-as6 天切り松 闇がたり 浅田 次郎 著 1997 6時間52分 他館 大正ピカレスクロマン小説/仕立屋銀次一門の流れを汲む伝説の大泥棒・天切り松が、夜盗の声音“闇がたり”で鮮やかに蘇らせる大正侠盗浪漫。 913-as7 天国までの百マイル 浅田 次郎 著 1998 6時間48分 他館 小説/事業に失敗し最愛の妻子とも別れたダメ中年の城所安男。極貧の中で育ててくれた母の命を救うため天才心臓外科医のいる病院へひた走る。 913-as8 日輪の遺産 浅田 次郎 著 1997 15時間36分 他館 (長編小説/帝国陸軍がマッカーサーより奪い、終戦直前に隠した時価二百兆円の財宝。老人が遺した手帳に驚くべき事実が隠されていた。) 913-as9 見知らぬ妻へ 浅田 次郎 著 1998 6時間11分 他館 短編小説/5年前に離婚し、東京のボッタクリバーに客を回す仕事をしている花田は、手配師の土橋に頼まれて、中国人女性と結婚することになるが…。表題作ほか、7編を収録。 913-as10 神様、もう少しだけ 浅野 妙子 著 1998 7時間21分 他館 ドラマノベライズ本/神様、もう少しだけ…HIVに感染した女子高校生と音楽プロデューサーの運命の出会い。限られた時間の中で、生きること、愛することの意味を問う。 913-as11 嫁洗い池 芦原 すなお 著 1998 8時間16分 他館 探偵小説/作家とその妻、そして同郷の刑事が繰り広げる掛け合いの妙が何とも言えない、安楽椅子探偵ものの第二弾。そして、涎の出そうな料理や食材の数々が登場する。 913-as12 宣戦布告 上 麻生 幾 著 1998 11時間4分 他館 ポリティカルサスペンス小説/敦賀半島水晶浜、午前四時。誰一人その惨劇を予測することはできなかった-。日本人は政治と官僚システムに殺されるのか。上巻 913-as12 宣戦布告 下 麻生 幾 著 1998 11時間11分 他館 ポリティカルサスペンス小説/たった数十人の兵士のゲリラ戦に、日本の国家は、政府はどう動くのか。そして悪夢のような光景が目前に広がる…。闘う男たちのドラマ。下巻 913-as13 姫椿 浅田 次郎 著 2001 7時間40分 他館 短篇小説集/ペットに死なれた独身OL、不況で自殺を考える経営者、妻に先立たれた大学教師。凍てついた心を抱える人々に、救いの手はさしのべられるのか。 913-as14 観月 麻生 幾 著 2020 11時間 他館 小説/大分県杵築市では幻想的な光に包まれる「観月祭」の開催を前に、街は活気に満ちていた。しかし祭りの1週間前、地元の名産品の作家が突如襲われ…。 913-as15 風を結う 針と剣 縫箔屋事件帖 あさの あつこ 著 2020 8時間 他館 時代小説/武士の身分を捨て、刺繍屋に弟子入りした一居。 不審死した町医者の宗徳は、一居の過去を知っていたのか。おちえと一居、ふたりの葛藤と成長を描く時代ミステリー。 913-at1 安土城幻記 阿刀田 高 著 1995 4時間38分 他館 幻想小説/安土屏風が現代の悲劇を呼び寄せる。信長がこよなく愛した安土屏風。欧州で行方知れずになったその絵はやがて数世紀の時を超え、探し求める者に災いを…。 913-at2 あやかしの声 阿刀田 高 著 1996 5時間47分 他館 オーセンティック短篇集/予感が的中しすぎる恐怖、自分が誰だか分からない恐怖、夢魔から覚醒できない恐怖…。人間の恐怖感覚のひだを刺激する。 913-at3 いびつな贈り物 阿刀田 高 著 1995 7時間23分 他館 ミステリー短篇集/幼なじみの敏子と偶然再会した大学講師の堀田は、いつしか情事にのめり込んでいった。表題作「いびつな贈り物」他、切れ味鋭い男と女のミステリー6篇。 913-at4 食べられた男 阿刀田 高 著 1989 6時間34分 他館 ショートショート/親友のS君が、とびきりの美女を射止めた。余りのねたましさに私は、これはよくないことの前兆ではないか、とすら考えた…。42編。 913-at5 闇の意匠 阿刀田 高 著 1991 6時間16分 他館 連作小説/背後に図形を感ずるような連作集。いびつな贈り物、三角の野望、かける印の殺意、まるい灰色の扉、細長い窓、うつろな視線。 913-aw1 旋風 泡坂 妻夫 著 1992 7時間42分 他館 青春アクションミステリー小説/オリンピック絡みか?出生の謎が原因か?上京した若き柔術家・織口哲が何者かに殺されかけた。「復讐はこの五体で」。糸をたぐり、犯人を追う。 913-aw2 凧をみる武士 宝引の辰捕物帳 泡坂 妻夫 著 1995 5時間22分 他館 時代小説/大名の下屋敷から空高く揚がる大凧。その三枚の凧にはなぜか十両の小判が結びつけられていた…。江戸情緒満載の人気シリ−ズ登場。 913-aw3 夜光亭の一夜 宝引の辰捕者帳ミステリ傑作選 泡坂 妻夫 著 末国 善己 編 2018 12時間25分 自館 時代小説/幕末の江戸。“宝引の辰”と呼ばれる岡っ引の辰親分は、不可思議な事件に遭遇する度に、鮮やかに謎を解く! 奇抜なトリックと逆説に満ちた13編を収録。 913-az1 摩周湖殺人事件 長編山岳ミステリー 梓 林太郎 著 2006 7時間29分 他館 山岳ミステリー小説/確実に、あの女を殺したはずだ。しかしその女から、謎の手紙が…。南アルプスの地蔵岳と、北の摩周湖を結ぶ、殺意の絆。その絆がほころび始めた。 913-az2 秋山郷殺人秘境 小仏太郎探偵事務所 梓 林太郎 著 2009 7時間29分 他館 推理小説/私立探偵・小仏太郎が刑事時代に同僚だった女性刑事・夏未が何者かに刺殺された。葬儀に出席した小仏は、夏未がある事件に興味を抱いていたとの証言を得る。 913-az3 越前宰相秀康 梓沢 要 著 2011 14時間56分 他館 歴史巨編小説/父・家康に疎まれ、秀吉の養子に出された秀康。関が原の戦いの後に、越前・福井藩の藩祖となり、徳川幕府を支えた男の波乱に満ちた生涯を描く。 913-az4 西穂高白銀の疑惑 梓 林太郎 著 1995 6時間59分 自館 推理小説/冬の西穂高へ行った男が遺体で発見された。腹部にアイスピックで刺されたような傷があり、殺人事件として捜査が始まった。その矢先…。 913-az5 信州・善光寺殺人事件 梓 林太郎 著 2019 8時間28分 他館 推理小説/新潟県で、松本在住の男の変死体が見つかった。それを端緒に、連鎖する複数の事件は、35年前、夜の鉄道で発生した不可解な出来事につながっていく。 913-az6 黒白の起点 飛騨高山殺意の交差 梓 林太郎 著 2019 7時間22分 他館 旅情ミステリー/流行作家の野山は、偶然知り合ったホームレスの男からさらに話を聞くよう秘書の小森に依頼。だが男は失踪、飛騨高山で死体で発見される。 913-ba1 葛橋 坂東 真砂子 著 1999 7時間12分 他館 中編小説集/それほど俺を憎んでいたのか…。男と女の心に潜む官能と亀裂が、深い闇から浮かび上がる。郷愁ゆたかな土俗的風景を舞台に繰り広げられる。 913-ba2 蛇鏡 坂東 真砂子 著 1997 9時間29分 他館 伝奇長篇小説/婚約者の広樹と共に帰郷した玲は、かつて姉の綾が結婚を目前にして首を吊った蔵で、珍しい蛇の浮き彫りのある鏡を見つける。その日を境に…。 913-ba3 山妣 坂東 真砂子 著 1997 21時間16分 他館 長編小説/業深き男と女に荒れ狂う魔物。山妣伝説の扉が開かれた。明治末期、越後の豪雪地帯を舞台に、旅芸人、遊女、又鬼、瞽女らが織りなす凄絶な愛憎劇を濃密に描く。 913-be1 残る蛍 浜藻歌仙帖 別所 真紀子 著 2004 9時間46分 他館 俳諧小説/江戸の人々の精神を解放した俳諧。女性として近世俳諧史上並ぶ者のない連句作者・五十嵐浜藻と、一座の人々が織り成す人の世の哀歓を描く。 913-c1 韓素音(ハンスーイン)の月 茅野 裕城子 著 1996 3時間44分 他館 すばる文学賞受賞小説/北京を舞台に、言葉の通じない中国人男性との性愛を通して、日本人女性が直面する「文明」の差異。越境する恋愛をユーモアを込めて描く。 913-c2 残糸の曲 上 陳 舜臣 著 1996 8時間36分 他館 長編小説/第二次大戦前の神戸。華僑商館の跡取りとして迎えられた修平。実の父親は中国人という真相に驚く間もなく、未知の生活はスタートした…。上巻 913-c2 残糸の曲 下 陳 舜臣 著 1996 9時間1分 他館 長編小説/父親の突然の死に、日本へ戻った修平。多額の借金を抱え、家業の再建に奔走する。だが歴史のうねりは、彼の周囲を少しずつ呑みこんでいった。下巻 913-c3 チンギス・ハ−ンの一族 1 陳 舜臣 著 1996 9時間1分 他館 太河歴史小説/二一氏族の長に押され自らチンギスと名乗ったテムジンは、幼なじみのナイマンの王女で、美しいキリスト教徒のマリアにほのかな思いを抱いていた。 第1巻 913-c3 チンギス・ハ−ンの一族 2 陳 舜臣 著 1997 10時間25分 他館 太河歴史小説/草原から興き中国を征し、殺戮と略奪で世界帝国を築いたモンゴル帝国。一族の興亡と喜怒哀楽を描き出す。第2巻 913-c3 チンギス・ハ−ンの一族 3 陳 舜臣 著 1997 10時間20分 他館 太河歴史小説/乱世を制したフビライの知恵と力。弟アリクブカとの骨肉の争い。西方戦線での大敗北。南宋との長期戦。苦闘の末に定めた標的は、日本だった。第3巻 913-c3 チンギス・ハ−ンの一族 4 陳 舜臣 著 1997 10時間57分 他館 太河歴史小説/モンゴル帝国から元王朝を創始したフビライは日本遠征も失敗し、西方では叛乱が起こる。世界最大の版図を支配した帝国は静かに終焉を迎える。 第4巻 913-c4 琉球の風 1 怒濤の巻 陳 舜臣 著 1992 7時間29分 他館 歴史ロマン小説/中国・明からの冊封使を迎えた琉球は、一見華やかな冊封の儀式を行ったが、実はその裏で、大和と明の間で苦しい立場に置かれていたのである。第1巻 913-c4 琉球の風 2 疾風の巻 陳 舜臣 著 1992 7時間15分 他館 歴史ロマン小説/薩摩の侵攻に膝を屈するか、独立をかけて抵抗するか。薩摩軍の圧倒的な武力の前に苦悩する琉球。明の援軍は期待できるのか、できないのか?第2巻 913-c4 琉球の風 3 雷雨の巻 陳 舜臣 著 1992 7時間13分 他館 歴史ロマン小説/殺到する薩摩軍に吸収されながら、明に対しては独立王国の体面を見せなければならない琉球の苦悩。しかし琉球の誇りは持ち続けていた。第3巻 913-da1 沙耶(さや)のいる透視図 伊達 一行 著 1983 5時間6分 他館 すばる文学賞受賞小説/僕はポルノ出版社のカメラマン。母親との情事が最高という編集者・神崎と不感症の聖女・沙耶と、いつしか奇妙な三角関係におちいった…。 913-da2 美少年 団 鬼六 著 1997 7時間35分 他館 官能小説・短編集/美少年は全裸にされ、麻縄で縛られた。醜い者達に陵辱され、悶える美少年は妖しいほど美しい。官能小説の巨匠による精液と愛液にまみれた短編集。 913-da3 外道の群れ 責め絵師伊藤晴雨をめぐる官能絵巻 団 鬼六 著 1996 5時間58分 他館 小説・大正/伊藤晴雨の残酷と竹久夢二の抒情、一人の女が相反する絵のモデルを演じた…。異常画家をとりまく大正の外道達の変態絵巻。 913-da4 裸 大道 珠貴 著 2002 5時間22分 自館 短編小説/あたし十九歳ホステス。「身体磨いとったほうがよかよ」は伯母の忠告。逞しく可笑しい女系家族を描く、九州芸術祭文学賞受賞の表題作、他2編を収録。 913-de1 佃島ふたり書房 出久根 達郎 著 1992 7時間53分 他館 長編小説/明治。大正、昭和。古書に生きた対照的な男二人の友情、恋、反骨を佃島の四季の中に描く。 913-de2 おんな飛脚人 出久根 達郎 著 1998 8時間48分 他館 長編時代小説/庶民の人情と夢のせて娘飛脚が大江戸を疾走(はし)る!江戸風物を背景に、韋駄天まどかの活躍とほのかな恋を爽やかに描く。 913-de3 笑い絵 出久根 達郎 著 1995 15時間23分 他館 長篇小説/教師を馘になってしまった月形史人は、友人の京太の許に家族ごと居候して紙芝居屋になる。彼らに突然舞いこんだ、笑い絵を描いてほしいとの依頼。 913-de4 あったとさ 出久根 達郎 著 1996 5時間49分 他館 傑作短篇集/新聞の死亡欄で“顧客”を探し、死者の蔵書を買いあさる古本屋「枠屋」が出会った奇妙な事件。表題作のほか、古典落語にも似たキレのよい語りで贈る。 913-de5 ぐらり!大江戸烈震録 出久根 達郎 著 2007 7時間39分 自館 時代小説/どーん、ときた。人生も、一変した…。幕末の江戸を襲った安政大地震。未曾有の災害と復興のさなか、江戸町人たちがおりなす人間模様を描く。 913-do1 海の街道 上 銭屋五兵衛と冒険者たち 童門 冬二 著 1997 8時間29分 他館 時代長編小説/「海に国境はない」。“海の百万石”と呼ばれた加賀の海商・銭屋五兵衛の遺志を受け継いだ番頭の弁吉は、雄飛を望む越前大野藩主・土井利忠に出会う。上巻 913-do1 海の街道 下 銭屋五兵衛と冒険者たち 童門 冬二 著 1997 8時間1分 他館 時代長編小説/銭屋五兵衛の北方交易に発した小さな流れはやがて、阿部正弘、川路聖謨、勝麟太郎、坂本龍馬らを先頭とした国際化への大きな流れとなっていく…。下巻 913-do2 小説黒田如水 童門 冬二 著 1994 8時間5分 他館 歴史小説/織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三天下人に仕え、その事業を助け、名参謀名補佐役の役割を果たしたにもかかわらず、つねに疑われた黒田如水。 913-do3 小説北畠親房 南北朝の梟 童門 冬二 著 1998 8時間51分 他館 歴史小説/鎌倉幕府の滅亡から南北両朝の講和成立までの56年間、南北朝時代ほど複雑な時代はない。後醍醐帝の南朝と足利尊氏の北朝の、いずれが正しい皇統か? 913-do4 動乱の刑事 堂場 瞬一 著 2019 11時間1分 他館 小説/1952年。東京都内の駐在所が爆破され、駐在巡査が犠牲に。刑事の高峰と公安の海老沢は、共同戦線を張って事件解決に挑むが…。戦後警察の光と闇を炙り出す。 913-eb1 キャリアウーマン 江波戸 哲夫 著 1997 6時間18分 他館 小説/三田麻衣子は、広告代理店「北斗七星」四大卒入社五年目の二十八歳。今期の社内異動で社内最強軍団といわれる大原チームへの所属が決まった。 913-ed1 魔術師 江戸川乱歩文庫 江戸川 乱歩 著 1995 7時間59分 他館 探偵小説/事件を終え、休養のため湖畔のホテルへやってきた明智小五郎は、そこで会った大宝石店の令嬢に、憎からぬ感情を抱くように…。復讐心に燃える魔術師との死闘! 913-eg1 トロイの木馬 江上 剛 著 2020 13時間11分 他館 長篇経済小説/放射能汚染問題、学校法人問題、そして中国との関係改善。これらの社会問題に目をつけた老人詐欺グループは、死に花を咲かせようと決意。 913-ek1 ホリー・ガーデン 江國 香織 著 1994 9時間6分 他館 長編小説/嬉しくても、悲しくても、泣きたくなるときはいつも、あなたのことを想い出す。余分な時間ほど美しい時間はない。余分な時間を共有してきた2人の優しくて切ない物語。 913-em1 女たちの新選組 花期花会 江宮 隆之 著 2003 12時間37分 他館 時代小説・新選組哀歌/幕末期に結成された新選組。そこは殺戮のまち、動乱の京。そこで男たちは無限の夢を見、女たちは無償の愛に生きた。 913-en1 王の挽歌 上 遠藤 周作 著 1992 8時間58分 他館 歴史長編小説/肉親も家臣も、いや自分自信さえ信じられぬ…。豊後の名門守護・大友家の統領として、内紛に悩まされながらも、北九州六国に領土を広げた大友宗麟。上巻 913-en1 王の挽歌 下 遠藤 周作 著 1992 9時間1分 他館 歴史長編小説/大内に代わる北からの脅威・毛利の勢力を排除し、北九州六国を従えて九州探題となった大友宗麟。だが、南から新たに島津の手がのびる。下巻 913-en2 女 遠藤周作歴史小説集 遠藤 周作 著 1995 21時間 他館 歴史長篇小説/幸せそのものだったお市と長政の生活。その幸福を無残にも引き裂いたのは、お市の兄・信長の朝倉攻めだった。戦国の女、徳川の女たちの恐ろしさを描く。 913-en3 反逆  上 遠藤 周作 著 1989 8時間43分 他館 歴史大作/天才織田信長に仕える弱き者たちの論理と生きざま。村重、光秀、秀吉の心に揺らめく反逆の光。上巻 913-en3 反逆  下 遠藤 周作 著 1989 9時間18分 他館 歴史大作/戦いの果てに起きる犠牲者たちの祈りと悲劇。生き残った村重、右近らの残滓としての人生。下巻 913-en4 真昼の悪魔 遠藤 周作 著 1984 7時間3分 他館 医療ミステリー小説/患者の謎の失踪、寝たきり老人への劇薬入り点滴…大学生・難波が入院した関東女子医大附属病院では、奇怪な事件が続発した。内面の深い闇を描く。 913-f1 Twelve  Y.O. 福井 晴敏 著 1998 11時間41分 他館 江戸川乱歩賞受賞小説/自衛官募集員・平貫太郎は、命の恩人の東馬に再会したことから、日本の地下組織の闇に呑み込まれていく…。 913-f2 家族が壊れるとき 福島 章 著 1999 6時間27分 他館 犯罪心理小説/財産欲しさに両親を殺した女子大生…そのとき「なに」が?親子関係の脆さ、自己中心の子供、夫婦の不和等、精神鑑定医が事件の深層を穿つ。 913-f3 ブエノスアイレス午前零時 藤沢 周平 著 1998 3時間3分 他館 芥川賞受賞小説/雪のホテル、ダンスホール、老嬢と青年のタンゴ……リリカル・ハードボイルドな芥川賞受賞の名作。森田剛主演、行定勲演出で舞台化! 913-f4 市塵 上 藤沢 周平 著 1991 8時間50分 他館 長編時代小説/生類憐れみの令の廃止、朝鮮使節の待遇変更、通貨の改革、外国貿易の改善など、幕政改革に挺身した新井白石。その不屈の生涯を描く。上巻 913-f4 市塵 下 藤沢 周平 著 1991 7時間39分 他館 長編時代小説/内政外交の両面で新井白石は難題に挑む。綱吉時代に乱れた経済立て直しのための通貨改革、朝鮮使節との交渉。家宣の死で、運命は大きく変わる。下巻 913-f5 蝉しぐれ 藤沢 周平 著 1993 13時間6分 他館 長篇時代小説/清流と木立にかこまれた城下組屋敷。淡い恋、友情、そして忍苦。苛烈な運命に翻弄されつつ成長してゆく少年藩士をえがく。 913-f6 早春  その他 藤沢 周平 著 1998 4時間27分 他館 小説エッセイ/人生の薄暮のころ、見えてくることども。初老の勤め人の孤独と寂寥を描く唯一の現代小説『早春』。加えて時代小説の名品二篇と随想四篇 913-f7 ふるさとへ廻る六部は 藤沢 周平 著 1998 11時間46分 他館 文学エッセイ/ふるさと庄内への郷愁、時代小説への自負とこだわり、創作の秘密、身辺自伝随想に、詩2編。著者の静かだが勁い肉声が聞こえてくる最後のエッセイ集。 913-f8 三屋清左衛門残日録 藤沢 周平 著 1995 10時間49分 他館 長篇時代小説/家督を譲り、離れに起臥する隠居の身となった三屋清左衛門は、日録を記すことを自らに課した。老いゆく日々の命の輝きを、いぶし銀にも似た見事な筆で描く。 913-f9 麦屋町昼下がり 藤沢 周平 著 1994 9時間28分 他館 時代小説/藩中一、二を競いあう剣の遣い手二人が奇しき宿縁にむすばれ対峙する。男の闘いを緊密な構成と乾いた抒情でえがきだす名品四篇! 913-f10 よろずや平四郎活人剣 上 藤沢 周平 著 1985 12時間58分 他館 短篇連作小説/喧嘩、口論、とりもどし物、よろずもめごと仲裁つかまつり候。旗本の家を出奔し裏店に住みついた神名平四郎の奇妙な商売。全二十四話。上巻 913-f10 よろずや平四郎活人剣 下 藤沢 周平 著 1985 13時間19分 他館 短篇連作小説/奈落に陥ちた薄幸の女の晩景を描く表題作の他、この作家ならではの独自の色彩をたたえる作品世界。異色の剣客小説連作集完結篇! 913-f11 白い血が流れる 覚醒剤の白地獄 藤本 義一 著 1988 7時間26分 他館 犯罪小説傑作集/誰かが来る。玄関のノブが回転した。浄子(きよこ)は、その金具が外され、あいた穴から毒矢が心臓を貫く恐怖に震えた…。 913-f12 珍魂商才 藤本 義一 著 1982 9時間42分 他館 長編小説/「どうせ金は水とおんなじやで。あるところからないところへ流れなあかんのや」とうそぶく釜ヶ崎の住人バラやん。さて、千円札一枚でがっぽり儲ける方法は? 913-f15 綺羅星 藤本 ひとみ 著 1998 6時間55分 他館 小説/芸能事務所・宇都木プロダクションのマネージャー本田茜は25歳。元アイドルの早坂拓美に憧れてこの世界に飛び込んだ。拓美のマネージャーとなり、恋人ともなるが…。 913-f14 聖アントニウスの夜 藤本 ひとみ 著 1998 5時間16分 他館 歴史サイコ・ミステリー小説/壊したい、女を壊したい…。続発する幼女猟奇殺人。底なしの不況に沈み、激しく動揺する世紀末のフランスの古都の夜を徘徊する魔の正体とは。 913-f15 歓びの娘 鑑定医シャルル 藤本 ひとみ 著 1994 5時間33分 他館 サイコ・サスペンス小説/若き鑑定医シャルルは、ある日ノルマンディで、かわいい女豹のような少女娼婦アデルを、精神鑑定のサンプルとして診断していた…。 913-f16 テロリストのパラソル 藤原 伊織 著 1995 8時間30分 他館 乱歩賞&直木賞受賞ミステリー小説/爆弾テロ事件の容疑者となったバーテンダーが、過去と対峙しながら事件の真相に迫る。 913-f17 ひまわりの祝祭 藤原 伊織 著 1997 15時間1分 他館 ハードボイルド・ミステリー小説/自殺した妻は妊娠を隠していた。何年か経ち彼女にそっくりな女と出会った秋山だが、突然周りが騒々しくなる。キーワードはゴッホの「ひまわり」。 913-f18 雪が降る 藤原 伊織 著 1998 9時間6分 他館 プチミステリー短編小説/母を殺したのは、志村さん、あなたですね。短いメールが男の封印された記憶を蘇らせた。取りかえようのない過去を抱えて生きる人生の真実。 913-f19 海燕ホテル・ブルー 船戸 与一 著 1998 10時間59分 他館 小説/復讐に燃えていたはずだった。そして、再挑戦するはずのでかいヤマ。五年の刑期を終え出所した藤堂は、落とし前をつけに伊豆下田へ。一人の女との出会いが…。 913-f20 午後の行商人 船戸 与一 著 1997 18時間35分 他館 冒険小説/カメラマンを目指しメキシコを旅する哲夫は、ある夜暴漢に襲われたが、タランチュラと名乗る老いた行商人に助けられる。先住民の武装蜂起に揺れるメキシコを描く。 913-f21 砂のクロニクル 船戸 与一 著 1991 28時間51分 他館 巨編小説/それは、現代史大逆転の、最後の賭け。二万挺の自動小銃に託された、壮大なるロマン。ロンドンからモスクワへ、そして戒厳令下のイランへ…。 913-f22 伝説なき地 船戸 与一 著 1995 29時間50分 他館 南米冒険小説/名門エリゾンド家が所有する涸れた油田地帯から希土類と呼ばれる超伝導物質が発見された。欲望に操られて憎しみ合う親兄弟と情婦の闘争が始まる。 913-f23 新・忠臣蔵 第1巻 舟橋 聖一 著 1998 12時間52分 他館 長編時代小説/浅野内匠頭の結婚から、勅使饗応をめぐる吉良上野介との確執、刃傷、切腹、赤穂城の大評定まで、忠臣蔵の全容を描く大長篇の発端。第1巻 913-f23 新・忠臣蔵 第2巻 舟橋 聖一 著 1998 11時間21分 他館 長編時代小説/浅野内匠頭の結婚から、勅使饗応をめぐる吉良上野介との確執、刃傷、切腹、赤穂城の大評定まで、忠臣蔵の全容を描く大長篇の発端。第2巻 913-f24 川の深さは 福井 晴敏 著 2000 12時間3分 自館 小説/傷だらけの体に自動拳銃。世界を敵に回して逃げ延びてきた少年。その瞳にかつての自分を見た警備員は、彼を匿うことで底なしの川に引き込まれていく…。 913-f25 過去を殺せ 藤田 宜永 著 2003 8時間11分 他館 傑作小説/彫像という名を刻まれた男・新坂五郎。彼の人生を狂わせたのはたった53枚の賭け札だった。故買屋となった彼に舞いこんだ大きな仕事。ブツは贋の賭け札。 913-f26 終戦のローレライ 上 福井 晴敏 著 2002 24時間24分 自館 吉川英治文学新人賞受賞小説/1945年夏。敗け方を知らなかった日本。「現代日本はどこで道を間違えたのか」を問い直す。新世代だから描けた太平洋戦争。上巻 913-f26 終戦のローレライ 下 福井 晴敏 著 2002 32時間31分 自館 吉川英治文学新人賞受賞小説/あるべき姿に日本を導くため、密かに進められた終戦工作。船籍なき戦利潜水艦クルーは、「ローレライ」と共にそれを阻止する航海へ。下巻 913-f27 密事 藤田 宜永 著 2004 18時間36分 他館 恋愛小説/フリーライターの弥生は45歳、夫に先立たれ、母と娘と暮らし、年下の恋人がいる。ある日再会した昔の恋人の依頼で歌手・佐和の取材をするうち、彼女の甥に…。 913-f28 隠し剣秋風抄 藤沢 周平 著 1988 9時間6分 自館 剣士時代小説/不敗の秘剣を揮うが故に悲運に見舞われる剣客たち。宿命剣鬼走り・必死剣鳥刺し・邪剣竜尾返し・女人剣さざ波等々、文句なしの秀作全八篇収録! 913-f29 神隠し 秋山久蔵御用控 1 藤井 邦夫 著 2004 6時間34分 自館 時代小説/隅田川堤の桜見物に出かけたまま行方知れずになっていた、浅草呉服問屋「近江屋」の娘おさよが三日後、無事に帰ってきた。久蔵は神隠しで始末をつけたが…。 913-f29 帰り花 秋山久蔵御用控 2 藤井 邦夫 著 2004 6時間33分 自館 時代小説/久蔵の義父・北島兵部が辻斬りにあって殺された。亡き妻の面影を待つ義妹・香織の無念を晴らすべく、久蔵は続けざまに起きている辻斬り事件を調べ始めた…。 913-f29 迷子石 秋山久蔵御用控 3 藤井 邦夫 著 2005 6時間50分 自館 時代小説/ある迷子石に、帰らぬ父の名を書いた札を貼る幼い兄妹がいた。父は借金のために押し込みを働き、追われる身だった。その頃、秋山久蔵は下手人を追っていた。 913-f29 埋み火 秋山久蔵御用控 4 藤井 邦夫 著 2005 6時間41分 自館 時代小説/神楽坂下の掘割に袋物屋の内儀・お艶の死体があがった。お艶は半年前に入り婿の文吉を追い出して離縁しており、恨みによる殺しと思われた。 913-f29 空ろ蝉 秋山久蔵御用控 5 藤井 邦夫 著 2005 6時間35分 自館 時代小説/南町奉行所吟味方与力、秋山久蔵の揮う情の剣。無法の地、八右衛門島に沈んだ女を救う剃刀久蔵、温情の影裁き。 913-f29 彼岸花 秋山久蔵御用控 6 藤井 邦夫 著 2005 6時間39分 自館 時代小説/神田佐久間町の金貸しが、般若の面をつけた盗賊一味に襲われた。手向かいもしなかった主だけが惨殺されたため、久蔵は恨みによる凶行と目星をつけたが…。 913-f29 乱れ舞 秋山久蔵御用控 7 藤井 邦夫 著 2006 6時間24分 自館 時代小説/薬種問屋「大黒堂」を強請った下手人の正体。元はれっきとした直参の旗本で秋山久蔵の幼馴染みだった。友が墜ちた理由。友の無念に久蔵の剣が閃く。 913-f29 花始末 秋山久蔵御用控 8 藤井 邦夫 著 2006 6時間1分 自館 時代小説/定廻り同心の大沢が首筋を切り裂かれ殺された。手口は早業で人殺しを生業にしている者の仕業と言えた。久蔵の胸に静かな怒りが滾る。 913-f29 騙り者 秋山久蔵御用控 9 藤井 邦夫 著 2007 5時間57分 自館 時代小説/油問屋のお内儀が金子を取られた末、身投げした。お内儀の妹は脅した御家人の名を「秋山久蔵」と告げた。“剃刀”与力の名を騙った者の意外な正体とは。 913-f29 赤い馬 秋山久蔵御用控 10 藤井 邦夫 著 2007 5時間51分 自館 時代小説/付け火の現場にいた、妙な雰囲気の女。はたして女は、火事騒ぎに乗じて押し込みを働く一味の仲間なのか。 913-f29 後添え 秋山久蔵御用控 11 藤井 邦夫 著 2008 5時間20分 自館 時代小説/千利休の折紙のついた天目茶碗を持って、商談のために贔屓筋の旗本の隠居のもとに赴いた茶道具屋の主が殺され、五百両の値のついた茶碗が消えた。 913-f29 隠し金 秋山久蔵御用控 12 藤井 邦夫 著 2010 5時間46分 自館 時代小説/中ノ橋に、袈裟懸けに斬られた蜆売りの春吉の死体があがった。十三歳ながら、母親を助けて健気に働いていた春吉のそばには、「云わざる」の根付が落ちていた…。 913-f29 口封じ 秋山久蔵御用控 13 藤井 邦夫 著 2011 5時間24分 自館 時代小説/錺職人の男が鎌倉河岸で死体となって浮かんだ。北町奉行所の調べでは溺死と判断されたが頭に殴られた跡があった。久蔵は隠された企みを暴き出す。 913-f29 傀儡師 秋山久蔵御用控 14 藤井 邦夫 著 2011 6時間6分 自館 時代小説/日本橋で突如、虚ろな眼をして刀を振り廻す浪人。しかし人々を襲った男はその記憶が全くないという。蠢く”傀儡師”とは? 913-f29 余計者 秋山久蔵御用控 15 藤井 邦夫 著 2012 6時間6分 自館 時代小説/男の死体が発見された。近辺では、筆屋の主が大山詣りに出て怪我をし、女房と手代が後を追ったきり姿が見えない。秋山久蔵は残された証拠に違和感を覚える。 913-f29 付け火 秋山久蔵御用控 16 藤井 邦夫 著 2012 5時間3分 他館 時代小説/捕縛された盗賊・東雲の鉄五郎を放免しなければ火を放つと一味の者が脅してきた。 吟味方与力・秋山久蔵は、期限までに一味を捕らえられるのか。 913-f29 大禍時(オオマガトキ) 秋山久蔵御用控 17 藤井 邦夫 著 2013 6時間39分 他館 時代小説/大禍時―薄暗くなって禍が起こりやすい夕暮時に、娘が消えるという噂が立った。 弥平次の調べで、菓子屋の娘が半年前に行方知れずになった事実を掴むが…。 913-f29 垂込み 秋山久蔵御用控 18 藤井 邦夫 著 2013 5時間42分 他館 時代小説/処刑された頭・酉蔵の一周忌の法要を行うため、“隠居の彦八”という元盗賊が江戸に舞い戻った。 一方酉蔵の娘の周囲では、蝮の藤兵衛の一味が様子を探っている。 913-f29 虚け者 秋山久蔵御用控 19 藤井 邦夫 著 2013 5時間48分 他館 時代小説/若い武士の刺殺体が見つかった。 滅多刺しだったことから、恨みによるもの、また女の仕業であることが疑われた。 調べを進めると、武士は評判の悪い旗本の倅で…。 913-f29 花飾り 秋山久蔵御用控 20 藤井 邦夫 著 2011 6時間6分 自館 時代小説/神田川で刺し傷のある男の死体が揚がった。男は小間物問屋の主だった。さらに翌日、主と旧知の御家人も殺され…。“剃刀”久蔵が真相を追う。 913-f29 無法者 秋山久蔵御用控 21 藤井 邦夫 著 2014 5時間38分 他館 時代小説/評判の悪い旗本の部屋住みを調べると、小料理屋や御家人から金を強請りとっていることが判明。 久蔵は、旗本が強請を繰り返すのには訳があるとみて…。 913-f29 島帰り 秋山久蔵御用控 22 藤井 邦夫 著 2014 5時間46分 他館 時代小説/かつて久蔵が島送りにした浪人が、務めを終えて江戸に戻ってきた。久蔵は消息を気にするが、彼の行方は知れない。時を同じくして人殺しの現場で初老の男が目撃される。 913-f29 生き恥 秋山久蔵御用控 23 藤井 邦夫 著 2015 5時間38分 他館 時代小説/金目当てと思われる辻強盗が出没した。怪しいのは酒や博奕、女に現を抜かす、金遣いの荒い遊び人とみて、久蔵たちは旗本の部屋住みや家来など、探索を進めるが…。 913-f29 守り神 秋山久蔵御用控 24 藤井 邦夫 著 2015 6時間2分 自館 時代小説/博奕打ちが殺された。男はお店の若旦那や旗本から金を巻き上げていたという。殺される直前に、若旦那風の男や年増の素人女の姿が目撃されていた…。 913-f29 始末屋 秋山久蔵御用控 25 藤井 邦夫 著 2015 6時間33分 自館 時代小説/強請たかりを繰り返す2人の武士に因縁をつけられた浪人が、相手を斬り捨てた。居合わせた和馬は、尋常の立合いの末であり問題ないと久蔵に伝えたが…。 913-f29 冬の椿 秋山久蔵御用控 26 藤井 邦夫 著 2016 5時間43分 他館 時代小説/和馬は町なかで、かつて久蔵が斬り棄てた浪人の妻と娘を見かける。 ふたりは穏やかそうに暮らしていたが、大店の内儀が探りを入れている様子で…。 913-f29 夕涼み 秋山久蔵御用控 27 藤井 邦夫 著 2016 5時間50分 他館 時代小説/10年前に勘当され出奔した袋物問屋の若旦那が、江戸に戻ってきたらしい。 父親は勘当したことを悔い、弥平次に息子を捜すよう依頼した。 913-f29 煤払い 秋山久蔵御用控 28 藤井 邦夫 著 2016 5時間48分 自館 時代小説/本所と浅草の博奕打ち同士の揉め事によると思われる土左衛門があがった。秋山久蔵は、年末の“煤払い”とばかりに一網打尽にしようと企てるが…。 913-f29 花見酒 秋山久蔵御用控 29 藤井 邦夫 著 2017 6時間48分 他館 時代小説/言い交わした娘を襲おうとした男を殺した丈吉は、秋山久蔵の酌量もあって遠島となり、さらに赦免で江戸に戻った。 だが今娘にはほかに想い人が…。 913-f29 野良犬 秋山久蔵御用控 30 藤井 邦夫 著 2017 5時間46分 他館 時代小説/久蔵や和馬が、袴姿の若い侍に尾行された。 過去に遺恨のある者なのかと男の探索を進めると、5年前に久蔵に斬り棄てられた浪人の弟らしい。 第1部完結! 913-f29 恋女房 新・秋山久蔵御用控 1 藤井 邦夫 著 2018 5時間36分 自館 時代小説/剃刀≠フ異名を持つ南町奉行所吟味方与力・秋山久蔵。長男・大助を従えて許せぬ悪に立ち向かう。シリーズ待望の第二幕スタート! 913-f29 騙り屋 新・秋山久蔵御用控 2 藤井 邦夫 著 2018 6時間35分 自館 時代小説/可愛がっている孫から、借金を取り立てられていると泣きつかれた呉服屋の隠居が二十両を用立てたという。近頃年寄り相手に騙りを働く坊主がいるという。 913-f29 裏切り 新・秋山久蔵御用控 3 藤井 邦夫 著 2018 5時間59分 自館 時代小説/良吉と夫婦約束をしていた仲居が、己の痕跡を何も残さず姿を消した。太市は良吉とともに行方を追い、ようやく見つけたと思えたが、彼女は見向きもしない。 913-f29 返討ち 新・秋山久蔵御用控 4 藤井 邦夫 著 2019 5時間53分 自館 時代小説/記憶のない武家の妻女風の女が、寺に保護されながら、直後に姿を消した。一方、仇討免許状を届け出た若い侍が女を捜していてた。 913-f29 新参者 新・秋山久蔵御用控 5 藤井 邦夫 著 2019 5時間35分 自館 時代小説/旗本の黒崎を訪ねた柳河藩士が帰りに斬殺された。なぜか藩はこの件を隠そうとする。黒崎には悪い噂もあり、そして黒崎家には若く相当な剣の遣い手がいた。 913-f29 忍び恋 新・秋山久蔵御用控 6 藤井 邦夫 著 2019 5時間37分 自館 時代小説/4年前に起きた賭場荒しの主犯の浪人が、江戸に戻ったらしい。 久蔵は探索を命じるが、浪人への恨みを晴らそうとするある男の存在が浮かびあがる。 913-f30 祝い酒 柳橋の弥平次捕物噺 2 藤井 邦夫 著 2007 5時間36分 自館 時代小説/弥平次が主をつとめる船宿に、父親を探している男の子が訪ねてきた。母親が見知らぬ男達に連れて行かれたというが…。柳橋の弥平次の人情裁きが冴える。 913-f31 辻 古井 由吉 著 2006 9時間17分 自館 連作短篇小説/男の影はこちらへ向かって来る。辻で道の尽きるのを願っている。生涯のどこかの辻で出会い交わり往き迷った男女。生と死と官能のきわみを描く。 913-f32 不忠者 結城半蔵事件始末 1 藤井 邦夫 著 2008 6時間39分 自館 時代小説/南町奉行所与力の結城半蔵は、若侍たちと斬り合っている初老の武士を助けた。だがその武士は、拙者は不忠者…という言葉を残して絶命した。 913-f32 御法度 結城半蔵事件始末 2 藤井 邦夫 著 2009 5時間33分 自館 時代小説/神田明神裏の伝兵衛長屋で、仲睦まじく暮らす青山紳一郎という浪人夫婦をつけ狙う、不審な武士がいることに気付いた…。吟味与力の活躍を描く、第二弾 913-f32 追跡者 結城半蔵事件始末 3 藤井 邦夫 著 2009 6時間 自館 時代小説/主命、果たすべし! 理不尽な上意討ちを命じられた男の武士の一分とは!? 結城半蔵シリーズ待望の第三弾! 913-f32 濡れ衣 結城半蔵事件始末 4 藤井 邦夫 著 2010 6時間9分 自館 時代小説/京橋・内山町に店を構える呉服屋「角屋」の四歳になる倅の太吉が勾引され、二百両を要求する脅し文が投げ込まれた。浪人の矢崎新兵衛が捕らえられ…。第四弾 913-f33 夏は陽炎 閻魔亭事件草紙 1 藤井 邦夫 著 2008 6時間42分 自館 時代小説/夏目倫太郎は、北町与力の甥でありながら、戯作者を目指す変わり者。倫太郎はある日、料亭『若菜』の一人娘が行方知れずと聞く。シリーズ第一弾。人情譚全四編。 913-f34 船に乗れ! 1  合奏と協奏 藤谷 治 著 2008 9時間4分 自館 青春小説/津島サトルはチェロを学ぶ高校音楽科1年生。フルート専攻の伊藤慧との友情、ヴァイオリン専攻の南枝里子への恋。月日は慌しく過ぎていき…。第1部 913-f34 船に乗れ! 2  独奏 藤谷 治 著 2009 9時間48分 自館 青春小説/思いを寄せる枝里子をオペラ「魔笛」に誘ったサトル。枝里子に楽しんでもらうため、魔笛の台詞の訳を書き写した単語カードを用意していき…。第2部 913-f34 船に乗れ! 3  合奏協奏曲 藤谷 治 著 2011 8時間35分 自館 青春小説/最終学年になった津島、鮎川、伊藤ら。「僕たちはこれからの方が大変だ」。それぞれの心がぶつかり合い、再びふれ合った果てに訪れる、感涙の最終楽章。 913-f35 忘却の河  福永 武彦 著 2007 11時間50分 自館 長編小説/過去の事件に深く囚われる中年男、彼の長女、次女、病床の妻、若い男の独白。愛の挫折とその不在に悩み、孤独な魂を抱えて救いを希求する葛藤を描く。 913-f36 無双流逃亡(のがれ)剣 御刀番黒木兵庫 1 藤井 邦夫 著 2013 5時間43分 自館 時代小説/徳川斉脩の正室・峰姫は、側室の子・虎松の暗殺を裏柳生に依頼。斉脩の庇護を得るため、虎松と江戸を目指す兵庫は、襲いくる裏柳生に立ち向かう! 913-f37 吉田松陰の恋 古川 薫 著 1986 6時間59分 自館 歴史短篇小説/年上の女囚高須久子との交情を通して新しい松陰像に迫る表題作、理不尽な切腹を命ぜられた長州藩の三家老の三様の死にざまを描く「見事な御最期」など。 913-f38 剣客奉行柳生久通 獅子の目覚め 藤 水名子 著 2019 7時間25分 自館 時代小説/突然の北町奉行拝命に、戸惑う将軍世嗣の剣術指南役・柳生久通。 だが、下手人の知れない、お城御門近くでの付け火に自らが立ち上がる。 913-f39 鬼哭の銃弾 深町 秋生 著 2021 11時間17分 他館 小説/警視庁捜査一課の刑事・日向が捜査を命じられた発砲事件の拳銃の線条痕が、22年前の事件の拳銃と一致。 迷宮入りしたその事件は、父が担当し…。 913-ga1 生涯野人  中江兆民とその時代 岳 真也 著 2007 13時間26分 他館 歴史小説・明治/岩倉使節団と共にフランスに留学し、帰国後ルソー「民約論」を翻訳・紹介。自由民権運動に絶大な影響を与えた中江兆民は、藩閥政治を糾弾した。 913-ge1 家庭との戦い 源氏 鶏太 著 1987 17時間13分 他館 小説/家庭との戦い、ある社長、家内安全、夫婦円満、商売繁盛を収録。 913-ha1 天の瞳 幼年編 1 灰谷 健次郎 著 1996 7時間26分 他館 大河小説/破天荒な行動力と自由闊達な心を持つ少年、倫太郎の成長を通して、学ぶこと、生きること、自由であることのすばらしさを描く、灰谷文学の集大成。幼年編1 913-ha1 天の瞳 幼年編 2 灰谷 健次郎 著 1996 7時間 他館 大河小説/破天荒な行動力と自由闊達な心を持つ少年、倫太郎の成長を通して、学ぶこと、生きること、自由であることのすばらしさを描く、灰谷文学の集大成。幼年編2 913-ha1 天の瞳 少年編 1 灰谷 健次郎 著 1998 6時間48分 他館 大河小説/あの倫太郎が中学生になった。不登校、暴力・・・厳しい子供たちのいまをじっくりかつ朗らかに描き出す必読の小説。 少年編1 913-ha2 輪廻の暦 萩原 葉子 著 1997 5時間18分 他館 自伝的長篇小説/離婚後、息子と妹を抱えた生活は窮迫するが、嫩(ふたば)は書くことに生きる光明を見出す。そんな折り、かつて幼い嫩を捨てた母を捜して引きとったが…。 913-ha3 不夜城 馳 星周 著 1997 14時間56分 他館 吉川英治文学新人賞受賞小説/新宿歌舞伎町の中国黒社会を器用に生き抜く劉健一。かつての相棒が町に戻り、事態は変わる。生き残るため嘘と裏切りを重ねる人間の物語。 913-ha4 キラー・ウィルスを撃て 長谷川 潤二 著 1990 7時間21分 他館 サスペンス小説/風邪の猛威が地球を襲う。これが作意の結果だとしたら?大胆なifが現実になる恐怖を描破、誰もが待った新しいサスペンス小説。 913-ha5 鷲の驕り 服部 真澄 著 1996 18時間29分 他館 サスペンス小説/「発明家クレイソンを調査してほしい」コンピュータ・セキュリティの専門家笹生勁史に、極秘依頼。クレイソンは日本企業に訴訟を起こし富を得ているという。 913-ha6 ゴッド・ブレイス物語 花村 萬月 著 1990 4時間16分 他館 小説すばる新人賞受賞小説/興奮と熱気にみちたライブ!19歳のロックシンガー・朝子が遭遇する若々しい愛と冒険の日々を描いて感動をよぶ、著者の鮮烈なデビュー作。 913-ha7 なで肩の狐 花村 萬月 著 1998 6時間32分 他館 小説/元ヤクザキツネのもとへ昔の仲間が厄介な話をもってきた。金の入った大型アタッシュケースを預かってほしいと言うのだ。ところが…。 913-ha8 空夜 帚木 蓬生 著 1995 12時間29分 他館 長篇小説/中学時代憧れていた山岡が、医師として村に帰ってきた。久しぶりの再会をした真紀だったが…。生きる歓びに目覚めさせてくれた愛。それを人は不倫というのだが。 913-ha9 逃亡 帚木 蓬生 著 1997 31時間37分 他館 長篇小説/見知らぬ男から受けた好意の代償に、軍用飛行機を爆破させられて脱走し、戦後も長くその身を隠し続けた一少年整備兵の恐怖と苦悩にみちた日々を描く力作。 913-ha10 怪談  男と女の物語はいつも怖い 林 真理子 著 1994 5時間40分 他館 短篇小説/女は魔物。求めるものは隠し、秘密は知りたがり、追いかければ逃げていく。婚約者の過去を深追いし、奈落の底に落ちる男を描いた表題作をはじめ10篇を収録。 913-ha11 悲しみがとまらない 林 真理子 著 1992 5時間18分 他館 恋愛小説/”悲しみがとまらない”、”シングルアゲイン”、”駅”等々、大ヒットソングをモチーフにした12のラブストーリー。 913-ha12 トーキョー国盗り物語 林 真理子 著 1992 6時間27分 他館 小説/TOKYOワーキングガールたちの幸福の条件とは?あるパーティの夜、偶然出会った女達。それぞれの夢と野心を抱きながら、展開する友情とロマンスとサクセスの物語。 913-ha13 白蓮れんれん 林 真理子 著 1996 10時間40分 他館 柴田錬三郎賞受賞小説/大正時代、筑紫の炭坑王の妻で美貌の歌人・柳原白蓮は7歳下のジャーナリストと恋に落ちた。名高い恋の逃避行「白蓮事件」を描ききる渾身作。 913-ha14 不機嫌な果実 林 真理子 著 1996 8時間28分 他館 不倫恋愛小説/夫への不満から、麻也子が理想の不倫相手として選んだ相手は…。醒めた視点で男女の愛の虚実を描き出す。 913-ha15 みんなの秘密 林 真理子 著 1997 6時間36分 他館 吉川英治文学賞受賞小説/倉田涼子、34歳。キスに対して少女よりもおぼこな人妻は、不倫という甘い蜜を手に入れた。キスだけの淡い恋に酔いしれ、その先の関係に…。 913-ha16 しょうがない人 原田 宗典 著 1990 6時間 他館 小説・作品集/無免許運転、博打―。豪胆を気どっていても、本心は気弱な父へのアンビヴァレンツな気持ち…。父親と息子との複雑でデリケートな関係を描く。 913-ha17 プラハの春 春江 一也 著 1997 29時間25分 他館 ドキュメンタリー・ノベル/現役外務官僚が自らの体験をもとに書く。1968年のチェコの民主化運動「プラハの春」を舞台に、冷戦の非情に翻弄された若き外交官の恋とサスペンス。 913-ha21 暗殺春秋 半村 良 著 1997 7時間11分 他館 時代小説/五年も行方をくらましていた研ぎ師の勝蔵が江戸に帰ってきた。勝蔵の裏の稼業は暗殺者。愛用の九寸五分の匕首で次々に悪党を消す。 913-ha22 魔人伝説 半村 良 著 1993 6時間15分 他館 小説・問題作/人心操作能力を獲得した大出は、医療業界に進出。彼の医療システムは急成長を遂げた。更に政界支配を決意するが…。資本主義社会の前途に警鐘を鳴らす。 913-ha23 江戸方の女 林 えり子 著 2001 8時間12分 他館 時代小説集/生きることは許すこと。江戸の町に交錯する女たちの想い。福沢諭吉の妻、成島柳北の妻、もう一人の和宮、新撰組谷周平の母など、女たちを描く6編を収める。 913-ha24 生誕祭 上 馳 星周 著 2003 15時間46分 他館 長篇小説/バブル絶頂期の東京。元ディスコ黒服の堤彰洋は地上げ仕事に従事、人を騙し、陥れていた。大金を動かす快感に酔いしれる彰洋は、次第に深みにはまってゆく…。 913-ha24 生誕祭 下 馳 星周 著 2003 13時間53分 他館 長篇小説/「盗んではいかん」 祖父と交わした約束は無残に打ち捨てられた…。若き「持たざるもの」の一瞬の光芒を残酷なまでに描き切る。 913-ha25 最勝王 服部 真澄 著 2006 18時間55分 他館 長篇時代小説/王とは、仏教とは、生きる意味とは何か?若き空海が掴んだ秘密の鍵とは?陰謀渦巻く平安王権と仏教の神髄をめぐる、驚天の歴史サスペンス大作。 913-ha26 妖怪南町奉行 闇御庭番 早見 俊 著 2008 8時間53分 他館 時代小説/十二代将軍家慶の密命で動く闇御庭番菅沼外記。外記は亡国の麻薬アヘンの流入を阻止し、江戸を騒がせていた連続殺人事件の捜査に乗り出すが…。 913-ha27 戻り舟同心 長谷川 卓 著 2007 8時間39分 自館 時代小説/毎日の事件で手一杯の南町奉行は、迷宮入り事にまで手が回らなかった。そこで、腕のよい同心であった二ッ森伝次郎に、再出仕組の結成を依頼したのだが…。 913-ha28 転び坂  旗本与一郎 羽太 雄平 著 2010 11時間36分 自館 時代小説/榎戸与一郎は家老職を辞し、「神君お墨付」によって交代寄合・直参旗本に取り立てられた。が、それが仙台の雄藩・伊達家を刺激し・・・。 913-ha29 朝顔の花 はみだし与力無頼帖 早見 俊 著 2007 7時間48分 自館 時代小説/南町奉行所吟味方与力、風間淳之介は正義感が強く人情味溢れるが、剣術は大の苦手。性格も剣の腕も正反対の同僚 兵頭と活躍する、痛快捕り物帖。 913-ha29 菊一輪 はみだし与力無頼帖  早見 俊 著 2006 6時間57分 自館 時代小説・捕物帖/べらんめえ口調といなせな心意気で慕われている南町奉行所吟味方与力、風間淳之介。与力自ら江戸八百八町を駆け回る!! 913-ha30 エメラルド王 早田 英志ほか 著 2011 9時間5分 自館 小説・一代記/盗難、襲撃、誘拐…。世界一危険な都市コロンビア・ボゴタで、次々と襲うピンチを勇気と知力で切り抜ける。早田英志の驚愕の一代記。 913-ha31 百まなこ 高積見廻り同心御用控 長谷川 卓 著 2007 8時間42分 自館 時代小説/江戸一の悪を探せ。そうすれば絶対ヤツが現われる…。両奉行所が威信をかけて探す義賊“百まなこ”とは何者か!? 913-ha31 犬目 高積見廻り同心御用控 2 長谷川 卓 著 2010 7時間18分 自館 時代小説/御小普請世話役の吉村治兵衛が匕首で滅多刺しにされた。その凄惨な手口は“犬目”と呼ばれる伝説の殺し人の仕業か? 913-ha31 目目連 高積見廻り同心御用控 3 長谷川 卓 著 2014 11時間21分 自館 時代小説/同心見習の瀬島利三郎が袈裟斬りで殺された。巷を騒がす辻斬りの犠牲となったのか!? 913-ha32 天下御免の無敵剣 菊と葵の太刀 早瀬 詠一郎 著 2017 6時間10分 自館 時代小説/小石川伝通院の寺侍となった六条頼母だが、その身は帝の名代。朝廷と幕府の名をもって天下を治めたいと渇望する剣士の闘いが始まる。 913-ha32 天下御免の無敵剣 2 関白の道中手形 早瀬 詠一郎 著 2017 6時間15分 自館 時代小説/六条頼母が小石川伝通院の寺侍として半年過ごしたある日、関白・鷹司政通より天下無双の手形が届く。頼母は使命を果たさんと、無敵の細太刀を振り下ろす! 913-ha32 天下御免の無敵剣 3 ご落胤の血闘 早瀬 詠一郎 著 2018 5時間48分 自館 時代小説/六条頼母は駒込の破れ寺が賭場になっていることを知る。 そこへ押し掛けたやくざものを追っ払ったが、破れ寺がとんでもないものに変貌し、大騒動に発展して…。 913-ha32 天下御免の無敵剣 4 将軍の姫君 早瀬 詠一郎 著 2018 6時間21分 自館 時代小説/江戸へ下向した六条頼母に将軍家の姫君を嫁がせるため、師匠の珈琳がやってきた。 家斉の子、久仁姫と対面したその夜、頼母と珈琳は謎の忍びに襲われる。 913-ha33 花を追え 仕立屋・琥珀と着物の迷宮 春坂 咲月 著 2016 9時間12分 他館 小説/仙台の夏の夕暮れ。着物が苦手な女子高生は、ふとしたことから着流し姿の美青年と出会い、着物にまつわる様々な謎に挑むことになる。 913-ha33 旧暦屋、始めました 仕立屋・琥珀と着物の迷宮2 春坂 咲月 著 2017 8時間43分 他館 小説/奈良の大学に進学した女子大生は、着物の店「旧暦屋」を開いた和裁士のもとでバイトの日々。その店には、次々と着物を巡る事件が持ち込まれ…。 913-ha33 祈りの守 仕立屋・琥珀と着物の迷宮 3 春坂 咲月 著 2018 8時間26分 他館 小説/女子大生がバイトに通う着物店「旧暦屋」では、寺と提携し古裂を使ったお守りを売り出した。ある日、妻からそのお守りを贈られた男が訪ねてきて…。 913-ha34 レストラン・タブリエの幸せマリアージュ シャルドネと涙のオマールエビ 浜野 稚子 著 2017 8時間34分 自館 小説/神戸にあるフランス料理店で働く、明るくはっきりとした性格のソムリエの頼子と、おとなしくて真面目な料理人の美奈。仕事と恋と友情の物語。 913-ha35 それまでの明日 原 ォ 著 2018 13時間56分 他館 小説/消費者金融の支店長に、融資が内定している料亭の女将の身辺調査を依頼された私立探偵。だが、女将は亡くなっていた。 913-ha36 御蔵入改事件帳 早見 俊 著 2020 6時間2分 他館 時代小説/元長崎奉行の荻生但馬。仕事ぶりが評判だったため、新役の御蔵入改方頭取に。但馬を入れて「はみ出し者」五人が、各々の特技を活かし難事件に挑む! 913-ha37 虹列車・雛列車 花村 万月 著 2003 6時間2分 自館 小説/作家花村の実にいい加減なアドバイスを守って旅に出た僕。 一人旅にも慣れて楽しむ僕が見つけたものは…。 「神宿る風景」を素描し「私小説」を擬態した短編集。 913-hi1 十一歳の自転車 物は物にして物にあらず物語 干刈 あがた 著 1988 7時間40分 他館 短編小説/父親の死が近づいているのに女優のゆり子は番組に出演しなければならない。録画撮りが始まって、彼女はスタジオのあちこちに時計があることに初めて気づく(時計)。 913-hi2 ラブレター 姫野 カオルコ 著 1996 7時間26分 他館 純愛小説/登場人物達が複雑な人間関係の中でやりとりするラブレターを、読む人それぞれが想像力を働かせつつ読み進ませていく。 913-hi3 晩年の徳川慶喜 将軍東京へ帰る 比屋根 かをる 著 1998 5時間37分 他館 小説・伝記/水戸から静岡へ移った慶喜は毎日が日曜日だった。自転車を乗り回し、油絵を描き、写真を撮る趣味人となり第二の人生を送った慶喜に去来したものは…。 913-hi4 芭蕉  羽黒山の殺人 密偵行「奥の細道」 檜山 良昭 著 1998 8時間31分 他館 時代小説/羽黒山の寺で高僧が毒殺された。寺の句会に招かれていた芭蕉と曽良は、貝原益軒、隠密の佐吉らと共に事件の真相を追う。魔手が芭蕉に迫る。 913-hi5 虹のカマクーラ 平石 貴樹 著 1984 4時間17分 他館 すばる文学賞受賞小説/普通の日本人には見えない「闇」で暮らす、ボブソムシー。ふたりは偶然出会い、凶悪事件を起こしてしまう…。 913-hi6 御宿かわせみ 御宿かわせみ 1 平岩 弓枝 著 1979 8時間45分 他館 時代小説・捕物帳/本所で”狐の嫁入り”騒ぎが起きている。花嫁行列の籠が宙に浮いて、青白い狐火が飛ぶのだとか…。捕物帳仕立ての連作8編。 913-hi6 江戸の子守唄 御宿かわせみ 2 平岩 弓枝 著 1979 7時間50分 他館 時代小説・捕物帳/小さな宿の女主人るいと、次男坊ながら親代々八丁堀の与力の家に生まれた東吾とでは、尋常にいえば縁組の成立するわけがなかった…。 913-hi6 水郷から来た女 御宿かわせみ 3 平岩 弓枝 著 1980 9時間15分 他館 時代小説・捕物帳/江戸で次々と起こる誘拐事件。一方、愛らしい女剣士が「かわせみ」に現れる。表題作ほか、「秋の七福神」「湯の宿」など全9篇収録 913-hi6 山茶花は見た 御宿かわせみ 4 平岩 弓枝 著 1980 8時間9分 他館 時代小説・捕物帖/品川の廻船問屋に押し込みが入り、乳母の看病にきていた娘の証言で盗賊はお縄に。が、賊が島抜けし、娘は「かわせみ」に預けられることに…。全8篇 913-hi6 幽霊殺し 御宿かわせみ 5 平岩 弓枝 著 1985 7時間32分 他館 時代小説・捕物帳/「世の中には馬鹿な奴が居りますもんで」と、一杯入った長寿庵の長助が始めたのは、幽霊が殺された話。不審に思った東吾と同心・源三郎が調べると…。 913-hi6 狐の嫁入り 御宿かわせみ 6 平岩 弓枝 著 1986 6時間14分 他館 時代小説・捕物帳/美人で涙もろい女主人るい、恋人の東吾、ときに二人のお邪魔虫・畝源三郎同心の名トリオの活躍。表題作のほか、「師走の月」「迎春忍川」「梅一輪」など。 913-hi6 酸漿(ほおずき)は殺しの口笛 御宿かわせみ 7 平岩 弓枝 著 1988 7時間9分 他館 時代小説・捕物帳/不倫の道に走った母を恋う娘心、そのいじらしさに同情を寄せる東吾とるいと畝源三郎同心…江戸情緒ゆたかに展開される人情捕者帳。 913-hi6 白萩屋敷の月 御宿かわせみ 8 平岩 弓枝 著 1989 7時間17分 他館 時代小説・捕物帳/兄・神林通之進の使で、旗本・青江但馬の別宅、根岸の白萩屋敷に出かけた東吾は、萩の精のような佇まいの女主人に出会うが、その美しい顔には…。 913-hi6 一両二分の女 御宿かわせみ 9 平岩 弓枝 著 1990 7時間20分 他館 時代小説・捕物帳/商用で江戸へ来た男が大金を持って次々と姿を消す。月に六両の生活費を5人の旦那で都合するという“安囲いの女”が関係しているらしい。他7篇 913-hi6 閻魔まいり 御宿かわせみ 10 平岩 弓枝 著 1997 7時間46分 他館 時代小説・捕物帳/堀留小町が殺された。犯人は意外や・・・・るい・東吾・源三郎におなじみ“かわせみ”の面々が旧に倍しての大活躍。「源三郎祝言」の他7篇 913-hi6 二十六夜待の殺人 御宿かわせみ 11 平岩 弓枝 著 1991 7時間33分 他館 時代小説・捕物帳/二十六日の月の出を待ち、一句ひねろうと、同好の士と目白不動へ出かけた俳諧師が川に浮かぶ。傍らに半紙にしたためた不出来な句が残っていた…。 913-hi6 夜鴉(よがらす)おきん 御宿かわせみ 12 平岩 弓枝 著 1992 7時間14分 他館 時代小説・捕物帳/江戸市中では押込みが続発していた。そんな折、三味線流しおきんの結び文が『かわせみ』へ届けられ、解決の糸口となる。七篇を収録。 913-hi6 鬼の面 御宿かわせみ 13 平岩 弓枝 著 1997 7時間38分 他館 時代小説・捕物帳/厄年の男は青鬼の、女は赤鬼の面をかぶるという節分の豆まきの最中に、麻苧問屋の主人が倉の中で殺される。逃げて行った男は鬼の面をつけていた。 913-hi6 神かくし 御宿かわせみ 14 平岩 弓枝 著 1996 7時間39分 他館 時代小説・捕物帳/神田の周辺で女の行方知れずが続出する。神かくしはとかく色恋のつじつまあわせに使われるというが……東吾の勘がまたも冴える。8篇収録。 913-hi6 恋文心中 御宿かわせみ 15 平岩 弓枝 著 1995 6時間37分 他館 時代小説・捕物帳/東吾は操練所で知り合った青年に大名家の御後室が恋文を盗まれ脅されているという相談を持ちかけられ…。 913-hi6 八丁堀の湯屋 御宿かわせみ 16 平岩 弓枝 著 1994 7時間8分 他館 時代小説・捕物帳/一日中稽古事に追われている大店和泉屋の娘にとって、湯屋での長居が息抜きだったが、土用の桃の湯でにぎわう大黒湯で、同心が刺殺される。 913-hi6 雨月 御宿かわせみ 17 平岩 弓枝 著 1992 6時間34分 他館 時代小説・捕物帳/大きな荷を背にした男が『かわせみ』の軒先で雨宿りをしていた。生き別れた兄を尋ね、再会を果たすも、雨の十三夜に永久の別れが待っていた。全8篇。 913-hi6 秘曲 御宿かわせみ 18 平岩 弓枝 著 1993 6時間24分 他館 時代小説・捕物帳/能楽師・鷺流宗家に伝わる一子相伝の秘曲を伝授された美少女に魔の手が迫る。東吾の隠し子らしき男児も登場するファン必読の一冊。 913-hi6 かくれんぼ 御宿かわせみ 19 平岩 弓枝 著 1994 6時間39分 他館 時代小説・捕物帳/かくれんぼをしていた子どもたちが迷い込んだ隣家で、人が斬られる。表題作ほか7編を収録する。 913-hi6 お吉の茶碗 御宿かわせみ 20 平岩 弓枝 著 1995 6時間30分 他館 時代小説・捕物帳/「かわせみ」の女中頭・お吉が一両で買った骨董の山に隠された意外な秘密。やがて骨董屋の主人が賊に惨殺されて……。全8篇収録 913-hi6 犬張子の謎 御宿かわせみ 21 平岩 弓枝 著 1996 7時間14分 他館 時代小説・捕物帳/るいが花見の途上で訪れた玩具屋の少年が大店の跡目相続にまき込まれた。事件の謎は祖父が作った犬張子に……。表題作など全8篇 913-hi6 清姫おりょう 御宿かわせみ 22 平岩 弓枝 著 1996 6時間52分 他館 時代小説・捕物帳/轟く雷鳴の中、材木問屋の女主人が惨殺された。この殺人と宿屋を狙った連続盗難事件の陰に、江戸で評判の祈祷師、清姫稲荷のおりょうの姿がちらつく。 913-hi6 源太郎の初恋 御宿かわせみ 23 平岩 弓枝 著 1997 7時間5分 他館 時代小説・捕物帳/東吾とるいに待望の長子誕生、幼い源太郎と花世が巻き込まれる事件など、江戸の春とともに旅籠「かわせみ」の景色が描かれる。 913-hi6 春の高瀬舟 御宿かわせみ 24 平岩 弓枝 著 1998 7時間9分 他館 時代小説・捕物帳/高瀬舟で江戸に戻る途上で殺された米屋の主人。懐には百両もの大金が。金の使途から下手人を推理する東吾の活躍。表題作他全8篇 913-hi6 宝船まつり  御宿かわせみ 25 平岩 弓枝 著 1999 6時間24分 他館 時代小説・捕物帳/亀戸村の宝船祭で幼児がさらわれた。また、「かわせみ」に逗留していた名主の嫁が失踪。事件の背後には二十年前の同様の子さらいが…。全8篇収録。 913-hi6 長助の女房  御宿かわせみ 26 平岩 弓枝 著 1999 6時間21分 他館 時代小説・捕物帳/長寿庵の長助にお上から御褒美が下された。町内をあげてのお祭騒ぎの輪から取り残された女房のおえいの前で事件がおこって…。全8篇を収録。 913-hi6 横浜慕情  御宿かわせみ 27 平岩 弓枝 著 2000 6時間20分 他館 時代小説・捕物帳/仲間達と共に外国船で賑わう横浜を訪れた東吾。美人局に引っかかった英国人船員のため一肌脱ぐことに…。江戸情緒に、横浜の異国情緒が花を添える。 913-hi6 佐助の牡丹  御宿かわせみ 28 平岩 弓枝 著 2001 7時間7分 他館 時代小説・捕物帳/深川の富岡八幡宮恒例の牡丹市で持ち上がった時ならぬ騒動。一位に選ばれた「白貴人」は、果してすり替えられたのか? 全8篇を収録。 913-hi6 初春弁才船  御宿かわせみ 29 平岩 弓枝 著 2001 7時間14分 他館 時代小説・捕物帳/伊丹の新酒を江戸に運ぶ新酒番船の一艘が難破。船頭の息子と知り合った「かわせみ」の面々が心配するなか、船頭が生還したとの知らせが…。 913-hi6 鬼女の花摘み 御宿かわせみ 30 平岩 弓枝 著 2002 8時間40分 他館 時代小説・捕物帳/花火見物に出かけた麻太郎と源太郎のコンビは腹をすかせた幼い姉弟に出会う。二人は身内から折檻を受けていた…。表題作他6篇を収録。 913-hi6 江戸の精霊流し 御宿かわせみ 31 平岩 弓枝 著 2003 8時間27分 他館 時代小説・捕物帳/「かわせみ」に新しく雇われた女中の薄幸な境遇と、江戸の精霊流しの哀感ある風情が響き合って胸に迫る表題作を含め、8篇を収録。 913-hi6 十三歳の仲人 御宿かわせみ 32 平岩 弓枝 著 2004 7時間42分 他館 時代小説・捕物帳/お吉が目をかける「かわせみ」の働き者、女中のお石の女心を綴り、縁談からめでたく結ばれるまでを描く「お石の縁談」を含めて8篇を収録。 913-hi7 幸福の船 平岩 弓枝 著 1998 11時間12分 他館 小説/世界一周の豪華客船に船医の娘として乗った三帆子は、婚約解消の傷を癒す旅に出た。憧れのクルーズの乗客は中高年が多く、悩みや問題を抱えたまま旅立っていた。 913-hi8 セイロン亭の謎 平岩 弓枝 著 1994 6時間28分 他館 浪漫的ミステリー小説/神戸・山手の英国貴族の館を思わせる大邸宅で相次いで起こる凶事。事件の背後には…。「あなたはセイロン亭の秘密を知っているか」。 913-hi9 平安妖異伝 平岩 弓枝 著 2000 7時間38分 他館 時代怪異小説・短編/あらゆる楽器に通じ異国の血を引く少年楽士・秦真比呂が、若き日の藤原道長と、平安京を騒がせる物の怪たちに挑む。怪しの物語十編。 913-hi10 妖怪 平岩 弓枝 著 1999 15時間19分 他館 歴史小説/鳥居甲斐守忠耀は本当に悪人だったのか!?水野忠邦の懐刀として天保の改革に辣腕を振るい、世人の怨嗟の的となった能吏の悲劇。 913-hi11 アイム・イン・ブルー 平中 悠一 著 1997 12時間49分 他館 長編ハードボイルド/売れない小説家カトウ・ツトムはハワイ滞在中に、親友の天才ミュージシャンが、日本で謎の死を遂げたことを知る。立ち込める不可解な死の匂いが…。 913-hi12 日蝕 平野 啓一郎 著 1998 5時間21分 他館 中編小説/異端信仰の嵐が吹き荒れるルネッサンス前夜の南仏で、若き神学僧が体験した錬金術の驚異、荘厳な光の充溢、そして、めくるめく霊肉一致の瞬間…。 913-hi13 東京城残影 平山 壽三郎 著 1999 8時間46分 他館 時代小説大賞受賞小説/夫が箱館戦争から生還した夜、妻は大川に身を投げた。江戸から東京へ、混乱の時代をしたたかに生き抜いた男と女を描く感動の長編。 913-hi14 不随の家 広谷 鏡子 著 1996 5時間51分 他館 すばる文学賞受賞小説/寝たきりになり、娘に介護を受けている老女・ツタはある朝、自らの排泄物にまみれて目を覚ました。現代日本の家族にひそむ「不随」の病を描き出す。 913-hi15 主殺し よこやり清左衛門仕置帳 平谷 美樹 著 2019 7時間33分 他館 時代小説/冤罪に泣く人のため詮議に横槍を入れて真実を追う牢屋同心「よこやり清左衛門」。主殺しの罪で捕らえられた蝋燭屋の手代のため、真相究明に乗り出すが…。 913-hi16 変わり朝顔 船宿たき川捕り物暦 樋口 有介 著 2019 10時間27分 他館 時代小説/元奥州白河藩士の倅・真木倩一郎は江戸随一の剣客。倩一郎に前藩主の御落胤の噂があり、新藩主・松平定信から帰参を乞われる。 913-hi17 スケアクロウ 自動鳥獣撃退装置・狂騒記 姫野 由宇 著 2001 6時間10分 自館 小説/宅地化が進む都市近郊農村地帯で起きた、野鳥退治の新兵器をめぐる大騒動。 天災か人災か? 人間のエゴイズムと環境破壊をブラックユーモアたっぷりに描く。 913-hi18 谷根千ミステリ散歩 中途半端な逆さま問題 東川 篤哉 著 2020 10時間23分 他館 小説/下町情緒に満ちた街にある、隠れ家的雑貨屋。 ミステリアスな店主の探偵の素質に気づいた女子大生は、様々な事件を持ちこみ…。 全4編の本格ミステリー。 913-ho1 残響 保坂 和志 著 1997 4時間53分 他館 小説/あなたに会ったのも、会わなかったのも、すべて、この世界のなかでだった―。それぞれの孤独が共鳴しあい、日常生活を映すガラスの破片のような世界が語られる。 913-ho2 家族ゲーム 本間 洋平 著 1983 4時間3分 他館 すばる文学賞受賞小説/優秀なボクとダメな弟…。そんなボクらの前に一風変わった家庭教師が出現して、事態は急変! 913-ho3 河岸忘日抄 堀江 敏幸 著 2005 11時間22分 自館 長編小説/ためらいつづけることの、なんという贅沢…。セーヌ河に浮かぶ船を仮寓とし、行方も知れず漂う「彼」の日々。停滞と逡巡のゆたかさを伝える魅惑的長篇。 913-ho4 花くらべ 尾張名古屋に咲く花は 堀田 あけみ 著 2014 6時間43分 自館 時代小説/京から流れてきた遊女、大店の後妻、飲み屋の女将、商家に嫁いだ武家の娘…。尾張名古屋を舞台に、運命を受け入れて精一杯生きる女性の姿を鮮やかに描く。 913-ho5 よろず屋お市 深川事件帖1 誉田 龍一 著 2019 5時間48分 他館 時代小説/養父が不審な死を遂げ、よろず請負い稼業を継いだお市。 駆け落ち娘の行方捜し、ありえない水死の謎など、持ち込まれる難事に挑む姿を描く、人情捕物帖。 913-ho6 月の落とし子 穂波 了 著 2019 10時間9分 他館 小説/新しい時代の有人月探査で、月面のクレーターに降りた宇宙飛行士が吐血して急死。 死因は正体不明のウィルス感染!? 残ったクルーは地球への帰還を試みるが…。 913-ho7 猫がこなくなった 保坂 和志 著 2021 6時間5分 他館 短編小説/高平君が、涙ながらにいなくなった猫の話をはじめた。 聞けば聞くほど私が外で世話していたキャシーそっくりで…。 猫達や風景、書物をめぐる9つの短篇を収録。 913-ig1 妻恋稲荷煮売屋ごよみ 五十嵐 佳子 著 2016 5時間25分 自館 時代小説/妻恋町の長屋の一角に、煮売屋が店開きした。店主・駒の味は、亡き夫から伝授されたもの。日々を過ごすうち、駒は夫を失った哀しみから立ち直っていく。 913-ii1 開聞岳 爆音とアリランの歌が消えてゆく 飯尾 憲士 著 1989 9時間2分 他館 小説/若くして死を選ばざるをえなかった特攻隊員。そのなかに朝鮮出身者がいた。なぜ彼は、自国を解放してくれるはずのアメリカ艦船に勇躍突入していったのか。 913-ii2 自決  森近衛師団長斬殺事件 飯尾 憲士 著 1985 12時間 他館 小説/昭和二十年八月十五日未明、徹底抗戦を呼号する将校たちによって近衛師団長は殺害された―斬った人物は誰なのか。 913-ii3 埋火 飯島 勝彦 著 2006 5時間52分 他館 短篇小説/農村をよぎる光と影。父祖の地、佐久市で農を営みつつ、今日の農村の変貌と困難を見つめ続ける著者が、崩壊と蘇生の狭間に生きる人々を鮮やかに描く。全5作。 913-ii4 大逆転!御前試合 酔いどれ指南藤堂雄馬 飯野 笙子 著 2016 7時間29分 自館 時代小説/一万石の越貫藩と大藩・水戸藩が剣術試合をすることに。水戸藩の剣士は猛者揃い。へっぽこ藩士ばかりの越貫藩は藤堂雄馬という男に指南役を頼み…。 913-ii5 天下無敵!影将軍 裁きの剣 飯野 笙子 著 2018 7時間13分 他館 時代小説/おのれとそっくりな下級藩士になりかわり、市井の側から世直しを行なうことを決意した徳川吉宗。事情を知る亀治郎をお供として、影の裁きが今はじまる! 913-ik1 星になれるか 生島 治郎 著 1997 6時間25分 他館 ハードボイルド・ミステリー小説/睡眠薬中毒、そして離婚。編集者を経て作家となった著者ならではのハードボイルド・グラフィティ。吉行淳之介、野坂昭如、星新一らも登場。 913-ik2 果つる底なき 池井戸 潤 著 1998 10時間18分 他館 江戸川乱歩賞受賞小説/「これは貸しだからな」謎の言葉を残して、債権回収担当の銀行員・坂本が死んだ。彼の妻・曜子は、伊木の元恋人だった。銀行の暗闇に立ち向かう! 913-ik3 風車祭(カジマヤー) 池上 永一 著 1998 28時間22分 他館 ファンタジー小説/島を彷徨う少女の魂に恋した少年、九十七歳の生年祝い=風車祭を迎えようとするオバァ、六本足の豚の繰り広げる…。 913-ik4 鬼平犯科帳 1 池波 正太郎 著 1990 7時間3分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第一巻「唖の十蔵」「本所・桜屋敷」「血頭の丹兵衛」「浅草・御厩河岸」「老盗の夢」「暗剣白梅香」「座頭と猿」「むかしの女」を収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 2 池波 正太郎 著 1989 7時間20分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第二巻「蛇の眼」「谷中・いろは茶屋」「女掏摸お富」「妖盗葵小僧」「密偵」「お雪の乳房」「埋蔵金千両」の七篇を収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 3 池波 正太郎 著 1990 6時間43分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第三巻「麻布ねずみ坂」「盗法秘伝」「艶婦の毒」「兇剣」「駿州・宇津谷峠」「むかしの男」の六篇を収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 4 池波 正太郎 著 1990 6時間48分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第四巻「霧の七郎」「五年目の客」「密通」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 5 池波 正太郎 著 1990 6時間16分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第五巻「深川・千鳥橋」「乞食坊主」「女賊」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 6 池波 正太郎 著 1990 6時間13分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第六巻「礼金二百両」「猫じゃらしの女」「剣客」「狐火」「大川の隠居」「盗賊人相書」「のっそり医者」を収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 7 池波 正太郎 著 1990 7時間9分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第七巻「雨乞い庄右衛門」「隠居金七百両」「はさみ撃ち」「掻掘のおけい」「泥鰌の和助始末」「寒月六間堀」「盗賊婚礼」の七篇を収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 8 池波 正太郎 著 1990 6時間41分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第八巻「用心棒」「あきれた奴」「明神の次郎吉」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 9 池波 正太郎 著 1990 6時間45分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第九巻「雨引の文五郎」「鯉肝のお里」「泥亀」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 10 池波 正太郎 著 1989 6時間47分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第十巻「犬神の権三」「蛙の長助」「追跡」「五月雨坊主」など傑作を収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 11 池波 正太郎 著 1990 7時間19分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第十一巻「男色一本饂飩」「土蜘蛛の金五郎」「穴」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 12 池波 正太郎 著 1990 7時間31分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第十二巻「いろおとこ」「高杉道場・三羽烏」「見張りの見張り」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 13 池波 正太郎 著 1989 6時間21分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第十三巻「熱海みやげの宝物」「殺しの波紋」「夜針の音松」「墨つぼの孫八」「春雪」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 14 池波 正太郎 著 1990 6時間28分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第十四巻「あごひげ三十両」「尻毛の長右衛門」「殿さま栄五郎」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 15  池波 正太郎 著 1990 7時間47分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第十五巻「雲竜剣」赤い空・剣客医者・闇・流れ星などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 16 池波 正太郎 著 1990 6時間46分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第十六巻「影法師」「網虫のお吉」「白根の万左衛門」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 17  池波 正太郎 著 1990 7時間1分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第十七巻「鬼火」権兵衛酒屋・危急の夜・旧友・闇討ちなどを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 18 池波 正太郎 著 1990 5時間35分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第十八巻「俄か雨」「馴馬の三蔵」「蛇苺」「おれの弟」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 19 池波 正太郎 著 1990 6時間34分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第十九巻「霧の朝」「妙義の団右衛門」「おかね新五郎」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 20 池波 正太郎 著 1993 6時間11分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第二十巻「おしま金三郎」「二度ある事は」「顔」「怨恨」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 21 池波 正太郎 著 1993 6時間5分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第二十一巻「泣き男」「瓶割り小僧」「麻布一本松」などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 22  池波 正太郎 著 1992 7時間29分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第二十二巻「迷路」豆甚にいた女・夜鴉・逢魔が時などを収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 23  池波 正太郎 著 1993 5時間44分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第二十三巻「隠し子」「炎の色」夜鴉の声・囮・荒神のお夏など収録。 913-ik4 鬼平犯科帳 24  池波 正太郎 著 1994 4時間28分 他館 時代小説/人気絶大の鬼平シリーズ第二十四巻「女密偵女賊」「ふたり五郎蔵」著者の急逝で未完となった「誘拐」収録の最終刊。 913-ik5 兇剣・鬼平犯科帳 池波 正太郎 著 1974 9時間55分 他館 時代小説/盗賊相手の捕物には鬼のような腕を揮うが、義理も人情も心得た苦労人平蔵が、社会の悪と取り組み、浮世の縁にからまれ活躍する。 913-ik6 五月闇 新鬼平犯科帳 2 池波 正太郎 著 1976 6時間3分 他館 時代小説/密偵、伊三次が凶悪犯・強矢の伊佐蔵に刺され瀕死の重傷を負う。部下を思う心の篤い平蔵の花も実もある活躍を描く表題作ほか5篇収録。 913-ik7 辻斬り 剣客商売 2 池波 正太郎 著 1998 7時間32分 他館 時代小説/冷え冷えとした闇の幕が裂け、鋭い太刀風が秋山小兵衛に襲いかかる。正体は何者か? 小兵衛・大治郎が非道に挑む表題作。シリーズ第2作 913-ik7 暗殺者 剣客商売 14 池波 正太郎 著 1996 5時間23分 他館 時代小説/波川周蔵の手並みに小兵衛は戦いた。大治郎襲撃の計画を知るや、波川との見えざる糸を感じ小兵衛の血はたぎる。第十四弾、特別長編。 913-ik7 二十番斬り 剣客商売 15 池波 正太郎 著 1997 5時間7分 他館 時代小説/恩師ゆかりの侍・井関助太郎を匿った小兵衛に忍びよる刺客の群れ。老境を悟る小兵衛の剣は、いま極みに達した。シリーズ第十五弾 913-ik7 浮沈 剣客商売 16 池波 正太郎 著 1998 5時間27分 他館 時代小説/無外流の秘剣“霞”が舞う。根岸流の手裏剣“蹄”が飛ぶ。かつての門人の遺児を偶然助けたことから、秋山父子は刺客たちに襲われる…。 913-ik7 ないしょないしょ  剣客商売番外編 池波 正太郎 著 1997 7時間19分 他館 時代小説/越後、新発田の剣客・神谷弥十郎の道場で下女として働いていたお福は、主人が暗殺されたため、下男の五平と一緒に江戸へ出るが …。 913-ik8 殺しの四人  仕掛人・藤枝梅安 1 池波 正太郎 著 1980 6時間52分 他館 時代小説/晴らせぬ恨みを晴らし、許せぬ人でなしを消す・・・。江戸の町の闇にまぎれて、極悪非道の人でなしを針一本で冥途へおくる仕掛人藤枝梅安。第1部 913-ik8 梅安蟻地獄  仕掛人・藤枝梅安 2 池波 正太郎 著 1980 9時間1分 他館 時代小説/医者の宗伯と人違いされ、闇討にあった梅安。翌日、蝋燭問屋伊豆屋長兵衛を相手の仕掛け話が舞い込んだ…。梅安は地獄送りの殺し針を研ぐ。第2弾 913-ik8 梅安最合傘  仕掛人・藤枝梅安 3 池波 正太郎 著 1982 8時間30分 他館 時代小説/命の恩人が敵持ちの極悪人と知り梅安の気持ちは複雑微妙。だが、あまりの悪逆非道ぶりに心は決まる。第3弾 913-ik8 梅安針供養  仕掛人・藤枝梅安 4 池波 正太郎 著 1983 7時間4分 他館 時代小説/闇討ちにあって重傷を負い、記憶を失った若侍をかくまう梅安。義理で引き受けた仕掛けの相手の旗本奥方は、この若侍と深く係わり合いがあるらしい・・・。第4弾 913-ik8 梅安乱れ雲 仕掛人・藤枝梅安 5 池波 正太郎 著 1986 8時間22分 他館 時代小説/仕掛人が逆に命を狙われる破目に!剣客小杉十五郎に絡む梅安と大阪暗黒街との確執は、抜き差しならぬものとなる。梅安は潔く立ち向かう。第5弾 913-ik8 梅安影法師  仕掛人・藤枝梅安 6 池波 正太郎 著 1987 5時間23分 他館 時代小説/巨悪・白子屋菊右衛門は倒したが、いまだ残党に狙われる梅安。彦次郎と小杉十五郎は、彼を陰で支えていた。第6弾 913-ik8 梅安冬時雨  仕掛人・藤枝梅安 7 池波 正太郎 著 1992 5時間25分 他館 時代小説/白子屋一味との因縁は、やすやすとは切れない。知略に秀でた敵を倒すための梅安の秘策とは…。著者急逝により未完となった梅安シリーズの最終話。 913-ik9 武士の紋章 池波 正太郎 著 1994 7時間14分 他館 歴史小説/関ガ原の後、石田三成の義弟の妻だった於妙を娶り、睦まじく添いとげた滝川三九郎。運命に逆らわず自己を捨てることのなかった生涯を描いた表題作。他8編 913-ik10 侠客 池波 正太郎 著 1982 15時間20分 他館 時代小説/若き日に父を斬殺され、その復讐を胸に成長した塚本伊太郎が、やがて江戸奴の頭、幡随院長兵衛として、任侠の気風を貫く劇的な生涯を描く。 913-ik11 熊田十兵衛の仇討ち 池波 正太郎 著 1997 8時間34分 他館 時代小説・短篇集/封建武家社会の掟に運命を翻弄される男たちを描いた表題作「熊田十兵衛の仇討ち」ほか、池波独特の世界が楽しめる時代小説11編を収録。 913-ik12 抜討ち半九郎 池波 正太郎 著 1995 7時間19分 他館 時代小説/抜討ちの達人 関根半九郎は、許嫁を犯した上役を斬り、破牢して盗賊の群に落ちた。拾った女 お民を連れ、殺人と強盗の日々。全ての結着をつける時が迫る。 913-ik13 谷中・首ふり坂 池波 正太郎 著 1990 8時間19分 自館 時代小説・短編集/初めて連れていかれた谷中の茶屋の女に魅せられ、武士の身分を捨ててしまう表題作など、全11篇を収録。 913-ik14 からくり心中 洗い屋十兵衛影捌き 1 井川 香四郎 著 2012 8時間 自館 時代小説/江戸城へ向かう武家駕篭が襲われた。犯人の行方はわからず、様々な噂が巷を賑わせていたある日、洗い屋十兵衛のもとに、黒い着流しの浪人が訪ねてきて…。 913-ik14 隠し神 洗い屋十兵衛影捌き 2 井川 香四郎 著 2013 8時間4分 自館 時代小説/月丸十兵衛は、抜き差しならない事情を抱えた人に新たな生活を手配する〈洗い屋〉という裏稼業をしている。ある日、船宿の女将を洗ったが…。 913-im1 鷺の墓 今井 絵美子 著 2005 7時間3分 自館 連作時代小説/藩主の腹違いの弟・松之助警護の任についた保坂市之進は、周囲の見せる困惑と好奇の色に苛立っていた。因縁めいた何かを感じた市之進だったが…。 913-im2 ひげがあろうがなかろうが 今江 祥智 著 2008 13時間46分 他館 小説/「反権力」「反差別」の視点で描かれた物語。山の者ともいえる「お父」とその子「たけ」を中心に、被差別民衆像を描く。絶版「ひげのあるおやじたち」も収録。 913-im3 願の糸  立場茶屋おりき 9 今井 絵美子 著 2011 7時間48分 自館 時代小説/立場茶屋おりきでは、七夕の笹竹に結ぶ短冊に各々の願い事を認めていた。そんな折、おみのが暇をもらいたいと言い出した。人に言えない深い理由があるらしい。 913-im3 こぼれ萩  立場茶屋おりき 12 今井 絵美子 著 2012 7時間28分 自館 時代小説/盂蘭盆会を前に立場茶屋おりきでは、亡き人の霊を迎える準備を進めていた。そんななか、臨月を迎えた芸者の幾富士に異変が…。全4篇。 913-im3 泣きのお銀 立場茶屋おりき 13 今井 絵美子 著 2012 7時間19分 自館 時代小説/霜月8日は鞴祭。職人たちが鞴神に感謝して稲荷神社に参る。参詣者で賑わう江戸品川宿で、岡っ引きの亀蔵は女盗人「泣きのお銀」に出くわして…。全4篇。 913-im3 極楽日和  立場茶屋おりき 15 今井 絵美子 著 2013 6時間51分 自館 時代小説/ある日、立場茶屋の女将・おりきは、医師の素庵から「彦蕎麦」のおたえが病に伏している事を聞く。娘のおきわが看病していると知り、力になりたいと思い…。全4篇。 913-im3 君影草 立場茶屋おりき 18 今井 絵美子 著 2014 6時間43分 自館 時代小説/立場茶屋おりきで、七海堂のご隠居らの三婆の宴が催された。素晴らしい料理を堪能した七海は、女将おりきに足袋屋夫婦の隠された過去を語る…。全4篇。 913-im3 佐保姫 立場茶屋おりき 21 今井 絵美子 著 2015 7時間26分 自館 時代小説/明日の晩、娘・お佐保の百日の祝いをやりたいと、甲本屋の使いがやって来た。どうやら特別な理由があるらしい…。全4篇。 913-im3 一流の客 立場茶屋おりき 22 今井 絵美子 著 2015 7時間7分 自館 時代小説/謎のお客からの予約に、立場茶屋おりきで起きた騒ぎの顛末を描いた表題作ほか。全4篇。 913-im3 すみれ野 立場茶屋おりき 23 今井 絵美子 著 2016 6時間44分 自館 時代小説/「またのお帰りをお待ちしております。」飛びっきり美味しい料理と温かな気遣いが評判の立場茶屋おりきを舞台に、市井に生きる人々の絆と想いを描き切る。全4篇。 913-im3 幸せのかたち 立場茶屋おりき 24 今井 絵美子 著 2016 7時間11分 自館 時代小説/板頭の巳之吉が、女将のおりきの元に夕餉膳の打ち合わせにやって来て…。全4篇。 913-im3 永遠に 立場茶屋おりき 25 今井 絵美子 著 2016 7時間39分 自館 時代小説/美味しい料理と温かな人情を濃やかに描いて大人気の「立場茶屋おりき」シリーズ、ここに感動と希望の完結。 913-im3 さくら舞う 立場茶屋おりき 1 今井 絵美子 著 2006 6時間50分 他館 時代小説/品川宿門前町にある立場茶屋おりきは、庶民的な茶屋と評判の料理を供する洒脱で旅籠を兼ねている。品川宿で一途に生きる男と女の切なく熱い想いを描く。 913-im3 行合橋 立場茶屋おりき 2 今井 絵美子 著 2007 6時間48分 他館 時代小説/行合橋は男と女が出逢い、そして別れる場所。品川宿にある立場茶屋おりきの茶立女・おまきは、度々やって来ては誰かを探している様子の男が気になっていた。 913-im3 秋の蝶 立場茶屋おりき 3 今井 絵美子 著 2008 6時間54分 他館 時代小説/陰間専門の子供屋から助け出された三吉は、立場茶屋の人々の愛情に支えられ、疵も次第に癒えつつあった。そんな折、品川宿で“産女”騒動が持ち上がった…。 913-im3 月影の舞 立場茶屋おりき 4 今井 絵美子 著 2009 7時間24分 他館 時代小説/立場茶屋おりきの茶立女おまきは、夜更けの堤防で、月影を受け、扇を手に地唄舞を舞っている若い女を見かけた。それは、芸者見習い中のおさんであった。 913-im3 秋蛍 立場茶屋おりき 5 今井 絵美子 著 2009 5時間36分 他館 時代小説/おりきは先代の墓参りに訪れた寺で、四十絡みの品のある面長な顔をした男性とすれ違った。もしや先代の一人息子?!と思ったが声をかけることはできなかった。 913-im3 忘れ雪 立場茶屋おりき 6 今井 絵美子 著 2010 6時間11分 他館 時代小説/立場茶屋おりきで下足番の修行をしていた三吉の、京への旅立ちが近づいていた。京の文人墨客加賀山竹米に、絵の才能を見出されたのだ。 913-im3 若菜摘み 立場茶屋おりき 7 今井 絵美子 著 2011 6時間34分 他館 時代小説/品川宿の近江屋のお登世が、里帰りしてきた。婚家先で、何か大きな事件に巻き込まれたに違いないとふんだ亀蔵は、立場茶屋の女将に探ってほしいと頼む。 913-im3 母子草 立場茶屋おりき 8 今井 絵美子 著 2011 6時間13分 他館 時代小説/父親の時蔵に置き去りにされた芳樹が、「立場茶屋おりき」で暮らしはじめて、ひと月あまり。ばくちに手を出して江戸追放と決まった時蔵が、芳樹を迎え来た。 913-im3 雪割草 立場茶屋おりき 10 今井 絵美子 著 2012 6時間26分 他館 時代小説/品川門前町の堺屋が、菊水楼という妓楼に見世を売り出すという噂に、おりきたちは寄合を開いて善後策を話し合っていた。 913-im3 虎が雨 立場茶屋おりき 11 今井 絵美子 著 2012 7時間59分 他館 時代小説/4月8日の潅仏会。品川宿にある立場茶屋おりきでは、子どもたちが賑やかに書を認めていた。そんな折「榛名のご亭主が息を引き取った」という知らせが…。 913-im3 品の月 立場茶屋おりき 14 今井 絵美子 著 2013 7時間11分 他館 時代小説/京へ絵師の修業に出ていた三吉が立場茶屋おりきに帰ってくるとの知らせに、女将のおりきは胸を躍らせていた。一方、仲人嬶に春次を紹介されたおまきだが…。 913-im3 凜として 立場茶屋おりき 16 今井 絵美子 著 2013 5時間28分 他館 時代小説/煮屋の隠居・おふなの食が、このところ極端に細っているという。おふなのお見舞いに、立場茶屋おりきでは、松茸ご飯、八幡巻などを届けることに…。 913-im3 花かがり 立場茶屋おりき 17 今井 絵美子 著 2014 6時間38分 他館 時代小説/立場茶屋おりきの旅篭では、お正月の準備に余念がない。おりきは、下駄商の天狗屋を訪ねたが、女主人のみのりが今晩夜逃げをすると言い…。 913-im3 指切り 立場茶屋おりき 19 今井 絵美子 著 2014 6時間58分 他館 時代小説/立場茶屋おりきの常連客・幸右衛門は30年ぶりに腹違いの弟・勝彦と再会を果たす。だが、勝彦は病で死の床についていて…。 913-im3 由縁の月 立場茶屋おりき 20 今井 絵美子 著 2015 6時間19分 他館 時代小説/師走も二十八日。立場茶屋おりきの茶屋と旅籠、彦蕎麦、あすなろ園の餅搗きの日。女将のおりきは、大番頭の達吉と常連客の吉野屋幸右衛門の身を案じていた。 913-im4 恋しい 夢草紙人情ひぐらし店 今井 絵美子 著 2009 7時間12分 自館 時代小説/おくにには将来を誓いあった慶太という男がいたが、役者の雪之丞に惚れてしまった。雪之丞を追いかけるため、父・茂七と慶太から金を奪って姿を消した。 913-im6 赤まんま 髪ゆい猫字屋繁盛記 5 今井 絵美子 著 2015 6時間51分 自館 時代小説/佐吉と祝言をあげ、猫字屋の嫁がすっかり板についたおきぬ。今後も照降町にはよきことだけが待っているように思われたその矢先…。表題作を含む全4編。 913-im5 青き踏む すこくろ幽斎診療記 6 今井 絵美子 著 2014 7時間5分 自館 時代小説/海で命を落とした併吉の家族を引き取った養護院草の実荘では、子供が14人になり、産婆のお辰らは悪戦苦闘。そんな中、手習所から帰ってきた徳次が姿を消した。 913-im6 紅い月 髪ゆい猫字屋繁盛記 7 今井 絵美子 著 2016 6時間51分 自館 時代小説/喜三次とおゆきが所帯を持って早二年。おゆきは待望の赤児を腹に宿すが、おたふく風邪に罹っていることが判明。一方の喜三次は…。表題作を含む全4編。 913-im5 禊川 すこくろ幽斎診療記 9 今井 絵美子 著 2017 7時間1分 自館 時代小説/薬種問屋に奉公する徳次が藪入りで久しぶりに帰ってきた。徳次が門前を潜ろうとした時、庭を覗きこむ袖頭巾を被った三十路半ばの女を見かける。 913-in1 東京セブンローズ 井上 ひさし 著 1999 23時間21分 他館 小説/戦局愈々のぞみない昭和二十年、東京根津の団扇屋の主人が欠かさず綴る驚倒・讃嘆すべき日記帖。十七年の歳月をかけた執念の大作。 913-in2 あかね雲 井上 靖 著 1973 5時間7分 他館 小説・短篇集/帽子・魔法壜・あかね雲・魔法の椅子・夏の焔・馬とばし・ハムちゃんの正月・岩の上・裸の梢・ある女の死・とんぼを収録。 913-in3 あすなろ物語 井上 靖 著 1975 5時間30分 他館 自伝的小説/血の繋がりのない祖母と、土蔵で暮らした少年・鮎太。明日は檜になろうと願いながら、永遠になりえない「あすなろ」の木の説話に託し、もがく人間の運命を活写。 913-in4 異域の人・幽鬼  井上靖歴史小説集 井上 靖 著 2004 9時間21分 自館 短篇歴史小説/時代の激動を生きぬいた人間の姿を比類なき語りの力で描破する井上文学の魅力溢れる一冊。歴史小説の名作八篇を収録。 913-in5 赤銅(あかがね)の魔女 Sword to Break Curse 紐結びの魔道師 1 乾石 智子 著 2018 8時間27分 自館 物語/隣国イスリル軍がコンスル帝国に侵攻。紐結びの魔道師リクエンシスは相棒と共に湖館を捨て逃げ出すが、イスリル軍の魔道師が、邪悪な魂を呼び覚まし…。 913-is1 地獄は一定すみかぞかし  小説 暁烏 敏 石和 鷹 著 1997 14時間25分 他館 伊藤整文学賞受賞小説/暁烏敏は、仏教近代化運動の旗手でありながら、自らの女性スキャンダルを公言して憚らなかった真宗大谷派の僧である。稀代の僧の波瀾の生涯。 913-is2 レストラン喝采亭 石和 鷹 著 1997 6時間20分 他館 小説・短編集/ライバルとの再会が呼びおこす男の痛みは、ボクサーとして殴り殴られた痛みだけではなかった―。巧みな筆致で描く表題作ほか。 913-is3 警察署長 石井 竜生ほか 著 1997 9時間24分 他館 警察推理小説/東京湾・久里浜沖に、フェリーから若い女性が身を投げた。やがて、奇妙な連続殺人事件が発生。横須賀中央署の新任署長がつきとめた真相とは。 913-is4 警察署長 ・絵馬殺人 石井 竜生ほか 著 1998 10時間25分 他館 警察推理小説/「辻斬り」ならぬ「辻蹴り」とでもいうべき傷害事件が、横須賀の町で頻々と発生。蹴り倒された男たちの傍らには、必ず奈良・飛鳥宮の絵馬が…。第2弾 913-is5 誘拐捜査 石井 竜生ほか 著 1998 12時間17分 他館 警察推理小説/横須賀の高台に住む大垣一族の三男が誘拐され、総重量十五キロもの身代金が要求された。犯人は警察を翻弄、意表をつく方法で身代金を奪取する。 913-is6 弟 石原 慎太郎 著 1996 10時間58分 他館 小説/小樽、湘南の少年時代。海との結合。父の死と経済的逼迫。放蕩の季節を経て、一躍映画界のスターへ。たった一人の弟の光と影に秘められた知られざる生涯 。 913-is7 機関車先生 伊集院 静 著 1994 5時間36分 他館 柴田錬三郎賞受賞小説/全校生徒7名の島の小学校に北海道からやって来た臨時教師は、大男だが口がきけなかった。子供達は彼を機関車先生と呼び、次第に親しんでゆく。 913-is8 水の手帳 伊集院 静 著 1995 6時間41分 他館 長編小説/母の遺した手帳と写真。そこには妃手子の知らない過去があった。セーヌ河の岸、アフリカ湖畔、釜山の海峡。妃手子は水の旅人となって失われた時間を探し続けた。 913-is9 鏡花幻想譚 1 泉 鏡花 著 1995 5時間36分 他館 小説・幻想/龍潭譚の巻  龍潭譚=母を亡くして間もない少年が、夢のような世界の中で、怪しいまでに美しい女と出会い、幻の乳房を吸い、幻の血を見る。「さゝ蟹」「幻往来」、他。 913-is9 鏡花幻想譚 2 泉 鏡花 著 1995 5時間4分 他館 小説・幻想/海異記の巻  沖合で漁船を襲った、火の玉や海坊主など数々の海の怪異。「海異記」「女仙前記」「きぬぎぬ川」「薬草取」を収録。 913-is9 鏡花幻想譚 3 泉 鏡花 著 1995 4時間58分 他館 小説・幻想/月夜遊女の巻 アンコウの腹から現れた妖しい美女。周囲の人望を得るが、やがて恐ろしい正体が…。「月夜遊女」のほか「春昼」「春昼後刻」を収録。 913-is9 鏡花幻想譚 4 泉 鏡花 著 1995 4時間35分 他館 小説・幻想/絵本の春の巻 逢いびきに向かう女の体験した不気味で奇妙な出来事が、女を待つ男が見た悪夢と細部まで一致していたという恐怖譚「糸遊」ほか3篇を収録。 913-is9 鏡花幻想譚 5 泉 鏡花 著 1996 7時間10分 他館 小説・幻想/天守物語の巻  姫路城の天守最上階に住む妖怪たちの女主人と、最上階へ逃げ込んだ若い武士との燃える恋。「夜叉ケ池」、「海神別荘」、「湯島の境内」を収録。 913-is10 灰色のピーターパン 池袋ウエストゲートパーク 6 石田 衣良 著 2006 6時間53分 自館 シリーズ小説/外国人と風俗店を追い出す“池袋フェニックス計画”に巻き込まれたマコト。池袋は安全で清潔なネバーランドに生まれ変わるのか!?池袋ウエストゲートパーク6 913-is11 笑う書店員の多忙な日々 石黒 敦久 著 2018 7時間23分 自館 小説/小さな書店で、個性的な店員に囲まれて働く楠奈津。ある日、新人デビュー作のゲラを読んだ奈津は衝撃を受け、全店フェアを提案するも、周囲から猛反発を受ける。 913-is12 清く貧しく美しく 石田 衣良 著 2019 10時間40分 他館 小説/倉庫で働く非正規の堅志と、スーパーでパートの日菜子。 お互いを守りあって生きようと決めた二人。 だが、堅志に正社員登用の話があり、少しずつ変化が訪れる。 913-it1 蓮如物語 五木 寛之 著 1995 2時間27分 他館 歴史小説/「親鸞さまについておゆき」。別れ際の母の言葉を胸に刻んだ幼い蓮如。やがてその言葉が、彼の生き方の原点となる。民衆の心に希望を与えた、蓮如の生涯。 913-it2 虐殺器官 伊藤 計劃 著 2007 11時間37分 他館 小説・フィクション/9・11以降、後進諸国では内戦や民族虐殺が凄まじい勢いで増加。その背後で囁かれる謎の米国人ジョン・ポールの存在。彼の目的とは? 913-it3 伊藤桂一時代小説自選集 第1巻 蛍火の天女 伊藤 桂一 著 1997 7時間23分 自館 時代小説/時代小説の名手の傑作短編集。浪人と商売女の哀しき愛を描く表題作ほか、全10編。 913-it3 伊藤桂一時代小説自選集 第2巻 藤棚の下 伊藤 桂一 著 1997 6時間45分 自館 時代小説/居酒屋の女と出奔した屋根葺き職人とその妻の七年目の邂逅を描く表題作ほかさまざまな人間模様を、叙情豊かにうたいあげた短編集。 913-it3 伊藤桂一時代小説自選集 第3巻 茶の花匂う 伊藤 桂一 著 1997 7時間16分 自館 時代小説/仇討ちの旅路をたどる男女の微妙な心理の襞をみごとに描き出した表題作ほか8編を収録。 913-iw1 富島松五郎伝 岩下 俊作 著 1994 8時間58分 他館 小説/福岡県小倉を舞台に、荒くれ者の人力車夫・富島松五郎と、よき友人となった矢先に急病死した陸軍大尉・吉岡の遺族(未亡人・良子と幼い息子・敏雄)との交流を描く。 913-iw2 竹千代を盗め 岩井 三四二 著 2006 8時間16分 他館 忍者小説/忍術は算術だ!甲賀忍者の頭領・伴与七郎の武器はそろばんと銭。駿府に囚われた松平元康の妻子を奪還せよ。値は4百貫文、久しぶりの大仕事だ。 913-ka1 武将列伝  (一)  海音寺 潮五郎 著 1995 9時間29分 他館 歴史小説・史伝/かつて歴史は文学で、あらゆる学問の母であった。著者は歴史の復権のため、史伝を書き始めた。悪源太義平、平清盛、源頼朝、木曾義仲、源義経の五篇。 913-ka1 武将列伝  (二)  海音寺 潮五郎 著 1995 12時間25分 他館 歴史小説・史伝/楠木正成や足利尊氏からはじまり、北条早雲、斎藤道三、毛利元就、武田信玄といった戦国武将の錚々たる顔ぶれが揃った七人の名将伝。 913-ka1 武将列伝  (三) 海音寺 潮五郎 著 1995 10時間 他館 歴史小説・史伝/織田信長、豊臣秀吉からはじまって、山中鹿介、明智光秀に至る戦国後期の名だたる武将の列伝。 913-ka2 ”2/26” 笠原 和夫 著 1989 5時間50分 他館 青春バイブル小説/22名の陸軍青年将校に率いられた1500名の蹶起部隊は「昭和維新」の名のもとに雪降りしきる帝都に躍り出た。青年将校達の怒りと鉄壁の意思を描く。 913-ka3 赤い闇から来た女 勝目 梓 著 1988 5時間54分 他館 長篇官能バイオレンス/古賀凛平、34歳・独身。浮気調査をメインにするしがない私立探偵だ。その古賀が浮気の張り込み中、レイプの果て殺されかけた美女を救った…。 913-ka4 イヴたちの神話 勝目 梓 著 1992 8時間28分 他館 不倫官能小説/二組の夫婦がある―黒川修と典子、小磯直美と稔。黒川夫妻は、互いの浮気を認め合っている…。性愛描写に男女の真実を探る勝目文学もう一つの極み! 913-ka5 霧の殺意 勝目 梓 著 1996 7時間51分 他館 官能小説/1月も終わりに近いよく晴れた朝。夫を送りだした奈美子は、宅配便のためドアを開けた。配達の男が奈美子にナイフを突き付け…。 913-ka6 闇路 勝目 梓 著 1999 6時間5分 他館 官能小説/妻と愛人との三角関係に悩む相良俊造。知り合った男に狂言強盗を頼むが、男は妻をレイプするはずみで殺してしまう。愛欲に溺れる男と女、性の深遠に迫る。 913-ka7 ロバさんの風流シリーズ  1 勝目 梓 著 1998 2時間33分 他館 小説/「禁じ手」より 913-ka7 ロバさんの風流シリーズ  2 勝目 梓 著 1999 4時間55分 他館 小説/「抱擁」より 913-ka7 ロバさんの風流シリーズ  3 勝目 梓 著 1999 3時間51分 他館 小説/「狼たちの宴」より 913-ka7 ロバさんの風流シリーズ  4 勝目 梓 著 1999 4時間33分 他館 小説/「官能の狩人」より 913-ka7 ロバさんの風流シリーズ  5 勝目 梓 著 1999 4時間11分 他館 小説/「蜜の報酬」より 913-ka7 ロバさんの風流シリーズ  6 勝目 梓 著 1999 4時間23分 他館 小説/「人喰い花」より 913-ka7 ロバさんの風流シリーズ  7 勝目 梓 著 1999 4時間29分 他館 小説/「媚薬」より 913-ka8 琉球三国志 上 加藤 真司 著 1995 7時間20分 他館 歴史小説・琉球/14世紀の琉球。長年続いていた3国間の戦いをおさめ、統一へと導いた男を描く歴史小説。上巻 913-ka8 琉球三国志 下 加藤 真司 著 1995 7時間11分 他館 歴史小説・琉球/今初めて明かされる琉球英雄伝説。豪傑、英雄、女、乱れ飛ぶ琉球は我が手中にあり。下巻 913-ka9 紅恋 門田 泰明 著 1994 6時間18分 他館 サスペンス小説/失業中の身ながら歌人をめざす加賀田省平は、学生時代の仲間に会う途中、朱塗りの唐傘をさす若い女性に声をかけられた。その女布由子は何者なのか。 913-ka10 黒豹ラッシュダンシング 2  特命武装検事 黒木豹介 門田 泰明 著 1997 9時間19分 他館 アクション小説/世界規模で勃発する要人暗殺。そして合衆国は建国以来の危機に…。第2弾。 913-ka11 ルルの館 川西 蘭 著 1989 7時間 他館 長篇小説/静香とぼくと魅惑的で謎めいた少女ルル。新感覚トライアングルLOVE・STORY。海辺の館の美しい幻影、倒錯した性、ドラッグ、音楽、茶と黒のまだらの蛇…。 913-ka12 新十津川物語 1  北へ行く旅人たち 川村 たかし 著 1991 6時間5分 他館 大河小説/明治22年8月、奈良県十津川村は記録的な大豪雨に見舞われ、村民の3分の1が家屋敷を失った。フキ達は遠く北海道へ移住することになった。第1巻 913-ka12 新十津川物語 2  広野の旅人たち 川村 たかし 著 1990 6時間9分 他館 大河小説/故郷の奈良県十津川村を出てから7年、17歳になったばかりのフキは、花嫁として、結氷の石狩川を越えた。新十津川の開拓地は雪にうもれ…。第2巻 913-ka12 新十津川物語 3  石狩に立つ虹 川村 たかし 著 1991 5時間11分 他館 大河小説/日露戦争がはじまった明治37年の秋は、稲づくりもうまくいき、一家の生活は、ようやく安定するかにみえた。だが、ある晩豊太郎に召集令状が届く。第3巻 913-ka12 新十津川物語 4  北風にゆれる村 川村 たかし 著 1991 6時間36分 他館 大河小説/明治45年、長女のあやは代用教員となり、長男の庄作は小学校高等科へ進学する。夫、豊太郎の死を悲しむ間もなく、フキは農作業に追われる。第4巻 913-ka12 新十津川物語 5  朝焼けのピンネシリ 川村 たかし 著 1990 5時間55分 他館 大河小説/フキは知人の保証人になった為、苦労の末に得た田畑を失った。長女のあやは結婚して、3人の子を設けた。長男は東京で就職し、次男は一高に進学する。第5巻 913-ka12 新十津川物語 6  雪虫の飛ぶ日 川村 たかし 著 1990 6時間16分 他館 大河小説/昭和の時代にはいり、フキの子どもたちはそれぞれ家庭をもち、孫たちも元気に育っていく。ひとり豊彦は労働運動に身を投じていた。第6巻 913-ka12 新十津川物語 7  吹雪く大地 川村 たかし 著 1990 7時間4分 他館 大河小説/長女あやは家を出たが、その子のあい、和彦、幸彦は立派に成人していく。昭和15年、新十津川村は開村50周年を迎えた。60歳になったフキは…。第7巻 913-ka12 新十津川物語 8  燃える海山 川村 たかし 著 1990 7時間33分 他館 大河小説/戦争はますます激しくなり、フキの孫たちは予科練へ志願したり、学徒動員として駆り出されていく。花房あいは長女を産み、フキは初めて曽孫を得た。第8巻 913-ka12 新十津川物語 9  星の見える家 川村 たかし 著 1990 8時間20分 他館 大河小説/戦後5年、日本の社会もようやくおちついてきた。庄作の娘信子は、予科練帰りの従兄の勲と結婚し、一家にも明るさが戻った。第9巻 913-ka12 新十津川物語 10  マンサクの花 川村 たかし 著 1990 7時間33分 他館 大河小説/明治23年に9歳で北海道に入植したフキも、80歳近くになった。子、孫、曽孫たちも30人をこえ、それぞれの道を歩んでいる。女性の一代記、ここに完結。 913-ka13 勝小吉事件帖   喧嘩御家人 風野 真知雄 著 2004 6時間10分 自館 時代小説/口先と押しの強さは天下一品!勝海舟の父、最強にして最低の親ばか小吉が、座敷牢から難事件をバッタバッタと解決する。 913-ka14 初秋の剣 大江戸定年組 1 風野 真知雄 著 2006 6時間51分 自館 時代小説/三人の男は職を退いた。まだまだ気力体力ともに充分な町方同心、旗本、町人が厄介事解決に乗り出す。初めての事件は、豪商からの突飛な話で始まった。 913-ka14 菩薩の船 大江戸定年組 2 風野 真知雄 著 2007 5時間41分 自館 時代小説/気力体力共に自信がある旧友三人は江戸市中の厄介事に首を突っ込んでいる。彼らに、今日も奇妙な事件が。深川の外れの森に裸の女が現われるというのだ。 913-ka14 起死の矢 大江戸定年組 3 風野 真知雄 著 2007 5時間41分 自館 時代小説/隠れ家に集っては江戸の怪事件解決に走り回る悠々自適の日々。そんな三人の一人が中風で倒れ体の半分が動かない。気落ちした友を助け、奮闘が始まった。 913-ka14 下郎の月 大江戸定年組 4 風野 真知雄 著 2007 5時間41分 自館 時代小説/旧友三人の隠居暮らしは内にも外にも事件が続き、席の暖まる暇もない。亭主の仇討ちをとめてくれと、八百屋の女房が駆け込んだ。相手は道場主で勝ち目はない。 913-ka14 金狐の首 大江戸定年組 5 風野 真知雄 著 2008 5時間46分 自館 時代小説/大奥から宿下がりしたばかりの女の相談は奇妙なものだった。女の家を窺う怪しげな影。不気味な疑惑に身を奮わせる三人組は…。 913-ka14 善鬼の面 大江戸定年組 6 風野 真知雄 著 2008 5時間1分 自館 時代小説/「倅が変なんです」と、小間物屋の主人が難題を持ち込んできた。能面を被ったままで、町を歩くときも取らないという。その面は「善鬼の面」というらしい。 913-ka14 神奥の山 大江戸定年組 7 風野 真知雄 著 2008 5時間6分 自館 時代小説/隠居した旧友三人組の「よろず相談」には、いまだ解けぬ謎があった。岡っ引きの鮫蔵を刺したのは誰か?その謎に意外な男が浮かんだ。第7弾 913-ka15 竜とわれらの時代 川端 裕人 著 2002 24時間48分 自館 恐竜小説/日本の片田舎、手取層群で恐竜の骨が発見される。米国留学の気鋭の日本人学者や村の伝説を巻き込み、大陰謀の幕が開く−。科学とフィクションが見事に結合。 913-ka16 永遠の都 1  夏の海辺 加賀 乙彦 著 1997 14時間50分 自館 自伝的長編小説/元海軍軍医の時田利平は、大正2年、三田綱町に開業。昭和10年、利平の長女で3人の男児の母親の初江は一高生の甥と密通した…。 913-ka16 永遠の都 2  岐路 加賀 乙彦 著 1997 13時間47分 自館 自伝的長編小説/昭和11年2月、陸軍中尉の脇敬助は夏江の従姉と結婚、2・26事件で青年将校の鎮圧に動いた。その夜は還暦で医学博士になった和平の祝賀会だったが…。 913-ka16 永遠の都 3  小暗い森 加賀 乙彦 著 1997 14時間40分 自館 自伝的長編小説/初江の子供達は、三田綱町にある祖父時田利平の病院で生まれた。長男の悠太は天体観測や模型飛行機に夢中、彼の周りには刺激的な大人がいる。 913-ka16 永遠の都 4  涙の谷 加賀 乙彦 著 1997 13時間57分 自館 自伝的長編小説/利平の次女夏江は、傷病兵菊池透と再会し洗礼を受け、昭和15年5月に透と再婚、秋に長男の史郎も結婚した。世間は紀元二千六百年の祝賀に酔っていた。 913-ka16 永遠の都 5  迷宮 加賀 乙彦 著 1997 18時間40分 自館 自伝的長編小説/二千五百坪の敷地に建つ時田病院は、利平の趣味の増築のために、異様なまでに複雑な建物となり外見は軍艦のようで内部は迷宮と化していた。 913-ka16 永遠の都 6  炎都 加賀 乙彦 著 1998 17時間23分 自館 自伝的長編小説/初江は小学六年の研三を迎えに疎開先の草津へ行き、上野に着くや大空襲に巻き込まれ焦熱地獄の中から救出された。 913-ka16 永遠の都 7  異郷・雨の冥府 加賀 乙彦 著 1998 16時間20分 自館 自伝的長編小説/終戦の晩秋、悠太の母初江と弟達が疎開先から、延焼せずに残った我が家に帰ってきた。悠太と弟達は新しい生活が始まった。 913-ka17 族譜・李朝残影 梶山 季之 著 2007 6時間58分 他館 小説/朝鮮/創氏改名が朝鮮の人々をいかに蹂躙したかを描いた「族譜」。日本軍の民衆虐殺事件が作品の要となる「李朝残影」。朝鮮植民地支配と日本人の責任を問う。 913-ka18 月琴を弾く女  お竜がゆく 鏡川 伊一郎 著 2010 11時間34分 自館 長編幕末小説/龍馬の恋物語と暗殺の真相とは?これは大河ドラマより面白い!?新しい国づくりのため幕末を東奔西走する坂本龍馬。龍馬とその妻を斬新驚愕の歴史で考証。 913-ka19 あかねさす  新古今恋物語 加藤 千恵 著 2011 4時間32分 自館 恋愛小説/紫式部、和泉式部、藤原定家、在原業平、菅原道真…。和歌に込められた様々な想いを、20のラブストーリーに甦らせた現代の恋物語。 913-ka20 迷子石 梶 よう子 著 2010 10時間 自館 時代小説/絵で小遣いを稼いでいる見習い医師の孝之助が、富山藩のお家騒動に巻き込まれてしまった。孝之助は陰謀を国許に知らせようとするが…。 913-ka21 チロル、プリーズ 片川 優子 著 2011 5時間48分 自館 青春小説/高3のチャコは、親友の結婚宣言にうろたえる中、予備校で犬顔の男子ポンちゃんに出逢う。最初は恋愛対象として意識していなかったが…。現役大学生作家が描く。 913-ka22 ひとり夜風 紋ちらしのお玉 河治 和香 著 2010 7時間32分 自館 時代小説/売れっ子芸者のお玉は、男に抱かれては、その相手の家紋を刺青にして体に彫っていた。忘れられない男たちの思い出を体に刻み、<千人信心>の願をかける。 913-ka23 閻魔裁き 1 寺社奉行脇坂閻魔見参! 風野 真知雄 著 2016 5時間6分 自館 時代小説/播州竜野藩の藩主、脇坂淡路守安董は、二十四の若さで、幕府の重鎮である寺社奉行に抜擢された。寺社奉行の権限は広く、問題は山積みで…。 913-ka23 閻魔裁き 2 雨乞いの美女が消えた 風野 真知雄 著 2016 4時間44分 自館 時代小説/播州竜野藩の藩主、脇坂淡路守安董は、一筋縄ではいかない相手でも、「悪」とわかれば容赦なく裁きをくだすことから「脇坂閻魔」と恐れられていた。 913-ka23 閻魔裁き 3 吠えろ閻魔 風野 真知雄 著 2018 4時間47分 自館 時代小説/巣鴨の寺で秘仏開帳を行い参拝客を集めているという。その仏像は「拝めば精力が強くなる」という噂があるらしい。しかもその寺で人が殺されたとの話が…。 913-ka24 青い海の宇宙港 春夏篇 川端 裕人 著 2016 8時間58分 他館 小説/小学6年の少年たちは、ロケットの発射場がある島で1年を過ごす。豊かな自然に親しみながら、ロケット競技会へ参加する少年たちの姿を描いた成長物語。 913-ka24 青い海の宇宙港 秋冬篇 川端 裕人 著 2016 10時間58分 他館 小説/実現不可能と思える困難を乗り越えて、宇宙港のある島から、果たして子どもたちのロケットは飛び立つのか?春夏篇に続く感動の大団円。 913-ka25 天満明星池 なにわ人情謎解き帖 1 加瀬 政広 著 2018 8時間45分 自館 時代小説/死者の魂を呼び出す梓巫女として評判の紅葉が殺された。その店を訪ねた町奉行所の同心である鳳大吾は、見習いの娘お駒と出会う。数々の難事件に立ち向かう。 913-ka25 烏検校 なにわ人情謎解き帖 2 加瀬 政広 著 2018 6時間58分 自館 時代小説/幕末の大坂を大地震が襲い、町奉行所同心の鳳大吾は罪人4名を逃してしまう。その中には女3人を殺めた「烏検校」なる下手人がいた。 913-ka26 ことのはロジック 皆藤 黒助 著 2019 8時間30分 自館 小説/書くべき言葉を見失った元天才書道少年の墨森肇は、転校生アキに一目惚れ。 しかし、アキの憧れが「月が綺麗ですね」を超えた告白をされることだと知り…。 913-ka27 桜と日章 このミス大賞 神家 正成 著 2019 11時間11分 他館 小説/千葉県警警備部長誘拐の特別捜査本部が設置されたが、自衛隊から出向中の副署長・植木は捜査から外される。 自衛隊と警察との確執の中、植木は独自に事件を追う! 913-ki1 ファントム・ピークス 北林 一光 著 2007 10時間9分 他館 パニック・エンタテインメント小説/失踪した妻の頭蓋骨が見つかり、絶望する三井周平。数日後、女性が行方不明になる。それは恐怖の連鎖のきっかけにすぎなかった。 913-ki2 黒い家 貴志 祐介 著 1997 10時間19分 他館 ホラー長編小説/若槻慎二は、生命保険会社の京都支社で保険金の支払い査定に忙殺されていた。ある日、期せずして子供の首吊り死体の第一発見者になってしまう。 913-ki3 天使の囀(さえず)り 貴志 祐介 著 1998 15時間39分 他館 ホラー長編小説/早苗は終末期医療に携わる精神科医。恋人の高梨は病的な死恐怖症だったが、アマゾン調査隊に参加してから…。 913-ki4 悪党の裔 上 北方 謙三 著 1995 7時間27分 他館 時代小説/播磨の悪党の首魁には大きすぎる夢だった。寡兵を率いて敗北を知らず、建武動乱の行方を決した男―赤松円心則村を通して描く渾身の太平記上巻。 913-ki4 悪党の裔 下 北方 謙三 著 1995 6時間41分 他館 時代小説/苦闘の末、倒幕はかなった。だが恩賞と官位の亡者が跋扈する建武の新政に、明日があるとは思えなかった。赤松円心則村を通して描く渾身の太平記下巻。 913-ki5 陽炎の旗 北方 謙三 著 1991 10時間55分 他館 歴史小説/日本の〈帝〉たらんと野望に燃える三代将軍・義満。その野望を砕き、南北朝の統一という夢を追った男たちの戦いを描く。 913-ki6 降魔の剣 北方 謙三 著 1997 7時間13分 他館 時代小説/本当の自分を見つけようと、剣を捨て土をいじり器を焼く景一郎。しかし、なぜ剣は俺を拒絶しないのか…。剣の魔性にのめりこむ鬼のような男が、見たものは何か。 913-ki7 三国志 1の巻 天狼の星 北方 謙三 著 1996 8時間6分 他館 歴史小説・中国/時は、後漢末の中国。政が乱れ賊の蔓延る世に、信義を貫く者があった。姓は劉、名は備、字は玄徳。共に覇道を歩む決意をする関羽と張飛。第1巻 913-ki7 三国志 2の巻  参旗の星 北方 謙三 著 1996 7時間37分 他館 歴史小説・中国/繁栄を極めたかつての都は、焦土と化した。長安に遷都した董卓の暴虐は一層激しさを増していく。主の横暴をよそに、病に伏せる妻に痛心する呂布。第2巻 913-ki7 三国志 3の巻  玄戈の星 北方 謙三 著 1997 7時間45分 他館 歴史小説・中国/混迷深める乱世に、ひときわ異彩を放つ豪傑・呂布。劉備が自ら手放した徐州を制した呂布は、急速に力を付けていく。第3巻 913-ki7 三国志 4の巻  列肆の星 北方 謙三 著 1997 7時間37分 他館 歴史小説・中国/宿敵・呂布を倒した曹操は、中原での勢力を揺るぎないものとした。兵力を拡大した曹操に、河北四州を統一した袁紹の三十万の軍と決戦の時が迫る。第4巻 913-ki7 三国志 5の巻  八魁の星 北方 謙三 著 1997 7時間18分 他館 歴史小説・中国/己が手に天運を掴み阿修羅が駆ける!ついに乱世に屹立した曹操。行く手を阻む者たちの影が、ようやく動き出す。志、野望、そして誇り。第5巻 913-ki7 三国志 6の巻  陣車の星 北方 謙三 著 1997 7時間31分 他館 歴史小説・中国/諸葛亮孔明、静謐の竹林を出て、ついに登場!長き流浪の中、熱き志を持ち続ける劉備。野に眠り、溢れる才を内に秘めた若き軍師、諸葛亮。第6巻 913-ki7 三国志 7の巻  諸王の星 北方 謙三 著 1997 7時間26分 他館 歴史小説・中国/解き放たれた“臥竜”は、その姿を乱世に現した。劉備の軍師として揚州との同盟を図る諸葛亮は、孫権との謁見に向かった。第7巻 913-ki7 三国志 8の巻  水府の星 北方 謙三 著 1997 7時間25分 他館 歴史小説・中国/ついに天下三分か。劉備玄徳、益州に立つ!華麗なまま散る花があり、遅咲きの蕾もある。乱世を駈ける英雄の、貌、貌、貌。第8巻 913-ki7 三国志 9の巻  軍市の星 北方 謙三 著 1998 7時間45分 他館 歴史小説・中国/強大な曹操の諜略に敗れた、馬超は、五斗米道軍の張衛の許に身を寄せる。劉璋の影に怯える教祖・張魯の言に従い、成都へと向かう馬超。第9巻 913-ki7 三国志 10の巻  帝座の星 北方 謙三 著 1998 7時間6分 他館 歴史小説・中国/関羽雲長死す。その報は蜀に計り知れぬ衝撃を与えた。呉の裏切りに対し、自らを責める孔明。義兄弟を失い、成都へ帰還した劉備と張飛は…。第10巻 913-ki7 三国志 11の巻  鬼宿の星 北方 謙三 著 1998 7時間6分 他館 歴史小説・中国/張飛は死なず。呉への報復戦を劉備自ら率いる蜀軍は、関羽を弔う白亜の喪章、張飛の牙旗を掲げ、破竹の勢いで制した。第11巻 913-ki7 三国志 12の巻  霹靂の星 北方 謙三 著 1998 7時間30分 他館 歴史小説・中国/英雄は去り行く。劉備の遺志を受け継いだ諸葛亮は、疲弊した蜀の国力を一年で回復させた。蜀に残された道を進むべく、孔明は、平定を目指す。第12巻 913-ki7 三国志 13の巻  極北の星 北方 謙三 著 1998 7時間35分 他館 歴史小説・中国/志を継ぐ者の炎は消えず。曹真を大将軍とする三十万の魏軍の進攻に対し、諸葛亮孔明率いる蜀軍は、迎撃の陣を南鄭に構えた。堂々の完結。 913-ki8 傷痕 北方 謙三 著 1989 7時間25分 他館 ハードボイルド小説/「孔雀城」無頼の少年達は、自分達の寝ぐらをそう呼んだ。戦争直後の東京、焼け崩れた工場の跡地である。「老いぼれ犬」高樹刑事の壮絶な小年時代。 913-ki9 草莽枯れ行く 上 北方 謙三 著 1999 8時間43分 他館 時代小説・幕末/悲劇的なまでに純粋な魂が駆け抜けた。東海道一の大親分になりつつある清水次郎長。新選組副長・土方歳三。ニセ官軍「赤報隊」隊長・相楽総三。上巻 913-ki9 草莽枯れ行く 下 北方 謙三 著 1999 8時間7分 他館 時代小説・幕末/それぞれの信念を胸に、一直線に生き、闘った!「なにかが違う」と薩摩藩の益満休之助。「官軍は気に入らなくなった」と次郎長。若き志士たちの肖像。下巻 913-ki10 罅(ひび) 北方 謙三 著 1997 6時間36分 他館 ハードボイルド小説/街の中に、詩を見つける。30歳を前に商社マンから私立探偵に転身した男、浅生。現代社会の「罅」から洩れ出す人間の呻きに目を傾ける。 913-ki11 皸(ひび) 北方 謙三 著 1998 5時間30分 他館 ハードボイルド小説/肉体で詩を綴る―私立探偵として、渇いた街を行く男、浅生。都会を覆う「皸」に刻まれた、人間群像から決して目を逸らさない。『罅』パート2。 913-ki12 夜よおまえは 北方 謙三 著 1985 6時間27分 他館 ハードボイルド小説/異国に身を棄てた女とカメラマン。セビリアの娼婦街で出会った2人は何者かに狙われる。逃避行を続ける中で芽生える愛と意地が交錯する。 913-ki13 種の復活 北上 秋彦 著 1998 17時間42分 他館 ミステリー小説/天然痘、エイズ、ペスト、三つの凶悪伝染病が日本各地で同時に出現。風間が疫病発生の直前に起こった縄文人ミイラ消失事件の謎に迫ったとき…。 913-ki14 贋作 天保六花撰(うそばっかりえどのはなし) 北原 亞以子 著 1997 6時間14分 他館 時代小説/金が敵の世の中ならば、強請りたかりも渡世の智恵。色男・片岡直次郎が、貧乏御家人の入り婿に…。北原亜以子版・六花撰の面々がおりなす江戸悪党譚。 913-ki15 江戸風狂伝 北原 亞以子 著 1997 5時間37分 他館 時代小説短篇集/将軍綱吉に衣装自慢を仕掛けた石川屋六兵衛と妻およし。危ないと知りつつ幕府批判の風刺画を引き受けた浮世絵師の歌川国芳。女流文学賞受賞。 913-ki16 風よ聞け 雲の巻 北原 亞以子 著 1997 4時間44分 他館 長編時代小説/政権を朝廷に返上した徳川幕府は、鳥羽伏見の戦いに敗れ、東征軍は江戸へ進撃を開始した。うろたえ騒ぐ人々の中で、心形刀流の名剣士伊庭八郎は…。 913-ki17 傷 慶次郎縁側日記 1 北原 亞以子 著 1998 7時間59分 他館 時代小説/空き巣稼業の伊太八は「身内に迷惑を掛けない」というのがモットーだ。豊蔵から共謀を持ちかけられ、忍び込んだはなんと豊蔵の弟の家。 913-ki17 再会 慶次郎縁側日記 2 北原 亞以子 著 1999 7時間59分 他館 時代連作小説/元・南町奉行所同心の森口慶次郎のまわりでは、なぜかいつも事件が起こる。岡っ引きの吉次は恋女房に逃げられて以来、女嫌いで通していたが…。 913-ki17 おひで 慶次郎縁側日記 3 北原 亞以子 著 2000 8時間12分 他館 時代小説・人情捕物帖/ささやかな幸せを願うがための、ほんの出来心。それがなぜか罪となり…。江戸の庶民の泣き笑いを描き出す連作集、慶次郎シリーズ第3弾。 913-ki17 峠  慶次郎縁側日記 4 北原 亞以子 著 2000 8時間22分 他館 時代小説/思いがけず人を殺めた薬売りの若者。江戸に逃れ、別の人間になり変わって生きようとするが、底知れぬ運命の変転に呑み込まれることに。第四弾。 913-ki18 その夜の雪 北原 亞以子 著 1994 5時間25分 他館 短篇時代小説/祝言を間近にひかえながら暴漢に襲われ、命を絶った愛娘。森口慶次郎が初登場する表題作など、江戸庶民の姿を鮮やかにすくいとった傑作短篇集。 913-ki19 深川澪通り燈ともし頃 北原 亞以子 著 1997 10時間57分 他館 時代小説/五指に入る狂歌師となった政吉は、野心のあまり落ちこぼれて行くが、唯一救いの燈が灯っていて…。淋しい者達に、無条件に手をさしのべる木戸番夫婦を描く。 913-ki20 雪の夜のあと 北原 亞以子 著 1997 9時間17分 他館 長編時代小説/江戸南町奉行所同心・森口慶次郎は仏と呼ばれていたが、一人娘が長屋のならず者に犯されて自害。それ以来、役目を放り出して犯人を追う。 913-ki21 風が吹くまま 北原 リエ 著 1989 7時間11分 他館 長篇恋愛小説/OLをやめ、バーの経営者になった24歳のムツミ―。自立と成長を目指す若い女性が、望まぬ愛のよじれに悩みながら“女”になっていく秘めた都会の神話。 913-ki22 ターン 北村 薫 著 1997 8時間11分 他館 長編小説/車が衝突して、記憶がとだえ、真希は昨日に戻っていた。そして午後3時15分、気づくとまた同じ一日が始まる。 ターン、ターン、その繰り返し…。 913-ki23 ベジタブル 貴山 じゅん 著 1997 7時間51分 他館 小説・医療/脳外科病棟で繰り広げられる患者、家族、医療者それぞれのドラマを通して、人間の尊厳とは、死ぬとは、家族とは何なのかを問いかけてくる再生と癒しの物語。 913-ki24 姑獲鳥(うぶめ)の夏 京極 夏彦 著 1994 14時間24分 他館 長編推理小説/古本屋にして陰陽師が憑物を落とし事件を解きほぐす。「百鬼夜行シリーズ」の第一弾。文士・関口や探偵・榎木津らの推理を超え噂は意外な結末へ。 913-ki25 狂骨の夢 京極 夏彦 著 1995 21時間56分 他館 長編推理小説・妖怪/夫を4度殺した女、朱美。極度の強迫観念に脅える元精神科医、降旗。神を信じ得ぬ牧師、白丘。怪事件が続発する。百鬼夜行シリーズ第3弾 913-ki26 絡新婦の理(じょろうぐものことわり) 京極 夏彦 著 1996 34時間5分 他館 長編推理小説・妖怪/房総の富豪、織作家創設の女学校に拠る美貌の堕天使と、血塗られた鑿をふるう目潰し魔。連続殺人は八方に張り巡らされた蜘蛛の巣となって搦め捕る。 913-ki27 鉄鼠(てっそ)の檻 京極 夏彦 著 1996 29時間25分 他館 長編推理小説・妖怪/頼豪の霊鼠と化と、世に知る所…。現代に現れた、防ぐ術もない鉄鼠の本当の姿とは。登場以来、小説の凄みを見せつけてきた著者によるシリーズ第4弾。 913-ki28 魍魎の匣(もうりょうのはこ) 京極 夏彦 著 1995 24時間37分 他館 長編推理小説・伝奇/箱を祀る奇妙な霊能者。箱詰めにされた少女達の四肢。箱を巡る虚妄が美少女転落事件とバラバラ殺人を結ぶ。妖怪シリーズ第2弾。 913-ki29 OUT 桐野 夏生 著 1998 21時間22分 他館 推理小説/ごく普通の主婦だった彼女たちは、なぜパート仲間が殺した夫の死体をバラバラにして捨てたのか?犯罪小説の到達点。’98年日本推理作家協会賞受賞。 913-ki30 柳生刑部秘剣行 菊地 秀行 著 1990 8時間14分 他館 時代伝奇小説/徳川三代将軍・家光の治世。兵法指南役である柳生一族は、幕府の隠密でもあった。剣技では兄・十兵衛を凌ぐといわれる柳生刑部に闇軍団が襲いかかる。 913-ki31 輝ける碧き空の下で 北 杜夫 著 1986 24時間30分 自館 小説/明治41年、第1回ブラジル移民791名を乗せ笠戸丸がサントスに入港した。夢と希望に満ちた彼らを待ち受けていたのは、苛酷な自然と厳しい労働だった…。 913-ki31 輝ける碧き空の下で 第二部  北 杜夫 著 1986 22時間20分 自館 小説/第1回移民から21年たった昭和4年、未開の大地アマゾンへの入植が始まった…。南米移民たちの夢と希望、挫折と再生のドラマを描く二部大作の昭和篇。 913-ki32 愛していると言ってくれ 北川 悦吏子 著 1995 10時間20分 自館 小説/幼い頃に聴覚を失って以来、孤独に生きてきた青年画家晃次。彼をひたむきに愛する女優の卵紘子は、手話を必死で習い、彼の心の扉を開けようとする…。 913-ki33 宿場鬼 菊地 秀行 著 2016 6時間25分 自館 時代小説/何処からともなくやって来た、恐るべき剣技を操る美貌の男は、全ての記憶を失っていた。男は「無名」と呼ばれ、元用心棒の清源が営む道場に寄宿することに…。 913-ki33 宿場鬼 2 妖剣乱舞 菊地 秀行 著 2017 5時間2分 自館 時代小説/無名が「鬼利里宿」の用心棒となって半年。宿場の人々との交流が生まれたのも束の間、新たな刺客がやって来た。果たして無名は彼らの剣を凌げるのか。 913-ki34 天下奪回 黒田長政と結城秀康の策謀 北沢 秋 著 2019 12時間20分 他館 戦国歴史ロマン小説/関ケ原から7年。基盤はいまだ盤石とは言い難い徳川政権。第一の戦功をあげながら、その才ゆえに家康から遠ざけられる黒田長政は…。 913-ki35 緋の城 木崎 さと子 著 2002 5時間3分 自館 小説/夫の赴任先のパリで借り受けたアパルトマン。 その緋色の部屋に流れるバルバラの歌が、母と子の悲劇を奏でる長編小説。 913-ko1 恋 小池 真理子 著 1995 11時間39分 他館 直木賞受賞小説/1972年冬。全国を震撼させた浅間山荘事件の蔭で、一人の女が引き起こした発砲事件。当時学生だった布美子は…。全編を覆う官能と虚無感。 913-ko2 水の翼 小池 真理子 著 1998 12時間6分 他館 長編小説/年の離れた木口木版画家の夫・柚木と静かに暮らす紗江の元に夫の弟子になりたいと青年・東吾が訪ねてくる。二人は柚木の急逝を境に互いを激しく求めたが―。 913-ko3 水無月の墓 小池 真理子 著 1996 4時間10分 他館 幻想小説/偶然通りかかった思い出の場所。そこで私達は恋に落ちた。18年前に事故死した男との愛の日々を記憶に甦らせたその晩、突然かかってきた電話の主は…。 913-ko4 無伴奏 小池 真理子 著 1995 8時間48分 他館 ロマン小説/その果てに待つものを知らず、私はあなたを求めた―。響子は偶然に出会った渉に強く惹かれるが、相手の不可解な態度に翻弄される。甘美なまでの死の予感。 913-ko5 縛られた巨人 南方熊楠(みなかたくまぐす)の生涯  神坂 次郎 著 1991 14時間33分 他館 小説/生存中からすでに伝説の人物だった在野の学者・南方熊楠。おびただしい資料をたどりつつ、その生涯に秘められた天才の素顔を描く。 913-ko6 ニューヨーク・ウーマン・ストーリー 幸田 真音 著 1997 10時間30分 他館 小説/陽が落ちると、ミッド・タウンにはもう一つの世界が始まる。隙のないビジネス・スーツから柔らかいドレスへ。マンハッタンで働き、そして輝き続けたいと願う女性達の物語。 913-ko7 炎々の記 河野 多恵子 著 1992 4時間27分 他館 小説・作品集/瑞子は火難に遭うといわれる丙年生れ。隣家の火事、列車火災、空襲、噴火、ビル火災。折り折りを彩った火炎の中に人生の来し方をみつめる。待望の作品集。 913-ko8 最終鑑定 小杉 健治 著 1990 9時間36分 他館 法廷ミステリー小説/埋もれていた真実を掘り起こす法医学。が、鑑定とは絶対なのか。夫殺しの起訴事実をすべて認めた被告。執拗に無実を主張する弁護士。真実は? 913-ko9 向島物語 小杉 健治 著 1992 6時間31分 他館 連作時代小説/売れっ子芸妓お良は、政商の村岡喜平にひかされ向島に移るが、強引な村岡は暗殺される…。四季折々の風物を織り込み、お良の心意気と哀しみを描く4篇。 913-ko10 大井川SL鉄道殺人事件 木谷 恭介 著 1997 7時間3分 他館 推理小説/奥深い山峡を縫って走るSL列車で有名な大井川鉄道。そこに架けられた通称レインボーブリッジという赤い鉄橋から、ダイビングする白い乗用車が目撃された。 913-ko11 裏表忠臣蔵 小林 信彦 著 1998 5時間51分 他館 時代長編小説/なぜ、浅野は吉良に切りつけたのか?通説に曇らされた眼鏡をはずすと、事件はその発端〈松の廊下の刃傷〉からして異様不可解…。 913-ko12 ファミリー・ビジネス 米谷 ふみ子 著 1998 5時間53分 他館 小説/日本の冠婚葬祭を半分アメリカ人の目でユーモラスに語る表題作、ロスアンジェルスの暴動を渦中から克明に描く「千一本の火柱」、二つの国の物語。 913-ko13 惣角流浪 今野 敏 著 1997 7時間2分 他館 明治格闘小説/会津の戦塵がおさまり、武士の世が終焉を迎えた頃、少年は武術に生きる決意を固めた。触れるだけで相手を投げ飛ばす奇跡の武術、武田惣角の波瀾の青春。 913-ko14 隠蔽捜査 今野 敏 著 2005 8時間45分 他館 警察小説/警察組織を揺るがす大事件に直面したエリート・キャリア。組織をそして自らを守るために彼が下した決断は…。霞ケ関でキャリアの孤立無援な闘いが始まった。 913-ko15 ラメール母 小中 陽太郎 著 2004 13時間32分 他館 自伝的小説/「わが子を偉大な芸術家と思うことにしよう」と心に決め、ひたすら抱きしめ、愛した母。そして、その愛に懸命に応えようとした息子。昭和を生きた母と子を描く。 913-ko16 地獄小僧 三人佐平次捕物帳 小杉 健治 著 2004 7時間35分 自館 時代小説/長男・平助、次男・次助、三男・佐助の三兄弟は、岡っ引き「佐平次親分」を名乗ることになった。同じ頃、押し込みをはたらく「地獄小僧」が治安を脅かしていた。 913-ko17 明烏  落語小説傑作集 小松 左京 著 2009 6時間21分 自館 落語小説/初心な若旦那が騙されて吉原へという落語を現代の艶笑譚にした『明鳥』。有名落語に、奥深い芸道と色恋の艶を加えて、粋で鮮やかな世界に完成させた作品集。 913-ko18 将軍の料理番  包丁人侍事件帖 1 小早川 涼 著 2009 7時間18分 自館 時代小説/江戸城の台所人 鮎川惣介は、天性の嗅覚の持ち主。家斉に料理の腕を気に入られ、御小座敷に召されることも。惣介は大奥で起こった不可解な盗難事件を聞くが…。 913-ko18 大奥と料理番 包丁人侍事件帖 2 小早川 涼 著 2009 7時間9分 自館 時代小説/江戸城の台所人 鮎川惣介は、大奥添番にして剣の達人、片桐隼人と釣りに行ったおり、謎の美少女、あんずに自慢のお手製弁当を横取りされてしまう…。 913-ko19 母子草  どぶ板文吾義侠伝 小杉 健治 著 2006 7時間2分 自館 連作時代小説/ちょいと悪だが、心は晴れよ。銭の話には喰らいつく文吾の前に訳ありの女が…。ちょっと悪でも人情には厚い文吾が探り出したある「絆」とは? 913-ko20 陸奥仏ケ浦殺人事件  木谷 恭介 著 2010 8時間11分 他館 推理小説/下北半島の仏ケ浦で民俗教授・佐伯が刺殺された。発見者で教え子の森口は前夜、イタコの修行をしたという吉永から「聖地で3人殺される」という言葉を聞いていた。 913-ko21 この世界の片隅に ノベライズ こうの 史代 原作 蒔田 陽平 ノベライズ 2016 5時間19分 自館 小説/広島の江波で生まれ、18歳で呉に嫁いたすずは、戦争が世の中の空気を変えていく中、前を向いて生きていく。2016年11月公開の同名映画小説化。 913-ko22 カーテンコール 神津 カンナ 著 1994 8時間48分 自館 小説/人気演出家・神野雄一郎に弟子入りした元新劇青年梶原匠。舞台に惚れ、芝居に命を賭ける大衆演劇の裏方たちの物語。 913-ko23 翻りの訴 細腕敵討ち哀歌 吟味方与力望月城之進 小杉 謙治 著 2020 5時間32分 他館 時代小説/骨董屋『清和堂』の主人・七兵衛が殺され、後添い・おそのが捕われる。 吟味の場で「七兵衛は夫の仇でした」と訴える。 だが次の吟味で、おそのは自白を翻す…。 913-ku1 一九三四年冬 乱歩 久世 光彦 著 1993 11時間22分 他館 山本周五郎賞受賞迷宮小説/江戸川乱歩は執筆に行き詰まったあげく、通りかかった異人ホテルに身を隠す。突如閃いた「梔子姫」を書き進めるうちに頻発する怪異の真相とは。 913-ku2 謎の母 久世 光彦 著 1998 7時間52分 他館 小説/あの年の六月、太宰の死の陰に、一人の十五歳の少女がいた。半世紀の間、息を潜めた「隠れ太宰」だった著者が、いま彼と、祖国の死に熱い涙を注ぐ問題小説。 913-ku3 卑弥呼 久世 光彦 著 1997 15時間2分 他館 ラブコメディ小説/ガラス張りの喫茶店でも爽やかに口にしたくなる、大らかで明るい呼び名を女性のアソコに。編集部員ユウコとBFのカオルはどうしてもアレができない…。 913-ku4 利休と秀吉 邦光 史郎 著 1996 10時間44分 他館 戦国物語/柴田勝家を滅ぼし、お市の方の三人娘の身柄を預かった秀吉は、天下人への地歩を固める。詫び茶の創始者である千利休と秀吉を軸に描く。 913-ku5 奪掠 久保田 滋 著 1998 12時間17分 他館 小説/日本経済を支えてきた戦士達もバブル崩壊と共に窓際族としてお荷物扱いにされはじめた。元F大ラグビー部OBの男たちは、一攫千金の夢にかけ、現金輸送車襲撃を実行。 913-ku6 エルミタージュの鼠 熊谷 独 著 1997 13時間35分 他館 ミステリー小説/帝政ロシアの富を結集した大理石の森の奥深く、めざす「泰西名画」は眠っていた。厳重な警備に守られた名画に挑むのは素人の日本人商社マン。 913-ku7 覇王の道  グイン・サーガ 59 栗本 薫 著 1998 7時間28分 他館 ヒロイック・ファンタジー小説/たがいに手を組んで中原に覇を唱えようとナリスにもちかけ、密談を首尾よく果たしたイシュトヴァーンは意気揚々と帰途についたが…。 913-ku7 ガルムの報酬  グイン・サーガ 60 栗本 薫 著 1998 7時間19分 他館 ヒロイック・ファンタジー小説/クムとの交渉期限を目前に控え、パロから戻ったイシュトヴァーンは、ルーアン近くに進駐した自軍と合流した。ただちにカメロンたちと…。 913-ku7 赤い激流 グイン・サーガ 61 栗本 薫 著 1998 7時間24分 他館 ヒロイック・ファンタジー小説/自ら軍師アリストートスを手にかけたイシュトヴァーンは、ゴーラ統一にむけてユラニアへの攻撃を決定。中原の諸情勢は緊張の度を高める。 913-ku8 バサラ  1 栗本 薫 著 1993 8時間34分 他館 時代伝奇小説/天下一の踊り手として知られる出雲の阿国の前に、突然異様な風体をした男が現れた。全身がしびれてゆくほどの衝撃と忘我の中で、阿国は…。第1巻 913-ku8 バサラ  2 栗本 薫 著 1994 8時間28分 他館 時代伝奇小説/バサラの棟梁、弥勒丸との恋に落ちた出雲の阿国。やがて阿国一座の新しい出し物、バサラ踊りの幕が開き、その名は都じゅうに鳴り響き始める…。第2巻 913-ku8 バサラ  3 栗本 薫 著 1994 8時間9分 他館 時代伝奇小説/痩せやつれ、夜ごとバサラの影におびえる蒲生氏郷。弥勒丸はなぜ、氏郷を狙うのか。阿国は、再びバサラの里へと向かう。第3巻 913-ku9 赤目四十八瀧心中未遂 車谷 長吉 著 1998 7時間54分 他館 直木賞受賞作品/「私」はモツを串に刺し続けた。女の背中には迦陵頻迦の刺青があった……。救いのない人間の業と情念を見事な文章と技法で描く傑作。 913-ku10 斑鳩王(いかるがおう)の慟哭 黒岩 重吾 著 1995 12時間55分 他館 歴史長編小説 /聖徳太子の死と上宮王家滅亡の謎を解く迫真の描写。古代史小説の第一人者である著者が、丸山古墳の石室の写真から構想、歴史ドラマとして描き上げる。 913-ku11 疫病神 黒川 博行 著 1997 13時間20分 他館 長編小説/建設コンサルタント・二宮が、産業廃棄物処理場をめぐるトラブルに巻き込まれた。依頼人の失踪。度重なる妨害。事件を追う中で見えてきたのは…。 913-ku12 クロス・ロード 桑原 一世 著 1988 3時間36分 他館 すばる文学賞受賞小説/IQ157の兄は登校拒否に走り、ガレージに閉じこもった。母親の過保護で息がつまりそうだけど、ぼくは反抗しない。16歳の揺れる心をユーモラスに綴る。 913-ku13 タイムスリップ明治維新 鯨 統一郎 著 2003 7時間57分 自館 小説/意識を失った瞬間、1860年にタイムスリップしてしまった女子高生・麓麗。現代に戻るべく、時代を歴史どおり正しく進めるため、明治維新を目指すのだが…。 913-ku14 幾度目かの最期 久坂葉子作品集 久坂 葉子 著 2005 10時間9分 自館 小説・作品集/18歳の時に書いた作品で芥川賞候補となり、21歳で自殺した幻の作家・久坂葉子。神話化した天才作家の心の翳りを映す精選作品集。 913-ku15 磐舟の光芒 上 黒岩 重吾 著 1993 10時間32分 自館 古代史ロマンの巨篇小説/武勇の大連(おおむらじ)か智謀の大臣(おおおみ)か。神祗派の大連物部守屋と崇仏派の大臣蘇我馬子の対決。上巻。 913-ku15 磐舟の光芒 下 黒岩 重吾 著 1993 10時間35分 自館 古代史ロマンの巨篇小説/武勇の大連(神祗派)物部守屋VS.智謀の大臣(崇仏派)蘇我馬子。遂に物部・蘇我合戦に突入。下巻。 913-ku16 夢のかけら 熊井 明子 著 2007 3時間30分 自館 短編小説集/何ものにも捕らわれない童女のような老作家。荻原守衛の彫刻を守りつづける女。ムッソリーニに心奪われた詩人…。活き活きと生きる女たちを描く5編を収録。 913-ku17 スミヤキストQの冒険 倉橋 由美子 著 2008 15時間12分 自館 長編小説/そこは悪夢の島か、はたまたユートピアか。スミヤキ党員Qが工作のために潜り込んだ孤島の感化院の実態は、じつに常軌を逸したものだった…。 913-ku18 幽霊詐欺師ミチヲ 黒 史郎 著 2011 7時間18分 自館 暗黒事件小説/借金を苦に自殺しようとしていると、謎の男に声をかけられた青年ミチヲ。ある仕事を引き受ければ、借金を肩代わりしてくれるという。その仕事とは…。 913-ku19 しあわせ重ね 人情料理わん屋 倉阪 鬼一郎 著 2019 4時間47分 他館 時代小説/真造とおみねが切り盛りする料理屋「わん屋」。新春を迎え、身重のおみねのために真造の妹の真沙がお運びの助っ人としてやって来る。江戸人情物語。 913-ku20 5分間SF 草上 仁 著 2019 5時間47分 自館 SF小説/思わずあっと驚く結末が、じんわりと心に余韻を残す、少しふしぎなお話が盛りだくさん。「大恐竜」「扉」ほか1話5分で読めるSFショートショートを収録。 913-ku21 善医の罪 久坂部 羊 著 2020 12時間16分 他館 小説/意識不明の重体だった男性を、主治医の白石は家族の同意のもと尊厳死に導いた。 3年後、カルテと看護記録の食い違いが告発され、検察は彼女を殺人罪で起訴し…。 913-ku22 魔女ラーラと私とハーブティー 国沢 裕 著 2019 6時間25分 自館 小説/神戸に住む女子高生あかりの家の隣に、「自称・魔女」ラーラが引っ越してきた。 屋敷の庭をハーブ庭園に作り替え、人々が抱える悩みを、魔法の力で解決していく。 913-ku23 ガラッパの謎 引きこもり作家のミステリ取材ファイル 久真瀬 敏也 著 2020 8時間2分 他館 小説/「引きこもり」作家の石田と幼馴染の徳川。 「隠れキリシタン」の新説に挑むため取材にやってきたが、調査は思わぬ方向へ…。 このミス大賞受賞作。 913-ku24 まぼろし成敗 八州廻り料理帖 倉阪 鬼一郎 著 2020 4時間43分 他館 時代小説/八州廻りの藤掛右京は、役目で訪れた各地の料理を仕入れ、小料理屋で振る舞う包丁人でもあった。 右京と同僚の江坂に、相州を荒らし回る盗賊捕縛の命が下り…。 913-ku25 オテルモル 栗田 有起 著 2005 4時間35分 自館 小説/チェックイン、日没後。 チェックアウト、日の出まで。 最高の眠りを提供するホテル「オテル・ド・モル・ドルモン・ビアン」で働き出した希里が知る、優しい対峙の仕方とは…。 913-ma1 ギンネム屋敷 又吉 栄喜 著 1981 6時間59分 他館 すばる文学賞受賞小説/怒りと悲しみの血を吸い込んだ沖縄の土地に繰り広げられる恐喝、暴行、殺人…。沖縄の地を生の根源とする作家の鮮烈な想像力の閃めき。 913-ma2 仲蔵狂乱 松井 今朝子 著 1998 9時間31分 他館 時代小説大賞受賞小説/存分に舞い狂うてみせてやる…。江戸歌舞伎盛衰の中で、頂点へ駆け登った不世出の名優・中村仲蔵の波乱の生涯を克明に追う。 913-ma3 紫陽花の花のごとくに 松木 麗 著 1997 9時間7分 他館 ミステリー小説/夫殺しを自首してきた妻。おしどり陶芸家といわれた夫婦に何が起こったのか。美貌の被疑者に魅せられ、その過去を追う検事の前に、宿命の真実が現れる。 913-ma4 蒼ざめた礼服 松本 清張 著 1977 16時間4分 他館 推理小説/政財界の裏で活動する柿坂経済研究所に入るや、持ち前の好奇心を発揮し始めたが…。国防問題と巨大軍需産業の闇を背景に描かれた白熱の社会派ミステリー。 913-ma5 神々の乱心 上 松本 清張 著 1997 14時間18分 他館 長編推理小説/昭和8年。東京近郊の梅広町にある「月辰会研究所」から出てき所を尋問された若い女官が自殺した。吉屋謙介は、自責の念と不審から調査を開始。上巻 913-ma5 神々の乱心 下 松本 清張 著 1997 13時間26分 他館 長編推理小説/昭和8年の暮れ、渡良瀬遊水池から他殺体があがった。そして、もう一体。連続殺人事件と新興宗教「月辰会研究所」との関わりを追う…。下巻 913-ma6 失踪の果て 松本 清張 著 1989 6時間19分 他館 推理短編小説/Q大理学部の中年教授が大学からの帰途に失踪、赤坂のマンション一室で首吊り死体となって発見された。自殺か、他殺か?表題作ほか5篇を収録。 913-ma7 聖獣配列 上 松本 清張 著 1986 10時間38分 他館 国際謀略サスペンス小説/華麗な迎賓館の一室で、米大統領バートンと濃密な一夜を過ごしたクラブママ可南子…そこで可南子はバートンの姿を偶然カメラに収めた。上巻 913-ma7 聖獣配列 下 松本 清張 著 1986 10時間58分 他館 国際謀略サスペンス小説/アルプスの山麓で、ジュネーブで…秘密会談の関係者は次々と消されていく。スイスの銀行へ輸送される米大統領専用機の荷物は何か?下巻 913-ma8 巨食症の明けない夜明け 松本 侑子 著 1988 3時間25分 他館 すばる文学賞受賞小説/いくら食べても、満たされない…。母親との関係に悩み、恋人ともうまくゆかず、過食に溺れる21歳の女子大生・時子。孤独と不安を豊かな感性で描く。 913-ma9 女ざかり 丸谷 才一 著 1993 13時間 他館 長篇小説/大新聞の女性論説委員・南弓子は書いた社説で思わぬ筆禍事件に巻き込まれ、政府与党が彼女の左遷を要求した。恋人や家族を動員しての防戦は功を奏するか。 913-ma10 争いの樹の下で 上 丸山 健二 著 1996 11時間25分 他館 純文学作品/1996年夏、齢千年の樹の下に生まれた奇跡の子の驚くべき生涯とは? 親もなく家もなく名前すら持たず、ただ個の自由を求める子の輝ける未来とは?  上巻 913-ma10 争いの樹の下で 下 丸山 健二 著 1996 13時間29分 他館 純文学作品/奇跡の子は見た。21世紀日本に台頭する新たな全体主義を、孤なる魂を導く謎の詩集の力を…。文学の陶酔、ついにクライマックスへ。 913-ma11 ジョッキー 松樹 剛史 著 2002 9時間12分 自館 小説すばる新人賞受賞小説/乗り馬に恵まれないまま30歳を目前にした騎手・中島八弥。夢破れた兄弟子との過去を引きずる彼に、天皇賞の大舞台がめぐってきた。 913-ma12 五十四万石の嘘 松本 清張 著 1996 5時間12分 自館 時代小説/武士道という不条理な封建制度の掟から逸脱した者たちの運命をたどり、平穏な人生に用意された無気味な陥穽に焦点をあてた、清張文学初期の傑作集、全八篇。 913-ma13 松本清張傑作短篇コレクション 上 松本 清張 著 宮部 みゆき 責任編集 2004 18時間11分 自館 短篇推理小説/清張の傑作短篇を宮部みゆきが選ぶシリーズ上巻。デビュー作「恐喝者」の他、宮部みゆきいち押しの名作「一年半待て」等を収録。 913-ma13 松本清張傑作短篇コレクション 中 松本 清張 著 宮部 みゆき 責任編集 2004 15時間46分 自館 短篇推理小説/悪女を描けば筆が冴えわたった清張が短篇小説で見せた“淋しい女たち”の数々。夢破れ、己の居場所を失った“不機嫌な男たち”を登場させた名作群を収録。 913-ma13 松本清張傑作短篇コレクション 下 松本 清張 著 宮部 みゆき 責任編集 2004 14時間38分 自館 短篇推理小説/権力に翻弄される人間を描いた「帝銀事件の謎」「鴉」や、絶妙なタイトルとストーリーの傑作等。さらに横山秀夫ら松本清張賞受賞作家が推薦する名作も収録。 913-ma14 片恋十手 はみだし同心人情剣 1 松本 賢吾 著 2006 6時間30分 自館 長編時代小説/南町奉行所内与力の神永駒次郎は、員数外のはぐれ者だが、大岡越前の直轄で捜査を行う重要な役割を持っていた。第1弾 913-ma14 忍恋十手  はみだし同心人情剣 2 松本 賢吾 著 2006 6時間29分 自館 長編時代小説/大岡忠相から密命を受けた同心駒次郎は、小石川養生所に運び込まれて死んだ浪人の過去から、残忍な盗賊団と天一坊との繋がりを突き止める。第2弾 913-ma14 悲恋十手  はみだし同心人情剣 3 松本 賢吾 著 2006 5時間49分 自館 長編時代小説/飛鳥山の花見で騒動に出くわした南町奉行所の用部屋手付同心駒次郎は、その場に居合わせた大男が雲霧仁左衛門ではないかと感じ…。第3弾 913-ma14 仇恋十手 はみだし同心人情剣 4 松本 賢吾 著 2006 5時間28分 自館 長編時代小説/商家に押し入った阿片中毒の浪人を火盗改が斬る事件が続けて起きる。阿片の出所を探索する駒次郎が窮地に!?第4弾 913-ma15 道絶えずば、また 松井 今朝子 著 2009 8時間58分 他館 長編時代ミステリー小説/歌舞伎女形の荻野沢之丞が引退を表明し、最後の舞台で不審な死を遂げた。疑われた大道具方の甚兵衛は、数日後首を吊った姿で見つかった。 913-ma16 内海の輪  松本清張プレミアム・ミステリー 松本 清張 著 2013 8時間12分 自館 推理小説/元兄嫁の美奈子と再会し、情事を重ねていた宗三は、ある日美奈子から妊娠を告げられる。夫と別れ、子を産む決意だという…。短編「死んだ馬」も併載。 913-ma17 火花 又吉 直樹 著 2015 4時間27分 他館 芥川賞受賞小説/運命的な出会いをした2人の芸人。笑いの真髄について議論し合うが、やがて歩む道は異なっていく。俳優・堤真一が朗読。著者自身によるコメントも収録。 913-ma18 しだれ桜恋心中 松浦 千恵美 著 2014 7時間57分 他館 アガサ・クリスティー賞受賞小説/若手文楽人形遣いはある日、花魁の文楽人形を見つける。それは『しだれ桜恋心中』という演目専用に作られた人形だった…。 913-ma19 不殺の剣 神道無念流練兵館 牧 秀彦 著 2016 7時間8分 自館 時代小説/北辰一刀流の玄武館と人気を二分する、斎藤弥九郎の神道無念流「練兵館」に、内弟子志願の若者・間小次郎が入門を請うた。小次郎には、使命があり…。 913-ma20 刑事何森 孤高の相貌 丸山 正樹 著 2020 8時間41分 他館 小説/埼玉県警の何森は、昔気質の刑事で、県内の所轄署を転々とする日々。 ある日、車椅子利用者の女性宅で殺人事件が起こり…。 全3編を収録。 913-ma21 病院屋台 松村 秀樹 著 2001 5時間52分 自館 小説/20XX年、医師過剰時代に屋台経営の病院が現れる! ユーモア溢れる近未来医学小説。 913-ma22 僕が僕をやめる日 松村 涼哉 著 2019 6時間41分 自館 小説/自殺寸前で高木に救われた立井は、それ以来、彼の名前で生きるように。 2年後 高木として殺人容疑をかけられた立井は、失踪した高木の驚愕の計画に辿り着き…。 913-ma23 花火がつお 神田まないたお勝手帖2 槙 あおい 著 2019 6時間3分 自館 時代小説/神田鍋町の飯屋の看板娘・おはるは、隣家のご隠居宛てのかつおを代わりに預かるが、当人は知らぬ存ぜぬと取りつく島がない。 おはるは1人で訳を探るが…。 913-me1 水滴 目取真 俊 著 1997 5時間23分 他館 芥川賞受賞小説/ある日、右足が腫れて水が噴き出した。夜ごとにそれを飲みにくる男達の正体は?──沖縄の過去と現在が交錯してゆく。 913-mi1 残像 三浦 綾子 著 1996 16時間 他館 小説/女性を妊娠させ自殺に追いやる兄、体面だけを気にする教育者の父、何を考えているかわからない母―。そして、その間で悩む主人公・真木弘子。 913-mi2 銃口 上 三浦 綾子 著 1994 11時間12分 他館 長編小説/昭和元年、北森竜太は旭川の小学4年生。父親が病気のため納豆売りをする中原芳子に対する坂部先生の温かい言葉に竜太は、教師になることを決意する。上巻 913-mi2 銃口 下 三浦 綾子 著 1994 11時間13分 他館 長編小説/昭和16年、治安維持法違反の容疑で竜太は、7か月の独房生活を送る。絶望の淵から立ち直った竜太に、芳子との結婚の直前召集の赤紙が届く。下巻 913-mi3 積木の箱 上 三浦 綾子 著 1997 9時間18分 他館 小説/旭川の私立中学校に赴任した教師の杉浦悠二は、生徒の一人、佐々林一郎の暗い表情が気になる。一郎は、姉だと信じていた奈美恵が父の愛人だったことを知り…上巻 913-mi3 積木の箱 下 三浦 綾子 著 1996 9時間35分 他館 小説/傷つき、心を閉ざした一郎だったが、唯一、雑貨店を営む久代とその息子・和夫にだけは素直になれた。しかし、その久代もまた父の被害者であると知った一郎は…。下巻 913-mi4 百日紅の咲かない夏 三浦 哲郎 著 1996 13時間48分 他館 小説/冷夏の北国に、肩を寄せ合うように生きる20歳の姉と17歳の弟。互いに相手なくして生きられない孤独な姉弟に、悲劇の芽が巨木となって襲いかかった。 913-mi5 三日芝居 三神 弘 著 1985 9時間14分 他館 すばる文学賞受賞小説/思わぬ雪に閉じこめられ、すべてが行方不明に。堪らず始まる心中芝居の三夜…。他「夢見山桜」「橋上幕色」「寺町月屋」の四部作。 913-mi6 馭者(ギョシャ)の秋 三木 卓 著 1985 11時間31分 他館 平林たい子賞受賞小説/久能隆夫、49歳。生命保険会社部長代理。大学生の息子が、ラグビーの試合で事故に遭った。病院で息子のガールフレンドの多恵を見て…。 913-mi7 宴のあと 三島 由紀夫 著 1991 5時間57分 他館 三島由紀夫の長編小説/高級料亭「般若苑」の女将・畔上輝井と、元外務大臣・東京都知事候補の有田八郎をモデルにした作品。 913-mi8 音楽 三島 由紀夫 著 1992 5時間39分 他館 長編小説/少女期の兄との近親相姦により、美しい“愛のオルガスムスを味わった麗子は、兄の肉体への憧憬を心に育み、許婚者を恋人をも愛することができない。異色作。 913-mi9 仮面の告白 三島 由紀夫 著 1993 5時間55分 他館 戦後日本文学/女性に対して不能であることを発見した青年は、幼年時代からの自分の姿を丹念に追求し、“否定に呪われたナルシシズムを読者の前にさらけだす。 913-mi10 金閣寺 三島 由紀夫 著 1992 9時間1分 他館 小説・文学/1950年7月1日、「国宝 金閣寺焼失。放火犯人は寺の青年僧」という衝撃のニュースが世人を驚かせた。事件の陰に潜められた若い学僧の悩み。 913-mi11 午後の曳航 三島 由紀夫 著 1993 4時間28分 他館 日本文学/船乗り竜二の逞しい肉体と精神に憧れる登は、母と竜二の抱擁を垣間見て愕然とする。世間とは無縁であった海の男が結婚を考え、陸の生活に馴染んでゆくとは…。 913-mi12 美徳のよろめき 三島 由紀夫 著 1992 4時間22分 他館 長編小説/生まれも躾もいい優雅な節子の無垢な魂にとって、姦通とは異邦の珍しい宝石のようにしか感得されていなかったが…。“よろめきという流行語を生んだ話題作。 913-mi13 故郷 水上 勉 著 1997 16時間52分 他館 小説/NYで成功した芦田夫妻は、三十年ぶりに若狭を訪れた。因習の残る故郷との再会で、変容する日本に戸惑いながらも、家族のあり方と安息の地を探し求める一族の物語。 913-mi14 醍醐の櫻 水上 勉 著 1997 5時間2分 他館 小説/天安門事件に遭遇し帰国後、心筋梗塞で倒れた著者の胸中に去来するものとは? 醍醐の地と桜に因みつつ、死と直面する自らの生の実相を独自な語り口で綴る表題作。 913-mi15 五番町夕霧楼 水上 勉 著 1977 6時間7分 他館 小説/夕子の夕霧楼での生活ぶりがあわれであればあるほど、その恋ははかなく美しい。静かな京都の町に、その悲恋に終りを告げるかのごとく国宝金閣寺は燃える。 913-mi16 春のソナタ 三田 誠広 著 1995 6時間58分 他館 青春小説/遠山直樹、高校生のバイオリニスト。世界的ピアニスト、父・春樹との幼き日々の至福の共演ベートヴェン「春のソナタ」。美貌のピアニスト・春苗が、奔流のように登場。 913-mi17 黄塵 三谷 秀治 著 1996 8時間25分 他館 長編小説・中国/土ぼこりが舞う中国大陸で、“住民宣撫”の任にあたる騎馬中隊。侵略戦争に踊らされる軍人たちの生活と運命を鮮烈に描いた力作長編。 913-mi18 ゆめこ縮緬 皆川 博子 著 1998 7時間12分 他館 短編小説/女橋のたもとで拾った蒔絵の女枕。好きな男ができると髪が伸びてからみつく、そんな女に追われる男も、また異界の住人か。幻想と官能が妖しく交錯する短編集。 913-mi19 金沢発特急「北陸」殺人連鎖 峰 隆一郎 著 1997 7時間36分 他館 トラベル・ミステリー小説/寝台特急「北陸」の車内で男が毒殺され、同じ車中で女が刺殺された。犯行時刻に、第1事件の容疑者は金沢に、第2事件の容疑者は東京にいた。 913-mi20 白蛇斬殺剣 峰 隆一郎 著 1996 10時間10分 他館 時代小説/父の仇討ちのため藩を捨て、江戸で殺し屋稼業に身を堕していた結城鬼三郎は、不治の病で己の余命が半年であると知る。妖艶な比丘尼ふたりと…。 913-mi21 蔵 上 宮尾 登美子 著 1993 9時間41分 他館 長編小説/新潟の蔵元である旧家・田乃内家に生まれた娘・烈は、小学校入学を前に失明にいたる病を患っていることを知る。過酷な運命を背負う烈…。上巻 913-mi21 蔵 下 宮尾 登美子 著 1993 8時間13分 他館 長編小説/光閉ざされた世界から、恋人のもとへ一途に駆けてゆく烈。苦悩と献身の生涯の末に歓喜の光を浴びる養母・佐穂。それぞれの愛の成就をうたい上げた感動の終章。 913-mi22 天涯の花 宮尾 登美子 著 1998 12時間3分 他館 長編小説/養護施設で育ち、四国の霊峰・剣山の山奥の神主夫婦の養女となった珠子。山の厳しくも美しい自然、心優しき人々との出会い、そして初恋。 913-mi23 松風の家 上 宮尾 登美子 著 1992 8時間15分 他館 文芸春秋読者賞受賞小説/明治初年、京の茶道宗家・後之伴家は衰退。家元も出奔し、残された者達は幼い家元を立て、苦難に立ち向かう。千利休を祖とする一族の歴史。 913-mi23 松風の家 下 宮尾 登美子 著 1993 8時間1分 他館 文芸春秋読者賞受賞小説/明治40年代、後之伴家13代家元の伴秀室と一族の苦闘により、後之伴家は隆盛の時代を迎えようとしていた。名族の孤高の歩みを香り高く謳う。 913-mi24 晏子 上 宮城谷 昌光 著 1994 10時間48分 他館 歴史巨編小説/国や君主達が、陰媒をめぐらし、権力と利を求めて右往左往する中で、人はいかにふるまうか。秦・晋・楚・斉の四大国が覇権を競っていた春秋時代を描く。上巻 913-mi24 晏子 中 宮城谷 昌光 著 1994 9時間52分 他館 歴史巨編小説/斉の長年の念願である莱の征服に成功した晏弱将軍は夷維の地を授かり、歴史の表舞台に登場する。歴史は次第に晏嬰を中心に回りはじめる…。 中巻 913-mi24 晏子 下 宮城谷 昌光 著 1994 8時間27分 他館 歴史巨編小説/父晏弱将軍が晋との決戦を前にその生涯を終えると、斉の国の表舞台に登場した晏嬰。春秋時代、遂に宰相の位についた彼の見事な生涯を描く。完結篇。 913-mi25 青雲はるかに 上 宮城谷 昌光 著 1997 10時間27分 他館 歴史大作小説/中国・戦乱期。説客から出発した魏の人がいかにして秦の宰相に昇りつめたか。乱世に大志を抱いた男の青春立志伝。上巻は秦の魏への侵攻までを描く。 913-mi25 青雲はるかに 下 宮城谷 昌光 著 1997 10時間49分 他館 歴史大作小説/秦では何かが変わりつつあった。魏の宰相・魏斉から身を隠すため、張禄と名を変えた范雎は、秦の王・昭襄王に近づいてゆく。范雎は希有の生涯を歩む。下巻 913-mi26 太公望 上 宮城谷 昌光 著 1998 10時間45分 他館 歴史小説・中国/羌という遊牧の民の幼い集団が殺戮をのがれて生きのびた。年かさの少年は炎の中で、父と一族の復讐をちかう。少年の名は「望む」…。上巻 913-mi26 太公望 中 宮城谷 昌光 著 1998 10時間58分 他館 歴史小説・中国/妻子を得て春陰にたたずむ望の胸中には、焦燥あるばかりであった。周公を中心に諸侯は策謀しつつある…。中巻 913-mi26 太公望 下 宮城谷 昌光 著 1998 11時間7分 他館 歴史小説・中国/ひとを神々に贄として捧げる、そんないまわしい時代は去らしめねばならぬ。諸侯の協力を得て、周公を獄から救いだした望は…。完結篇。 913-mi27 孟嘗君 1 宮城谷 昌光 著 1995 7時間17分 他館 歴史小説・中国/斉の君主の子・田嬰の美妾青欄は、男児を出産したが、5月5日生まれは不吉だから殺すよう命じられる。密かに逃がした赤子は好漢風洪に育てられ…。第1巻 913-mi27 孟嘗君 2 宮城谷 昌光 著 1995 7時間9分 他館 歴史小説・中国/快男子風洪は学問に志し、商人・白圭と名告る。秦の孝公は覇道を進み、公孫鞅に厳格な法の体系をつくらせる。白圭は美しい翡媛を妻に迎え…。第2巻 913-mi27 孟嘗君 3 宮城谷 昌光 著 1995 6時間55分 他館 歴史小説・中国/成長した田文を孫ぴんに託して、白圭は周へ。師の孫ぴんに導かれて、仁の資質、信の確かさを増す田文。孫ぴんは田文を実父田嬰に引き合わせる。第3巻 913-mi27 孟嘗君 4 宮城谷 昌光 著 1995 7時間7分 他館 歴史小説・中国/馬陵の戦いで、斉は魏に大勝するが、斉王の周囲で佞臣が暗躍を強める。田嬰・田文父子は、有能な食客たちの力も使って必死に対決する。第4巻 913-mi27 孟嘗君 5 宮城谷 昌光 著 1995 7時間5分 他館 歴史小説・中国/嘗邑を与えられた孟嘗君・田文は、「天下万民のための宰相たれ」との孫びんの遺言で斉を出る。魏に乞われて宰相となり、斉に戻って宰相を務めるが…。第5巻 913-mi28 あやし〜怪〜 宮部 みゆき 著 2000 5時間48分 他館 奇談時代小説/どうしたんだよ。震えてるじゃねえか。悪い夢でも見たのかい……。月夜の晩の本当に恐い恐い、江戸ふしぎ噺――。著者渾身の奇談小説。 913-mi29 蒲生邸事件 宮部 みゆき 著 1996 19時間24分 他館 長編SF小説/突如ホテル火災に見舞われた受験生・孝史。謎の男に助けられた先はなんと昭和十一年。 913-mi30 堪忍箱 宮部 みゆき 著 1996 6時間12分 他館 時代小説・短編集/物言わぬ箱が、しだいに人々の心をざわめかせ、呑み込んでいく表題作。名もなき人たちの日常にひそむ一瞬の闇。人生の苦さが沁みる時代小説八篇。 913-mi31 クロスファイア 上 宮部 みゆき 著 1998 12時間48分 他館 長編小説/淳子は常人にはない力を持って生まれた。念じるだけですべてを燃やす念力放火能力。ある夜、瀕死の男性を“始末”しようとしている若者を目撃した淳子は…。上巻 913-mi31 クロスファイア 下 宮部 みゆき 著 1998 11時間13分 他館 長編小説/連続焼殺事件を追う警視庁の石津ちか子達。事件の背後に“念力放火能力者”の存在を感じた二人は、過去の事件関係者を洗い、淳子の存在に気付く…。下巻 913-mi32 幻色江戸ごよみ 宮部 みゆき 著 1994 7時間28分 他館 時代短篇小説/盆市で大工が拾った迷子の男の子。迷子札を頼りに家を訪ねると、迷子の子とは違うという…「まいごのしるべ」など下町の人情と怪異を四季折々にたどる12編。 913-mi33 地下街の雨 宮部 みゆき 著 1994 6時間37分 他館 短篇小説/午後6時。地下鉄の改札口を出たところの、小さな広場。淳史とのいつもの待ち合わせの場所で、麻子は「あの女」に会った…。愛と幻想の作品集。 913-mi34 天狗風 霊験お初捕物控 2 宮部 みゆき 著 1997 15時間41分 他館 長編時代ミステリー小説/嫁入り前の若い娘が一陣の風とともに次々と神隠しに!不思議な力をもつお初は、勿然と姿を消した娘たちの謎を追う。“霊験お初捕物控”第2弾。 913-mi35 ぼんくら 宮部 みゆき 著 2000 15時間44分 他館 時代小説/その長屋から、一人二人と人が消えていく!店子を襲った殺し屋、差配人の出奔、謎の新興宗教騒ぎ。長屋で連続する事件の裏の陰謀に同心・井筒平四郎が挑む。 913-mi36 本所深川ふしぎ草紙 宮部 みゆき 著 1995 6時間5分 他館 時代ミステリー短編集/「本所七不思議」にまつわる七つの怪事件を岡っ引きの茂七が名推理! 913-mi37 魔術はささやく 宮部 みゆき 著 1993 15時間 他館 サスペンス小説/それぞれは社会面のありふれた記事だった。何人たりとも相互の関連など想像し得べくもなく仕組まれた三つの死。魔の手は四人めに伸びていた…。 913-mi38 理由 宮部 みゆき 著 1998 16時間26分 他館 直木賞受賞小説/荒川区の超高層マンションで起きた凄惨な殺人事件を、数十人もの人物を登場させ、ドキュメンタリー的手法で 追う。 913-mi39 剣豪将軍義輝 宮本 昌孝 著 1996 32時間31分 他館 歴史小説/のちに義輝と改名し、剣豪将軍の勇名を馳せることになる足利義藤は、戦乱の中に生まれた。その少年期から最期まで、悲運の将軍の生涯を描く。 913-mi40 焚火の終わり 上 宮本 輝 著 1997 6時間49分 他館 長篇小説/茂樹34歳、美花27歳。係累をなくした異母兄妹は、寄る辺なき心を慰めあい、互いへの情愛を受け止めあうことにより、強く深く求めあう。タブーを超えた愛を描く。上巻 913-mi40 焚火の終わり 下 宮本 輝 著 1997 5時間57分 他館 長篇小説/茂樹34歳、美花27歳。係累をなくした異母兄妹は、寄る辺なき心を慰めあい、互いへの情愛を受け止めあうことにより、強く深く求めあう。タブーを超えた愛を描く。下巻 913-mi41 人間の幸福 宮本 輝 著 1995 11時間5分 他館 長編小説/春の午後、ひとりの主婦が惨殺された。難航する犯人捜査があらわにする人々の心の奥底にひそむ哀しみと、悦び。心の迷宮をたどり、人生の願いを問う。 913-mi42 花の降る午後 宮本 輝 著 1989 12時間32分 他館 小説・幸福物語/異国情緒あふれる神戸の老舗フランス料理アヴィニヨン―。夫亡き後、懸命に店を切り盛りする若い女主人典子と、彼女をめぐる人々の物語。 913-mi43 猫舌男爵 皆川 博子 著 2004 7時間29分 他館 小説・短編集/「猫舌男爵」とは、棘のある舌を持った残虐冷酷な男爵が清純な乙女を苛む物語?爆笑、幻惑、そして戦慄。小説の無限の可能性を示す、瞠目すべき作品世界。 913-mi44 仏果を得ず 三浦 しをん 著 2007 7時間55分 自館 青春小説/“好き”が過ぎるとバカになる。でも、そんなバカならなってみたい。文楽に賭ける若手大夫の熱い青春の物語。 913-mi45 桜守  水上 勉 著 2007 12時間36分 自館 小説/桜を守り育てることに情熱を傾けつくした一庭師の真情を、滅びゆく自然への深い哀惜の念とともに描いた表題作と『凩』を収録する。 913-mi46 日蓮 三田 誠広 著 2007 11時間21分 他館 歴史小説/元寇目前の末法の時代、一個人の解脱や往生を求める既成宗派を徹底的に批判、国の柱として現世の変革を提起した信念の宗教家、日蓮。 913-mi47 おねだり女房  影十手活殺帖 宮本 昌孝 著 2007 6時間26分 自館 時代小説・捕物帖/鎌倉の餅菓子屋「餅平」の裏稼業は、駆け込み女を預かって、縁切に関して調査すること。今日も又、東慶寺に女が駆け込んだ…。全4編。 913-mi48 名作童話・宮沢賢治20選 宮沢 賢治 著 宮川 健郎 編集 2008 11時間3分 自館 童話集/ある夏、この町の警察へ、新しい署長さんが来ました。この人は、どこか河獺に似ていました。「毒もみのすきな署長さん」を含む全20作品。 913-mi49 セレモニー黒真珠 宮木 あや子 著 2009 6時間4分 自館 小説・ハートウォーミングストーリー/生きてるうちに、言えればよかったのだけど…。町の葬儀屋「セレモニー黒真珠」を舞台に、アラサー女子・笹島たちが織り成すストーリー。 913-mi50 誰が竜馬を殺したか  衝撃秘史 三好 徹 著 2010 7時間39分 自館 歴史ミステリー小説/NHK大河「龍馬伝」の見方が、180度変わる!論証的推理が追いつめた衝撃の真相!維新史最大の謎を解明。 913-mi51 致死量未満の殺人 三沢 陽一 著 2013 9時間37分 他館 アガサ・クリスティー賞受賞小説/雪に閉ざされた山荘で、女子大生が毒殺された。事件未解決のまま時効が迫った15年後、仲間が告白した衝撃の真相とは。 913-mi52 ポニーテールでいこう! つかさの中学生日記 宮下 恵茉 作 カタノ トモコ 絵 2013 3時間45分 自館 児童向け小説/元気で素直がとりえのつかさは中学1年生。今まで学校や友達で悩んだことなんてなかったのに、中学に入ってからはなんだかうまくいかなくて…。 913-mi53 オレンジの壺 上 宮本 輝 著 1993 7時間8分 自館 小説/祖父の日記帳を見て佐和子はパリへ旅立つ!平凡な生活をしていた25歳の女性の「生き方」を変えた祖父の日記帳。驚くことに、彼にはパリで生ませた娘がいた! 913-mi53 オレンジの壺 下 宮本 輝 著 1993 6時間30分 自館 小説/パリで謎を追った平凡な25歳の女性の「人生」は変わろうとしていた。戦前の地下組織と祖父の関係は?「オレンジの壷」の正体は? 913-mi54 猫町くんと猫と黒猫 樒屋 京介 著 2018 6時間51分 自館 小説/猫町くんは人に化けられる特技で高校に通うことになる。そこで、東京から来た黒猫と白い猫になってしまった先輩と出逢い、人間相手の恋に落ち…。青春群像劇。 913-mi55 ステージ・ドクター菜々子が熱くなる瞬間(とき) 南 杏子 著 2019 10時間9分 他館 小説/末期癌のお笑い芸人が人生最後の演芸会を企画。白血病の少年が、音楽発表会に出たくてハンスト…。女医・菜々子がステージに立つ患者をサポートする連作短編集。 913-mi56 君の話 三秋 縋 著 2018 9時間16分 他館 小説・恋愛/記憶改変技術により、誤って架空の幼馴染の記憶を植えつけられた青年。ある夏の日、実在しないはずの幼馴染が現れ…。優しい嘘と喪失が織りなす恋の話。 913-mi57 警視庁武装捜査班 南 英男 著 2020 8時間15分 他館 長編警察小説/奇殺人事件が発生。被害者女性はレイプされていた。武装捜査班が極秘捜査を開始。事件の背後に、医療法人と財務省官僚の癒着が炙り出されてきて…。 913-mi58 音速の刃 未須本 有生 著 2020 12時間19分 他館 小説/最新鋭ステルス戦闘機が、青森県沖の訓練空域の海上に墜落した。 国産の「銀翼」開発に挑む技術者たちは、事故の真相を突き止め、ミッションを遂行できるのか。 913-mo1 羊ゲーム 本岡 類 著 1997 10時間24分 他館 推理小説/エリート大学生が惨殺された。遺留品は名簿の一部と思える紙切れのみ。被害者が息子の小学生時代の親友だと知り、刑事は愕然とする。謎の言葉「羊ゲーム」とは? 913-mo2 東京怪奇地図 森 真沙子 著 1997 5時間43分 他館 幻想恐怖短編小説/千束吉原、本所深川万年町、千駄木団子坂など、文豪の愛した町では、今なお彼らの生きた「土地」への怨念が昏き影を落とし、異界への扉が開いている。 913-mo3 北斎あやし絵帖 森 雅裕 著 1998 11時間47分 他館 時代小説/盗まれた画帖を追う葛飾北斎と町娘・あざみは、老中・田沼意次の将軍暗殺の陰謀を知る。北斎は、危機を救ってくれた千葉周作と共に幕府中枢の暗闘に挑戦する。 913-mo4 情事 森 瑶子 著 1985 3時間20分 他館 すばる文学賞受賞小説/33歳の夏、いつだって感動的だった夕暮れが、突然、美しさを失った。もう私は若くない…。外国人ジャーナリストとの情事にのめりこんでゆく。 913-mo5 ダブルコンチェルト 森 瑶子 著 1988 9時間31分 他館 小説/不安な愛に揺れる女と男。惹かれ合い、傷つけ合う、強すぎる女と優しい男。都会に生きる大人の女と男の愛の物語。 913-mo6 夜の長い叫び 森 瑶子 著 1989 18時間2分 他館 恋愛小説/お互いにパートナーを愛する情熱を失ってしまっても、物わかりのよい夫と妻を演じる二人。冷えきった家庭、見失われた愛の中で複雑に絡み合っていく人間模様。 913-mo7 千人同心 もりた なるお 著 1998 14時間21分 他館 長編歴史小説/武田信玄息女於松(松姫)を守り、武蔵・八王子に逃れた武田家旧臣の小人衆。武田家再興を図るか、徳川体制に従うか、彼らが選んだ道とは…。 913-mo8 長安牡丹花異聞 森福 都 著 1997 8時間15分 他館 中国奇想短編小説/妖美と機知に満ちた小説集!第三回松本清張賞受賞作。唐の都・長安。夜に輝く牡丹を生みだした利発な少年黄良が、知略をめぐらす狂騒曲の果ては? 913-mo9 凄愴圏 森村 誠一 著 1998 6時間56分 他館 推理小説/病院長の一人娘で、まばゆい青春を謳歌する女子大生香保里。一方、ただ漠然と浪人生活を送る三崎。二人が偶然公園で出会ったのが、残酷な運命の発端だった。 913-mo10 超高層ホテル殺人事件 森村 誠一 著 1997 10時間19分 他館 社会派推理小説/地上62階の超高層ホテルの壁面に浮かぶ、巨大な光の十字架。日米合弁で竣工され、明日開館予定の同ホテル。それは連続不可能殺人の幕開けだった。 913-mo11 灯 森村 誠一 著 1993 5時間43分 他館 推理小説/棟居刑事が現代の世相と家族の病理に迫るミステリー。家庭内暴力、援助交際といった問題を抱えた三つの家庭。さらに父親が殺害されるなど、災いが降りかかる。 913-mo12 人間の証明  PARTU 上 森村 誠一 著 1997 9時間1分 他館 長編推理小説/ラーメンの屋台を引いている元暴力団の組長に、一人の外国人少女が救いを求めた。老ヤクザは少女を守るため、修羅の世界に戻ってゆく。上巻 913-mo12 人間の証明  PARTU 下 森村 誠一 著 1997 9時間6分 他館 長編推理小説/伝説の山瀬組の元幹部たちが三十余年ぶりに再会した。たった7人で全国組織の大暴力団に戦いを挑む。魂の老化を拒否した男たちの熱きロマン。下巻 913-mo13 窓 The Window 森村 誠一 著 1998 7時間15分 他館 ヒューマン・ミステリー小説/一流会社に就職が内定した隅野弘之は、出世の妨げになることを恐れ、遊び半分のガールフレンドと別れる決心をするが…。 913-mo14 勇者の証明 森村 誠一 著 1998 7時間44分 他館 冒険ロード小説/敗色濃厚の戦時下の日本。関東近郊に暮らす高校生の夏生達4人は、ドイツ人母娘と出会う。瀕死の母は4人に娘を長崎まで送り届けてほしいと懇願し…。 913-mo15 夜の虹 森村 誠一 著 1997 7時間25分 他館 推理小説/一年に一度、老舗旅館の息子やカメラマンなど様々な人物が顔を合せる「七夕の会」のメンバーの関係者が次々と呪われるように死んでいく事件が発生した。 913-mo16 陋巷の狗 森村 南 著 1997 5時間7分 他館 小説すばる新人賞受賞・時代小説/土佐浪人、岡田以蔵や失楽万次など、幕末の京洛を血に染め上げたアウトローたちの凄絶な戦いをジャンプ世代の感覚で描ききる。 913-mo17 残り火 諸井 薫 著 1998 5時間10分 他館 短編小説/もういいんです。あなたのような素晴らしいお嬢さんと秘密を持てたんだから…。人生が通り過ぎてしまう前に、男は最後の恋に身をゆだねる。珠玉の8編。 913-mo18 太陽の塔 森見 登美彦 著 2003 6時間7分 他館 日本ファンタジーノベル大賞受賞小説/何かしらの点で彼らは根本的に間違っている。なぜなら私が間違っているはずがないからだ、と宣う、ひねくれた学生の夢想を描く。 913-mo19 迷宮百年の睡魔 森 博嗣 著 2003 12時間39分 他館 長編小説/一夜にして森が消え、周囲が海になってしまった伝説の島・イル・サン・ジャック。ミチルとロイディがこの島の宮殿を訪れた夜、僧侶の首なし死体が見つかる。 913-mo20 殺人者 望月 諒子 著 2004 11時間44分 自館 推理小説/大阪のラブホテルで起きた連続猟奇殺人事件。追い詰められた犯人が自殺?フリージャーナリスト・木部美智子が真相を追う。 913-mo21 きりきり舞い 諸田 玲子 著 2009 6時間29分 他館 時代小説/十返舎一九の娘、舞。小町娘と褒めそやされてきた彼女の周りは、酒に目がない父、父の押しかけ弟子の今井、友人で葛飾北斎の娘・お栄など、奇人がいっぱい…。 913-mo22 さよならは2Bの鉛筆 森 雅裕 著 1987 8時間 自館 青春ハードボイルド/いい女予備軍、プライドと黒っぽいユーモア、小道具はモーツァルト、郵便カブ、そしてオールドファッションの2B。横浜・女子高生物語。 913-mo23 黒猫の遊歩あるいは美学講義 森 晶麿 著 2011 7時間36分 他館 ミステリー小説/「黒猫」と呼ばれる若き大学教授が、付き人の女性とともに、相次ぐ難事件に挑む。全6編の連作ミステリー。第1回アガサ・クリスティー賞受賞。 913-mo23 黒猫の接吻あるいは最終講義 森 晶麿 著 2012 7時間5分 他館 ミステリー小説/「黒猫」と呼ばれる大学教授と付き人がバレエを鑑賞中、突然ダンサーが倒れた。5年前の死亡事件との関連を気にする付き人は事件に挑む。シリーズ第2作 913-mo24 桜(はな)追い人 日本橋物語 9 森 真沙子 著 2012 7時間12分 自館 時代小説/日本一の商売激戦地、日本橋で女の細腕一本で反物を商う美人女将お瑛。そんなお瑛に惚れている岡っ引きの岩蔵が、凶報を持ち込んだ。「春雷」含む全6話。 913-mo24 冬蛍 日本橋物語 10 森 真沙子 著 2013 7時間10分 自館 時代小説/天保の改革で吹き荒れる不況風。“とんぼ屋”の女将お瑛も青息吐息の毎日。そんな折、幼馴染の鋳掛け職人常次の死が知らされ…。「夢ぞかし」含む全6話。 913-mo25 「希望」という名の船にのって 森下 一仁 著 きたむら さとし 画 2010 4時間2分 自館 小説/20XX年、地球に広まった正体不明の病原体から逃れるべく、いつ終わるかわからない旅に出発した人々がいた。「船生まれ」のヒロシは窓から驚くべき光景を見て…。 913-mo26 千葉道場の鬼鉄 時雨橋あじさい亭 1 森 真沙子 著 2016 7時間41分 自館 時代小説/小野派一刀流の宗家の四男、鉄太郎は剣に天賦の才をみせ、激烈な剣術修行に明け暮れていた。やがて格下の山岡家に婿入りし小野姓を捨て…。 913-mo26 花と乱 時雨橋あじさい亭 2 森 真沙子 著 2017 7時間32分 自館 時代小説/煮売屋あじさい亭によく呑みにくる山岡鉄太郎は六尺二寸の大男で幕府講武所の剣術世話役。その鉄太郎に会いに来る清河八郎は危険な感じの男で…。 913-mo26 朝敵まかり通る 時雨橋あじさい亭 3 森 真沙子 著 2017 8時間11分 自館 時代小説/「江戸を無傷で帝にお返ししたい」江戸城総攻撃の前夜、山岡鉄太郎は将軍慶喜から、西郷隆盛にその意を届けるよう命じられ…。山岡鉄太郎の青春を描く。 913-mo27 柳橋ものがたり 船宿『篠屋』の綾 森 真沙子 著 2018 7時間37分 自館 時代小説/「篠屋」の勝手口から寺侍・梶原が追われていると飛び込んできた。女将は梶原を2階へ急がせ、女中の綾に同衾を装う芝居をしろというが…。6つの謎と事件。 913-mo27 ちぎれ雲 柳橋ものがたり 2 森 真沙子 著 2019 7時間30分 自館 時代小説/死か、右脚切断か。名女形・沢村田之助、その凄絶な決断と意地。船宿「篠屋」の女中・綾が瞠目した、歌舞伎名優の決断とは…。6つの謎と事件の行方。 913-mo27 渡りきれぬ橋 柳橋ものがたり 3 森 真沙子 著 2019 7時間36分 自館 時代小説/船宿「篠屋」に、成島柳北という幕臣が再来。学者であるも名うての遊び人柳北の耳に、若き日の情人・偉人相手のラシャメンに身をおとすという噂が…。 913-mu1 きんぎょの夢 向田 邦子 著 1997 4時間11分 他館 ドラマの小説化/おでん屋を経営する砂子には、結婚してもいいと思っている男がいる。ある日、店に見知らぬ女がやってきて…婚期を逸した女の儚い夢を描く表題作。全3篇。 913-mu2 草原の風になりたい  義足で草原を駈ける少年の物語 村尾 靖子 著 1998 2時間53分 他館 物語・記録/モンゴルの草原の火災で、大火傷を負い、両足を切断された少年ツォゴー。「自分の足で草原に立ちたい」という少年の夢をかなえようとした心温まる物語。 913-mu3 オーディション 村上 龍 著 1997 5時間19分 他館 サイコホラー・ラブストーリー/42歳の青山は、再婚相手を探すため「オーディション」を行う。4000人の応募者の中で青山の目をひいたのは、24歳の山崎麻美だった…。 913-mu4 昭和歌謡大全集 村上 龍 著 1994 5時間21分 他館 小説/夜な夜な集まりカラオケ大会にこうじる若者たちと、名前が一緒というだけで親交を深めるおばさんグループ『ミドリ会』の血と血で洗う抗争。昭和の名曲をバックに描く。 913-mu5 龍秘御天歌(りゅうひぎょてんか) 村田 喜代子 著 1998 6時間26分 他館 歴史物語/慶長の役で連行された朝鮮人陶工たちのゴッドマザー百婆が、夫の葬儀を朝鮮式でやると宣言すると、九州は北部の陶芸の里で村中が大騒ぎに。 913-mu6 猫と女たち 群 ようこ 著 2009 5時間5分 自館 短編小説+エッセイ/猫&犬たちのエッセイと逞しくチャーミングな女性たちの物語を収録する贅沢なセレクション。 913-mu7 あたしが帰る家 群 ようこ 著 1994 4時間31分 他館 短編小説/昭和三十年代の子供はみんなこうだった!?大笑いして、後でコワークなる──無邪気で愛くて残酷な「恐るべき子供たち」の世界。 913-mu8 姉の結婚 群 ようこ 著 1992 4時間29分 他館 短編小説/ごく普通の男と普通に結婚した姉。当然のように波風がたち、ごく普通に破局がやってきた。表題作他、ささやかな見栄を支えに、明るく元気に生きる女達の物語。 913-mu9 肉体百科 群 ようこ 著 1994 5時間15分 他館 コラム集/油抜きダイエットでしもやけができる、二重うなじの恐怖、いいふくらはぎと悪いふくらはぎ等、肉体にまつわる抱腹絶倒のコラム集。 913-mu10 野生の風 村山 由佳 著 1995 6時間50分 他館 恋愛小説/人気染織家・多岐川飛鳥、野生動物を撮り続ける藤代一馬。ベルリンの壁崩壊の夜の宿命の出会いから、サバンナの大地にくるまれた官能のひととき、そして終曲へ。 913-mu11 ママの神様 室井 佑月 著 2008 7時間20分 自館 小説短編集/繋いだこの手は、きっと放さないからね。シングルマザーは難しい。一生懸命生きているのにわかってくれない。児童相談所の人があたしの息子を奪いにやってくる。 913-mu12 足利尊氏 上 村上 元三 著 1990 7時間47分 自館 歴史小説/半世紀にわたる、全国武士団の骨肉あい食む抗争―南・北両朝の内乱の口火を切ったのは、後醍醐天皇の隠岐脱出だった…。歴史大作 上巻 913-mu12 足利尊氏 下 村上 元三 著 1990 8時間19分 自館 歴史小説/鎌倉幕府は亡んだものの、建武新政の相次ぐ失政に、世は乱れ、全国武士団の不満が爆発した。室町幕府を興した英雄の生涯を描く時代大作、ここに完結。 913-mu13 火狐  八丁堀捕物始末 村木 嵐 著 2016 8時間33分 自館 時代小説/江戸下町で起きた押し込み強盗。南町奉行所同心・大沢源之進は、その首謀者を町でも評判の火消・多助と睨む。 913-mu14 窓から見える最初のもの 村木 美涼 著 2017 9時間52分 他館 ミステリー小説/女子大生、絵画収集者、不動産屋の女性、会社員。四者四様の物語が、ひそかに重なり合うミステリー。 913-na1 新宿医科大学 永井 明 著 1996 5時間36分 他館 小説・医療/1967年、「ぼく」は新宿の医科大学に入学した。20歳。はじめて人間の生と死を知った。「いかにもアホっぽい。どう考えても救いがたい」と、20余年後の「ぼく」は呟く。 913-na2 レフトハンド 中井 拓志 著 1997 14時間45分 他館 日本ホラー小説大賞受賞小説/製薬会社・テルンジャパンの埼玉総合研究所でウィルスの漏洩事故が発生。漏れたのは致死率100%のレフトハンドウィルスと言うウィルスだった。 913-na3 王者の妻 永井 路子 著 1981 16時間56分 他館 長編歴史小説/一介の草履とりから、ついには天下人となった王者・秀吉。そして十四歳で秀吉に嫁いだ妻おねね。平凡な夫婦に見えた二人だったが…。 913-na4 鮮魚(なま)師 永井 義男 著 1997 5時間34分 他館 歴史ミステリー小説/江戸はかくも豊かで明るく懸命に人々が生きた時代だったのか。「鮮魚師」「天保糞尿伝」「蛍狩殺人事件」の3編を収録。 913-na5 喫水 中沢 けい 著 1988 7時間23分 他館 長編小説/仕事を持ち、都会で生きる若い独身女性。不倫相手との密やかな関係と男友達との熱い戯れ。船の喫水のように、内に隠された感情の起伏を細やかに綴る。 913-na6 違法弁護 中嶋 博行 著 1995 11時間11分 他館 ミステリー小説/横浜の巨大法律事務所の弁護士・水島由里子は、女性初の経営弁護士の地位をめざし、貿易会社の法的危機管理を担当するが…。乱歩賞受賞後第一作。 913-na7 司法戦争 中嶋 博行 著 1998 20時間59分 他館 リーガル・サスペンス小説/沖縄で最高裁の判事が殺された。判事はなぜ死なねばならなかったのか。東京地検、法務省、内閣情報室、警視庁…巨大な陰謀がついに暴かれる。 913-na8 ガダラの豚 1 中島 らも 著 1996 8時間15分 他館 日本推理作家協会賞受賞小説/逸美は神経を病み、奇跡が売りの新興宗教にのめり込む。大生部は奇術師のミラクルと共に逸美の奪還を企てる。現代の闇を抉る物語。1部 913-na8 ガダラの豚 2 中島 らも 著 1996 8時間58分 他館 日本推理作家協会賞受賞小説/大生部一家はテレビ局の特番取材で再びアフリカへ旅立つ。研究助手の道満、スプーン曲げ青年の清川、大生部の長男納、スタッフ6名。2部 913-na8 ガダラの豚 3 中島 らも 著 1996 7時間6分 他館 日本推理作家協会賞受賞小説/通訳のムアンギ、テレビクルー達。6人もの犠牲者を出して大生部は娘を取り戻す。番組関係者の回りでは次々奇怪な事件が起こる。3部 913-na9 寝ずの番 中島 らも 著 1998 4時間55分 他館 短編小説/希代の咄家・橋鶴が最期までオチをつけてオッチンだ。今宵は弟子たちが集まる通夜だけに艶っぽい逸話も飛び出す無礼講。Hで笑撃的な“らもテイスト”満喫。 913-na10 帰燕 中薗 英助 著 1996 6時間23分 他館 短篇小説/人は過去を振り捨てて生きる。振り捨てた過去の何かに追いすがられて生きる。中国に遺した青春への哀惜を込め、今深く語る。表題作他「賢者の石」等全4編。 913-na11 兄弟 なかにし 礼 著 1998 10時間26分 他館 小説/十五年間絶縁状態だった兄が死んだ──。報せを聞いた弟の胸中によみがえる兄の破滅的な生涯を描いた、直木賞作家の記念碑的傑作。 913-na12 長崎ぶらぶら節 なかにし 礼 著 1999 8時間 他館 直木賞受賞小説/「な、愛八、おうち、おいと一緒に、長崎の古か歌ば探して歩かんね」 愛しい古賀十二郎の誘いに、丸山芸者愛八の胸は張り裂けんばかりに高鳴った…。 913-na13 わが少年記 昭和を走った少年のあし音 中野 孝次 著 1996 5時間48分 他館 自伝的小説/現実にない美しい世界、自分にない精神の世界に対する一途な強い憧れが、いつも心の中で焦り続けていた。昭和という時代の中で著者自身の生き方を考える。 913-na14 カスティリオ−ネの庭 中野 美代子 著 1997 9時間24分 他館 中国歴史小説/現在でも高い人気を誇る清朝・乾隆(けんりゅう)帝が、宣教師らに命じて築き上げた西洋庭園をめぐる歴史の光芒。 913-na15 新編中山義秀自選歴史小説集 第1巻 中山 義秀 著 1996 8時間13分 他館 歴史小説/絢爛・悲壮の時代絵巻。歴史の中に人間的真実を求めつづけた中山義秀自選の傑作群 碑、露命、落日、仇し野、信夫の鷹、無頼な風。第1巻 913-na15 新編中山義秀自選歴史小説集 第2巻 中山 義秀 著 1997 7時間19分 他館 長編小説/絢爛・悲壮の時代絵巻。歴史の中に人間的真実を求めつづけた中山義秀自選の傑作群。第2巻 913-na15 新編中山義秀自選歴史小説集 第3巻 中山 義秀 著 1997 7時間54分 他館 長編小説/絢爛・悲壮の時代絵巻。歴史の中に人間的真実を求めつづけた中山義秀自選の傑作群。第3巻 913-na15 新編中山義秀自選歴史小説集 第4巻 中山 義秀 著 1997 9時間 他館 長編小説/絢爛・悲壮の時代絵巻。歴史の中に人間的真実を求めつづけた中山義秀自選の傑作群。第4巻 913-na15 新編中山義秀自選歴史小説集 第5巻 中山 義秀 著 1997 6時間39分 他館 長編小説/絢爛・悲壮の時代絵巻。歴史の中に人間的真実を求めつづけた中山義秀自選の傑作群。第5巻 913-na15 新編中山義秀自選歴史小説集 第6巻 中山 義秀 著 1997 8時間15分 他館 長編小説/絢爛・悲壮の時代絵巻。歴史の中に人間的真実を求めつづけた中山義秀自選の傑作群。第6巻 913-na15 新編中山義秀自選歴史小説集 第7巻 中山 義秀 著 1997 6時間10分 他館 長編小説/絢爛・悲壮の時代絵巻。歴史の中に人間的真実を求めつづけた中山義秀自選の傑作群。第7巻 913-na15 新編中山義秀自選歴史小説集 第8巻 中山 義秀 著 1997 7時間19分 他館 長編小説/絢爛・悲壮の時代絵巻。歴史の中に人間的真実を求めつづけた中山義秀自選の傑作群。第8巻 913-na15 新編中山義秀自選歴史小説集 第9巻 中山 義秀 著 1997 7時間26分 他館 長編小説/絢爛・悲壮の時代絵巻。歴史の中に人間的真実を求めつづけた中山義秀自選の傑作群。第9巻 913-na15 新編中山義秀自選歴史小説集 第10巻 中山 義秀 著 1997 7時間12分 他館 長編小説/絢爛・悲壮の時代絵巻。歴史の中に人間的真実を求めつづけた中山義秀自選の傑作群。第10巻 913-na16 アリバイの彼方に   夏樹 静子 著 1983 9時間28分 他館 傑作ミステリー集/ホステスが扼殺された。容疑者として浮かんだのは大企業のエリート社員喜多川。だが喜多川には鉄壁のアリバイが(表題作)。 913-na17 風の扉 夏樹 静子 著 1983 7時間 他館 医学ミステリー小説/確かに殺したはずの人間が、なぜか生きていた! その謎の陰で、二つの遺体の行方に不審な事実が次々と判明…。医学の発展がもたらした恐怖。 913-na18 クロイツェル・ソナタ 夏樹 静子 著 1995 9時間44分 他館 長編推理小説/バイオリニストをめざしていた無垢な少女が、拉致され暴行を受けて惨殺された。親たちを襲う激しい悲傷と、私的制裁への衝動。復讐と救いを問う。 913-na19 死なれては困る 夏樹 静子 著 1991 5時間2分 他館 推理小説/植物状態の患者の病室に、何者かが侵入し、病人の殺害を計ったが発見され逃亡した。警察の事情聴取は進むが、動機のありそうな人物は浮ばない。全四編。 913-na20 そして誰かいなくなった 夏樹 静子 著 1994 8時間17分 他館 推理長編小説/豪華クルーザー“インディアナ号”に5人の客が招待されたが、出航の夜のにぎやかな晩餐に、突然、不気味な声が侵入する…。 913-na21 デュアル・ライフ 夏樹 静子 著 1998 10時間11分 他館 推理小説/女は一人で生きていた。男は、ガンの疑いが兆した時、贖罪の旅に出た。男の想いは、若き日の切ない恋の記憶へと飛んでいたのだ…。「二重生活」の物語。 913-na22 硝子戸の中 夏目 漱石 著 1985 3時間39分 他館 日本文学・小品集/常に書斎のガラス戸の中に座し、静かに人生を思い社会を観察した著者の小品集。余り多く自己の周囲を語らなかった著者が、その姿を赤裸々に描写した。 913-na23 草枕 夏目 漱石 著 1994 6時間9分 他館 日本文学/智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。思索にかられつつ山路を登りつめた青年画家の前に現われる謎の美女。絢爛たる文章で綴る漱石初期の名作。 913-na24 虞美人草 夏目 漱石 著 1996 11時間57分 他館 日本文学/愛されることをのみ要求して愛することを知らず、我執と虚栄にむしばまれ心おごれる麗人藤尾の、ついに一切を失って自ら滅びゆくという悲劇的な姿を描く。 913-na25 行人 夏目 漱石 著 1994 11時間15分 他館 日本文学/学問だけを生きがいとしている一郎は、妻に理解されないばかりでなく両親や親族からも敬遠されている。孤独に苦しみながらも、我を棄てることができない彼は…。 913-na26 彼岸過迄 夏目 漱石 著 1993 10時間18分 他館 日本文学/複数の短篇を連ねることで一篇の長篇を構成するという漱石年来の方法を具体化した作品。須永に自分自身を重ねた漱石の自己との血みどろの闘いが始まる。 913-na27 吾輩は猫である 夏目 漱石 著 1995 16時間25分 他館 日本文学・長編小説/中学教師の珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)の家に拾われ、自らを「吾輩」と称する猫が、自身の活動と、猫の視点から眺めた人間世界とを語ってゆく。 913-na30 おのれ筑前、我敗れたり 南條 範夫 著 1998 7時間27分 他館 時代小説・戦国/斎藤道三、滝川一益、吉川元春、宇喜多直家、丹羽長秀など全十二将、いずれ天下を手中に収めえなかった者たち。なぜ彼らは敗者となったのか。 913-na31 寛永風雲録 南原 幹雄 著 1989 10時間32分 他館 長編時代小説/一度は断絶した服部家を再興し、配下の伊賀同心を率いる三代目服部半蔵は、英明だが軽率な行動が目立つ三代将軍家光の身辺警護を命ぜられた…。 913-na32 御三家の犬たち 上 赤犬の巻 南原 幹雄 著 1987 9時間5分 他館 時代小説/徳川7代将軍家継はまだ子供で病弱。8代将軍の座をめぐり、紀伊・尾張・水戸の御三家の、自藩の存亡を賭けた闘いが始まった!智力をつくした謀略。上巻 913-na32 御三家の犬たち 下 黒犬の巻 南原 幹雄 著 1987 9時間19分 他館 時代小説/徳川8代将軍には、紀伊藩主の吉宗が就任した。家康による副将軍の「御墨付」と紀水同盟をうたった「誓紙」は徳川にとって脅威であった。完結編 913-na33 天地燃える 上 南原 幹雄 著 1986 10時間23分 他館 時代巨編小説/4代将軍家綱の頃。家康に一族の大半を滅ぼされた“風魔”の末裔たちが江戸の町を駆け抜けた。大江戸の暗部にめくるめく血の嵐を構築する。上巻 913-na33 天地燃える 下 南原 幹雄 著 1986 11時間18分 他館 時代巨編小説/箱根山中奥深くを本拠としていた風魔の首領強羅小次郎は、満を持して江戸に進攻した。風魔は、江戸のあらゆる場所から火をつけ、町を大混乱に陥れる。下巻 913-na34 野望の不倫同盟 南里 征典 著 1995 5時間35分 他館 官能小説/女は仕事と一攫千金のネタ。狙う獲物を陥す仕掛けとは―稀代の色事師、唯の情事に飽き足ず、女を出世と金儲けの手段にしようと考えて、まず仕掛けたのは。 913-na35 村田エフェンディ滞土録 梨木 香歩 著 2004 5時間11分 他館 青春文学/1890年末、トルコ文化研究のためスタンブールに出向いた村田君と、下宿屋の女主人や個性豊かな下宿人達との熱い交流。芽生えた友情のようなものは…。 913-na36 漢方小説 中島 たい子 著 2005 3時間29分 自館 すばる文学賞受賞作/みのり、31歳、独身。元カレが結婚すると知った日から、原因不明の震えに襲われた。漢方医に「あなただけの病気」と奇妙な診断をされ…。 913-na37 エチオピアからの手紙 南木 佳士 著 2000 7時間54分 他館 小説・短篇集/文学界新人賞を受賞した「破水」をはじめ、人間の生と死を日常的に受け止めざるを得ない若き医師たちの苦悩と現実を描ききった5篇をおさめる。 913-na38 あめりか物語 改版 永井 荷風 著 2002 10時間49分 他館 近代小説短篇集/自然主義の文壇を一撃、魅了した短篇集。シアトル着からNY出帆まで、文明の落差を突く洋行者の眼光と邦人の運命が点滅する「酔美人」「夜半の酒場」他。 913-na39 太平記 古典を読む 永井 路子 著 1990 9時間11分 自館 歴史小説・太平記/忠誠と反逆が激突する動乱の時代。後醍醐帝、尊氏、正成、義貞らの下す決断が歴史を変えていく―。たたかう男たちの壮大なドラマ。 913-na40 ジャッジ 島の裁判官奮闘記 中園 健司 原作・脚本 蒔田 陽平 ノベライズ 2007 6時間11分 自館 小説/南の島の裁判所に、大阪地方裁判所のエース・三沢恭介が転勤してきた。迅速なジャッジをモットーとしていたが、島では全て一人で担当することになり…。 913-na41 夕子ちゃんの近道 長嶋 有 著 2006 6時間50分 自館 大江健三郎賞受賞・連作短編小説/アンティーク店の2階で居候をはじめた「僕」。のんきでしたたかな店長、大家の八木さん、その孫娘…。人生の春休みのような日々を描く。 913-na42 葛の葉抄 只野真葛ものがたり 永井 路子 著 2016 10時間28分 自館 時代小説/伊達藩藩医・工藤平助を父に持つあや子。最初の結婚は失敗し、家の没落などを乗り越え、二度目の夫のもとで「書く」喜びに出会い、只野真葛を名乗る。 913-na43 いつかの花 日本橋牡丹堂菓子ばなし 中島 久枝 著 2017 7時間33分 自館 時代小説/江戸の菓子に魅せられた小萩は、遠戚の日本橋の菓子屋で働き始める。不器用だけれど一生懸命な小萩は次第に仕事を覚えていって…。 913-na43 なごりの月 日本橋牡丹堂菓子ばなし 2 中島 久枝 著 2018 7時間12分 自館 時代小説/生まれ故郷の村に帰った小萩は、姉の婚礼の祝い菓子を作る。江戸の牡丹堂に戻ると、かつて見世にいた腕利きの職人の男が現れた。その男が…。 913-na44 地獄の沙汰もメシ次第 中村 颯希 著 2019 8時間36分 他館 小説・地獄メシ物語/亡くなった養父と、手違いで養父と一緒に地獄に落ちてしまったみのり。地獄の鬼たちを懐柔して養父を生き返らせようと目論んだみのりは…。 913-na45 かきあげ家族 中島 たい子 著 2020 6時間41分 他館 小説/スランプ中の映画監督の元にいい年した子供達が次々出戻った。図らずも一家集結したある日、家宝の脚本がなくなり…。家族と向き合う、笑いと涙の物語。 913-na46 刑事にだけはなりたくない 警務課広報係永瀬舞 中谷 航太郎 著 2020 5時間20分 他館 小説/出勤途中に捨て猫を発見した赤羽署警務課広報係の永瀬舞は、休みを取って保護することに。 だが翌日、舞は自宅付近で殺人事件が起きていたことを知る。 913-ne1 アーケード殺人事件 こちら駅前探偵局 ねじめ 正一 著 1997 6時間30分 他館 探偵小説/老朽化したアーケードの改築問題をめぐって対立している西町商店会の会長が、商店会事務所の経理室で殺されていた。未婚の父・佐倉峡平探偵が立ち上がる。 913-ne2 風の棲む町 ねじめ 正一 著 1996 7時間51分 他館 思春期青春小説/庄内・酒田市の冬は風が猛烈に強い。昭和51年10月29日もそうだった。17歳の拓也は映画を見ようと映画館へ急ぐが、そこから出火した火事は街中を襲った。 913-ne3 眼鏡屋直次郎 ねじめ 正一 著 1999 11時間3分 他館 長編時代小説/鳴滝塾の落ちこぼれ浜田屋直次郎の恋、友情、商売。そして、シーボルト先生とは…。著者初の痛快長編小説。 913-ni1 「鬼平犯科帳」を助太刀いたす 西尾 忠久 著 1996 10時間7分 他館 時代小説/長谷川平蔵の火盗改メとしての任期は? 夫人・久栄、密偵・おまさはどんな女性か。池波正太郎は長谷川平蔵をどこで見つけたのか。「鬼平犯科帳」ついて考察する。 913-ni2 武名埋り候とも 周防徳山藩秘史 西岡 まさ子 著 1998 5時間58分 他館 歴史ノンフィクション・ロマン/殿のご赦免お家再興の前には、われらの武名は埋り候とも苦しからず。忠臣蔵から15年後、藩再興に導いた男たちの姿を再現する。 913-ni4 「のと恋路号」殺意の旅 西村 京太郎 著 1990 5時間52分 他館 長編トラベルミステリー小説/自分にプロポーズをした中原が、なぜ自殺を?井岡あや子は割り切れぬ思いのまま、彼が死の直前に出かけていた能登恋路海岸を訪れるが…。 913-ni5 愛と悲しみの墓標 西村 京太郎 著 1995 7時間19分 他館 トラベル・ミステリー小説/独身の実業家、五十嵐恭が毒殺された。十津川警部と亀井刑事は愛人の一人を追うが、第二、第三の事件が起こる。手に汗握るサスペンス長編。 913-ni6 青に染まる死体 勝浦温泉  西村 京太郎 著 1997 5時間59分 他館 トラベル・ミステリー小説/紀伊勝浦の友人を訪ねた日下刑事は、露天風呂から海で溺死する男を目撃。翌月、その妻が不審な死を遂げた。十津川警部もの四篇収録 913-ni7 赤い帆船(クルーザー) 西村 京太郎 著 1996 11時間49分 他館 長編推理小説/深夜の自動車事故。犠牲者は、ヨットによる単独無寄港世界一周に成功した英雄だった。ヨットレースを舞台に繰り広げられる雄大なトリックに、十津川が挑む。 913-ni8 浅草偏奇館の殺人 西村 京太郎 著 1998 8時間38分 他館 推理小説/昭和初期の浅草六区芝居小屋「偏奇館」で起きた踊り子連続殺人──50年の時を経て意外な真犯人の姿が浮かぶ──構想10年、著者渾身の巨編。 913-ni9 伊豆海岸殺人ルート 西村 京太郎 著 1997 5時間36分 他館 長篇推理小説/1枚の写真がひき起こす殺人の環に十津川警部が挑む。OL殺しの容疑で逮捕された男が拘置所の中で1人の老写真家を探してほしいと訴えた…。 913-ni10 イヴが死んだ夜 西村 京太郎 著 1997 8時間27分 他館 サスペンス小説/浅草寺境内で若い女性の全裸死体が発見された。太腿には、上品な顔立ちとは不釣り合いなバラの刺青が…。十津川警部が、女性の空白の三年間を追う。 913-ni11 イレブン殺人事件 西村 京太郎 著 1996 7時間24分 他館 サスペンス・ミステリーの傑作集/二十五歳になる平凡な独身男中西は、京都に行くグリーン車で、素晴らしい美人が隣に座った…。「危険な道づれ」他、十一のサスペンス。 913-ni12 海を渡った愛と殺意 西村 京太郎 著 1998 5時間40分 他館 推理小説/多摩川の河原で男の死体が発見された。男は台湾人。事件を追って台湾に飛んだ十津川は、名探偵で評判高いキャサリンと会う。二大名探偵が謎に挑む快作。 913-ni13 海辺の悲劇 西村 京太郎 著 1997 5時間32分 他館 短編ミステリー小説/浅草6区の映画館で、若い女の死体が発見された。女の身元を刑事たちが洗っていくうちに、彼女の意外な素顔が明かされていく。「夜の終り」他5編を収録。 913-ni14 恨みの三保羽衣伝説 西村 京太郎 著 1996 6時間30分 他館 トラベルミステリー小説/警視庁捜査一課の西本刑事は、新宿駅で見知らぬ女性から半ば強引に白い封筒を手渡された。中にはミス羽衣と名乗る女性の手紙が…。3篇収録。 913-ni15 怖ろしい夜 西村 京太郎 著 1997 5時間13分 他館 推理小説・短篇集/30歳になる秋山は商事会社の平凡なサラリーマン。給料日に、28歳になる恋人の明子と食事をして結婚を申し込んだら、あと半年待って欲しいと言われた。 913-ni16 尾道・倉敷殺人ルート 西村 京太郎 著 1996 5時間18分 他館 推理小説/倉敷へ向うツアーの一行がバスごと消息を絶った。旅行会社に要求された身代金は1億円。3日後乗客・乗員が全員解放されたが…十津川の前に第2の殺人が! 913-ni17 消えたドライバー 西村 京太郎 著 1997 6時間3分 他館 長篇推理小説/テレビ番組の抽選で高価なスポーツカーが当たった男が応募ハガキの住所に存在しないという事件が起き、謎の運転者を探すディレクターの一人が殺された. 913-ni18 現金強奪計画  ダービーを狙え 西村 京太郎 著 1996 6時間26分 他館 長編サスペンス小説/25歳の唐木拓郎は留年を重ねながらも裕福な学生生活を送っていた。しかし退屈な人生を放棄した唐木は、ダービーの売上金20億円の強奪を企てた。 913-ni19 幻想と死の信越本線 西村 京太郎 著 1994 5時間48分 他館 鉄道ミステリ小説/蘇る放火殺人! 意想外の結末を解く名推理。行方不明の姉はたぶん殺されている、犯人を捜してほしいという女が現れた。全4編 913-ni20 五能線誘拐ルート 西村 京太郎 著 1998 5時間30分 他館 推理小説/青森県の日本海沿いを走る五能線の無人駅・十二湖駅で女性タレントが誘拐された。捜査に乗りだした十津川警部らに家族は誘拐の事実を認めない。 913-ni21 殺しのバンカーショット 西村 京太郎 著 1987 5時間49分 他館 長編ミステリー小説/〈この大会中に、あいつを殺してやる〉賞金総額5千万円のゴルフトーナメントの開催2日前に、こんな脅迫状が届いた。これで3通目。十津川の推理が冴える。 913-ni22 最終ひかり号の女 西村 京太郎 著 1996 5時間23分 他館 トラベル・ミステリー小説/東京駅発の最終ひかり号グリーン個室に、毎晩美女が乗る。ある夜、そのひかり号個室で会社社長が殺された。現場には香水の妖しい残り香が…。 913-ni23 失踪計画 西村 京太郎 著 1998 5時間30分 他館 推理短編小説/職場から大金を盗み、その嫌疑を同僚に着せてしまおうと、サラリーマンが計画を練った!計画は周到な準備ののちに実行され、大金を手にしたのだが…。全7編 913-ni24 寝台特急あかつき殺人事件 西村 京太郎 著 1986 6時間41分 他館 トラベルミステリー小説/刑事を辞めた田辺は、大阪で私立探偵を開業する。娘と一緒に佐世保に行ってほしいとの母親からの依頼。喜んで引き受けた彼は「あかつき」に乗り込む。 913-ni25 第二の標的(セカンドターゲット) 西村 京太郎 著 1985 6時間21分 他館 推理小説傑作集/終電車の車内で刺殺された男は、商事会社の社員。真面目で仕事第一、怨まれる理由などなかった。動機が皆目つかないまま、目撃者の女性が殺され…。 913-ni26 丹後殺人迷路 西村 京太郎 著 1997 5時間14分 他館 長編ミステリー小説/深夜、十津川警部の電話が鳴った。妻を殺し最近出所した男からだった。死んだはずの妻を見たという。死者が絡む奇怪な予告殺人を描く。 913-ni27 東京・松島殺人ルート 西村 京太郎 著 1998 6時間14分 他館 推理小説/「-島」という意味不明のことばを残して、初老の男女ふたりが相次いで死んだ。男は交通事故死、女は溺死だった。十津川警部は大胆な捜査に打って出る。 913-ni28 特急「白山」六時間〇二分 西村 京太郎 著 1995 6時間39分 他館 トラベル・ミステリー小説/長田は35歳。中央商事でエリートコースを歩いていたが、突然、金沢支店への転勤を命令された。長田は大がかりな犯罪計画を考えたが…。 913-ni29 特急「富士」に乗っていた女 西村 京太郎 著 1998 5時間15分 他館 トラベル・ミステリー小説/十津川の部下・北条早苗の婚約者と称する男が、特急「富士」で殺された。容疑は同じ列車に乗っていた早苗に。十津川の刑事生命を賭けた奇策! 913-ni30 特急「あずさ」殺人事件 西村 京太郎 著 1986 5時間57分 他館 トラベル・ミステリー小説/捜査一課の日下刑事に、「『あずさ7号』で一緒に松本まで行ったと証言してほしい」と依頼した元恋人が絞殺される。十津川が辿り着いた真相とは? 913-ni31 南紀白浜殺人事件 西村 京太郎 著 1996 5時間7分 他館 推理小説/「死の予告状」を受け取ったOLが謎の失踪。一方、東京で起こった殺人事件の被害者近藤は、ゆすりの代筆業という奇妙な副業をもっていた。 913-ni32 日本のエーゲ海、日本の死 西村 京太郎 著 1996 5時間57分 他館 トラベルミステリー小説/新宿のホテルで毒殺事件が発生。続いて“日本のエーゲ海”と呼ばれる岡山・牛窓で、絞殺死体が発見される。十津川警部は政界の暗部に分け入る。 913-ni33 北緯四三度からの死の予告 西村 京太郎 著 1996 5時間10分 他館 長編推理小説/警視総監宛にKと名乗る男から五通の手紙が届いた。四通は殺人予告だったが、五通目にはKが轢き逃げされたという切り抜きが同封されていた。 913-ni34 マウンドの死 西村 京太郎 著 1986 5時間13分 他館 ミステリー小説集/日本シリーズ2戦目、人気投手小野が突然、マウンドの上で殺された。犯人は試合直前に飲み物を渡した婚約者か?「裸の牙」「バイヤー殺人事件」他。 913-ni35 黙示録殺人事件 西村 京太郎 著 1997 10時間20分 他館 長編推理小説/狂信的集団の青年たちが次々と予告自殺をする。集団の指導者は何を企んでいるのか? 十津川警部が“現代の狂気に挑む。 913-ni36 闇を引き継ぐ者 西村 京太郎 著 1998 6時間25分 他館 推理小説/十津川警部に逮捕され、死刑執行されたばかりの美女連続誘拐殺人犯ジャッカル。その名を騙る人物に、女性アナが誘拐された。犯人はジャッカルの信奉者なのか? 913-ni37 「雪国」殺人事件 西村 京太郎 著 1998 5時間19分 他館 ロマンミステリー小説/十津川警部の元部下が巻き込まれた“越後湯沢ロマン殺人”。名作『雪国』の舞台である越後湯沢、美人芸者“ミス駒子”をめぐる殺人事件を描いた。 913-ni38 夜ごと死の匂いが 西村 京太郎 著 1997 7時間56分 他館 サスペンス・ミステリー小説/夏の暑い夜、若い女性だけを狙う連続殺人事件が起こるが、被害者の共通項がみつからず、捜査は難航した。そしてまた暑い夜を迎える……。 913-ni39 夜の探偵 西村 京太郎 著 1997 9時間5分 他館 ハードボイルド長編サスペンス小説/矢代に失踪した女を捜す仕事がきた。依頼主の弁護士は、なぜか、情報を出してくれない。矢代の単独捜査行は続くも、殺人が…。 913-ni40 ワイドビュー南紀殺人事件 西村 京太郎 著 1996 5時間 他館 推理小説/十津川警部の部下三田村刑事は、殺人罪で服役中の父親を持つ娘、久美を愛してしまった。複雑な思いで旅に出た二人は、彼女の故郷南紀で殺人事件に遭遇。 913-ni41 牡牛の渓 西村 寿行 著 2000 7時間30分 他館 サバイバル・アクション/上信越自動車道・野尻湖パーキングエリア。余命半年の告知を受けた男の車に、見知らぬ女が現金と一枚のMOディスクを置き去った。何かの罠か? 913-ni42 ここ過ぎて滅びぬ 西村 寿行 著 1994 6時間12分 他館 ポリティカル(政治)小説/狂瀾の北海道、謎の“D機関”と連邦特別捜査官・法玄安衛との凄絶な死闘が始まった。暴虐の大地で人間・羆、紀州犬の怒りが炸裂する。 913-ni43 涯の鷲 西村 寿行 著 1991 12時間8分 他館 ハードロマン小説・巨篇/伊能と中郷が追跡する誘拐事件の捜査線上に浮かんだ謎の工作員「ジャカー・ノート」の正体は?地の涯を舞台に凄惨な闘いが繰り広げられる。 913-ni44 滅びの笛 西村 寿行 著 1990 12時間36分 他館 長編パニック・サスペンス小説/環境庁保護課の沖田は鼠の異常増殖を予測、上司に対策を訴えるが無視される。しかし巨大な鼠の群れによって犠牲者が続出…。 913-ni45 アラスカ物語 新田 次郎 著 1980 13時間23分 他館 長編小説/十五歳で日本を脱出、アラスカにわたり、エスキモーの女性と結婚。飢餓から一族を救出して救世主と仰がれたフランク安田の生涯。 913-ni46 芙蓉の人 新田 次郎 著 1998 8時間12分 他館 小説/天気予報を正確にするには富士山の観測所が必要だと厳冬の山頂に籠もる野中到と命がけで夫と行を共にした妻千代子の夫婦愛を描く。 913-ni47 ガリバー・パニック 楡 周平 著 1998 9時間19分 他館 エンターテインメント小説/嵐の翌朝、その巨人は現れ、日本語を喋った。日本の危機管理の脆弱さを嗤う、風刺と寓意がたっぷりの問題作。怪物の正体は何なのか? 913-ni48 華やかな殺意 西村 京太郎 著 2000 7時間31分 他館 ミステリー小説・自選集/隅田川に浮かんでいた少女の死体を発見したのは、偶然にも浅草署の刑事だった。少女はなぜ殺されたのか…。「歪んだ朝」等5編を収録。 913-ni49 どこかに神様がいると思っていた 新野 哲也 著 2004 5時間24分 自館 短篇小説/恋愛も、涙も、ミステリーもない。かわりに、心を強く揺さぶる孤独と人生が詰まっている。ざらざらした修羅場を生きてきた男の、大人のための短篇集。 913-ni50 僕僕先生 僕僕先生 1 仁木 英之 著 2006 8時間58分 自館 中国冒険ロードノベル/不老不死にも飽きた辛辣な美少女仙人“僕僕”と、まだ生きる意味を知らない弱気なニート青年“王弁”が、天地陰陽を駆け抜ける!第1弾。 913-ni50 薄妃の恋 僕僕先生 2 仁木 英之 著 2008 7時間35分 自館 中国冒険ロードノベル/小生意気な美少女仙人と、気弱な弟子の王弁くん。今度の旅で出会ったのは、恋に焦がれた少女の想いが妖異に姿を変えた薄妃。第2弾。 913-ni50 胡蝶の失くし物 僕僕先生 3 仁木 英之 著 2009 8時間54分 自館 中国冒険ロードノベル/美少女仙人vs最凶の刺客!? 気ままな旅を続ける僕僕先生と王弁くんを、大唐帝国の闇で蠢く暗殺者集団「胡蝶」が追う。第3弾。 913-ni50 さびしい女神 僕僕先生 4 仁木 英之 著 2010 8時間3分 自館 中国冒険ロードノベル/大旱魃を起こしているのは、さびしがり屋の女神さま。彼女が暮らせる場所は見つかるか。神仙たちの残酷な歴史は、僕僕の秘密とも関係が…? 第4弾。 913-ni50 先生の隠しごと 僕僕先生 5 仁木 英之 著 2011 8時間1分 自館 中国冒険ロードノベル/見目麗しき光の王、その名はラクス。彼がプロポーズした相手は、なんと僕僕なのだった。いつもクールな美少女仙人の心が…。 第5弾。 913-ni50 鋼の魂 僕僕先生 6 仁木 英之 著 2012 9時間10分 自館 中国冒険ロードノベル/今度の僕僕先生はインディ・ジョーンズも驚く大冒険。見えない敵に苛立つ人々、押し寄せてくる大軍勢。皇帝の陰謀をぶっ潰せ!第6弾 913-ni50 童子の輪舞曲(ロンド) 僕僕先生 7 仁木 英之 著 2013 7時間6分 自館 中国冒険ロードノベル/美少女仙人・僕僕先生の秘密、変幻自在な生き物・第狸奴の生態などが明かされる驚天動地の短編集。ロードマップ&キャラクター紹介も収録。第7弾。 913-ni50 仙丹の契り 僕僕先生 8 仁木 英之 著 2014 10時間22分 自館 中国冒険ロードノベル/いにしえの呪いをかけられた吐蕃王の命を救うには、僕僕と王弁が仙丹を作り出すしかない。けど、肝心の王弁は引き気味で…。 第8弾。 913-ni50 恋せよ魂魄 僕僕先生 9 仁木 英之 著 2015 9時間5分 自館 中国冒険ロードノベル/連れ去られた父母を救うため、長安へ向かった劉欣。後を追う美少女仙人・僕僕と王弁は途中で、不治の病の少女と出会う。第9弾。 913-ni50 神仙の告白 旅路の果てに 僕僕先生 10 仁木 英之 著 2016 8時間52分 自館 中国冒険ロードノベル/長安に戻った僕僕一行。突然、王弁が眠りに落ちてしまう。僕僕は王弁を助けるため、神馬の吉良と薬種を探しに行く。第10弾。 913-ni50 師弟の祈り 旅路の果てに 僕僕先生 11 仁木 英之 著 2018 10時間10分 自館 中国冒険ロードノベル/中国唐代。薬師の王弁は仙人の僕僕先生と旅を続けていた。僕僕を愛する王弁は、彼女と永遠に共にいるため、仙人になろうとしていたが…。完結。 913-ni51 千里伝  五嶽真形図 仁木 英之 著 2009 12時間 自館 中国歴史ファンタジー小説/南平郡王の孫・千里、少林寺の僧・絶海、チャイダム高原の戦士・バソン。3人の勇士は、未曾有の危機に瀕する天地に旅に出る。 913-ni52 特急「北斗1号」(スーサイドトレイン)殺人事件 西村 京太郎 著 2007 6時間23分 他館 推理小説/恋人に裏切られ借金に追われる風見ゆう子は死に場所を求めて北海道へ向かった。特急「北斗1号」で、彼女は見知らぬ男から…。巧妙な罠に十津川警部が挑む。 913-ni53 京都感情旅行殺人事件 西村 京太郎 著 1987 7時間26分 他館 長編推理小説/京都観光を楽しむカップルが、次々と謎の死を遂げ、古都への情死行が流行の兆しを見せ始めた。他殺なのだ!確信を持って、捜査にあたった十津川警部は…。 913-ni54 石霊と氷姫 上 西魚 リツコ 著 2010 7時間27分 自館 幻狼ファンタジアノベルス/男に扮し、騙り屋として旅するアルは、トラブルに遭っていた男・テオと出会い、共に旅をする。2人の行く手に待ち構える陰謀とは…。上巻 913-ni54 石霊と氷姫 下 西魚 リツコ 著 2010 8時間6分 自館 幻狼ファンタジアノベルス/大切な石霊を奪われ、復讐に燃えるテオと、王子の右腕として活躍する幼馴染みを追う少女アル。彼らは互いを認め始めたが…。下巻 913-ni55 名作童話・新美南吉30選 新美 南吉 著 宮川 健郎 編集 2009 9時間39分 自館 童話集/村々を興行してあるくサーカス団。ある日、出番の直前に、熊のクロが腹いたをおこし…。「正坊とクロ」含む全30作品を収録。新美南吉童話紀行、年譜も掲載する。 913-ni56 上野−会津百五十年後の密約 十津川警部シリーズ 西村 京太郎 著 2019 6時間26分 他館 トラベルミステリー/上野の西郷隆盛像を破壊せよ、という脅迫状が届いた。犯行グループは「歴史を正す者」と名乗る集団。警備中に東武鉄道への爆破予告も…。 913-ni57 ギャップ 西村 健 著 1998 9時間23分 自館 小説/探偵は五重人格!? 「本当のパパを探して」大物政治家の娘からの依頼に、五つの人格を持った探偵が挑む。 913-ni58 十津川警部 赤穂・忠臣蔵の殺意 西村 京太郎 著 2020 6時間7分 他館 小説/「忠臣蔵」千秋楽の翌日に、主演の歌舞伎役者が女子アナと服毒死した。 十津川の先輩・小西と雑誌記者・坂井が真相究明に動き、十津川は2人を追って赤穂へ。 913-no1 維新を動かした男 小説 尾張藩主・徳川慶勝 野口 勇 著 1998 11時間34分 他館 長篇歴史小説/国か!?家か!?国を憂うがために官軍に加わり徳川幕府を倒し維新の動乱を最小限に食い止めた男の波瀾万丈の生涯を描く。 913-no2 徳川の女 上  家康の長女・亀姫 野口 勇 著 1997 8時間48分 他館 時代小説/徳川家康の長女・亀姫。悲運に泣く戦国の女としてではなく、己を取り巻く状況と果敢に切り結び、徳川を裏から支えた彼女の生涯を描く。上巻 913-no2 徳川の女 下  家康の長女・亀姫 野口 勇 著 1997 10時間11分 他館 時代小説/従来、気性の荒いわがままな烈婦としてばかり描かれていた家康の長女・亀姫を、戦国を生き抜き徳川幕府初期を支えた女丈夫として描きなおした長編。下巻 913-no3 ひとでなし 野坂 昭如 著 1997 9時間20分 他館 自伝的小説/娘の結婚式当日、突然送りつけられた野坂家の位牌。送り主は継母。かつて「ぼく」が母として、女として複雑な思いを抱いた人。絡まり合う家族関係を描く。 913-no4 破線のマリス 野沢 尚 著 1997 9時間25分 他館 ミステリー小説/番組で映像編集を担う瑶子は、虚実の狭間を縫うモンタージュを駆使し、刺激的な画面を創り出す。事故か他殺か。自ら仕掛けた視覚の罠が彼女を待ち受ける。 913-no5 悪魔の羽根 乃南 アサ 著 1997 6時間11分 他館 ミステリー短編集/四季の風景を織りまぜながら、男女の心模様、友人同士の心のズレを浮き彫りにする。ちょっぴり恐い7つの物語。 913-no6 鍵 乃南 アサ 著 1996 7時間12分 他館 ミステリー小説/高校2年生の麻里子のカバンに、知らぬ間に1つの鍵が押しこめられた──。近所で連続して起きる通り魔事件は、ついに殺人にまでエスカレート。 913-no7 鬼哭 乃南 アサ 著 1996 5時間3分 他館 ミステリー小説/殺人事件被害者の一人称で、死に至るまでの3分間の心の動きを描く。虐げられた子供の頃、上手くいかない家族関係、自分を殺した男とのことを回想する。 913-no8 結婚詐欺師 乃南 アサ 著 1996 13時間15分 他館 サスペンス小説/享楽的に生きるためだけに騙す詐欺師。平凡な幸せを望んだだけの女達。こなす仕事の一つとして彼らを前にした刑事は、忘れていた女と再会する。 913-no9 再生の朝 乃南 アサ 著 1998 6時間41分 他館 長篇サスペンス小説/10月7日午後5時30分。萩行きの夜行高速バスが品川のバスターミナルを出発した。乗客乗務員は12人。約14時間で目的地到着の予定だったのだが…。 913-no10 花盗人 乃南 アサ 著 1998 6時間7分 他館 短編小説/自立できない夫との生活に疲れた女は逃げ場を求めた。しかしそれが彼女の「脱線」の始まりだった…。表題作のほか、怖くて意外な結末が詰まった全10編。 913-no11 引金の履歴  乃南 アサ 著 1998 7時間35分 他館 連作短編小説/平凡な主婦、家出娘、新入社員。どこにでもいる普通の人々の手から手へ渡る拳銃と、変貌する人間たち。それは拳銃の意志なのか? 913-no12 夜離(よが)れ 乃南 アサ 著 1998 5時間2分 他館 心理サスペンス小説/「私だけ」の幸せに目が眩んだ女たちの、嫉妬、軽蔑、焦燥、憎悪が渦巻く心の内を残酷なまでに鮮やかにえぐり出す。6つのマリッジサスペンス。 913-no13 ライン 乃南 アサ 著 1997 6時間36分 他館 ミステリー小説/一本の線だけで結ばれて、宙に浮かんだような若者達。深夜のパソコン通信に嵌まる小田切薫の周りで次々殺人事件が起こる。オンライン社会の若者を描く。 913-no14 6月19日の花嫁 乃南 アサ 著 1997 9時間3分 他館 サスペンス小説/事故で記憶喪失。…憶い出した。6月19日はあと4日後。その日が私の結婚式だった。誰も試みなかった記憶のジグソーパズル。恐怖の嵌め絵が完成してゆく。 913-no15 安吾探偵控 野崎 六助 著 2003 12時間59分 自館 長編推理小説/酒造業を営む紅家の婿養子が殺害された。犯人は謎めいた三姉妹か、酒蔵に集う杜氏か。戦前の京都で名探偵・坂口安吾と鉄管小僧が連続殺人に挑む。 913-no16 飴色の窓 野元 正 著 2010 8時間25分 自館 神戸エルマール文学賞受賞作品/中年男人生の惑い。アメリカ国境青年の旅。未婚の母と娘の葛藤。震災で娘を亡くした女性の前進。さまざまな彷徨を巧みに描く。 913-no17 さくらの城  信原 潤一郎 著 2006 10時間22分 自館 時代小説/弘治3年、信長と尾張の豪族の娘・吉乃の間に奇妙(信忠)が生まれた。奇妙11歳の時、信玄の娘・松姫と婚約が成立する。政略婚と知りながら会見した二人は…。 913-no20 獺祭  軍鶏侍 2 野口 卓 著 2011 8時間15分 自館 時代小説/逆恨みから闇討ちを受け、果たし合いまで申し込まれた岩倉源太夫。秘剣・蹴殺しで敵を倒し、その技を弟子たちに見せたのだが…。第2弾。 913-no20 飛翔 軍鶏侍 3 野口 卓 著 2012 7時間51分 自館 時代小説/軍鶏侍・岩倉源太夫の道場で「若軍鶏」と呼ばれる大村圭二郎が目の色を変え、猛稽古を始めた。不審に思った源太夫が調べると…。第3弾 913-no20 水を出る 軍鶏侍 4 野口 卓 著 2013 8時間5分 自館 時代小説/軍鶏侍・岩倉源太夫の次男・市蔵が忽然と姿を消した。市蔵は、源太夫が上意討ちした男の息子で、何者かがその真相を告げてしまったのだ。第4弾 913-no20 ふたたびの園瀬 軍鶏侍 5 野口 卓 著 2014 7時間41分 自館 時代小説/軍鶏侍・岩倉源太夫の道場の若き師範代・東野才二郎は、ならず者に絡まれる女性・園を救う。やがて2人は惹かれあっていくが、園に忍び寄る影が…。第5弾 913-no20 危機 軍鶏侍 6 野口 卓 著 2014 7時間59分 自館 時代小説/軍軍鶏侍・岩倉源太夫が住む園瀬藩で、緊急を報せる花火が鳴り響く。現地には何の異変もなかったが、源太夫は公儀の企みであると看破。もしや狙いは…。 913-no20 遊び奉行 軍鶏侍 外伝 野口 卓 著 2015 11時間18分 自館 時代小説/武士には禁じられている園瀬の盆踊りを踊った罪で、暇な裁許奉行に降格させられた九頭目一亀。愚兄と誹られた振る舞いだったが、その陰には遠大な策略が! 913-no20 師弟 新・軍鶏侍 1 野口 卓 著 2018 8時間9分 自館 時代小説/道場を開いて弟子を持ち、後添いにみつを娶って思いがけず子を得た、園瀬藩の道場主・岩倉源太夫。透徹した眼差しで息子の成長、弟子の苦節と克服を見守る。 913-nu1 慟哭 貫井 徳郎 著 1993 11時間31分 他館 長編小説/連続する幼女誘事件の捜査が難航し、窮地に立たされる捜査一課長。若手キャリアの課長を巡って警察内部に不協和音が生じ、マスコミは彼の私生活をすっぱ抜く。 913-od1 HIROSHIMA 小田 実 著 1997 14時間32分 他館 長篇小説/西部の原野を駆け巡っていた牧場者で広島原爆に遭遇することになる一人の米軍捕虜を主人公に、加害者にして同時に被害者という視点より現代世界を描く。 913-og1 桜(はな)と龍 小川 竜生 著 1996 19時間16分 他館 小説/剣道部で全国大会ベスト4の実力を持つ山県竜二。受験を目前にしてクラスメートの自殺、剣道部の親友の殺害に遭い、警察から追われることになり…。 913-og2 名作童話・小川未明30選 小川 未明 著 宮川 健郎 編集 2009 8時間30分 自館 童話集/人魚は、南の方の海にばかり棲んでいるのではありません。北の海にも棲んでいたのであります。「赤い蝋燭と人魚」含む30作品を収録。 913-og3 伊左衛門の狐 小川 悦子 著 2012 3時間25分 自館 大人の寓話集/男に命を助けられ切ない恋に落ちる狐の少女ほか、「待つ」ことの苦しみと歓びを痛切に描く寓話集。「麻子の壷」「吾一と笛」「星とさより」など6編を収録する。 913-og4 ユートロニカのこちら側 小川 哲 著 2015 9時間27分 他館 ハヤカワSFコンテスト大賞受賞小説/全ての個人情報が共有される代わりに高水準の生活が保証された都市で、人間らしさを求め彷徨う人々を描く。 913-og5 嘘と正典 小川 哲 著 2019 8時間40分 他館 小説/零落した稀代のマジシャンがタイムトラベルに挑む「魔術師」、CIA工作員が共産主義の消滅を企む表題作などを収録した、SFとエンタメの最前線たる6篇の作品集。 913-ok1 眠れぬ夜の殺人 岡嶋 二人 著 1990 6時間7分 他館 長編推理小説/ちょっとしたイザコザに巻き込まれ、逃げようとして相手の体に触れた途端、その人は倒れ打ち所が悪く…。逮捕されなかった加害者へ死者からの脅迫状が届く! 913-ok2 グランド・ミステリー 奥泉 光 著 1998 26時間33分 他館 ミステリー小説/昭和16年、真珠湾攻撃の直後、空母「蒼龍」に着艦したパイロット榊原大尉が不可解な死を遂げた。友人の加多瀬大尉は、榊原の死の真相を追い始めるが…。 913-ok3 滝 奥泉 光 著 1990 7時間20分 他館 ミステリー小説/若者組の山岳清浄行は開始された。極限状況の中で、人間の本質がむき出しになる。はりつめた精神の糸が奏でる高純度な世界。高純度文学の傑作。 913-ok4 空中ブランコ 奥田 英朗 著 2004 7時間45分 他館 直木賞受賞小説・推理小説/「インザプール」から2年。伊良部再び。人間不信のサーカス団員、尖端恐怖症のやくざ、ノーコン病のプロ野球選手。悩める患者たちが訪れる。 913-ok5 荷抜け 岡崎 ひでたか 著 2007 7時間16分 他館 小説・物語/自由民権運動に遡ること半世紀。舞台は信州、塩の道・千国街道。牛方たちのたたかいを、謎解きありスリルありで描き切った、大人から子どもまで読める物語。 913-ok6 パリの詐欺師たち 奥本 大三郎 著 2008 6時間22分 他館 パリ・台湾旅小説/学校から前借りをして先生が出かけた先はパリ。そこに出現した希代の食通…。だが、この男少し怪しい。まとわりつく男から先生は逃れられるか。2編を収録。 913-ok7 若の恋  取次屋栄三 3 岡本 さとる 著 2011 6時間50分 自館 時代小説/町の娘に惚れたのは分家の若様だとしって、三郎はびっくりする。娘の身辺を探った栄三郎の娘の気立てに魅了され、若様と娘の恋の成就を願うのだが…。 913-ok7 浮かぶ瀬  取次屋栄三 7 岡本 さとる 著 2012 7時間33分 自館 時代小説/居酒屋“そめじ”の女将・お染は、10年前、孤児となった捨吉を真っ当な道に導けなかった後悔を語る。それを聞いた栄三郎は医師・弘庵の許に連れて行くが…。 913-ok7 海より深し  取次屋栄三 8 岡本 さとる 著 2012 7時間7分 自館 時代小説/秋月栄三郎の心配の種は、手習い子の和泉屋の倅・公太郎。意気地なしで友達もいない公太郎の行く末を案じた栄三郎は一計を巡らすが、そこに思わぬ邪魔が…。 913-ok8 春の雨 手習処神田ごよみ 岡篠 名桜 著 2014 5時間29分 自館 時代小説/旗本の父の急死後、長女の理与は、許嫁だった天野東馬がくれた書物の中に東馬の父の日記を見つける。そこには父と天野家の驚くべき秘密が書かれていた。 913-ok8 夏の嵐 手習処神田ごよみ 2 岡篠 名桜 著 2015 5時間55分 自館 時代小説/手習所「上谷塾」に新しい手習子・今井竹之助がやってきた。上谷家の皐と幸太郎姉弟が通う道場の師匠・比賀兵衛の縁者だという。 913-ok9 浪花ふらふら謎草紙 岡篠 名桜 著 2013 7時間10分 自館 時代小説/旅篭「さと屋」の看板娘・花歩は、幼い頃にさと屋に置き去りにされた娘。父親らしき男が残した風景画の景色を探して歩くうち、すっかり町に詳しくなった花歩は…。 913-ok9 見ざるの天神さん 浪花ふらふら謎草紙 2 岡篠 名桜 著 2013 6時間23分 自館 時代小説/天神祭の最中、さと屋の泊まり客が、人が見てはならないご神体を見ようとした。彼は「天神さんに罰を当てて欲しかった」と言うのだが…。 913-ok9 雪の夜明け 浪花ふらふら謎草紙 3 岡篠 名桜 著 2014 5時間49分 自館 時代小説/人気女形の失踪など、旅篭「さと屋」の看板娘・花歩はまたも事件に遭遇。そんな中、生き別れた父の絵の謎が明らかに!? 913-ok9 芝居巡り 浪花ふらふら謎草紙 4 岡篠 名桜 著 2014 5時間49分 自館 時代小説/旅篭「さと屋」の看板娘・花歩は、江戸から来た戯作者一行に頼まれ町案内をするが、彼らのうちの一人が盗人の疑いを掛けられ…。 913-ok9 花の懸け橋 浪花ふらふら謎草紙 5 岡篠 名桜 著 2014 4時間32分 自館 時代小説/旅篭「さと屋」の看板娘・花歩は、ついに生き別れの実の父と再会。これからは実父と暮らすことにするのか、養父母が営む「さと屋」を継ぐのか、それとも…。 913-ok10 駕籠屋春秋 新三と太十 岡本 さとる 著 2021 6時間4分 他館 時代小説/江戸の街を駆ける美男の駕籠舁き・新三と太十。 ある日、武家屋敷近くで瀕死の若侍を助けた2人は、大名家の騒動に巻き込まれ…。 913-on1 EPITAPH東京 恩田 陸 著 2015 8時間5分 自館 長編小説/東日本大震災を経て、東京五輪へ変貌していく「東京」。その東京を舞台にした戯曲「エピタフ東京」を書きあぐねている筆者Kは、吸血鬼と名乗る人物と出会い…。 913-oo1 M/Tと森のフシギの物語 大江 健三郎 著 1994 14時間3分 他館 物語文学/四国の森の奥深く、時の権力から独立した一つのユートピアがつくり出される。「壊す人」と「オシコメ」に導かれて展開する奇想天外の物語。 913-oo2 河馬に噛まれる 大江 健三郎 著 1985 9時間55分 他館 小説・連作集/ウガンダで河馬に噛まれたことから、「河馬の勇士」と呼ばれる元革命党派の若者。彼と作家である「僕」との交流をたどることで、暴力にみちた時代を描く。 913-oo3 静かな生活 大江 健三郎 著 1995 9時間3分 他館 連作小説/精神の危機を感じて外国滞在を決意した作家の父に、妻が同行する。残された3人の兄弟妹の日常。脳に障害を持った長男のイーヨーは…。 913-oo4 懐かしい年への手紙 大江 健三郎 著 1987 19時間15分 他館 長篇小説/郷里の村の森を出、都会で作家になった語り手の「僕」。その森に魂のコンミューンを築こうとする「ギー兄さん」。2人の“分身”の交流の裡に、壮大なる“自伝”小説。 913-oo5 燃えあがる緑の木  第1部 「救い主」が殴られるまで 大江 健三郎 著 1994 10時間34分 他館 長編小説三部作/お祖母ちゃんの魂を受け継ぎ、「救い主」とみなされた新しいギー兄さんは、村人達から偽物と糾弾される。女性へと「転換」した両性具有の私は彼を支える。 913-oo5 燃えあがる緑の木  第2部 揺れ動く(ヴァシレーション) 大江 健三郎 著 1994 10時間29分 他館 長編小説三部作/村人やジャーナリズムの攻撃がつづく一方、賛同者が次第に増えていった。一同が展望を語り合う喜びに満ちたひととき、イェーツの詩句が響き渡る。 913-oo5 燃えあがる緑の木  第3部  大いなる日に 大江 健三郎 著 1994 12時間20分 他館 長編小説三部作/襲撃され障害者となったギー兄さんと、独自の性的な遍歴から帰還したサッチャン。2人を中心とした燃えあがる緑の木教会は分裂の危機を迎えた。 913-oo6 レイテ戦記  上 大岡 昇平 著 1996 15時間13分 他館 戦記文学/太平洋戦争の“天王山”と呼ばれ、日本軍8万4千人もの犠牲を生み出したレイテ島における死闘を、厖大な資料や多くのインタビューから、再構築した。 上巻 913-oo6 レイテ戦記  中 大岡 昇平 著 1996 16時間12分 他館 戦記文学/レイテ島での日米両軍の死闘を、厖大な資料を駆使し精細に活写した戦記文学の金字塔。本巻では「十四 軍旗」より「二十五 第六十八旅団」までを収録 。中巻 913-oo6 レイテ戦記  下 大岡 昇平 著 1995 15時間41分 他館 戦記文学/レイテ島での死闘を巨視的に活写し、戦争と人間の問題を鎮魂の祈りをこめて描いた戦記文学の金字塔。地名・人名・部隊名索引付。下巻 913-oo7 雪蛍 大沢 在昌 著 1996 15時間39分 他館 ハードボイルド小説/薬物中毒患者の更生施設に、あらゆる感情が死んでいる男が入所してきた。男と向き合おうとする佐久間公に、再び「探偵」としての依頼がなされる。 913-oo8 北の狩人 大沢 在昌 著 1996 14時間15分 他館 ハードボイルド長編小説/巨大暴力団の総長が死んだとき、ひとりの男が出現する。中国マフィアが動き、新宿署の刑事は不穏な空気を感じとる。男が追いつめる獲物とは…。 913-oo9 新宿鮫 新宿鮫 1 大沢 在昌 著 1994 10時間8分 他館 長編刑事小説/ただ独りで音もなく犯罪者に食いつく。「新宿鮫」と怖れられる新宿署刑事・鮫島。歌舞伎町を中心に、警官が連続して射殺された。第1作 913-oo9 毒猿 新宿鮫 2 大沢 在昌 著 1994 10時間20分 他館 長編刑事小説/歌舞伎町の女・奈美。孤独な彼女が心惹かれる外国人・楊は、謎の影を持つ男だった。「毒猿」と呼ばれる男が動きはじめた。一方、鮫島は…。第2作 913-oo9 屍蘭 新宿鮫 3 大沢 在昌 著 1994 10時間21分 他館 長編刑事小説/エステサロンを経営する美貌の女社長・藤崎綾香。彼女は成功を手にするため、あらゆる手段を取ってきた。ふみ枝は、綾香に代わり汚れ役を演じてきた。第3作 913-oo9 無間人形 新宿鮫 4 大沢 在昌 著 1994 13時間4分 他館 長編刑事小説/若者の間で流行っている薬「アイスキャンディ」の正体は覚せい剤だった。密売ルートを追う鮫島は、藤野組の角を炙り出す。薬の利権を巡る争いは…。第4作 913-oo9 炎蛹 新宿鮫 5 大沢 在昌 著 1995 8時間58分 他館 長編刑事小説/外国人娼婦殺害の現場に、植物防疫官の甲屋が割り込んできた。日本の稲作を壊滅に追い込む害虫「火の蛹」が、南米から持ち込まれたというのだ。第5作 913-oo9 新宿鮫風化水脈 新宿鮫 8 大沢 在昌 著 2000 16時間36分 他館 長編刑事小説/流された血。凍りついた時間。誰ひとり、刻印された過去から逃れることはできない。この街で生きている限り…。人気刑事小説・新宿鮫シリーズ。第8作 913-oo9 氷舞 新宿鮫6 大沢 在昌 著 1997 12時間49分 他館 小説/元CIAのアメリカ人と新宿署刑事・鮫島の追う日系コロンビア人が消えた。 しかし、事件に関わるすべてが公安の壁で閉ざされる。 その背後には元公安秘密刑事の影が…。 913-oo9 灰夜 新宿鮫7 大沢 在昌 著 2001 9時間 他館 小説/冷たい闇の底、目覚めた檻の中で、鮫島の孤独な戦いが始まった。 理不尽な暴力で圧倒する敵、警察すら頼れぬ見知らぬ街、鮫島の熱い怒りが弾ける。 913-oo9 狼花 新宿鮫9 大沢 在昌 著 2006 17時間 他館 小説/際犯罪者、エリート警官、不法滞在の中国人女性、それぞれの思惑と野望に、孤高の刑事・鮫島が迫られる「究極の決断」とは?  913-oo9 絆回廊 新宿鮫10 大沢 在昌 著 2011 13時間54分 他館 小説/警察官を殺すため、22年の刑を終えて新宿に帰ってきた男。 その男を阻止すべく、新宿署刑事・鮫島は捜査を開始する。 913-oo9 暗約領域 新宿鮫11 大沢 在昌 著 2019 19時間33分 他館 小説/北新宿のヤミ民泊で男の銃殺死体を発見した新宿署の刑事・鮫島は、新人刑事と組むよう命じられる。 一方、友人の死を知った国際的犯罪者が来日し…。 913-oo10 天使の牙 大沢 在昌 著 1995 17時間21分 他館 ハードボイルド・ロマンス巨編小説/殺戮、逃亡、銃撃、監禁、復讐、そして対決…。女刑事・アスカと鬼刑事・仁王のスーパーコンビが日本最大の麻薬組織と激突する。 913-oo11 眠たい奴ら 大沢 在昌 著 1996 14時間53分 他館 ハードボイルド小説/組織に莫大な借金を負わせ、地方へ逃げてきた暴力団幹部、大阪から単身捜査にやってきた刑事。一匹狼が手を組み、巨大新興宗教団体に立ち向かう。 913-oo12 夢の島 大沢 在昌 著 1999 12時間18分 他館 ハードボイルド小説・ミステリー/僕が二歳のときに他の女と駆け落ちし、母と離婚した見知らぬ父に託された「遺産」とは?「伝説」を我が物にせんと、影の男たちが蠢き始めた。 913-oo13 椎の川 大城 貞俊 著 1995 6時間22分 他館 沖縄県具志川市文学賞受賞小説/日本中が太平洋戦争一色に塗りつぶされていく頃、戸数40戸ほどの楚洲の村で、松堂家の人々は仲睦まじく暮らしていたが…。 913-oo14 かがやける荒野 大城 立裕 著 1995 7時間59分 他館 長編小説/捨てられない記憶がある。見えない記憶がある…。敗戦から二年。沖縄の“荒野”で、人々はそれぞれに“蘇り”を試みる。占領下の墓地の町で繰り広げられる叙事詩。 913-oo15 傘張り侍恋情剣 太田 蘭三 著 1994 5時間 他館 時代小説/銭はないが剣をとれば真貫流の達人。鉄火女に恋をした男が仇討ち助っ人旅に出る痛快時代小説。 913-oo16 浪人釣り師 鯉四郎事件帖 太田 蘭三 著 1988 8時間50分 他館 時代小説/ふいに大きな水音がした。鯉四郎は思わず腰を浮かせた。竿を放り出し、そのほうへ走る。水際には、赤い鼻緒の黒塗りの下駄がきちんと揃えて脱いであった…。 913-oo17 真三郎捕物帖  若様侍女難剣 太田 蘭三 著 1993 5時間23分 他館 時代小説/江戸情緒あふれる市井を背景に利権を貪る悪人たちに剛剣を振るう若様を描く痛快時代小説。 913-oo18 摩天崖   警視庁北多摩署特別出動 太田 蘭三 著 1998 5時間54分 他館 ミステリー小説/立川のバーの店主・ルミ子が殺害され、その直後ルミ子と旧知の資産家の娘・美由紀が隠岐島で失踪、やがて他殺体で発見された…。 913-oo19 切札は俺だ 大藪 春彦 著 1996 7時間12分 他館 ハードアクション小説/東都銀行の現金輸送車が、2人組に襲撃された。現金輸送車を運転していたガードマンの杉田は、犯行を手引きした共犯者として逮捕される。4篇を収録。 913-oo20 日銀ダイヤ作戦 大藪 春彦 著 1994 7時間42分 他館 長編アクション小説/日銀の地下金庫に保管されている時価二五〇億円ものダイヤに、マフィアの魔の手が!英国情報部のスパイとして世界を駆けめぐっていた伊達邦彦が…。 913-oo21 暴力列島 大藪 春彦 著 1996 9時間54分 他館 アクション小説/国際特別情報機関の秘密工作員・鷹見は、事件を追ってアルプス山中へ。が、不覚にも過激派の手に落ち「人狩り(マン・ハント)」ゲームのなぐさみものに…。 913-oo22 若様侍隠密行 太田 蘭三 著 2004 5時間55分 自館 長編時代小説/神出鬼没!謎の旗本四男坊は、盗賊団の首領か?ただいま、江戸の闇深く潜行中。 913-oo23 黄竜の耳 大沢 在昌 著 1997 8時間57分 自館 ライトノベル/類い希なる金運と、すべての女性をひきつける不思議な力をもった男、希郎。数奇な運命に導かれた彼を待っているものは、宿敵との壮絶な闘いだった。 913-oo24 テロリストが夢見た桜 大石 直紀 著 2003 10時間22分 他館 小学館文庫小説賞受賞小説/博多発東京行きのぞみ16号が乗っ取られた。イスラム過激派を名乗る犯人は次々と奇策を講じ、乗客たちの命を弄び、警察を嘲笑う。 913-oo25 挑戦者(チャレンジャー) 大藪 春彦 著 2006 8時間18分 他館 短篇小説/ハードボイルドの巨人が、1959年と1969年に少年漫画誌に連載したアクション小説ほか、長い間埋もれていた貴重な作品ばかり5編を収録。 913-oo26 やさしい死神 大倉 崇裕 著 2005 8時間36分 他館 推理小説・短編集/落語専門誌の編集部に配属された間宮緑に落語がらみの騒動が持ち込まれる。「名探偵」でもある牧大路編集長とのコンビで展開する、作品5編を収録。 913-oo27 小説防衛省 大下 英治 著 2008 30時間20分 他館 小説/悲願だった「省」への昇格を果たした防衛庁。国防を担う者たちの熱き胸のうちは?歴代大臣、事務次官、幹部クラスらへの取材を通じて、防衛省の実態を明らかにする。 913-oo28 聖域 大倉 崇裕 著 2008 9時間37分 他館 ミステリー小説/マッキンリーを極めたほどの男が、なぜ難易度の低い塩尻岳で滑落したのか。草庭は、安西の死の謎を解き明かすため、再び山と向き合うことを決意する。 913-oo29 神戸ステンドグラス殺人事件  大谷 羊太郎 著 2007 8時間23分 自館 推理小説/立て続けに起きた殺人未遂事件と殺人事件。被害者は共に同じステンドグラス教室に通う生徒だった。単なる偶然なのか…。八木沢警部補達は神戸へ向かう。 913-oo30 二千万人が見ていた もう一つの密室殺人事件 大谷 羊太郎 著 1982 10時間14分 自館 推理小説/照明室が占拠され、生放送中の舞台では人気歌手の幡木すすむが爆殺された。視聴者二千万人が見るなかの公開処刑であった。 913-oo31 おかあさんの木 大川 悦生 著 2015 3時間27分 自館 児童向け小説/戦争が人々にもたらす悲しみと普遍的な母と子の情愛…。幾度も小学校の国語教科書に採用されてきた戦争児童文学の名作。 913-oo32 遺品博物館 太田 忠司 著 2020 7時間44分 他館 ミステリー小説/様々な人生を象徴する遺品を蒐集する博物館、遺品博物館。謎めいた学芸員が見出す8つの死にまつわる物語。死者と生者を巡る連作ミステリー。 913-oo33 男は美人の嘘が好き ひかりと影の平家物語 大塚 ひかり 著 1999 7時間27分 自館 時代小説/「平家」の女は美人ばっかり。 そんなことってある? 落ちた女将軍巴、ステージママと娘の悲劇静御前など、ワイドショー的な人物が歴史から飛び出してくる。 913-or1 黄色館の秘密 黒星警部シリーズ 折原 一 著 1998 8時間15分 他館 推理小説/実業家の阿久津又造一家が住む「黄色館」は、世界の珍品を集めた秘宝館でもある。ところが、犯罪集団・爆盗団から純金製の黄金仮面を盗むとの予告が! 913-or2 それ以上でも、それ以下でもない 折輝 真透 著 2019 8時間46分 他館 小説/1944年、ナチス占領下のフランス。 匿っていたレジスタンスの男が殺され、住民の混乱を恐れた神父は事件を隠蔽するが…。 913-os1 青銅鬼 鞍馬天狗 大佛 次郎 著 1985 4時間43分 他館 時代小説/『鞍馬天狗』シリーズの1つ。稚子ケ淵,高力主膳,少年隊,その顔,金神丸,密航,波の上,縛られた杉作,胴の手,離れ島 収録。 913-os2 十手人 押川 国秋 著 2000 6時間49分 他館 時代小説大賞受賞小説/人助けが縁で岡っ引になった入れ墨者の源七は、柿渋長屋の住人たちに支えられながら十手捌きを身につけていく。江戸庶民の小さな事件。 913-ot1 運命の劇場 上 落合 信彦 著 1997 6時間26分 他館 長編小説/成功すれば、新エネルギー源として祝福されるべき研究のはずだ。しかし、そうは考えていない人間の方が多いということを橘五郎は知らされた…。上巻 913-ot1 運命の劇場 下 落合 信彦 著 1997 6時間16分 他館 長編小説/大河内が死んでから、彼の背後にいた人間が橘五郎の息子・正夫とにらんだ新五は、橘正夫の消息を追っていた。究極のエネルギーをめぐる壮大な物語。下巻 913-ot2 ただ栄光のためでなく 落合 信彦 著 1988 11時間39分 他館 国際ノンフィクション・ノベル/世界を駆ける男達に友情は成立するか。“ザ・ギャンブラー”と恐れられたオイル・マン佐伯剛をめぐる男達の出会いと友情、皮肉な運命のドラマ。 913-ot3 喜知次 乙川 優三郎 著 1998 10時間16分 他館 時代小説/大きな目と赤い頬、六歳の義妹・花哉は魚の“喜知次”を思わせた。五百石取り祐筆頭の嫡男・日野小太郎に妹ができたころ、藩内は派閥闘争が影を落していた。 913-ot4 霧の橋 乙川 優三郎 著 1997 8時間5分 他館 時代小説大賞受賞作/刀を捨て、紅を扱う紅屋の主人となった惣兵衛は、大店の陰謀、父親の仇の出現を契機に武士魂が蘇った。妻は夫が武士に戻るのではと不安を感じ…。 913-ou1 あでやかな落日 逢坂 剛 著 1997 15時間47分 他館 サスペンス小説/巨費と虚栄を巡り権謀渦巻く広告業界の裏面を、圧倒的なリアリティをもって描ききった極上のサスペンス。 913-ou2 デズデモーナの不貞 逢坂 剛 著 1999 6時間48分 他館 サイコ・ミステリ小説/池袋のバー〈まりえ〉の客は曲者ぞろい。「私はアクマのもの」と言いはる美女。女から女に渡り歩く手配師。妻の素行調査に頭をかかえる元刑事。 913-ou3 幻の翼 逢坂 剛 著 1988 9時間51分 他館 サスペンス長編小説/かつて能登の断崖に消えた“百舌が工作員として再び日本に潜入。病院で起きた大量殺人と突然の捜査打ち切りに、公安の倉木は独自の捜査を始める。 913-ou4 燃える地の果てに 逢坂 剛 著 1998 23時間41分 他館 アドベンチャーミステリー小説/最後の一基が見つからない!スペイン上空で核を搭載中の米軍機が炎上した。東西の壮絶な駆け引き、揺れる心、滾る恋。 913-ou5 道連れ彦輔居直り道中 逢坂 剛 著 2021 13時間52分 他館 時代小説/時は文政10年の春。 素性も分からぬ美少女の道連れで、京に向かって中山道を行く主人公たち。 その道中、数々の難関が彼らを襲う。 敵の真の狙いとは。 913-oz1 親子鷹十手日和 小津 恭介 著 2021 7時間56分 他館 時代小説/かつて詰碁同心と呼ばれた谷岡祥兵衛は、今では妻の紫乃と隠居に暮らす身。 ある日、家督を譲った息子の誠四郎が来て、駒込の笠の屋の主が殺されたと言い…。 913-re2 顔のない肖像画 連城 三紀彦 著 1996 7時間43分 他館 短篇小説/『顔のない肖像画』―それを描いたのは、戦後画壇に彗星のごとく現われ、10年間の精力的な活動の後に死した孤高の画家、荻生仙太郎だった…。7編を収録 913-re3 虹の八番目の色 連城 三紀彦 著 1996 9時間50分 他館 長編小説/惚けの始まった舅、老獪な姑、夫の裏切り…。古くからの農家で、女たちの壮絶な闘いは始まった。せつなくも、あたたかな傑作長編。 913-re4 美女 連城 三紀彦 著 1997 10時間31分 他館 ミステリアス・ノベル/人生は舞台、演ずる芝居は「恋」。妻の妹と関係を持った男が、妻の目をくらますために考えた秘策とは?息を呑む超絶技巧で男と女の虚実を描く8篇。 913-re5 螢草 連城 三紀彦 著 1988 6時間39分 他館 短編小説/昭次は親分の女房の絹を「姐さん」と呼んできたが、ある一夜を境に、「姐さん」と呼ぶ自分のその声に、よそよそしい距離がおかれているのに気づく…。全5編。 913-ri1 百年の旅人たち 上 李 恢成 著 1996 12時間25分 他館 野間文芸賞受賞小説/青森から長崎まで、敗戦の日本を縦断する押送列車の中で、長崎・針尾島の収容所で、彼ら一人ひとりの背負ってきた苛酷な運命が明らかにされる。上巻 913-ri1 百年の旅人たち 下 李 恢成 著 1996 12時間27分 他館 野間文芸賞受賞小説/戦時中親日組織の副会長だった朴鳳石と家族、鳳石と義兄弟を誓った旅篭屋の劉根在と家族…。収容所で本国送還の日を待つ彼らに…。下巻 913-ry1 墨堤 領家 高子 著 2002 5時間27分 自館 恋愛小説/隅田川の川べり墨堤は花の連なり、男と女の道行きの花道。現代の花柳界向島の芸者を描く。衰退してゆく花街の独特の息吹を清潔なタッチで鮮やかに描き出す。 913-ry2 夜光盃 領家 高子 著 1995 4時間42分 他館 小説/伊豆山、材木座、元町。命濃く生きた母との美しい夏の思い出。滅びの家系か、静かに毒を増す追憶の光。清冽な大型新人の出現。 913-sa1 悪魔が裁く 斎藤 栄 著 1988 7時間13分 他館 長編官能推理小説/深夜の交通事故現場で、全裸の女性が保護された。記憶を失っている彼女の過去を探るため、神経科医・星影と看護婦の静子が心のリハビリに取り組む。 913-sa2 サンダーバード殺人旅行 スーパー雷鳥 斎藤 栄 著 1996 6時間18分 他館 推理小説/警察庁鉄道警察隊の江戸川匡太郎警部は仙洞隊長から北陸行きを命じられた。大阪―和倉温泉間を走るスーパー雷鳥「サンダーバード」に出没する美人箱師を…。 913-sa3 瀬戸大橋マリンライナー殺人旅行 斎藤 栄 著 1997 5時間44分 他館 長篇ミステリー小説/美人スリの瓜生明美が誘拐された。鉄道警察特捜隊の江戸川警部は、明美の姉・美也子や部下の尾瀬らと、瀬戸内海に浮かぶ「別荘島」に向ったが…。 913-sa4 二階堂警視の呪縛 斎藤 栄 著 1998 5時間44分 他館 長編推理小説/「女王位戦」対局中に、挑戦者の海道美恩が行方不明に。無事発見された彼女の手からは女王駒が離れなくなっていた。兵庫県警の二階堂警視は…。 913-sa5 ハイパーサルーンかもめ殺人旅行 斎藤 栄 著 1997 6時間41分 他館 推理小説/資産家の父を亡くし、継母のもとを去って自活を始めた女子高生・黒岩すみれと親友の小宮良子が失踪した。警察庁鉄道警察隊の江戸川警部が二人の行方を追う。 913-sa6 江戸は廻灯籠 佐江 衆一 著 1997 6時間43分 他館 連作時代小説/伜のためにと50両盗んだ腕利きの屋根職人。それを知った親方がとった思いがけぬ行動は?懸命に生きる庶民の意地と想いが交錯し、物語が物語を紡ぎ出す。 913-sa7 黄落 佐江 衆一 著 1995 9時間40分 他館 小説/還暦間近の夫婦に、92歳の父と87歳の母を介護する日がやってきた。母の介護は息子夫婦の苛立ちを募らせ、夫は妻に離婚を申し出るが…。 913-sa8 ピカソ青の時代の殺人 佐伯 泰英 著 1992 10時間18分 他館 サスペンス・ミステリー小説/東京競馬場の駐車場でロールスロイスが炎上。中から死に化粧を施された異様な男の死体が発見される。府中署刑事・夏苅真左が事件を追う。 913-sa9 毛利元就と女たち  上 早乙女 貢 著 1996 7時間39分 他館 長編時代小説/初めて知った女、常盤との性愛、十三歳の初陣、元就暗殺計画、戦の衝撃等、知られざる謎の部分に光を当てる。幼い元就の愛と性を鮮烈に描く。上巻 913-sa9 毛利元就と女たち  中 早乙女 貢 著 1997 7時間54分 他館 長編時代小説/戦国の世を果敢に生き抜く若き元就の野望。彼を取り巻く魅惑的な女たちとの奔放な愛。そして、元就を狙いつづける宿敵・尼子経久…。中巻 913-sa9 毛利元就と女たち  下 早乙女 貢 著 1997 7時間47分 他館 長編時代小説/知力、武力、愛欲を巧みに弄し、息詰まる戦乱の世を生き抜く元就の半生を、彼を取り巻く魅惑的な女性たちと共に描いた。下巻 913-sa10 俯き加減の男の肖像 上 堺屋 太一 著 1995 12時間1分 他館 時代小説/忠臣蔵の討入りに加わらなかった元浅野家家臣・石野七郎次は、名を変え、商人として生きる決意を固める。“赤穂の不義士”という汚名をそそぐため…。上巻 913-sa10 俯き加減の男の肖像 下 堺屋 太一 著 1995 12時間25分 他館 時代小説/天下の富を増やす。野望の実現に向かって歩き出す浜屋円蔵。だが冷えゆく経済、高まる宗教熱、天変地異など下り坂の時代が円蔵の夢に暗い影を落とす。下巻 913-sa11 三本の矢 上 榊 東行 著 1998 12時間8分 他館 金融経済サスペンス小説/全ては大蔵大臣の失言が発端だった。予算委員会の答弁が銀行を倒産へと追いこみ、金融パニックが日本全土に波及。上巻 913-sa11 三本の矢 下 榊 東行 著 1998 13時間27分 他館 金融経済サスペンス小説/誰が答弁書を差し替えたのか? 主計局の紀村は動機面から事件を探る。やがて謎の人物による経済クーデター計画が浮かび上がるが…。下巻 913-sa13 蛇神ジュナ 榊原 史保美 著 1995 15時間9分 他館 長編幻想ロマン小説/京都・山科の山麓に祀られる不老不死の神“ジュナ”。人喰い鬼と恐れられ封印された神と、愛を渇望した魂が出会った至福の世界とは―。 913-sa14 白痴 坂口 安吾 著 1996 8時間3分 他館 短編小説/敗戦間近の場末の荒んだ人々の暮す裏町の小屋に居る独身の映画演出家の男が、隣家の白痴の女と奇妙な関係を持つ物語。 913-sa15 北辰群盗録 佐々木 譲 著 1996 10時間39分 他館 長編冒険小説/明治2年、五稜郭開城。室蘭に伝令を命じられた兵頭俊作は、そのまま姿を消した。それから5年、北海道で兵頭率いる群盗が明治新政府に挑む。 913-sa16 熱愛 むらさき情話 佐々木 守 著 1978 5時間48分 他館 小説/一途な情熱を秘めてつつましく生きる京子。孤独な心をいやされぬ聖子。同時にひとりの青年を愛してしまった美しい姉妹が傷つきながら辿るひたむきな愛の旅路−。 913-sa17 海を越えた者たち 笹倉 明 著 1981 5時間24分 他館 すばる文学賞入選作/タツミには目標があった訳でなく、辿り着いたのがロンドンだった。白人から「黄色人」と軽蔑されながらも、しぶとく生きる若者達をタツミの目を通して描く。 913-sa18 お百度に心で詫びた紋次郎 木枯し紋次郎 笹沢 左保 著 1997 8時間45分 他館 時代小説/人を冷たく引き離しながら、密接に関わってしまう紋次郎。その乾いた心情の底にある人間の温かみ。旅はまだ終わらない。道の先にはどんな風景が…? 913-sa19 帰って来た紋次郎 悪女を斬るとき 木枯し紋次郎 笹沢 左保 著 1999 7時間12分 他館 時代小説/銚子の醤油醸造商の娘として生れたおりん。度重なる悪事から家を追い出され、追分の宿場女郎となった。極悪人となり果てた女の末路を描く表題作。全6編。 913-sa20 木枯し紋次郎さらば手鞠歌 木枯し紋次郎 笹沢 左保 著 1998 6時間21分 他館 時代小説/一切かかわり持たねえはずがよりによって…。寄る年波に流されたか、惚れた弱味の深情けか。手鞠唄の調べに紋次郎、情けに棹さし護身役となる表題作他5編。 913-sa21 木枯し紋次郎 同じく人殺し 木枯し紋次郎 笹沢 左保 著 1996 7時間21分 他館 時代小説/風の吹き荒ぶ上州路に人の生死の境を、己の運命を見た。珊瑚珠をめぐる人殺し同士の奇妙な因縁を描く表題作、他4編を収録。 913-sa22 失脚 1  徳川幕閣盛衰記 寛永の遺臣たち 笹沢 左保 著 1993 6時間8分 他館 歴史小説/三代将軍家光亡き後、遺志を継ぎ四代家綱と幕府を守ろうとする寛永の遺臣達と、家綱付きの新興勢力の幕臣達との虚々実々の駆け引きと熾烈な政争。第1巻 913-sa22 失脚 2  徳川幕閣盛衰記 大老・酒井忠清と堀田正俊の闘い 笹沢 左保 著 1994 6時間5分 他館 歴史小説/四代将軍家綱の下、幕府の最高権力を握ったのは大老酒井忠清だった。家綱が重病に臥し後継問題が持ち上がった時、老中堀田正俊が反旗を翻した。第2巻 913-sa22 失脚 3  徳川幕閣盛衰記 柳沢吉保と新井白石の対立 笹沢 左保 著 195 5時間43分 他館 歴史小説/爛熟の元禄文化を花開かせ、幕政を安定させた柳沢吉保はいかに権力保持に腐心したか? いつの世にも繰り広げられる権力奪取を巡る暗闘劇を描く。第3巻 913-sa22 失脚 4  徳川幕閣盛衰記 吉宗独裁 笹沢 左保 著 1996 6時間24分 他館 歴史小説/いかに権力を奪取するか? なぜ失脚するのか? 現代社会の組織=ビジネスマン社会にもあてはまる歴史の教訓。先が見えない時代に、複眼で描く。第4巻 913-sa23 背景のない夜 笹沢 左保 著 1984 6時間53分 他館 小説/元流行歌手の長峯次郎の妹・映子がパンティを剥ぎとられ、スリップ一枚のあられもない姿のまま遺体として発見された。映子は人気歌手・ジミー仲村のパトロンだった…。 913-sa24 はみ出し刑事 笹沢 左保 著 1991 6時間46分 他館 ミステリー小説/大和田正人は永年の念願が叶い、捜査官への配属が決まった。捜査本部が自殺と判定した事件について、大和田だけは異議を唱え、独自の調査を始める。 913-sa25 真犯人(ホンボシ) 笹沢 左保 著 2000 7時間45分 他館 ミステリー小説/刑事たちの知られざる生態をいきいきと描く。梅木直美は何度も自殺を繰り返す。いずれも偶然に救われていたが、未だに自殺願望は消えていない。 913-sa26 母の四万十川  第一部  さいはてのうたがきこえる 笹山 久三 著 1996 6時間5分 他館 小説/「昭和」をひたむきに生きぬいた女の半生を、村と河の移りかわりとともに描く。満州分村移民の隠された悲劇、その傷痕をのりこえて希望へ歩み出す女たち男たちの戦後。 913-sa27 風の行方 上 佐藤 愛子 著 1997 9時間12分 他館 ユーモア長編小説/謹厳実直な元小学校校長・大庭丈太郎が家を出たのは、妻の信子がシルバー革命を起こしたから。美保が大庭謙一と別れたのは…。上巻 913-sa27 風の行方 下 佐藤 愛子 著 1997 8時間59分 他館 ユーモア長編小説/学校でイジメに会っても誰にも言えない吉見。離婚後、流行作家との恋でボロボロになる美保。あれほど渇望した自由を手にしたのに…。下巻 913-sa28 血脈 上 佐藤 愛子 著 2001 16時間7分 他館 菊池寛賞受賞小説/大正4年、当代随一の人気作家・佐藤紅緑の狂恋から始まった。生きようとする情熱ゆえに欲望と情念に引きずられる一族、佐藤家の人々の姿を描く。上巻 913-sa28 血脈 中 佐藤 愛子 著 2001 17時間25分 他館 菊池寛賞受賞小説/久が金銭苦の果て女と心中。悲しむ老父紅緑を冷ややかに眺める八郎の眼。戦争を堺に佐藤家の世代替りと新たな苦闘の時代が始まる・・・。中巻 913-sa28 血脈 下 佐藤 愛子 著 2001 17時間15分 他館 菊池寛賞受賞小説/大正、昭和、平成の三代にわたる長い闘いの果に、佐藤家に漸くもたらされた平穏のかたち。紅緑にはじまる荒ぶる血は一体何処へ向かうのか?遂に完結。 913-sa29 生贄 佐藤 亜有子 著 1997 4時間35分 他館 官能的ホラー小説/彼女は19歳で娼婦、後半年で全部終わりと言った。手にした7つの鍵で扉を開く時、闇の向こうから彼女を引き寄せる。心と体をさいなむ残酷な儀式へと誘う。 913-sa30 ボディ・レンタル 佐藤 亜有子 著 1996 4時間33分 他館 ポルノグラフィー小説/女子大生マヤは、リクエストに応じて身体をレンタルし、契約を結べば顧客のモノになりきる。あらゆる妄想を呑み込む空っぽの容器になることを夢見る。 913-sa31 永遠の1/2 佐藤 正午 著 1987 11時間15分 他館 すばる文学賞受賞作/27歳、田村宏。“失業したとたんツキがまわってきた”とはいうものの競輪の儲けで暮らす失業者…。青春の日の蔭りと明るさをとらえる今日的長編。 913-sa32 バニシングポイント 佐藤 正午 著 1997 7時間25分 他館 小説・連作集/今年40歳になるタクシーの運転手、武上英夫は秘密を3つ持っている。彼の妻も、その友人も、また…。ありふれた日常のなかで、突如直面する人生の限界点。 913-sa33 Y 佐藤 正午 著 1998 9時間5分 他館 ラブ・ストーリー小説/貸金庫に預けられていた、一枚のフロッピーディスク。その奇妙な物語を読むうちに、私は彼の「人生」に引き込まれていった。 913-sa34 八州廻り桑山十兵衛 佐藤 雅美 著 1996 8時間1分 他館 時代小説/悪党者を取り締まる八州廻りの桑山十兵衛は男やもめ。各地で事件を解決する内に判明した、娘の真の父、亡妻の意外な密通相手とは…。 913-sa35 揚羽の蝶 上 半次捕物控 佐藤 雅美 著 1998 8時間38分 他館 時代小説/毒草を用いて娘の貞操を奪う「いが茄子男」を捜すため、半次は岡山松平様の参勤交代の一行に潜りこんだが…。傑作時代長編!上巻 913-sa35 揚羽の蝶 下  半次捕物控 佐藤 雅美 著 1998 6時間40分 他館 時代小説/水面下で混迷をきわめる備前岡山松平家の継嗣争い。求むべきは血の濃さか、それとも将軍家とのつながりか。陰謀渦巻く世界を描く、傑作長編捕物帳。 下巻 913-sa36 密約  物書同心居眠り紋蔵 佐藤 雅美 著 1998 9時間6分 他館 時代小説/長男長女も独立し、のどかに過ごす藤木紋蔵の家へ、近くの長屋に住むいたずら坊主の文吉が、遊びに来たまま居着いてしまった。 913-sa37 啓順凶状旅 佐藤 雅美 著 2000 6時間46分 他館 時代小説/江戸の町医者の内弟子だった啓順は、師匠にたてつき破門。博奕場に出入りするようになったころ、浄瑠璃語りの娘と男が殺される。疑いを晴らすべく真犯人を探す。 913-sa38 死者の電話 佐野 洋 著 1985 7時間52分 他館 推理小説/突然かかってきた電話は、かつて娘の婚約者だった男からであった。だが彼は一年前、アメリカで病死した筈なのだ……。「古い名刺」「歯の痛み」など、13編を収録。 913-sa39 檀 沢木 耕太郎 著 1995 7時間11分 他館 小説/壮絶な作品「火宅の人」を世に遺して逝った無頼派作家・檀一雄。その未亡人に、一年余にわたる綿密なインタビューを重ね、もう一つの作家の姿を紡ぎ出す。 913-sa40 高瀬川女船歌 澤田 ふじ子 著 1997 8時間20分 他館 時代小説/京・高瀬川のほとりに立つ旅籠の柏屋は、主の惣左衛門と伊勢夫婦に加え、惣左衛門の養女となった娘・お鶴が切り盛りしている。シリーズ第1弾! 913-sa41 竹のしずく 澤田 ふじ子 著 1995 4時間50分 他館 時代小説/豆腐屋の伊勢吉へ突然現れた娘・とねの正体とは。「竹のしずく」他5篇を収録。愛憎渦巻く人間模様を繊細なタッチで描く。 913-sa42 天空の橋 澤田 ふじ子 著 1997 9時間4分 他館 時代小説/固陋、因習の闇に見い出した一条の光芒。湯治宿の下働きだった少年が京焼の陶工に。行手をはばむ困難を克服し、成長のはざまで感じとった人生の哀歓。 913-sa43 暴れ彦四郎 鎌倉河岸捕物控 4の巻 佐伯 泰英 著 2002 9時間15分 自館 時代小説/亡き両親の故郷に出立することになったしほ。彼女が乗る船まで見送りに向かった彦四郎たち。やがて彦四郎は謎の刺客集団に襲われることになるのだが…。 913-sa43 銀のなえし 鎌倉河岸捕物控 8の巻 佐伯 泰英 著 2005 6時間57分 自館 時代小説/銀のなえし”―ある事件の解決と、政次の金座裏との養子縁組を祝って贈られた捕物用の武器だ。頻発する犯罪を今日も追い続ける政次たちの活躍を描く。第8弾 913-sa43 道場破り 鎌倉河岸捕物控 9の巻 佐伯 泰英 著 2005 7時間40分 自館 時代小説/新たな出会いそして別れ。鎌倉河岸に春の息吹きが訪れる。亮吉に新たな恋の予感か?お馴染みの鎌倉河岸の面々に爽やかな春の風が舞い訪れる。第9弾 913-sa43 埋みの棘 鎌倉河岸捕物控 10の巻 佐伯 泰英 著 2006 7時間13分 自館 時代小説/政次、亮吉、彦四郎が抱える過去の事件とは?三人に謎の刺客が襲い掛かる!新たな展開を迎える大好評シリーズ第10弾 913-sa43 代がわり 鎌倉河岸捕物控 11の巻 佐伯 泰英 著 2007 7時間34分 自館 時代小説/祝言を控えた政次としほを巻き込む騒動が!!果たして二人の祝言の行方は?大人気シリーズ第11弾 913-sa43 冬の蜉蝣 鎌倉河岸捕物控 12の巻 佐伯 泰英 著 2008 7時間14分 自館 時代小説/永塚小夜の姿が見えないと耳にした政次は、小夜が指導している林道場を訪れる事に。そこで、小夜の息子小太郎がかどわかされそうになった事実を聞く。第12弾 913-sa43 独り祝言 鎌倉河岸捕物控 13の巻 佐伯 泰英 著 2008 7時間20分 自館 時代小説/鎌倉河岸では、政次としほの祝言が間近に迫っていた。迫り来る祝言の日。隠密御用に奔走する政次と覚悟を決めたしほの命運は…。第13弾 913-sa43 隠居宗五郎 鎌倉河岸捕物控 14の巻 佐伯 泰英 著 2009 7時間41分 自館 時代小説/祝言の賑わいが過ぎ去ったある日、政次としほの若夫婦は、仲人である松坂屋の松六の許へ挨拶廻りに出かけた道中に…。金座裏の面々が活躍する。第14弾 913-sa43 夢の夢 鎌倉河岸捕物控 15の巻 佐伯 泰英 著 2009 7時間20分 自館 時代小説/船宿綱定の船頭・彦四郎は、客を富岡八幡宮へ送り届けた帰途、上品な小紋に身を包んだ女に乗船を請われた。その女は、突如姿を晦ました秋乃だった。第15弾 913-sa43 八丁堀の火事 鎌倉河岸捕物控 16の巻 佐伯 泰英 著 2010 7時間19分 自館 時代小説/宗五郎の許に、相談事が持ち込まれた。大店の古着問屋の倅が、吉原に居残りをし、下働きをしているのだという。連れ戻して欲しいと頼まれた宗五郎は…。第16弾 913-sa43 紫房の十手 鎌倉河岸捕物控 17の巻 佐伯 泰英 著 2010 7時間26分 自館 時代小説/箱根への湯治旅に出かけた九代目宗五郎の留守中、江戸では凶賊の手配書が…。九代目不在とあって、十代目政次の肩に金座裏の看板が重く圧し掛かる。第17弾 913-sa43 熱海湯けむり 鎌倉河岸捕物控 18の巻 佐伯 泰英 著 2011 7時間15分 自館 時代小説/宗五郎達が湯治旅で熱海峠に差し掛かった頃、江戸鎌倉河岸では、政次の許へ三徳の隠居をめぐる騒ぎが持ち込まれていた。事件は意外な様相を見せる。第18弾 913-sa43 針いっぽん 鎌倉河岸捕物控 19の巻 佐伯 泰英 著 2011 7時間23分 自館 時代小説/宗五郎たちが湯治旅から戻り、鎌倉河岸がいつもの賑わいを取り戻した夜、政次らは、御堀端で神田橋御門から出ていた二艘の不浄船を目撃する。第19弾 913-sa43 宝引きさわぎ  鎌倉河岸捕物控 20の巻 佐伯 泰英 著 2012 7時間48分 自館 時代小説/料理茶屋での宴会中、芸者の小夏が何者かに殺された。僅かな時間に盆の窪をひと突きされていた。宗五郎と政次たちは、聞き込みに走るが…。第20弾 913-sa43 春の珍事  鎌倉河岸捕物控 21の巻 佐伯 泰英 著 2012 7時間25分 自館 時代小説/畳奉行早乙女家の次男・芳次郎が、徒目付神藤家のお彩との祝言を前に突如失踪した。そして金座裏では宗五郎一家の飼い猫が姿をくらましていた。第21弾 913-sa44 きのう、火星に行った。 笹生 陽子 著 2005 2時間49分 自館 小説・児童/6年生の拓馬。突然、病気がちの弟が7年ぶりに療養先から戻ってきて、生活が一変する。クールなおれが変わっていく、こんなはずじゃなかったのに…。 913-sa45 大江戸人情小太刀 照れ降れ長屋風聞帖 1 坂岡 真 著 2004 5時間53分 自館 時代小説/江戸堀江町は履物屋と傘屋が多く、照れ降れ町とも呼ばれていた。その裏長屋に住む浪人浅間三左衛門。江戸の情緒と人情を活写した第1弾 913-sa45 残情十日の菊 照れ降れ長屋風聞帖 2 坂岡 真 著 2005 6時間56分 自館 時代小説/大奥の権力争いと役者稼業に命を賭けた緞帳役者の意地。江戸情緒あふれる書き下ろし長編時代小説シリーズ第2弾 913-sa45 遠雷雨燕 照れ降れ長屋風聞帖 3 坂岡 真 著 2005 6時間54分 自館 時代小説/孝行者に奉行所から贈られる「青緡五貫文」。そのために遊女にされた女が心中を図る。裏には町役の企みが。シリーズ第3弾 913-sa45 富の突留札 照れ降れ長屋風聞帖 4 坂岡 真 著 2005 6時間50分 自館 時代小説/突留札の百五十両が、おまつ達に当たった。用心棒を頼まれた浅間三左衛門は、換金した帰り道で破落戸に襲われる。シリーズ第4弾 913-sa45 あやめ河岸 照れ降れ長屋風聞帖 5 坂岡 真 著 2006 7時間2分 自館 時代小説/浅間三左衛門の投句仲間で定廻り同心に戻った八尾半四郎が、花魁・小紫にからんだ魚問屋の死の真相を探る。シリーズ第5弾 913-sa45 子授け銀杏 照れ降れ長屋風聞帖 6 坂岡 真 著 2006 7時間9分 自館 時代小説/新たに長屋の住人となった矢先に、浪人・田川が切り刻まれて川に浮かんだ。同じ夜、田川が身請けを望んだ芸者小菊も自ら身を投げて骸となる。第6弾 913-sa45 仇だ桜 照れ降れ長屋風聞帖 7 坂岡 真 著 2007 6時間49分 自館 時代小説/幕府の役人が三人斬殺されたが、浅間三左衛門には犯人の心当たりがあった。三左衛門の過去の縁に桜花が降りそそぐ。シリーズ第7弾 913-sa45 濁り鮒 照れ降れ長屋風聞帖8 坂岡 真 著 2007 6時間37分 他館 時代小説/ついにおまつが臨月を迎えた。 我が子誕生を待ちわびる浅間三左衛門は安産祈願に余念がない。 そんな折、おまつは三左衛門に薬種問屋の内儀への伝言を頼む。 913-sa45 雪見舟 照れ降れ長屋風聞帖 9 坂岡 真 著 2007 6時間26分 自館 時代小説/隅田川七福神巡りが縁で、三左衛門は元会津藩士虎之介を知った。自らと似た過去を持つ彼に惹かれ、三左衛門は会津藩に巣くう悪事をともに曝くことに。第9弾 913-sa45 散り牡丹 照れ降れ長屋風聞帖 10 坂岡 真 著 2008 6時間10分 自館 時代小説/陰陽師に助けられたはずの母娘の死を知った三左衛門は、悪をあばこうと動き出す。シリーズ第10弾 913-sa45 盗賊かもめ 照れ降れ長屋風聞帖 11 坂岡 真 著 2008 6時間31分 自館 時代小説/仏具商・清兵衛のひとり息子を勾引から救った天童虎之介は、礼として、三左衛門一家とともに神田祭の観覧席へ招かれる。清兵衛と盗賊団の関係とは?第11弾 913-sa45 初鯨 照れ降れ長屋風聞帖 12 坂岡 真 著 2009 6時間7分 自館 時代小説/袈裟懸けで殺害した後、胸を十字に裂くという血腥い辻斬りが続いた半月後、浅間三左衛門が見つけたのは、眉間を一刀で割られた浪人の屍骸だった。第12弾 913-sa45 福来 照れ降れ長屋風聞帖 13 坂岡 真 著 2009 6時間17分 自館 時代小説/隠密廻りの仕事で雪乃が足を矢で射た盗賊・妻籠の仁平次が、護送中に射殺された。夫婦小僧と呼ばれる盗賊の片割れが仁平次だった。第13弾 913-sa45 盆の雨 照れ降れ長屋風聞帖 14 坂岡 真 著 2010 5時間33分 自館 時代小説/浅間三左衛門は偶然仇討ちの場に出くわし、助太刀に出ようとしたのを押しとどめた老侍 山田孫四郎と懇意になった。若主人の仇を捜しているという。第14弾 913-sa45 龍の角凧 照れ降れ長屋風聞帖 15 坂岡 真 著 2011 6時間7分 自館 時代小説/懸想文の代筆で有名な元右筆のおきたが絞殺された。八尾半四郎は、その死に顔が微笑んでいるように穏やかだったことに不審を抱く。第15弾 913-sa45 妻恋の月 照れ降れ長屋風聞帖16 坂岡 真 著 2011 6時間23分 他館 時代小説/小糠雨の宵に船釣りに出た帰り、浅間三左衛門は照降長屋に引っ越してきたばかりの鏝絵師の女房おつねが、船宿の前でやさぐれた男と言い争っている場面に出くわした。 913-sa45 曰窓 照れ降れ長屋風聞帖 17 坂岡 真 著 2012 6時間2分 自館 時代小説/懐に木彫りの猿と葛の葉を入れられた若侍の屍体が、三体となった。定町廻り同心の八尾半四郎は、殺された三人が同じ藩の大名火消しだったことを知った。第17弾 913-sa45 まだら雪 照れ降れ長屋風聞帖18 坂岡 真 著 2012 5時間57分 他館 時代小説/人形町で出くわした食い詰め浪人は、酒を奢ってもらった礼だと三左衛門に折り鶴を手渡す。その4日後に照れ降れ長屋に迷い込んだ三春の手にも折り鶴が握られていた。 913-sa46 やる気のない刺客 町医北村宗哲 佐藤 雅美 著 2008 8時間36分 他館 時代小説/元渡世人で、いまは小さな医院を開いている宗哲。やくざ者たちの勢力分布に異変が生じる中、人宿で奉公を願い出た女を往診したことから事態は…。 913-sa47 サハラ 笹本 稜平 著 2008 16時間26分 他館 サスペンス小説/見渡す限りの砂塵。傍らの突撃銃と残骸になった軍用ヘリ。そして、失った記憶と謎の文献…。未知の新油田を巡り、伝説の傭兵が今、甦る。 913-sa48 月踊り 影聞き浮世雲 1 坂岡 真 著 2008 6時間52分 自館 時代小説/世間に知られたくねえ他人様の秘密を探りやす…影聞きで鳴らす伝次は、町飛脚の浮世之介に男惚れ。浮世之介に心の縺れをほぐされる。 913-sa48 ひとり長兵衛 影聞き浮世雲 2 坂岡 真 著 2008 6時間33分 自館 時代小説/身籠らぬことに悩むおこうは、鬼子母神でお百度を踏んでいた。ある朝、怪しい男に襲われそうになったおこうは、たまさか通りかかった伊助に救われた。 913-sa48 雪の別れ 影聞き浮世雲 3 坂岡 真 著 2008 6時間39分 自館 時代小説/歯痛に効くと評判の名水、山伏の井戸のある源兵衛店を丸抜きにすると聞きつけてきた影聞きの伝次。家主と大家が納得済みだが、店子たちが黙っていない。 913-sa49 口は禍いの門 佐藤 雅美 著 2009 9時間 他館 時代小説/村芳生なる医師が宗哲を訪ね、官医には蘭方(西洋医学)を禁ずる旨の達しに不満をぶちまけた。相手にされぬとみると、将軍家御匙の楽真院に直談判に及んだ。 913-sa50 招かれざる客 笹沢 左保 著 1982 9時間11分 自館 推理小説/事件は、商産省組合の秘密闘争計画を筒抜けにしたスパイを発見した事が発端だった。週刊誌の記事から、事件に疑問を感じた警部補は鉄壁のアリバイに挑む。 913-sa51 神戸「五重トリック」殺人 二階堂特命刑事調査官シリ−ズ 斎藤 栄 著 1994 5時間39分 自館 推理小説/神戸市東灘区にあるファミリーレストランの店長が、店先の木に縛られて殺されていた。足許には、バラの花束と「木火土金水」とワープロで打った紙が…。 913-sa51 神戸摩耶山殺人事件 二階堂特命刑事調査官 斎藤 栄 著 1994 4時間55分 自館 推理小説/六甲摩耶山ハイキングの途中、日美子の直感が何かを感じた。二階堂は、現場で若い男の死体を発見した。現場検証の最中、少女が現れ、死体を見るや失神…。 913-sa52 伊藤博文と安重根 佐木 隆三 著 1993 8時間20分 自館 ノンフィクション小説/明治42年、初代韓国統監・公爵伊藤博文は韓国独立運動家安重根によって満州ハルピン駅で暗殺された。二人の運命的な出会いを描く 913-sa53 アリスのうさぎ ビブリオ・ファンタジア 斉藤 洋 作 森泉 岳土 絵 2016 2時間58分 自館 小説集/図書館の〈児童読書相談コーナー〉でアルバイトをするわたしのもとには、なぜか不思議な話が集まってくる。「天使の本か悪魔の本か」「美術館の少女」など、4編。 913-sa54 青玉の笛 京都市井図絵 4 沢田 ふじ子 著 2016 9時間39分 自館 時代小説/欲に流される者、人生を立て直そうと必死にあがく者。心根を惑わす骨董品をめぐり、深く哀しい人間の業を静謐に味わい深く描く、珠玉の短編集。 913-sa55 一〇五度 佐藤 まどか 著 2017 5時間41分 他館 小説/都内の中高一貫校に編入した、中学3年生の真は椅子オタク。超中学生級モデラーの梨々とタッグを組み、プロダクトデザインの登竜門のコンペに挑む…! 913-sa56 一分(いちぶん) 坂岡 真 著 2019 8時間27分 他館 時代小説/家老からの密命に背き丹波篠山藩を出奔した小柴陽太郎は、灘の酒蔵で名酒「一分」造りに勤しんでいた。窮地に追い込まれた酒蔵と藩を救う彼の秘策とは…。 913-sa57 あと十五秒で死ぬ 榊林 銘 著 2021 9時間49分 他館 小説/被害者が死ぬ直前の15秒というワンシーンを描写し、被害者と加害者の攻防を描いた作品など、15秒間のミステリアスな謎をテーマにした4つの短編集。 913-sa58 出絞と花かんざし 佐伯 泰英 著 2021 6時間48分 他館 時代小説/京・北山杉の里で父と共に暮らす少女は、従兄と訪れた峠である運命的な出会いを果たす。 様々なことに悩みながら、道を切り拓いていく少女の姿を描く。 913-sa59 紅の義左衛門 佐藤 裕貴子 著 2021 4時間41分 他館 時代小説/社会を作って動かしているのは、いつでも歴史書には名の残らないような人たち。 私たちの祖先は、自分の仕事や役目をまっとうしていたのだ。 913-sa60 くら姫 出直し神社たね銭貸し 櫻部 由美子 著 2021 7時間38分 他館 時代小説/人生を仕切り直したい人々が、「たね銭」を授かる「出直し神社」。 蔵茶屋のお妙が授かったのは金8両。 神社を守るうしろ戸の婆は手伝いの娘を相談役として貸し出す。 913-se1 白道 瀬戸内 寂聴 著 1995 11時間52分 他館 長篇小説/平安後期、皇后璋子への叶わぬ恋に焦れ、出家して歌に命をかける西行。戦乱の世を見据えた西行の生涯と人間を、剃髪した現代の「私」の心と重ね合わせて描く。 913-se2 「神」に迫るサイエンス  BRAIN  VALLY研究序説 瀬名 秀明 著 1998 8時間57分 他館 ガイドブック・脳/ベストセラー小説『BRAIN VALLEY』に記された「科学」の各ジャンルを、第一線の研究者たちが最新の知見とともに解説。読者の知的好奇心を刺激する。 913-se3 パラサイト・イヴ 瀬名 秀明 著 1995 18時間25分 他館 バイオ・ホラー小説/亡くなった愛妻の肝細胞を密かに培養する生化学者・利明。Eve1と名付けられたその細胞は、未知の生命体へと変貌し、利明を求めて暴走を始める。 913-se4 BRAIN VALLEY(ブレインヴァレー)  上 瀬名 秀明 著 1997 13時間59分 他館 日本SF大賞受賞小説/脳研究のために、各分野の気鋭の学者が巨大施設ブレインテックに集められた。そこで脳科学者・孝岡護弘が遭遇した奇怪な現象の意味とは…。上巻 913-se4 BRAIN VALLEY(ブレインヴァレー)  下 瀬名 秀明 著 1997 13時間53分 他館 日本SF大賞受賞小説/高度なメッセージを発する類人猿、爆発的に進化する人工生命、死後の光景を語った少年。そのとき、神は姿を現すのか。記念碑的大作。下巻 913-se5 少年H 上 妹尾 河童 著 1997 9時間31分 他館 自伝的小説/胸に「H.SENO」の文字を編み込んだセーター。外国人の多い神戸の街でも、昭和十二年頃にそんなセーターを着ている人はいなかった…。上巻 913-se5 少年H 下 妹尾 河童 著 1997 9時間56分 他館 自伝的小説/この戦争はなんなんや?―忘れられかけている太平洋戦争とその時代を、純粋な「少年H」の眼を通して記した、著者初の自伝的長編小説。下巻 913-se6 人間の幸福 芹沢 光治良 著 1994 9時間23分 他館 小説/大自然の力である神は、人間の幸福を、どんなふうに考えているか。人間の本当の幸福は大自然の神の世界にいる人間のような気持ちで生きることだ。 913-si1 黄金時代 椎名 誠 著 1998 7時間40分 他館 青春文学小説/喧嘩。青春の輝きと苦悩が弾けとぶ瞬間!恋が、友情が、男としての自我が芽生える季節を舞台に清冽に綴られた滋味溢れる傑作長篇。 913-si2 屋根の上の三角テント 日常小説ベスト・セレクション  椎名 誠 著 1997 9時間19分 他館 短篇アンソロジー/明るくて、ちょっと哀しい。これが椎名流私小説の世界。とにかくこれだけは読んでほしい!著者が自ら選び解説を加えた私小説系アンソロジー。 913-si3 コンスタンティノープルの陥落 塩野 七生 著 1991 7時間4分 他館 歴史小説/東ローマ帝国の首都として一千年余も栄えたコンスタンティノープル。独自の文化を誇ったこの都も、しかし次第に衰え…。 913-si4 天から石が 塩野 米松 著 1998 7時間35分 他館 小説・純文学集/バイク・ライダーの若者と老人が、鳥海山山麓から出雲へツーリングに…。旅の心たちに溢れるあたたかな哀しみを描いた表題作ほか2編を収録。 913-si5 ナイフ 重松 清 著 1997 9時間40分 他館 小説・短編集/私はナイフを持っている。小さな幸福に包まれた家族の喉元に突きつけられる「いじめ」という名の鋭利なナイフ。日常の中のゆがみと救いをビタースイートに描く。 913-si6 青らむ空のうつろのなかに 篠田 節子 著 1999 7時間57分 他館 小説・短篇集/その子の目が光るのは、施設で飼っている豚の世話をする時だけだった…。現代日本の病巣が、ミステリアスな幻想の矢となって読者を突き刺す短篇集。 913-si7 女たちのジハード 篠田 節子 著 1997 13時間25分 他館 直木賞受賞小説/保険会社に勤める異なるタイプの女性たち。結婚、仕事、生き方に迷い、挫折を経験しながらも、たくましく幸せを求めてゆく。現代OL道を生き生きと描く。 913-si8 絹の変容 篠田 節子 著 1991 5時間40分 他館 小説すばる新人賞受賞小説/レーザーディスクのように輝く絹織物…偶然、不思議な糸を吐く野蚕を発見した長谷康貴は、その魅力に憑かれ、蚕を繁殖させようとする。 913-si9 死神 篠田 節子 著 1996 8時間20分 他館 連作短篇小説/市の福祉事務所に勤めるケースワーカーの仕事はひと筋縄ではいかない。難病、家庭問題、労働意欲の喪失、犯罪…日々奮闘するワーカーたちの事件を描く。 913-si10 夏の災厄 篠田 節子 著 1994 17時間17分 他館 ミステリー小説/撲滅されたはずの日本脳炎に似た奇病が、郊外の街を襲った。後手にまわる行政の対応に住民はパニックを起こし、魔の季節を迎える。 913-si11 弥勒 篠田 節子 著 1998 18時間52分 他館 長篇小説/ヒマラヤの小国・パスキムは、独自の仏教美術に彩られた美しい王国だ。新聞社社員・永岡は、国交を断絶したパスキムに潜入するが、そこで目にしたものは…。 913-si12 レクイエム 篠田 節子 著 1999 8時間15分 他館 幻想短編小説/大教団幹部の伯父から託された奇妙な遺言。痴呆の進んだ老人の戯言か。葬儀にきた旧友の暗い表情は何を語るのか。現代人の心の闇に迫る六つの短編集。 913-si13 坂の上の雲 1 司馬 遼太郎 著 1983 8時間59分 他館 大河小説/同じ松山で生まれ育った正岡子規と、日露戦争で活躍した秋山兄弟。子規は俳諧の革新に挑み、秋山兄弟は日本の騎兵、海軍の技術向上に尽力した。第1巻 913-si13 坂の上の雲 2 司馬 遼太郎 著 1983 11時間26分 他館 大河小説/戦争が勃発した…。世界を吹き荒れる帝国主義の嵐は、維新からわずか二十数年の小国を根底からゆさぶり、日本は大国「清」と交戦状態に突入する。第2部 913-si13 坂の上の雲 3 司馬 遼太郎 著 1983 10時間 他館 大河小説/日清戦争から十年―じりじりと南下する巨大な軍事国家ロシアの脅威に、日本は恐れおののいた。両国の激突はもはや避けえない。第3巻 913-si13 坂の上の雲 4 司馬 遼太郎 著 1983 12時間22分 他館 大河小説/明治37年2月、日露は戦端を開いた。豊富な兵力を持つ大国に挑んだ、戦費もろくに調達できぬ小国…。緒戦から予断を許さない状況が現出した。第4巻 913-si13 坂の上の雲 5 司馬 遼太郎 著 1983 11時間37分 他館 大河小説/強靱な旅順要塞の攻撃を担当した第三軍は、鉄壁を正面から攻めておびただしい血を流しつづけた。一方、ロシアの大艦隊が、ヨーロッパを発航した。第5巻 913-si13 坂の上の雲 6 司馬 遼太郎 著 1983 10時間16分 他館 大河小説/作戦の転換が効を奏して、旅順は陥落した。だが兵力の消耗は日々深刻であった。北で警鐘が鳴る。満州の野でかろうじて持ちこたえている日本軍に対し…。第6巻 913-si13 坂の上の雲 7 司馬 遼太郎 著 1983 11時間14分 他館 大河小説/各地の会戦できわどい勝利を得はしたものの、日本の戦闘能力は目にみえて衰えていった。補充すべき兵は底をついている。第7巻 913-si13 坂の上の雲 8 司馬 遼太郎 著 1983 12時間1分 他館 大河小説/日本海の濛気の中にロシア帝国の威信をかけたバルチック大艦隊がついにその姿を現わした。大海戦の火蓋が今切られようとしている。感動の完結篇。 913-si14 韃靼疾風録 上 司馬 遼太郎 著 1991 13時間17分 他館 大仏次郎賞受賞歴史小説/なぜか九州平戸島に漂着した韃靼公主を送って、謎多いその故国に赴く平戸武士桂庄助の前途になにが待ちかまえていたか。上巻 913-si14 韃靼疾風録 下 司馬 遼太郎 著 1991 13時間48分 他館 大仏次郎賞受賞歴史小説/「野蛮の勃興こそ歴史の跳躍台である」。文明が衰退した明とそれに挑戦する女真との間に激しい攻防戦が始まった。下巻 913-si15 菜の花の沖 1 司馬 遼太郎 著 1996 9時間26分 他館 時代小説/江戸後期、淡路島の貧家に生れた高田屋嘉兵衛は、悲惨な境遇から海の男として身を起し、北辺の蝦夷・千島の海で活躍する偉大な商人に成長してゆく。第1巻 913-si15 菜の花の沖 2 司馬 遼太郎 著 1997 10時間27分 他館 時代小説/海産物の宝庫である蝦夷地からの商品の需要はかぎりなくあった。そこへは千石積の巨船が日本海の荒波を蹴たてて往き来している…。第2巻 913-si15 菜の花の沖 3 司馬 遼太郎 著 1997 10時間42分 他館 時代小説/蝦夷地の主・松前藩は、アイヌの人びとを酷使して豊富な海産物を独占していたが、この内実を他に知られるのを恐れ、それをも隠し続けた。第3巻 913-si15 菜の花の沖 4 司馬 遼太郎 著 1997 10時間17分 他館 時代小説/好漁場のエトロフ島だが、すさまじい潮流が行く手を妨げるため未開のままだった。しかし幕府は北辺の防備を固めるため、この仕事を嘉兵衛に委ねた。第4巻 913-si15 菜の花の沖 5 司馬 遼太郎 著 1997 11時間56分 他館 時代小説/ロシアは、その東部の寒冷地帯の運営を円滑にするために、日本に食糧の供給を求めた。が、幕府が交易を拒絶したことから、報復の連鎖反応が始まった。第5巻 913-si15 菜の花の沖 6 司馬 遼太郎 著 1997 11時間10分 他館 時代小説/突然の災厄が!嘉兵衛がロシア船に囚われ、カムチャツカに拉致されたのだ。だが彼はこの苦境の下で、ロシアと日本の関係を改善しようと…。完結篇。 913-si16 異常の門 柴田 錬三郎 著 1992 13時間21分 他館 伝奇ロマン小説/スーパー・ヒーロー眠狂四郎を彷彿させる美剣士・轉を中心に繰り広げられる、凄絶な死闘と妖艶なエロチシズム。 913-si17 青い手の女 島田 一男 著 1981 4時間58分 他館 推理小説/殺人犯の独房七号が胃ガンで獄中死した。世話をしていた加下千里は、、エベレスト・ピンクというカクテルを「オレの代わりに飲んでくれ」と依頼される。 913-si18 美人物語 島村 洋子 著 1993 3時間46分 他館 小説/美しいということは大変なことなのです。私のことを「エエ女」なんて、天使に向かって、「天使のようだ」と言うのと同じこと。美香子がおくるコミカル・ラブ・ストーリー! 913-si19 君臨 清水 一行 著 1995 8時間30分 他館 小説/杉友銀行会長・鹿島正勝は、なぜ13年間も君臨していられたのか? 経済評論家の岩沼満之は、その鹿島の訃報に接して自殺ではないかと疑った。 913-si20 あした蜉蝣の旅 志水 辰夫 著 1996 27時間2分 他館 ハードボイルド小説/都内の小さなPR会社を経営する俵谷のもとに、郷土史家を名乗る老人が現れた。俵谷の先祖が残した財宝を追っているという。終わりなき欲望のゲーム。 913-si21 情事 志水 辰夫 著 1997 9時間32分 他館 小説/謎めいた女と逢瀬を重ねるにつれ、夫婦の交わりに激しさが戻り、欲望の底が見えなくなった。一片の疑惑を胸に、田園と都会、愛人と妻の間を行きつ戻りつする。 913-si22 虹物語 志水 辰夫 著 1995 8時間43分 他館 小説/彼女には、一度その人柄に触れたら絶対忘れられなくなりそうな気品が備わっていた。青年は偶然に知り合った女性に恋心を抱いてしまう。抒情的な5作品。 913-si23 金鯱の夢 清水 義範 著 1990 9時間7分 他館 歴史小説/天正10年。山崎の戦いの直後、羽柴秀吉に嫡子・秀正誕生。慶長5年、秀正・徳川家康連合軍、石田三成を関ヶ原に破り、大坂城の異母弟・秀頼を倒す…。 913-si24 12皿の特別料理 清水 義範 著 1997 6時間48分 他館 料理小説集/忘れられない思い出が詰まった料理が誰にも一つはあるはず。楽しい思い出、苦い記憶、そんな泣き笑いをたっぷり詰め込んだ12品の料理小説集。 913-si25 ピアノの音 庄野 潤三 著 1997 9時間59分 他館 小説/夫婦の穏やかでしあわせな晩年。季節の花を愛で、人々と心通わせる。私はハーモニカ、妻はピアノ。確かなかけがえのない日々。 913-si26 おんな舟 十時半睡事件帖 白石 一郎 著 1997 6時間20分 他館 時代小説/半分眠ってくらす気侭勤め。福岡藩江戸総目付、ご存じ十時半睡、次々と起こる難事件を解決する老練の手さばき。今日はどんな江戸の事件をさばくのか。 913-si27 玄界灘 白石 一郎 著 1997 7時間21分 他館 時代小説/蒙古襲来! 九百艘の船団、軍勢三万数千余りが東松浦の浜に押し寄せ、島民は虐殺された。復讐に燃えた男は玄界灘へ船をこぎ出す。表題作ほか七編。 913-si28 航海者 上 白石 一郎 著 1999 8時間32分 他館 歴史小説/オランダの東洋探検船団の一隻、リーフデ号に乗り込んだ英国人ウイリアム・アダムスは、1600年4月19日、豊後水道の臼杵に漂着した。上巻 913-si28 航海者 下 白石 一郎 著 1999 8時間39分 他館 歴史小説/関ケ原の合戦に大きく貢献したウイリアム・アダムスは徳川家に召し抱えられた。相模国三浦郡に二百五十石の領地を与えられ、日本人の妻をめとり…。下巻 913-si29 彩雲の抄 上  幕末加賀藩事情 白石 フミヨ 著 1995 12時間44分 他館 時代小説/主人公、美代の生いたち、江戸城大奥から百万石大守前田家に入って苦労する日々。藩主斉泰が幕府に用立てた十五万両で、前田家江戸屋敷は荒れ…。 上巻 913-si29 彩雲の抄 下 幕末加賀藩事情 白石 フミヨ 著 1995 12時間2分 他館 時代小説/倒幕か佐幕かでゆれる金沢城で、美代母子は斉泰、慶寧の確執に胸を痛める。勤皇の志士が次々と処刑される嵐の中で身をすぼめて生きる美代。下巻 913-si30 彼も人の子ナポレオン  統率者の内側 城山 三郎 著 1996 7時間6分 他館 小説/世界史の上で、最も強烈な光を放った男、ナポレオン。勇敢さと人並み外れた集中力で、仏皇帝の座に就いた彼もまた人の子であった…。 913-si31 もう、きみには頼まない  石坂泰三の世界 城山 三郎 著 1995 8時間41分 他館 長篇小説/石坂泰三―第一生命、東芝社長を歴任、高度成長期に長年、経団連会長を務め、“日本の陰の総理”“財界総理”と謳われた、気骨ある財界人の生涯を描く。 913-si32 ピラミッド殺人事件 新谷 識 著 1991 11時間25分 他館 推理小説/桜野女子大学教授、阿羅悠介は、T新聞に6年前のエジプト再訪の思い出を載せた。後日、中東諸国を相手に急成長した商事会社の福崎新生会長から連絡が入る。 913-si33 奇跡の人 真保 裕一 著 1997 15時間2分 他館 ミステリー小説/相馬克己は、交通事故で一度は脳死判定をされながら命をとりとめ、他の入院患者から「奇跡の人」と呼ばれているが、彼は事故以前の記憶を失っていた。 913-si34 奪取 真保 裕一 著 1996 21時間10分 他館 ハイテク犯罪小説/偽札造り-それは究極の騙しのゲーム。偽札は人の手を離れ、また他の誰かの手へ伝わる。誰も気づかず、どこにも被害者はいない。 913-si35 ホワイトアウト 真保 裕一 著 1996 17時間22分 他館 ハードアクション・サスペンス小説/日本最大の貯水量を誇るダムが武装グループに乗っ取られた。同僚と亡き友の婚約者を救うべくダムに向かう。もう一つの敵は…。 913-si36 密告 真保 裕一 著 1998 16時間27分 他館 サスペンス小説/川崎中央署生活安全総務係の萱野は、上司の矢木沢に面罵された。競技射撃で争った選手時代の確執から、矢木沢の接待疑惑を密告したと思われたのだ。 913-si37 北斎の娘 塩川 治子 著 2001 8時間4分 他館 時代小説/「画狂老人卍」を名乗り、肉質画に新境地を見出した葛飾北斎の実の娘お栄。婚家を追われ、女の性に狂おしく惑いながら、画家として謎多き女絵師の半生を描く。 913-si38 竜馬がゆく (一) 立志篇 司馬 遼太郎 著 1988 14時間35分 自館 歴史小説/維新史上の奇蹟といわれる、坂本竜馬の劇的な生涯を中心に、同時代をひたむきに生きた若者達の群像を描く。第1巻 913-si38 竜馬がゆく (二)  風雲篇  司馬 遼太郎 著 1988 12時間30分 自館 歴史小説/黒船の出現以来、猛然と湧き上ってきた勤王攘夷の勢力と、巻き返しを図る幕府との抗争は、次第に激化の道をたどる。第2巻 913-si38 竜馬がゆく (三)   狂瀾篇 司馬 遼太郎 著 1988 13時間22分 自館 歴史小説/反動の季節が来た。薩摩藩は保守化し、長州藩は没落した。土佐の勤王政権も瓦解する中で竜馬はひとりわが道をゆく。第3巻 913-si38 竜馬がゆく (四)   怒涛篇 司馬 遼太郎 著 1988 14時間9分 自館 歴史小説/奇蹟が起きた。凄まじく僧悪しあっている薩摩藩と長州藩が竜馬の奔走で手を組んだのだ。維新への扉は大きく開かれた。第4巻 913-si38 竜馬がゆく (五)   回天篇 司馬 遼太郎 著 1988 18時間43分 自館 歴史小説/幕府と薩長の武力闘争が避けられぬ緊迫した状況下で、竜馬は卓抜した収拾策を打ち出した。歴史は急旋回を始めた…。第5巻 913-si39 Ave Maria 篠田 真由美 著 2004 11時間39分 自館 ミステリー小説/蒼が京介に出会うことになった薬師寺事件の真相がついに明らかに!大学2年生の薬師寺香澄が差出人不明のカードをきっかけに、自ら事件を振り返る。 913-si40 その日のまえに 重松 清 著 2005 8時間38分 他館 短編小説/神さまは意地悪だから、大切なひとを遠くへ連れ去ってしまう。昨日までの暮らしが、明日からも続くはずだった。それを不意に断ち切る、愛するひとの死…。 913-si41 牢獄 柴田 錬三郎 著 1992 5時間9分 自館 時代小説・幕末明治/明治維新前の緊迫した世相を背景に、薄幸の美女の生と死を哀切に描く表題作、板垣退助襲撃事件の犯人の動機に迫る「刺客心中」等短編6篇。 913-si42 項羽と劉邦 上巻 司馬 遼太郎 著 1980 12時間22分 自館 歴史小説・中国/秦の始皇帝の死後、各地で反乱が相次ぐ。項羽は叔父とともに楚を復興したが、その中に劉邦がいた。項羽と、劉邦、二人の天下をめぐる戦いを描く。上巻 913-si42 項羽と劉邦 中巻 司馬 遼太郎 著 1980 10時間31分 自館 歴史小説・中国/叔父・項梁の戦死後、反乱軍の全権を握った項羽は、鉅鹿の戦いで章邯将軍の率いる秦の主力軍を破った。項羽と劉邦、いずれが天下を制するか? 中巻 913-si42 項羽と劉邦 下巻 司馬 遼太郎 著 1980 8時間54分 自館 歴史小説・中国/楚漢の天下争いは勝負がつかない。圧倒的な項羽軍の前に、穀倉のある山に登ってこれと対峙する劉邦軍。やがて…。史記の世界を甦らせた歴史大作。下巻 913-si43 関ヶ原 (上) 司馬 遼太郎 著 1997 11時間44分 自館 歴史小説/古今最大の戦闘となった天下分け目の決戦の過程を描いて、家康・光成の権謀の渦中で命運を賭した戦国諸雄の人間像を浮き彫りにする。上巻 913-si43 関ヶ原 (中) 司馬 遼太郎 著 1997 12時間 自館 歴史小説/秀吉の死後、天下は騒然となった。太閤の最信任を獲得した能吏三成は主君の遺命をひたすら堅守したが、加藤清正らは三成を憎んで追放せんとする。中巻 913-si43 関ヶ原 (下) 司馬 遼太郎 著 1997 11時間41分 自館 歴史小説/天下取りの夢を追い求めて関ヶ原盆地に群れ集った10数万の戦国将兵達。家康の策謀は、三成の率いる西軍の陣営をどのように崩壊させたか。波瀾の完結編。 913-si44 読み違え源氏物語 清水 義範 著 2007 5時間59分 自館 短編小説/夕顔は実は生きていた!その驚くべき正体と事件の黒幕とは?「夕顔殺人事件」を始め、「かの御方の日記」「愛の魔窟」等、源氏物語を斬新に解釈する8編。 913-si45 獄門花暦 花奉行幻之介始末 庄司 圭太 著 2003 9時間1分 自館 時代小説/泰平を楽しむ江戸の夏。だがある晩、藍染橋の近くで男が変死した。謎に挑戦する幻之介。三つの短篇がひとつの解決に収束する連作。 913-si46 鬼面  天保悪党伝 3 庄司 圭太 著 2009 8時間34分 自館 時代小説/伝蔵の後見人・茂兵衛が毒を盛られたうえ殺害された。部屋にあった文から釣り仲間の細田小平を知る。だが、小平も毒殺されていた…。 913-si47 花は桜木  柴錬の「大江戸」時代小説短編集 柴田 錬三郎 著 2011 7時間29分 自館 時代小説/無念の切腹を遂げた父の仇を討つため、武者修行に旅立つ藤戸大三郎と、家来の新蔵。仇討ちは成就されないまま、家来新蔵がとった行動とは…。 913-si48 徳川浪人伝 (上) 柴田 錬三郎 著 1999 11時間6分 自館 時代小説/大坂落城後20年、3代将軍・家光の時代の、南蛮財宝をめぐる、公儀隠密団と浪人たちの壮絶な死闘!上巻 913-si48 徳川浪人伝 (下) 柴田 錬三郎 著 1998 9時間11分 自館 時代小説/徳川幕府の軍用金を獲得するために暗躍する公儀隠密団。彼らは幼い姉弟に遺された莫大な南蛮財宝の隠し場所を示す絵図画を狙う。下巻 913-si49 春の庭 柴崎 友香 著 2017 6時間8分 自館 小説/世田谷の取り壊し間近のアパートに住む太郎は住人の女と知り合う。彼女は隣に建つ「水色の家」に異様な関心を示していた…。 913-si50 剣客定廻り浅羽啓次郎 旗本同心参上 志木沢 郁 著 2015 7時間 自館 時代小説/出自に秘密を抱えるが、観察力と洞察力を持つ定廻りの啓次郎。そんな彼が難儀する事件が…。目明かしが続けて襲撃されたのだ。 913-si51 ウェディングドレス 短編小説集 篠塚 昭博 著 2018 2時間51分 自館 短編小説/事故で右足の膝から下をなくした雪子は、大企業の御曹子からプロポーズされる。しかし彼の父は身体障害者であること等を理由に婚約を反対し…。全4編収録。 913-si52 草原のコック・オー・ヴァン 高原カフェ日誌 2 柴田 よしき 著 2018 10時間11分 自館 小説/挫折の果てに高原へとやってきた、元ロックバンドのギタリスト。音楽を捨て、ワインを造る−そう決意した孤独な青年の心を奈穂の料理はどう変えるのか? 913-si53 うそつき、うそつき 清水 杜氏彦 著 2015 13時間 他館 小説・青春ミステリー/国民管理のために首輪型嘘発見器の着用が義務付けられた世界。非合法の首輪除去技術を持つ少年には、密かな目的があった。 913-si54 怖い女の話 柴田 哲孝 著 2019 7時間4分 他館 小説・短篇集/美貌と肉体で男を虜にし、巧みな話術で財産を奪い、魂さえも我がものにしようとする。世にも恐ろしき6人の女をハードボイルドの名手が描いた短篇集。 913-si55 鴉龍天晴 神々廻 楽市 著 2014 12時間2分 他館 小説/関ケ原の役を契機に、機械文化が発達した東国と、妖(あやかし)がのさばる西国に分かれた日ノ本。 国内を揺るがす動乱に巻き込まれた2人の青年の数奇な運命を描く。 913-si56 姉さま河岸見世相談処 志坂 圭 著 2020 10時間4分 他館 時代小説/元花魁の七尾姉さんは、落籍されたのに吉原に舞い戻り、千歳楼(ちとせろう)という見世を営む変わり者。 吉原で起こる遊女がらみの事件や悩みを鮮やかに解いていく。 913-si57 鬼蜘蛛 喧嘩屋 藤八 1 庄司 圭太 著 2010 9時間29分 他館 時代小説/「失せ物ひと探し悩み事万お引き受け仕り候喧嘩屋」―浅草で看板を掲げる藤八を商家の主人が訪ねてきた。 拐かされた娘を無事取り戻してくれという依頼だ。 913-si58 梅雨葵 小烏神社奇譚 篠 綾子 著 2020 7時間6分 他館 時代小説/医者の泰山が、小烏神社を訪ねると、鳥居の下に蝶の死骸があった。 翌朝も同じ場所に蝶の骸があり、見張ることに。 そこに現れたのは、葵の花を持った娘だった。 913-si59 毒を売る女 島田 荘司 著 1991 8時間5分 自館 小説/夫に性病をうつされ、それが不治の病と知ったとき、若妻は狂った!(表題作) 本格推理の旗手が精選した、サスペンス&トリックの自信作全8編。 913-si60 雷鳴 北の御番所反骨日録2 芝村 凉也 著 2021 7時間13分 他館 時代小説/深川の往来で菓子屋の主・彦兵衛が旗本家の用人に斬り殺された。 無礼討ちとされたこの一件に納得のいかない北町同心の来合と裄沢は、内々に探索をはじめ…。 913-so1 ぜったい多数 曽野 綾子 著 1996 19時間19分 他館 青春小説/大学を出て歌声喫茶に働きだした暁子は、都会の片隅に息づく名もないWぜったい多数Wの若者たちと出逢い、人生に目覚めていく。 913-so2 ブリューゲルの家族  幸せをさがす二十五の手紙 曽野 綾子 著 1997 7時間12分 他館 連作小説/女性読者からの手紙には、ブリューゲルの絵の中に障害を持つ我が子の姿を見出したと綴られていた。名画に導かれながら真の家族の幸福に出会う旅。 913-su1 孤愁の岸 上 杉本 苑子 著 1992 7時間46分 他館 直木賞受賞時代小説/財政難に喘ぐ薩摩藩に突如濃尾三川治水の幕命が下る。露骨な外様潰しの策謀と知りつつ、平田靭負ら薩摩藩士は遥か濃尾の地に赴いた。上巻 913-su1 孤愁の岸 下 杉本 苑子 著 1992 7時間7分 他館 直木賞受賞時代小説/誰のために?何のために?重労働に、疫病で死ぬ者200名、巨大な権力に捨身の抗議をぶつけて屠腹する者50名。未曾有の難工事は…。下巻 913-su2 悲華水滸伝 上巻 杉本 苑子 著 1998 17時間18分 他館 歴史小説・中国/新たな構想で甦る面白さ抜群の杉本水滸伝。中国宋代の末、湖水の要塞梁山泊に結集し、悪政に抗した百八人の好漢たち…最高の人間ドラマ。 上巻 913-su2 悲華水滸伝 中巻 杉本 苑子 著 1998 13時間40分 他館 歴史小説・中国/多くの激戦を経て打ち揃った百八星は、やがて総帥宋江の指揮の下、一場の夢と終った梁山泊を去る…。健筆冴える新水滸伝のクライマックス。中巻 913-su2 悲華水滸伝 下巻 杉本 苑子 著 1998 17時間25分 他館 歴史小説・中国/理想を実現するために生きようと意を決し、短い生涯を力一杯闘い抜いた百八星の英雄たちは、死によって何を得たのか? 杉本水滸伝完結篇。 913-su3 国書偽造 鈴木 輝一郎 著 1996 10時間35分 他館 時代小説・法廷ミステリー/時は寛永八年、徳川家光の時代である。対朝鮮外交を一手に握る対馬藩の家老、柳川調興が突然、所領の返還を申し出た。一大スキャンダルに…。 913-su4 らせん 鈴木 光司 著 1995 11時間28分 他館 ホラー小説/監察医の安藤は、謎の死を遂げた友人・高山竜司の解剖を担当した。 冠動脈から正体不明の肉腫が発見され、遺体からはみ出た新聞紙に書かれた数字は…。 913-su5 百五十さいの名探偵 砂田 弘 著 1996 2時間54分 他館 小説/高田さんは76歳、奥さんのシズさんは74歳。2人は本好きで、散歩好き。近所の子どもたちの相談にのりながら、身のまわりにおこる事件を、みごとに解決していく。 913-su6 橋のない川 1 住井 すゑ 著 1981 16時間50分 他館 大河小説/日露戦争で父を失った誠太郎と孝二は、貧しい暮しながら温かな祖母と母の手に守られて小学校に通い始める。だがそこに思いもかけぬ日々が待っていた。 第1巻 913-su6 橋のない川 2 住井 すゑ 著 1981 14時間53分 他館 大河小説/“小森”は周囲の村から「部落」として蔑みを受け、交際を絶たれていた。“わしは人間や!”自らの不思議な境遇を宿命と諦めず、孝二は胸を張って歩いてゆく。第2巻 913-su6 橋のない川 3 住井 すゑ 著 1981 13時間21分 他館 大河小説/大正7年、米騒動によって、誠太郎が働く大阪の米屋も群衆に囲まれる。故郷小森も大阪も、騒がしい時代の波の中に過ぎてゆく年、誠太郎は入営する。 第3巻 913-su6 橋のない川 4 住井 すゑ 著 1976 14時間17分 他館 大河小説/時代の大きなうねりの中で、「部落」と「差別」を自らの手で打ち砕こうと、秀昭、隣村の和一を先頭に、孝二、貞夫らの青年たちが、新たな運動を開始する。第4巻 913-su6 橋のない川 5 住井 すゑ 著 1981 11時間56分 他館 大河小説/“人の世に熱あれ、人間に光あれ”水平社宣言が発表され、全国水平社が結成された。秀昭、和一らを中心に、差別に苦しむ人々が力強く立ち上がる。第5巻 913-su6 橋のない川 6 住井 すゑ 著 1981 13時間3分 他館 大河小説/大正12年の関東大震災は、遠く離れた“小森”の人々をも混乱に巻き込んだ。境遇と闘い、切ない愛に心ふるわせて、孝二達は明日へ向かって歩いてゆく。第6巻 913-su6 橋のない川 7 住井 すゑ 著 1994 10時間19分 他館 大河小説/水平社結成から2年、秀昭や和一は全国に広がった運動の中心となって奔走しているが、運動に対する理不尽な弾圧は強まっていく。第7巻 913-su7 大奥 鈴木 由紀子 著 2005 5時間16分 他館 異色時代小説/美貌、知性、家柄、才能、色じかけ…。1人の男をめぐり、「女」としてのあらゆる武器を使った江戸のキャリアウーマンたち。限りなく不可思議なる世界・大奥を描く。 913-su8 春告鳥 女占い十二か月  杉本 章子 著 2010 10時間26分 自館 時代小説/豆だぬきに似た愛嬌のある顔をした咲江は、夫と姑に暖かく迎えられけなげに家に仕えていたが夫の秘密を知り…。江戸の占い本が巻き起こす12人の女の泣き笑い。 913-su9 ベースライン 須藤 靖貴 著 2011 5時間51分 自館 青春小説/都内の高校に転校してきた沢岸亮。野球部への入部を希望するが、「ある事件」を機に部員の多くが退部していた。亮は残った三人の部員たちと部の再建を図る。 913-su10 起き姫 口入れ屋のおんな 杉本 章子 著 2017 10時間5分 自館 時代小説/夫が浮気相手と子を生したことに嫌気が差し、おこうは婚家を離れた。奉公人の周旋や仲介をする口入れ屋の女主人に雇ってほしいと必死で頼んだが…。 913-ta1 返事はあした 田辺 聖子 著 1997 5時間35分 自館 恋愛小説/恋に仕事に忙しい24歳のOL・江本ルル。恋人の孝夫は人も羨む美少年。真実の愛に目覚め、自分のための人生を探す若い女性のときめきとかすかな悲しみを描写。 913-ta2 億夜 高樹 のぶ子 著 1995 11時間5分 他館 長編小説/死が見えてくると、愛することは哀しい。兄、竹雄の婚約者沙織の心を奪い、自ら命を絶った弟の光雄が残した「蜉蝣(かげろう)の箱」。25年の時を経て…。 913-ta3 水脈 高樹 のぶ子 著 1995 6時間2分 他館 連作短篇小説/出会い、別離、再会。愉楽と切なさ。今自らもっとも切実な主題を想像力の限りを尽くして語った官能と夢幻の香り濃き十篇。 913-ta4 ゆめぐに影法師 高樹 のぶ子 著 1989 6時間23分 他館 ファンタスティック小説/二人の美人ユーレイが、生前果たせなかったアメリカへの旅へ。それぞれの街の光、風、匂いを感じながら、若い二人が引き起こす愉快な出来事とは…。 913-ta5 蘭の影 高樹 のぶ子 著 1998 5時間23分 他館 短編小説/穏やかに年をとっていくことに何の不満もないけれど、ふと感じる空虚感を埋めるように、生じてくるこの甘やかな欲望はなに?女の心と体をファンタスティックに描く。 913-ta6 高杉良経済小説全集 第14巻 高杉 良 著 1997 19時間52分 他館 経済小説/大手都銀副支店長の竹中治夫は、総会屋対策を担当するポストへの異動を命じられる。心ならずも特命事項をめぐって不正融資に手を貸した竹中は葛藤する。 913-ta7 道真  上  花の時 高瀬 千図 著 1997 13時間40分 他館 歴史小説/菅原道真の漢詩集「菅家文章」「菅家後集」を通してその実像に迫る。稀代の能士ゆえの栄光と苦悩。不器用なまでに誠実で清廉に生きた道真の姿が甦る。上巻 913-ta7 道真  下  邯鄲の夢 高瀬 千図 著 1997 12時間41分 他館 歴史小説/権力とは無縁でありたいと願い続けた道真。その夢は時代に翻弄され、そして消えた。繊細で豊かな感性で綴った漢詩集を通して、道真の本当の姿に迫る。下巻 913-ta8 海の蝶 高橋 治 著 1994 13時間2分 他館 長編小説/時よ、ゆるやかに流れて下さい。わたしの恋が成就するまで…難病に襲われた女ざかりの由香里。死を見つめながら、ひとり命をつむぐ旅に出た由香里の前途は? 913-ta9 名もなき道を 高橋 治 著 1989 18時間23分 他館 青春小説/金沢・伊豆を舞台に描く、人生の輝ける落伍者の生涯。司法試験20回不合格の記録をつくった、奇行・反骨の男の真実に迫る感動の青春小説。 913-ta10 春朧  上 高橋 治 著 1993 7時間33分 他館 長編小説/新しい旅館像を求める若女将と、木に魅せられた建築家の愛の形。 上巻 913-ta10 春朧  下 高橋 治 著 1993 7時間30分 他館 長編小説/パリで別れた宗野と十数年ぶりに再会した沙衣子、その理想の旅館づくりに向けた戦いが始まった。 下巻 913-ta11 星の衣 高橋 治 著 1995 19時間53分 他館 長編小説/機に浮かぶ模様が、忘れがたい男の優しさを、忘れてしまいたい男の面影を、織り出していく。沖縄の伝統織物に生涯をかける、女のひたむきさを描く。 913-ta12 完四郎広目手控 高橋 克彦 著 1998 6時間38分 他館 時代小説/幕末の江戸。梅屋敷の亀戸で、桜の上野で月見の品川で…。次々と起こる殺人や奇妙な噂。由蔵、完四郎、魯文が繰り広げる素人探偵事件簿。 913-ta13 新 竜の柩 上 高橋 克彦 著 1992 8時間17分 他館 大河伝奇小説/東洋で神と崇められ、西洋で悪魔の化身とされる〈竜〉。人類の文明を二分する竜の謎を世界各地に追い求めた九鬼虹人達は、地球と見紛う地に到着した。上巻 913-ta13 新 竜の柩 下 高橋 克彦 著 1992 7時間52分 他館 大河伝奇小説/九鬼虹人は激しく動揺した。彼らは古代の地球に来て、神々の戦いに巻き込まれた。九鬼は今、竜の神に対面していた。完結。 913-ta14 風の誘い 高橋 三千綱 著 1990 8時間15分 他館 ゴルフ小説/病み上がりの作家、小野道風は、ゴルフの迷路に入り込む。ゴルフコースに泊まり込んだり、ツアー・プロにレッスンを受けたりして狂いまくる…。 913-ta15 窓の女 高橋 洋子 著 1992 4時間54分 他館 小説/表題作の「窓の女」の他、小説すばるに収録された「手伝い求ム」「盗みかえし」「日傘のトン子」などの作品を再収録。 913-ta16 浄瑠璃坂の仇討ち 高橋 義夫 著 1998 15時間46分 他館 時代小説/宇都宮城主の六十日忌に起きた刃傷は血で血を洗う抗争に。将軍から庶民まで感涙にむせんだ江戸期最大の敵討ちを赤裸々に活写する。 913-ta17 神の火 上 高村 薫 著 1995 12時間42分 他館 長編小説/原発技術者だった頃、極秘情報をソヴィエトに流していた島田。謀略の日々に訣別し、全てを捨て平穏な日々を選んだが、苛烈な諜報戦に巻き込まれ…。上巻 913-ta17 神の火 下 高村 薫 著 1991 13時間39分 他館 長編小説/〈トロイ計画〉の鍵を握るマイクロフィルムを島田は入手した。CIA・KGB・北朝鮮情報部・日本公安警察4国の諜報機関の駆け引きが苛烈さを増していく…。下巻 913-ta18 照柿 高村 薫 著 1994 27時間 他館 長編小説/一人の人妻を二人の男が愛した。一人は刑事、もう一人は刑事の幼馴染みのサラリ-マンだった。照柿の色に染まった、男二人と女一人の魂の炉。 913-ta19 マークスの山 高村 薫 著 1993 18時間58分 他館 警察小説/南アルプスで播かれた犯罪の種は16年後、東京で連続殺人として開花した―精神に〈暗い山〉を抱える殺人者マークスが跳ぶ。元組員、高級官僚、そしてまた…。 913-ta20 レディ・ジョーカー  上 高村 薫 著 1997 19時間38分 他館 長篇小説/「要求は20億。人質は350万klのビールだ。金が支払われない場合、人質は死ぬ。話は以上だ。」 男たちを呑み込む闇社会の凄絶な営みと暴力を描く。上巻 913-ta20 レディ・ジョーカー  下 高村 薫 著 1997 23時間59分 他館 長篇小説/犯罪が犯罪を呼び、増殖し続けるレディ・ジョーカー事件。犯人達の狂奔と、それを覆い尽くす地下金融の腐臭はいつ止むのか。合田雄一郎を待つ運命とは?下巻 913-ta21 風の大陸 氷の島 2 災厄神の子 竹河 聖 著 1994 4時間44分 他館 ファンタジー小説/大陸と、東の大陸の間に位置する辺境の地―氷の島。古の大地を駆け抜ける、優しく猛き風たちの新たなる旅路。第2弾 913-ta21 風の大陸 氷の島 3  雨の魔女 竹河 聖 著 1998 3時間58分 他館 ファンタジー小説/国すら滅ぼすといわれる、災厄の星の下に生まれた少女ティラ。彼女は天鬼といわれる呪いを背負っていた…。いよいよクライマックス! 913-ta22 薪能 立原 正秋 著 1980 8時間42分 他館 小説/ふたりは薬を飲んだあと能楽堂に入り、舞台にのべたそれぞれの蒲団に横になった。両足首と膝は紐で縛った。秋の陽が沈み、鎌倉薪能も始まる時刻だった… 913-ta23 紬の里 立原 正秋 著 1976 6時間30分 他館 長編ロマン小説/紬と絣の研究をしている高階は、越後に旅して志保子を知った。夫に死別し、ひとり娘を育てながら、雪に埋もれてひっそり塩沢紬を織る志保子…。 913-ta24 雨の東京に死す 立松 和平 著 1992 12時間40分 他館 青春小説/映一はプロボクサーをめざす高校3年生。デビュー戦で相手をKOし死亡させてしまう。春香はジムの1人娘。彼女もまたそのライバルを不幸にしてしまう…。 913-ta25 黙示の華 立松 和平 著 1995 7時間32分 他館 長編小説/失踪した新妻の行方を追ううち、迷いこんだ黙示録の風景。ハイテクの結晶のようなラン栽培に取組む青年が、不可解な日常の裂け目に足をとられる。 913-ta26 夫の始末 田中 澄江 著 1995 6時間26分 他館 紫式部文学賞受賞小説/夫婦のあり方を問う話題の本。野の花と山を愛する妻87歳、劇作家の夫90歳。敬い援けあって共に歩んだ60年。 913-ta27 姥うかれ 田辺 聖子 著 1987 7時間56分 他館 ユーモラス小説/女には年齢の数だけ花が咲く。花の数だけ夢が咲く―78本の花束を抱いて香り高く華やいで生きる、愛しのシルバーレディ歌子サン、大活躍!第3部。 913-ta28 姥ざかり 田辺 聖子 著 1983 6時間22分 他館 ユーモラス小説/娘ざかり、女ざかりを過ぎてもオンナには、輝く季節が待っている。年寄りらしく生きよとは何ごとぞ…。誰はばかることなく己が道を行く76歳歌子サンの姥ざかり。 913-ta29 王朝懶夢譚(らんむたん) 田辺 聖子 著 1995 5時間23分 他館 時代小説・平安/時は平安。年頃の内大臣の姫君・月冴が小天狗の外道丸の手助けで始めた恋の数々……姫が最後に結ばれる男は? 夢と冒険の幻想世界。 913-ta30 お気に入りの孤独 田辺 聖子 著 1991 7時間37分 他館 長編恋愛小説/風里は31歳デザイナー。マザコン御曹司と結婚して3年目。ある日出会った男に好感を抱き…。甘く贅沢な暮らしの中にふと忍び寄る愛と背中合せの孤独。 913-ta31 夢渦巻 田辺 聖子 著 1994 5時間24分 他館 恋愛小説/2組の夫婦の出会いから、4人のあやうくて不思議な関係が始まる「夢渦巻」。ときめきの恋、いたわりの恋、むくわれない恋など、せつなく美しい6編のラブストーリーズ。 913-ta32 鍵・瘋癲(ふうてん)老人日記 谷崎 潤一郎 著 1986 10時間18分 他館 毎日芸術賞大賞受賞小説/老夫婦の閨房日記を交互に示す手法で性の深奥を描く「鍵」。老残の身でなおも息子の妻の媚態に惑う「瘋癲老人日記」。晩年の二傑作。 913-ta33 ハウス 谷村 志穂 著 1992 6時間56分 他館 短編小説集/12人の主人公達が、あいた心の隙間をうめてくれる自分だけの居場所をさがしあてるまでの、12編の物語。哀しみから立ちなおる女性達の姿を描く。 913-ta34 仮眠室 田場 美津子 著 1988 8時間53分 他館 短編小説/沖縄。戦争で血縁を失い、ひとり取り残された女が身篭った生命を堕胎する。女であること、母であることの限りない孤独と哀しい性を濃密な文体で描き出す。全4編 913-ta35 ボルドーの義兄 多和田 葉子 著 2009 5時間14分 自館 小説/レネの義兄の家を借りるため、ボルドーへ向かう優奈。同時に起こりすぎる多くの出来事を記録するために、優奈は漢字を1文字ずつ記す。 913-ta36 姿なき女 高木 彬光 著 1988 6時間56分 他館 ミステリー短編小説/東京・荻窪のある邸宅に、差出人不明の大型トランクが運びこまれ、中から女性の絞殺死体が発見された。川島竜子が活躍する「姿なき女」ほか、6篇。 913-ta37 バラード神戸 ゆったり優しいメロディーの神戸恋歌 短編小説集 田中 良平 著 2009 7時間3分 自館 短編小説集/小磯良平の名画「斉唱」に描かれた恋人、母、天女達。60年後、神戸松蔭女学校同窓会で語られた、母の面影と一途な恋唄。神戸に恋した著者が紡ぐバラード。 913-ta38 元禄秘曲 高橋 義夫 著 2009 6時間48分 他館 時代小説/本所の小天狗といわれる二百石の旗本の若様、花房百助は石川道場で修行三昧。彼の叔父も評判の剣豪だったが、突然虚無僧になってしまった…。 913-ta39 ラスト・ラヴ 玉岡 かおる 著 1997 13時間22分 自館 恋愛長編小説/思いのままに吹く風のように自由な医者タイガ、大きな愛情で優しくいたわってくれるダイチ。2人の間でゆれる杏奈。神戸とヒマラヤが舞台の書き下ろし小説。 913-ta40 二島縁起 多島 斗志之 著 2006 7時間23分 自館 ミステリー小説/多島斗志之コレクション第二弾。謎の船の襲撃、影を落とす因習、そして眠りから覚める過去の悲劇。海上タクシー<ガル3号>事件ファイル1。 913-ta41 さよなら三角また来て四角 平 竜生 著 2011 9時間20分 自館 自伝小説/六甲山麓の小さな街・鈴蘭台。敗戦後最初で最後の卒業生となった「小部国民学校6年生」の子供達に忍び寄った戦争の影。少年少女の哀歓溢れる物語。 913-ta42 トッカン 特別国税徴収官 高殿 円 著 2012 11時間8分 他館 テレビドラマ原作小説/税金滞納者から取り立てを行なう徴収官のなかでも、特に悪質な事案を担当する特別国税徴収官(略してトッカン)。新米徴収官の奔走を描く。 913-ta42 トッカンvs勤労商工会 高殿 円 著 2013 11時間25分 他館 テレビドラマ原作小説/特別国税徴収官が訴えられる?その背後には、勤労商工会のお抱え弁護士がいた。上司のピンチに、新米徴収官が立ち上がる。シリーズ第2作。 913-ta42 トッカン the 3rd おばけなんてないさ 高殿 円 著 2012 13時間11分 他館 テレビドラマ原作小説/特別国税徴収官の補佐に着いて2年目。若手徴収官は霊感商法を行なう団体の税金滞納の謎を追って、栃木へ出張する。シリーズ第3作。 913-ta42 トッカン 徴収ロワイヤル 高殿 円 著 2018 7時間23分 他館 テレビドラマ原作小説/隠された滞納金捜し、相続税に悩む老婦人の救済…。京橋中央税務署の特別国税徴収官と若手徴収官が活躍する全6編を収録。 913-ta43 卍 谷崎 潤一郎 著 1996 8時間11分 自館 長編小説/光子という妖しい美の奴隷となった柿内夫妻は、互いにまんじ巴のように絡みあいながら破滅につきすすむ。官能的な愛の中に心理的マゾヒズムを描いた傑作。 913-ta44 官能小説家 高橋 源一郎 著 2002 12時間59分 自館 小説/前の年の冬頃から、鴎外は「樋口一葉」という名前をよく見かけるようになった。森鴎外と樋口一葉の「不倫」を軸に、明治と現代の文学空間が睦みあう超官能小説。 913-ta45 吉野太平記 上 武内 涼 著 2015 10時間8分 自館 時代小説/禁闕の変で、後南朝に三種の神器の勾玉が奪われて14年。天皇の忍軍「村雲党」の頭へ帰参した村雲兵庫は、神器奪還のため、決死の潜入を試みる。 913-ta45 吉野太平記 下 武内 涼 著 2015 10時間22分 自館 時代小説/神器奪還のため、吉野へと潜入を図る村雲兵庫と日野幸子だが、幸子は囚われてしまう。兵庫は忍びの秘技を駆使しながら、救出に向かう。 913-ta46 側室の恋 武田 祐哉 著 2017 7時間40分 自館 時代小説/信州の小藩。領民は重税に苦しみながらも、新田開発や産品の創出に励んでいた。そんな中、多恵と新吉は運命的な出会いを果たす。やがて逐電を目論むが…。 913-ta47 えんどろーる 谷川 惠 著 2018 4時間38分 自館 青春小説/人間ドックでがんへの懸念を告げられた健司66歳。そんな時、青春時代を共に過ごしたひとりの女性の忘れ形見だという娘の噂を耳にして…。 913-ta48 異聞浪人記 滝口 康彦 著 2020 6時間49分 他館 時代小説・短篇集/組織の犠牲となり、一切かえりみられなかった末端の武士とその家族の悲哀、そして苦悩…。武家社会が抱える壮絶な残酷さを描いた短篇集。 913-te1 虎の遺産  山下将軍の金塊を追え 典厩 五郎 著 1998 9時間49分 他館 推理小説/昭和20年3月、日本軍の敗色濃厚となったフィリピンで、大将・山下奉文が秘蔵する軍用金の奪取を企む、数名の日本兵と駐在官僚がいた…。 913-te2 家族狩り 天童 荒太 著 1995 22時間57分 他館 サスペンス小説/脂肪にぎらつくナイフが、肉を骨を家族を生きながら裂いてゆく…美しき地獄絵サスペンス。崩壊した家族に再生はあるのか。 913-te3 雲の中の証人 天藤 真 著 1983 9時間 他館 推理短編小説/弁護士事務所に出向を命じられた探偵社の「私」は勝ち味の薄い難件に直面、低予算と人員不足にあえぎつつ、証人探しに奔走するが…9編を収録。 913-te4 幻世(まぼろよ)の祈り 家族狩り 第1部 天童 荒太 著 2004 6時間29分 他館 長篇小説/女子高生による傷害事件が運命の出会いを生み、悲劇の奥底につづく長き階段が姿を現す。 913-to1 大砲松 東郷 隆 著 1993 7時間23分 他館 吉川英治文学新人賞受賞時代小説/神田和泉橋の五兵衛店(だな)に住む松三は、長屋暮らしだが贅沢三昧。実は大名家お出入りを許された槍屋「槍丹」の息子である。 913-to2 嘘 藤堂 志津子 著 1997 11時間47分 他館 長編小説/誰にも期待しないで、生きることができるだろうか?レンタル家族と、セックスレスの恋人。彼らと生きて、嬉しくも悲しくもない。疑いも傷みも、ないはずだったが…。 913-to3 海の時計 上 藤堂 志津子 著 1997 8時間14分 他館 長編小説/恋人と別れた水穂は、祖母の徳子と地方都市で二人暮らし。彼女の家族は他に母と姉。女だけの四人家族の人生模様を、札幌の四季の流れにのせて描く。上巻 913-to3 海の時計 下 藤堂 志津子 著 1997 8時間20分 他館 長編小説/美しすぎる母と、ふたりの娘が織りなす春・夏・秋・冬の物語。母の離婚後かわいがってくれた祖母の徳子が急逝した。著者の最長編、愛の傑作。 下巻 913-to4 風の部屋 藤堂 志津子 著 1998 4時間52分 他館 小説/男はどうして「部屋」にやってくるのか―あたかも二人芝居のように緊迫した男女の心理劇。戸惑いねじれた季節、不倫でも旅行でもない冒険がはじまる…。 913-to5 銀の朝、金の午後 藤堂 志津子 著 1996 6時間45分 他館 小説/一人暮らしをするトヨノ、初代、春子。三人寄れば噂話に花が咲く。ご町内の小さな事件にまきこまれた彼女たちが繰りひろげるちょっとコミカルな物語。 913-to6 29歳(トゥエンティ・ナイン) 藤堂 志津子 著 1996 6時間25分 他館 長編小説/舞台はアメリカ西海岸。大学生活のプレッシャーと男の裏切りを乗り越えて自己実現をめざす多希。その揺れる心をドラマチックに描いて、読むものに勇気を与える。 913-to7 夜のかけら 藤堂 志津子 著 1998 6時間54分 他館 小説/バツイチの利保子は、4人の男と付き合っていた。1人に丸ごと求めるのではなく、気に入ったところだけを見ていれば、落胆することはないが、常に満たされない自分いた。 913-to8 西海水滸伝 柳生十兵衛秘帖 戸部 新十郎 著 1997 7時間55分 他館 時代小説/大坂の陣で豊臣家が滅んでから十余年。死んだはずの真田十勇士の面々が現れた。徳川幕府の根幹を揺るがす一大秘事を葬るべく魔界に乗りこんだ柳生十兵衛。 913-to9 霧の密約 伴野 朗 著 1995 12時間58分 他館 小説/日英同盟締結の外交交渉にあたっていた日本の全権公使・林董が狙撃された。狙ったのは、清の実力者・袁世凱が送り込んだ刺客・京劇の女形役者出身、朱雀だった。 913-to10 女体鑑定士 豊田 行二 著 1995 4時間46分 他館 小説/有名作詞家船木徹は、“女体鑑定士”でもあった。一度女体を抱けば、その形状や香りから性格や性癖まで鑑定できるのだ。 913-to11 男の始末 藤堂 志津子 著 2004 6時間37分 他館 長篇小説/女は必要のなくなった男をどう始末するのか。大好きだったけど、今は別れたいだけ。どれだけ心を傾けられる相手を必要としているか。優しさと凄味をあわせ持つ。 913-to12 あらくれ 改版 徳田 秋声 著 1972 7時間 他館 近代文学/女主人公お島は、養家の非人間的な圧迫から逃れたのち、常に自主的に生きようと焦るが目的を果たせず、結局は置かれた境遇に引きずられてゆく。 913-to13 秘剣鬼の骨 鳥羽 亮 著 2001 7時間15分 自館 時代小説/江戸の安寧を陰で支える仕末人たちの前に現れた、ひと味違う「とんでもない敵」とは?一太刀で頭蓋を砕く戦慄の秘剣。『闇の処刑人』に最大の危機が! 913-to14 団十郎切腹事件 中村雅楽探偵全集 1 戸板 康二 著 日下 三蔵 編 2007 18時間19分 自館 ミステリー小説/江戸川乱歩に見いだされた「車引殺人事件」にはじまる、老歌舞伎俳優・中村雅楽の推理譚。第42回直木賞受賞作「團十郎切腹事件」など全18編。 913-to15 おじいさんと熊 短篇小説集 戸渡 阿見 著 2017 3時間48分 自館 短編小説/空気とおならは、元が一緒で親友!? 愛ありギャグあり詩心いっぱい! 「蜥蜴」「バッタに抱かれて」に続く、愉快で楽しい短篇集。 913-to16 妖鬼の剣 鳥羽 亮 著 2000 7時間24分 自館 時代小説/秘技“千手剣”(センジュケン)を武器に夜盗団「鷹の爪」を討つ毬谷直二郎(マリタニ ナオジロウ)の大活躍。 913-tu1 グリンベレーの挽歌 柘植 久慶 著 1988 8時間18分 他館 冒険小説/戦火につつまれた地獄のインドシナ戦線。サイゴン陥落直前の苛酷な状況の中で、敵陣の真っただなかへ乗り込んだ特殊部隊の蜂田が見たものは? 913-tu2 海峡の光 辻 仁成 著 1997 3時間25分 他館 芥川賞受賞小説/廃航せまる青函連絡船の客室係を辞め、函館で刑務所看守の職を得た私の前にあいつは現れた。優等生の仮面の下で残酷に私を苦しめ続けたあいつが。 913-tu3 旅人の木 辻 仁成 著 1992 4時間26分 他館 長編青春小説/音信不通の兄を探して、僕はこの街へ来た。僕を魅了し、つき放してきた九つ違いの兄は、予想もつかなかった“顔”を見せはじめる。 913-tu4 白仏 辻 仁成 著 1997 10時間36分 他館 仏・フェミナ賞外国文学賞受賞小説/著者の祖父は戦死した友の魂を鎮めるため、島中の墓の骨を集め白仏を造る事業に晩年を捧げた。 913-tu5 パッサジオ 辻 仁成 著 1995 4時間17分 他館 小説/声を失ったロック歌手は奇妙な魅力を放つ女医を追って、山中の不老不死研究所に辿りつく。圧倒的人気の新時代の旗手が放つ話題作。 913-tu6 虹の岬 辻井 喬 著 1994 8時間43分 他館 谷崎潤一郎賞受賞小説/トップの座を目前に住友を去った経済人にして一代の歌人・川田順と、短歌の弟子である若き京大教授夫人の灼熱の恋。昭和を代表する愛の物語。 913-tu7 邪眼鳥 筒井 康隆 著 1997 4時間10分 他館 ミステリー小説/タンゴの甘美な響きが入谷家の運命をゆっくりと狂わせる…。二重三重の謎を秘めた亡き父の財産は何処に?遺族たちが踏み込んでしまった迷宮とは? 913-tu8 春風まぼろし谷 上 角田 喜久雄 著 1990 11時間23分 他館 伝奇時代小説/武家の娘ながら天涯孤独の信乃は、世話する人の親切を受けてさる屋敷へ奉公に上がったが、奇妙な屋敷だった…。上巻 913-tu8 春風まぼろし谷 下 角田 喜久雄 著 1990 11時間27分 他館 伝奇時代小説/甲州かくし山まぼろし谷の秘密をめぐり、物語はいよいよ佳境へ。時の権力者柳沢吉保の上屋敷へ将軍綱吉のご来臨の日、捕らわれていた信乃は…。下巻 913-tu9 将棋大名 角田 喜久雄 著 1992 14時間11分 他館 時代小説/安永8年1月、江戸は湯島台の神田明神境内で、『蘭学博士平賀源内先生大講義』なる看板の下、見物人を煙にまいていたのは奇人先生こと平賀源内たちであった。 913-tu10 まぼろし若衆 角田 喜久雄 著 1995 17時間42分 他館 時代伝奇小説/江戸へ戻った天野富次郎は弟子の太郎松と共に顔を出した将棋界で、一人娘おふさに「藤壷」と呼ばれる駒を見せられた…。謎を秘めた「藤壺」の駒をめぐって…。 913-tu11 酔いどれ牡丹 角田 喜久雄 著 1994 19時間31分 他館 時代小説/江戸の薬商人義介と弟分の紋太の二人が山中へさしかかったとき、侍の一団に捕まった旅の女の姿を目撃した。その女は江戸の浄瑠璃の師匠お津賀といった…。 913-tu12 天翔ける倭寇 上 津本 陽 著 1965 8時間27分 他館 海洋冒険時代小説/大海賊・王直の手下となった源次郎。鉄砲伝来直後の乱世のただなか、さまざまな思惑を抱いて大陸へ渡った若者達の夢とロマンと郷愁の情を描く。上巻 913-tu12 天翔ける倭寇 下 津本 陽 著 1965 7時間20分 他館 海洋冒険時代小説/源次郎指揮のもと、大陸の奥深くへと快進撃を続ける雑賀衆は、金山を目指すが…。かつてないスケールで描かれた、海洋冒険時代小説の傑作、完結篇 913-tu13 大わらんじの男 1 津本 陽 著 1995 9時間44分 他館 時代小説/八代将軍吉宗の生涯。家康の再来と言われ、紀州藩を改革し、崩れかけた江戸を立て直した稀代の名君の全貌を描く。第1巻。 913-tu13 大わらんじの男 2 津本 陽 著 1995 8時間58分 他館 時代小説/八代将軍吉宗の生涯を、緊迫した江戸中期の政治経済情勢を背景に描く大巨編。紀州の藩政改革で名君の名を高めた徳川吉宗が、幕府再建に腕をふるう。第2巻 913-tu13 大わらんじの男 3 津本 陽 著 1995 8時間5分 他館 時代小説/「命のあらん限り、天下万民のためにあいつとめまする。何卒ご加護のほどを願い奉りまする」 吉宗は家康の霊に祈願をこらす。第3巻。 913-tu13 大わらんじの男 4 津本 陽 著 1995 8時間16分 他館 時代小説/物事の判断に感情をさしはさまない、明晰な現実主義者だった八代将軍吉宗。亨保の改革を実施し、藩政を衰退から引き戻した彼の事蹟をたどる。完結 913-tu14 加賀百万石 津本 陽 著 1997 12時間8分 他館 長編時代小説/戦国武将のバサラ魂を失うことなく、百万石の大藩を築き上げた前田家。利家から利長・利光に至る前田三代の剛気と絢爛は、一目置かせるものだった。 913-tu15 下天は夢か 1 津本 陽 著 1989 12時間33分 他館 大河時代小説/尾張半国の家督を継いだ織田信長は、骨肉相食む内戦を勝ち抜き、勇猛果敢な進退と徹底した諜報調略で、大敵の今川義元を桶狭間に討ち取る。第1巻 913-tu15 下天は夢か 2 津本 陽 著 1989 12時間16分 他館 大河時代小説/尾張、美濃、近江、伊勢。織田信長は急速に版図を広げるが、一方で信長包囲網も形成されていた。朝倉・浅井連合軍との抜き差しならぬ合戦へ。第2巻 913-tu15 下天は夢か 3 津本 陽 著 1989 14時間5分 他館 大河時代小説/織田信長と一向一揆の戦いは泥沼化。信長は比叡山延暦寺を焼き討ちするが、三方ケ原では家康との連合軍が武田信玄に大敗。第3巻 913-tu15 下天は夢か 4 津本 陽 著 1989 14時間34分 他館 大河時代小説/敵対勢力を次々と撃破、安土城を拠点に新政権の確立を図る信長。だが天下布武の夢の実現を目前に、奇襲を受け、本能寺にて自刃する。最終巻 913-tu16 胡蝶の剣 津本 陽 著 1997 5時間51分 他館 時代小説/剣一筋に幕末を駆け抜ける若き薩摩隼人。人並みはずれた武芸の才を持つ三原林太郎は、御前試合で藩主・斉彬の目に留まり、江戸での撃剣修業を仰せつかる。 913-tu17 真田忍侠記 上 津本 陽 著 1996 7時間46分 他館 時代小説・忍法帖/天正13年、霧深い信濃上田城を徳川勢が包囲した。城主真田昌幸はきこえた戦巧者。猿飛佐助、霧隠才蔵の変幻自在な妖術でたぶらかし…。上巻 913-tu17 真田忍侠記 下 津本 陽 著 1996 7時間36分 他館 時代小説・忍法帖/真田幸村は、徳川についた兄の嘆願で死罪を免れ、九度山に蟄居(ちっきょ)すること14年、家康に一矢報いる日を待った。下巻 913-tu18 独眼龍政宗 上 津本 陽 著 1996 9時間34分 他館 歴史巨篇小説/乱世の覇者、颯爽たる生涯。天下をみて奥州の山河を駆け巡り、長じて秀吉、家康と対決するまでに成長した猛将の若き日々描破する。上巻 913-tu18 独眼龍政宗 下 津本 陽 著 1996 8時間52分 他館 歴史巨篇小説/仙台を拠点に秀吉・家康の権力を利用して、おのれの夢の実現のため、力の限りを尽くした名君の栄光と挫折を精妙にたどる。下巻 913-tu19 柳生兵庫助  1 津本 陽 著 1990 9時間56分 他館 時代剣豪小説/天賦の才と不断の稽古により、祖父石舟斎より柳生新陰流の宗家伝承を約束されている兵介(兵庫助)は、十八歳から無敗を続けていたが…。第1巻 913-tu19 柳生兵庫助  2 津本 陽 著 1990 8時間7分 他館 時代剣豪小説/将軍指南役である又右衛門宗矩をして「柳生の血筋にも二人とは出ぬ麒麟児、剣の鬼神」と舌を巻かせた兵介の剣技はますます冴えたが…。第2巻 913-tu19 柳生兵庫助  3 津本 陽 著 1989 7時間34分 他館 時代剣豪小説/兵介は富田流小太刀の名手・富田越後との立ち合いを望み城下町金沢に入った。前田家の当主利長に兵介は徳川方の間者として斬られる危険もあった。第3巻 913-tu19 柳生兵庫助  4 津本 陽 著 1989 8時間54分 他館 時代剣豪小説/祖父石舟斎の死を契機に、兵介は十津川山中で百日の荒行に挑んだ。瞑想を続けるうち、兵介の心眼はとぎすまされ、剣技はますます冴えた。第4巻 913-tu19 柳生兵庫助  5 津本 陽 著 1991 9時間7分 他館 時代剣豪小説/兵介は宮本武蔵と初めて対面し、その完璧な武芸者ぶりに感動した。武蔵は兵介の立ち会いで石川門太夫と剣をまじえ、気絶させるだけで去った。第5巻 913-tu19 柳生兵庫助  6 津本 陽 著 1991 7時間57分 他館 時代剣豪小説/叔父柳生宗矩の頼みで、兵介は大筒八挺を、肥前・平戸から京都へ輸送する任についた。途中、賊の襲撃をうけたが、無事任務を終えた。第6巻 913-tu19 柳生兵庫助  7 津本 陽 著 1990 7時間28分 他館 時代剣豪小説/兵庫助が尾張の太守・徳川義直の兵法指南となって、五年の歳月が流れた。徳川幕府の基礎も固まり、兵庫助は活人剣の道に励む日々であった。第7巻 913-tu19 柳生兵庫助  8 津本 陽 著 1991 9時間28分 他館 時代剣豪小説/名古屋を去り、城下小林の書院で盛山作りを楽しむ兵庫助のもとに宮本武蔵が訪れた。二人は剣の道について静かに語り合う。第8巻 913-tu20 蔵屋敷の遣い  甲次郎浪華始末 1 築山 桂 著 2004 6時間50分 自館 時代小説/多額の金子を差し出して返却を迫る両替商泉屋の要求をつっぱねた番頭が侍に襲われた。町奉行所同心、丹羽祥吾を巻き込み真相解明に奔走する甲次郎。第1弾 913-tu20 残照の渡し  甲次郎浪華始末 2 築山 桂 著 2005 6時間7分 自館 時代小説/大坂城代御役替え 武家同士の確執の陰で千々に乱れる町娘の恋心。シリーズ第2弾。 913-tu20 雨宿り恋情 甲次郎浪華始末 3 築山 桂 著 2005 6時間1分 自館 時代小説/大坂東町奉行所同心が殺された。同僚の死の謎を追う丹羽祥吾と幼なじみの甲次郎。2人に襲いかかる刺客。事件は思わぬ展開をみせる。第3弾 913-tu20 迷い雲 甲次郎浪華始末 4 築山 桂 著 2006 6時間3分 自館 時代小説/美濃屋の一人娘が失踪した。その頃、公家の御落胤と自称する若者が評判となっていた。甲次郎達は失踪事件と御落胤騒動の繋がりを探り出す。第4弾 913-tu20 巡る風 甲次郎浪華始末 5 築山 桂 著 2006 5時間54分 自館 時代小説/呉服商若狭屋の一人娘の縁談が整い誰もが幸せに浸っていた矢先、若狭屋に寄宿していた千沙が何者かにさらわれた…。第5弾 913-tu21 国定忠治 津本 陽 著 2006 7時間10分 自館 時代小説/弱きを扶け、強気を挫く。いまだ庶民に愛される「悪党」は、いかにあったか−。講談「赤城の山も今宵限り…」で有名な国定忠治の姿を描く一大ピカレスクロマン。 913-tu22 闇に灯る 寺子屋若草物語 築山 桂 著 2009 6時間10分 自館 長篇時代小説/寺子屋三春屋に蓬莱堂の丁稚の草太が通うことになった。そんなとき、お鈴という見知らぬ娘が、父親の仇を討つために佐十郎に力添えを求めてきたが…。 913-tu22 夕月夜(ゆうずくよ) 寺子屋若草物語 築山 桂 著 2009 6時間7分 自館 長篇時代小説/許婚の良平がもうすぐ帰ってくるという知らせを受け、寺子屋を続けているお香は今後を思い悩む。一方玄彰は、深い仲だった女、お高によく似た女の子を…。 913-tu23 あまりに野蛮な 上 津島 佑子 著 2008 11時間7分 自館 純文学長篇小説/女は陸の世界におびえ、つぶやく。私は生き続ける。台湾に暮らした日本女性が綴った手紙と日記。70年の時を経て甦る、2人の女性の愛の人生。上巻 913-tu23 あまりに野蛮な 下 津島 佑子 著 2008 11時間1分 自館 純文学長篇小説/私たちはそれぞれに示されている道をたどって、「人類の至るべき所」に向かうべきでしょう。70年の時を経て甦る、2人の女性の愛の人生。下巻 913-tu24 密室キングダム 柄刀 一 著 2007 32時間20分 他館 密室ミステリー小説/次々と連続する、華美で妖艶な不可能犯罪!殺意の霧は濃くなるばかり…。若き推理の天才・南美希風が、悪意に満ちた魔術師の殺人計画に挑む。 913-tu25 責任ラバウルの将軍今村均 角田 房子 著 1987 17時間45分 自館 小説・名作/陸軍大将・今村均はラバウルで敗戦を迎えた。やがて始まる軍事法廷で次々と裁かれる将兵達。戦犯として処刑される部下達の姿を目のあたりにした今村は…。 913-tu26 神戸ネコ物語 摘 今日子 著 2016 4時間27分 自館 小説集/あたたかい家もあった。きびしい冬もあった。そして、さびしい夜もあった。でも、神戸のネコたちは物語を育みながら暮らした…。 913-tu27 流星のソード 名探偵・浅見光彦VS.天才・天地竜之介 柄刀 一 著 2019 13時間31分 他館 推理小説/隕石から作られた流星刀が眠る街・小樽で起きた2つの殺人。そして流星刀づくりに関わった刀工一族にまつわる秘密。再会した名コンビが華麗に推理。 913-ub1 平家物語 古典への旅 生形 貴重 著 2005 14時間29分 他館 小説・古典文学/平家物語はなぜ日本人の心を捉えるのか。古典文学に造詣の深い著者が、時代をこえた人情の機微と物語の面白さを、清新な筆致で描く。 913-ue1 室の梅  おろく医者覚え帖 宇江佐 真理 著 1998 7時間 他館 時代小説/奉行所検屍役・美馬正哲。身投げや殺し、首縊り…。屍の末期の無念を解き明かす彼を、ひとは「おろく医者」と呼ぶ。人の生と死に触れる夫婦を描く傑作事件帖。 913-ue2 雷桜 宇江佐 真理 著 2000 10時間25分 他館 時代長編小説/運命の波に翻弄されながら愛に身を裂き、一途に生きた女性の感動の物語。乳飲み子の頃に何者かにさらわれた庄屋の愛娘・遊(ゆう)。15年の時を経て…。 913-ue3 黍の花ゆれる 植松 三十里 著 2005 9時間39分 自館 時代小説/いつかは鹿児島に帰ってゆく「流人」西郷隆盛を、強く支えた奄美の島妻・愛加那。黍の花は天に向かい、まっすぐに立つ。西郷が黍の花に託した想い。 913-ue4 ひとつ灯せ  大江戸怪奇譚 宇江佐 真理 著 2006 8時間6分 自館 時代小説・怪奇譚/料理茶屋「平野屋」の隠居・清兵衛は53歳。家督を譲り暇をもてあました彼は、「話の会」という集まりに顔を出し始め…。人情あふれる宇江佐版・百物語。 913-ue5 昨日みた夢 口入れ屋おふく 宇江佐 真理 著 2016 8時間24分 自館 時代小説/行方をくらました夫への未練を断ち切れず、実家の口入れ屋に出戻ったおふく。駆り出される奉公先で様々な人生模様を目の当たりにするうちに…。 913-ue6 破滅の王 上田 早夕里 著 2017 16時間13分 自館 小説/1943年、上海。細菌学の研究者・宮本は日本総領事館から重要機密文書の精査を依頼される。それは治療法皆無の細菌兵器の詳細の一部だった。 913-ue7 会津の義 幕末の藩主松平容保 植松 三十里 著 2019 7時間35分 自館 時代小説/会津松平家の養子となり、徳川将軍家への絶対随順を精神に叩き込まれた容保。幕末の動乱期、信義を貫いた武士の姿を描く。 913-ur1 噺家侍  円朝捕物咄 浦山 明俊 著 2008 6時間24分 自館 時代小説・捕物咄/時は文久三年。寄席を沸かせるのは、名人噺家・三遊亭円朝。父の代までは武士の家系、ひとたび剣を持てばめっぽう強い。今日も悪を討つ。 913-us1 株主代表訴訟 牛島 信 著 1998 5時間38分 他館 企業法律小説/百貨店界の老舗・赤木屋は、会長の薮田と愛人の美恵子に支配されていた。ある日監査役の水上は、薮田らの経営責任を追及せよと恫喝される。 913-us2 ゆきをんな 薄井 ゆうじ 著 1997 5時間27分 他館 ファンタジー小説/吹雪の遭難中に出会った女との、夢のような、甘美な、不思議な体験。彼女に瓜二つの夏子の出現。結婚、夏子の出奔…。新しい愛のかたちを告げる。 913-ut1 あたしのこと憶えてる? 内田 春菊 著 1997 3時間59分 他館 短篇小説/逢うたびに、からだがとけあうくらい抱き合ったのに…。快楽に身を委ねる男と女のセクシュアルな関係を、過激に大胆に繊細に軽やかに描き出す短編集。 913-ut2 藍色回廊殺人事件 内田 康夫 著 1998 10時間15分 他館 推理小説/四国八十八ヶ寺取材で徳島を訪れた浅見光彦は、迷宮入り直前の事件に導かれるように吉野川流域の「第十堰」問題にぶつかる。 913-ut3 秋田殺人事件 内田 康夫 著 2000 9時間22分 他館 社会派ミステリー/住宅建材偽装事件と使途不明金問題に揺れる秋田県に、望月世津子が副知事として赴任することに。浅見は世津子のボディガードとして秋田に向うが…。 913-ut4 遺骨 内田 康夫 著 1997 8時間46分 他館 社会派ミステリー小説/刺殺された製薬会社の営業マンが寺に預けた骨つぼ。骨つぼをめぐる謎の人物を探っていた浅見光彦はやがて医学界の驚愕の真相にたどり着く。 913-ut5 追分殺人事件 内田 康夫 著 1998 6時間25分 他館 推理小説/信濃追分と、本郷追分といわれた東京本郷での男の変死体。この二つの〈追分〉の事件に、信濃のコロンボこと竹村警部と警視庁の切れ者・岡部警部の二人が挑む。 913-ut6 小樽殺人事件 内田 康夫 著 1989 7時間56分 他館 推理小説/取材で小樽を訪れた浅見は、港で漂流死体を発見する。被害者は地元旧家の夫人。 彼女の遺品から、白い封筒に入った黒揚羽が発見される…。 913-ut7 佐渡伝説殺人事件 内田 康夫 著 1988 6時間19分 他館 伝奇推理小説/駒津家に届いた奇妙な葉書。裏には筆書きでただ『願』と書かれていた。4通目の葉書が配達された後、駒津は何者かに殺された。浅見光彦シリーズ。 913-ut8 十三の墓標 内田 康夫 著 1998 6時間54分 他館 旅情ミステリー小説/警視庁勤務の坂口刑事の姉夫婦が行方不明になり、義兄が死体で発見された。王朝の女流歌人・和泉式部の墓に事件の鍵はある! 913-ut9 不知火海 内田 康夫 著 2000 10時間13分 他館 長編ミステリー小説/知り合いの編集者から木箱入りのどくろを預かる羽目になった浅見光彦。どくろが奥歯に噛みしめていた謎の鉱物が、彼を20年前の炭坑の町へと誘う。 913-ut10 蜃気楼 内田 康夫 著 1998 9時間46分 他館 長編ミステリー小説/富山と東京を往復する薬売りの老人が、舞鶴で遺体となって発見される。取材で富山の魚津に滞在中の浅見光彦は、行方をくらませた女性を追う。 913-ut11 竹人形殺人事件 内田 康夫 著 1987 7時間21分 他館 推理小説/浅見陽一郎刑事局長は、越前大観音堂の用地取得に絡む不正を揉み消して欲しいと、地元有力者に圧力をかけられた。光彦は、竹細工師殺人事件に巻き込まれる。 913-ut12 遠野殺人事件 内田 康夫 著 1995 10時間51分 他館 長編推理小説/民話と伝説の里、岩手県・遠野の五百羅漢で女性の絞殺死体が発見された!被害者は東京の会社に勤める貴代。事件の謎を推理で解き明かせるのか!? 913-ut13 はちまん 上 内田 康夫 著 1999 9時間55分 他館 推理小説/八幡神社を巡り続けた老人飯島の死に隠された秘密を浅見光彦が探る!長野の小内八幡に立ち寄った美由紀は、全国の八幡神社を巡る老人と出会う。上巻 913-ut13 はちまん 下 内田 康夫 著 1999 9時間29分 他館 推理小説/八幡神社巡りの謎を追う中で浮かび上がってきた戦争の傷痕と老人の閉ざされた半世紀。一方、美由紀の婚約者の身辺にも不可解な事件が…。下巻 913-ut14 鄙の記憶 内田 康夫 著 1998 8時間27分 他館 ミステリー小説/テレビ局の記者・久保が殺された。彼は記者仲間の伴島に謎の言葉を残していた。浅見光彦は、事件の手掛かりを掴み秋田へ向かった伴島の後を追う。 913-ut15 姫島殺人事件 内田 康夫 著 1996 10時間18分 他館 推理小説/大分県国東半島の先に浮かぶ伝説の島・姫島。この島の実力者の息子・属優貴男が惨殺された。黒い交遊も噂されていた彼は、浅見光彦を脅迫していた! 913-ut16 少女像(ブロンズ)は泣かなかった 内田 康夫 著 1996 5時間39分 他館 推理小説/幽霊が出るという屋敷にある少女像は毎朝涙を流すが、屋敷の夫人が自殺した朝は泣かなかった。両親のない車椅子の少女と、娘を亡くした刑事が事件を解決する。 913-ut17 美濃路殺人事件 内田 康夫 著 1997 5時間34分 他館 旅情ミステリー小説/愛知県犬山市の明治村にある品川灯台で、大京物産の社員・高桑雅文の遺体が発見された。浅見光彦は、高桑に見覚えがあり、好奇心で現場へ! 913-ut18 横浜殺人事件 内田 康夫 著 1996 8時間1分 他館 推理小説/横浜で会社員とTVレポーターの男女が殺された。事件を探る横浜TVの藤本紅子と被害者の遺児、智子。二つの事件の接点を求め、浅見光彦は外人墓地へ。 913-ut19 必要のない人 内館 牧子 著 1998 4時間16分 他館 短編小説/五十五歳になって間もなく、野末稔は『毎朝タイムス』の印刷現場セクションから、子会社へ出向を命じられた。人生の大きな流れの中で、揺れ、惑う、男と女を描く。 913-ut20 鰻の寝床 内海 隆一郎 著 1997 6時間9分 他館 短篇集・人情ドラマ/辰巳屋は、店主の喜平が厨房を仕切り、息子の嫁・秀子が、おかみとして暖簾を守る老舗の鰻屋。息子の道介は、家業を継がず…。全9編。 913-ut21 湖畔亭 内海 隆一郎 著 1993 5時間43分 他館 連続小説/温泉地の老舗旅館に、現れた初老の小笠さん。悠々自適の湯治客と思ったら、ある日、湯番を買って出た。温泉各地を転々、ユーモアと人情味溢れる連作4篇。 913-ut22 「須磨明石」殺人事件 内田 康夫 著 1993 6時間19分 自館 推理小説/山陽電鉄・須磨駅で消息を絶った若き新聞記者。その行方を追った浅見を待ちうけるものは…。風光明媚な須磨・明石を舞台に、浅見の推理が冴える。 913-ut23 死体を買う男 歌野 晶午 著 1991 8時間30分 自館 推理小説/乱歩の未発表小説に隠された驚愕のトリック。乱歩と詩人朔太郎の名コンビが紀州白浜の首吊り自殺の謎に挑む! 913-wa1 バベル島 若竹 七海 著 2008 8時間23分 自館 ホラー短編集/イギリス・ウェールズ北西部。彼の地の伯爵は長年「バベルの塔」建設に取り憑かれていた。60年の歳月をかけて完成した日、悪夢の惨劇が……。 913-wa2 木曽路妻籠宿殺人事件 赤かぶ検事シリーズ 和久 峻三 著 1992 5時間43分 他館 推理小説/仮装の浪人が虚無僧を斬殺?赤かぶ検事・柊茂と行天警部補が見物していた妻籠宿の風俗絵巻行列で、殺人事件が起きた。更に、記憶喪失の青年が発見され…。 913-wa3 三人の酒呑童子 上 和久 峻三 著 1998 6時間25分 他館 推理小説/酒呑童子伝説が残るのは3か所。酒呑童子伝説を卒論のテーマに選んだ糸島英輔と延岡憲二は老ノ坂・首塚大明神近くの山林で、死体と3億円を発見した。上巻 913-wa3 三人の酒呑童子 下 和久 峻三 著 1998 6時間21分 他館 推理小説/死体から三億円が入ったアルミトランクを奪った糸島英輔と延岡憲二。怪事件が続出し、赤かぶ検事を悩ませる。下巻 913-wa4 二度殺された三人の女 和久 峻三 著 1998 9時間5分 他館 推理小説/白昼、高級レストラン『モンブラン』で殺人が起きた!夫と口論をしている最中、須川織枝が青酸カリを盛られたのだ。当然、夫の佑次に嫌疑がかかったが…。 913-wa5 光源氏「隠れ遊びの里」殺人事件 和久 峻三 著 1996 5時間46分 他館 推理小説/「京都に着いたら、落葉神社に行け」。新幹線の車中で、小野里世子は奇妙な電話を受けた。夫と共に興味本位で向かった神社で、三人の暴漢に襲われる。 913-wa6 失楽園 上 渡辺 淳一 著 1997 8時間7分 他館 至高の恋愛小説/突然閑職に追いやられた敏腕編集者・久木。失意にくれる彼の前に、美しき人妻・凛子が現れる。ふたりは究極の愛の世界へと足を踏み入れる。上巻 913-wa6 失楽園 下 渡辺 淳一 著 1997 7時間35分 他館 至高の恋愛小説/家庭や社会からの孤立が深まっていく中、それでも久木と凛子は逢瀬を重ね続ける。逢うごとに、体を重ねるごとに、ふたりの愛と性の密度は高まっていく。下巻 913-wa7 左手に告げるなかれ 渡辺 容子 著 1996 12時間37分 他館 推理小説/女性保安士・八木薔子(しょうこ)のもとを訪れた刑事が尋ねる。3年前に別れた不倫相手の妻が殺されたのだ。彼女の腕にある傷痕は何を意味するのか!? 913-wa8 悪魔の汚点 和久 峻三 著 1984 6時間30分 他館 推理短篇集/女の算段 妻の借金 夫の前科 悪知恵の輪 人買い 悪魔の汚点5編を収録。 913-wa9 白き手の哀しみ 渡辺 淳一 著 2012 7時間29分 自館 短篇小説/看護学校を卒業したばかりの「わたし」が癌の末期患者から命じられたあることとは…。生と死を扱う医学を通して、人間の本質に鋭く迫る渡辺文学の初期傑作集。 913-wa10 今日もひとり、ディズニーランドで ワクサカ ソウヘイ 著 2014 6時間16分 自館 小説/23歳、仕事なし、恋人もなし、ヒマは腐るほどにある僕は、ふとした思いつきから、毎日ディズニーランドに通うようになり…。 913-wa11 神かくし ゆめ姫事件帖 2 和田 はつ子 著 2016 6時間25分 自館 時代小説/側用人の屋敷に居候し、憧れの市井の暮らしを楽しむ将軍家の娘・ゆめ姫。ある日、若い女性が、“わたくしの恨みを晴らして下さい”と乞う白昼夢を見て…。 913-wa11 秘密 ゆめ姫事件帖 3 和田 はつ子 著 2016 7時間7分 自館 時代小説/側用人池本の屋敷でそば羊羹の作り方を教わっていた“ゆめ姫”の元に、南町奉行所同心の山崎がやってきた。殺しの件で、姫の力を借りたいと言う。 913-wa12 べっぴんさん 上 NHK連続テレビ小説 渡辺 千穂 作 中川 千英子 ノベライズ 2016 8時間37分 自館 NHK連続テレビ小説/焼け野原となった神戸で、すみれは子供服の店を開いた。家を空襲で失い、出征した夫の消息も分からない中、すみれは一針一針、前に進んでいく。 913-wa12 べっぴんさん 下 NHK連続テレビ小説 渡辺 千穂 作 中川 千英子 ノベライズ 2017 9時間19分 自館 NHK連続テレビ小説/子供服の店「キアリス」は、品質のよさが評判を呼び、発展していく。やがて日本は高度成長期を迎え、大量消費社会へ…。 913-wa13 江戸あわび 料理人季蔵捕物控 31 和田 はつ子 著 2016 6時間38分 自館 時代小説/江戸の秋。塩梅屋では季蔵がアワビ料理に余念がない。ある日、岡っ引きの松次たちが店にやってきた。塩梅屋の新しい常連・富助が行方不明だといい…。 913-wa13 阿蘭陀おせち 料理人季蔵捕物控 32 和田 はつ子 著 2016 7時間16分 自館 時代小説/師走の午後。日本橋は木原店にある一膳飯屋塩梅屋の主・季蔵は、慈照寺の庵主・瑞千院から「阿蘭陀正月の料理を拵えて重箱に詰めてほしい」と頼まれ…。 913-wa13 うに勝負 料理人季蔵捕物控 33 和田 はつ子 著 2017 7時間37分 自館 時代小説/日本橋は木原店の一膳飯屋塩梅屋。梅雨時のある日、主の季蔵と三吉が茗荷料理の仕込みをしていたところに、戯作者の華多屋徳次郎と名乗る男がやって来た。 913-wa13 南蛮菓子 料理人季蔵捕物控 34 和田 はつ子 著 2017 8時間2分 自館 時代小説/一膳飯屋「塩梅屋」に鰯を届ける豪助が、兄貴分の尚吉と暮らしているという。ある日、岡っ引きの松次らから、尚吉の許嫁理恵が殺されたとの情報が…。 913-wa13 牡丹ずし 料理人季蔵捕物控 35 和田 はつ子 著 2018 6時間58分 自館 時代小説/日本橋塩梅屋の主・季蔵は「牡丹ずし」の仕込みに余念がない。ある日、北町奉行のたっての願いで、庶民の味方の義賊・疾風小僧翔太を探ることになるが…。 913-wa13 鴨ぱりぱり 料理人季蔵捕物控36 和田 はつ子 著 2018 6時間35分 自館 時代小説/日本橋木原店・塩梅屋の主・季蔵は、同心の田端と岡っ引きの松次から神隠しに遭っていた室町の小物問屋の娘・お絹が骸で発見されたと聞き…。 全4編を収録。 913-wa14 特命見廻り 西郷隆盛 和田 はつ子 著 2017 7時間27分 自館 時代小説/六軒もの牛鍋屋に謎の五臓六腑が投げ込まれた。西郷隆盛は、役人の川路利良に命じて秘かに事件を調べさせていたが…。西郷隆盛が活躍する時代事件帖。 913-ya1 良寛異聞 矢代 静一 著 1993 7時間3分 他館 歴史小説/超俗的な詩僧また歌僧として知られる「良寛さん」の清らかな生涯を、小悪党、娼婦など卑俗な生を営む脇役を配して劇的に描き出した大作!姉妹篇「弥々」も収録。 913-ya2 織田信長 1 山岡 荘八 著 1983 10時間7分 他館 歴史小説/吉法師(信長)は、奔放奇抜で家中のひんしゅくを買う”うつけ者”だが、燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らん。戦国の世に彗星のごとく出現した驕児の若き日々。1部 913-ya2 織田信長 2 山岡 荘八 著 1983 9時間42分 他館 歴史小説/天下を狙う駿府の今川義元は、遂に総力をあげて美々しく上洛の旅についた。尾張など眼中にない。抵抗すればもみ潰せ。屈服か、滅亡覚悟の抗戦か。2部 913-ya2 織田信長 3 山岡 荘八 著 1983 10時間9分 他館 歴史小説/今川義元を討った信長の武名は、いちやく天下に轟いたが、諸国はまだ彼の天下統一の野望までは知らない。信長は、戦国武将として始めて入洛。3部 913-ya2 織田信長 4 山岡 荘八 著 1983 10時間14分 他館 歴史小説/朝倉義景攻めで越前に入った織田・徳川連合軍の背後で、浅井長政が叛いた。生命からがら京へ戻った信長は、叡山の焼打ち、皆殺しに踏みきった。4部 913-ya2 織田信長 5 山岡 荘八 著 1983 10時間31分 他館 歴史小説/信長の前途は明るい。叡山、本願寺の焼打ちで仏敵の汚名は着ても、立ちふさがる敵は、武田勝頼、毛利、上杉謙信のみ。信長の天下統一は目前だが…。完結編。 913-ya3 夏の潮 山上 龍彦 著 1997 6時間31分 他館 喜劇小説/平和な家庭の筈だった。中小企業の社長・津久井辰郎のもとに30年前の自分の写真が送られてくるまでは…。可笑しくて、ちょっと哀しい山上竜彦・新喜劇。 913-ya4 春に縮む 山上 龍彦 著 1996 5時間53分 他館 短編小説/ワンマン社長の小言とかんしゃくに畏縮する従業員たち。ある日、身体が本当に縮み始めた。会社を守り保身を図るサラリーマンの悲哀を描く。表題作ほか6編を収録。 913-ya5 リヴァプール・キャッツの冒険 山際 淳司 著 1989 5時間47分 他館 短編小説/ラグビーの本場イングランドに、ネコのラグビーチームがあった。その名は〈リヴァプール・キャッツ〉。ラグビーを愛するネコたちの、ラグビー讃歌を、今、あなたに! 913-ya6 血族 山口 瞳 著 1996 12時間27分 他館 菊地寛賞受賞小説/自己の出生にまつわるなにかについて母がかくし続けた秘密をさぐる。躊躇しながら休みなく。その結果みたものは─。亡き母への愛と鎮魂をみごとに描破。 913-ya7 トライアングル  三角関係物語 山口 洋子 著 1997 7時間27分 他館 ラブストリー・名選集/私は銀座のバーのママ。ホステス民子のパトロンに頼まれて、私は彼女に会った。…男と女の三角関係ばかり、筆が冱える6篇収録。 913-ya8 ムッシュ・クラタ 山崎 豊子 著 1993 5時間40分 他館 中・短編小説/戦前・戦後、新聞社のパリ特派員を勤め、フランス文化をこよなく愛して「ムッシュ・クラタ」と呼ばれた男。表題作他「晴着」「へんねし」「醜男」を収録。 913-ya9 不毛地帯 1 山崎 豊子 著 1978 19時間39分 他館 長編小説/次期戦闘機をめぐる熾烈な商戦。第二の人生は誤るまいとの壹岐の願いも空しく…。第1巻 913-ya9 不毛地帯 2 山崎 豊子 著 1978 19時間30分 他館 長編小説/自由化の嵐に襲われる日本。最前線で奮闘する壱岐。商社マンたちの熱き戦い。壮大な人間ドラマを集大成。第2巻 913-ya9 不毛地帯 3 山崎 豊子 著 1978 20時間18分 他館 長編小説/元・大本営参謀の“戦争と平和”完結。日本に石油を。灼熱の地に賭ける壱岐、最後の戦い。第3巻 913-ya9 不毛地帯 4 山崎 豊子 著 1978 19時間57分 他館 長編小説/シベリアと中東、二つの「不毛地帯」を彷徨する一人の日本人の戦いを、戦後史を背景に圧倒的な筆致で描ききった一大巨編、ここに完結。 913-ya10 大地の子 上 山崎 豊子 著 1991 12時間34分 他館 大河小説/陸一心、本名松本勝男。日本人残留孤児のたどる苦難の旅路を、文化大革命から日中国交回復に至る時代を背景に雄渾に描く傑作長篇。上巻 913-ya10 大地の子 中 山崎 豊子 著 1991 10時間14分 他館 大河小説/陸一心が日中合作プロジェクトに参画した頃、残留孤児探しが本格化した。彼の幼時の記憶は甦るのか。物語は新たな展開を見せる!中巻 913-ya10 大地の子 下 山崎 豊子 著 1991 17時間11分 他館 大河小説/満州で生き別れた父子が三十七年目に再会したとき、父は企業を背負い、子は党と国家を背負っていた! 子が選ぶのは父か、中国か?下巻 913-ya11 沈まぬ太陽 1  アフリカ編 上 山崎 豊子 著 1999 9時間2分 他館 長編小説/アフリカのサバンナで、巨象に狙いをさだめ、猟銃を構える一人の男がいた。恩地元、日本を代表する企業・国民航空社員。壮大なドラマが、いま幕を開ける。第1巻 913-ya11 沈まぬ太陽 2 アフリカ編 下  山崎 豊子 著 1999 11時間26分 他館 長編小説/パキスタン駐在を終えた恩地を待ち受けていたのは、さらなる報復人事だった。会社は帰国をちらつかせ、降伏を迫る一方で、露骨な差別人事を行っていた。第2巻 913-ya11 沈まぬ太陽 3  御巣鷹山編 山崎 豊子 著 1999 12時間46分 他館 長編小説/十年に及ぶ海外左遷に耐え、本社へ復帰を果たしたが、恩地への報復の手が緩むことはなかった。航空史上最大のジャンボ機墜落事故…。慟哭を刻む第3巻 913-ya11 沈まぬ太陽 4  会長室編 上 山崎 豊子 著 1999 12時間35分 他館 長編小説/「空の安全」をないがしろにし、利潤追求を第一とした経営。御巣鷹山の墜落は、起こるべくして起きた事故だった。次第に白日の下にさらされる腐敗の構造。第4巻 913-ya11 沈まぬ太陽 5  会長室編 下 山崎 豊子 著 1999 9時間50分 他館 長編小説/会長室の調査により、次々と明るみに出る不正と乱脈。国民航空は、いまや人の貌をした魑魅魍魎に食いつくされつつあった。第5巻 913-ya12 4U(ヨンユー) 山田 詠美 著 1997 4時間28分 他館 小説集/毒きのこを食べに長野に出かけたマル、彼への想いを綴る「4U」。右手のない渚子、義兄への激しい想いと自己愛を描く「天国の右の手」他。9つの恋の化学反応! 913-ya13 幸福を売る侍 山手 樹一郎 著 1997 8時間13分 他館 時代長編小説/虚飾を捨て、浪人となった長谷村修平。だが市井にも人間の屑たちが幅を利かせていた。彼は持ち前の侠気から爽やかな剣法で悪党たちと闘う。 913-ya14 変化大名 山手 樹一郎 著 1992 16時間13分 他館 時代小説/福知山七万石松平家の世継ぎ争いは、国家老大和田外記が実権を握り…。徳太郎発狂の噂の中、奸臣一味を狙う娘お沢の活躍で、座敷牢生活から徳太郎は…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 1 桃太郎侍 山手 樹一郎 著 1996 14時間51分 他館 時代小説/乳母の死により、天涯の孤児となった男が“桃太郎”を名乗り、この世の鬼退治を志す。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 2  恋風街道 山手 樹一郎 著 1978 17時間36分 他館 時代小説/西郷隆盛の密命で江戸へ向っていた和泉雄介は、軍の脱走兵たちに手篭めにされそうになっている娘・露を助ける。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 3  恋天狗 他一編 山手 樹一郎 著 1992 16時間8分 他館 時代小説/お万は豊かな胸をはだけ、たくましい肩から背へぴったりと抱きついた。瞬間、氷に触れたような冷たさだったが、血は逆に燃えたぎってせつないほど動悸がした…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 4  崋山と長英 他一編 山手 樹一郎 著 1978 14時間36分 他館 時代小説/国を憂うるがために書いたメモが思わぬことに……。渡辺崋山をめぐる情味ある史的長編「獄中記」「檻送記」「蟄居記」の三部作。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 5  又四郎行状記 上 山手 樹一郎 著 1997 13時間5分 他館 時代小説/深川一の芸者お艶は、磐城平藩七万石の内藤家から奇妙な依頼をされる。松平の若君を近く迎える国元の多恵姫は「鬼姫」と呼ばれる暴れ者だった。上巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 6  又四郎行状記 下 山手 樹一郎 著 1996 12時間32分 他館 時代小説/松平和泉守の三男、源三郎は磐城平藩内藤家の多恵姫に婿入りすることとなったが、ひょんなことから、内藤家の江戸家老・大島刑部の陰謀を知る。下巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 7  夢介千両みやげ 山手 樹一郎 著 1996 14時間59分 他館 時代小説/小田原の豪農の倅、夢介は父親から「江戸で道楽修業をしてこい」と命ぜられ、千両を受取る。夢介の豪勢な「道楽修業」の旅は剣難女難が待ち受けて…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 8  江戸名物からす堂 1 山手 樹一郎 著 1993 13時間15分 他館 時代小説/八辻ガ原の柳の下で、お紺は観相手相を営むからす堂に占ってもらう。「たつみ」という小料理屋を買ってもらえないかと持ちかけられていたのだった…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 9  江戸名物からす堂 2 山手 樹一郎 著 1994 17時間38分 他館 時代小説/八辻ガ原で観相をもって千人の人助けをする、からす堂こと唐津栄三郎。神田小柳町で「たつみ」を営む、お紺。毒婦ともいうべき、妖艶な女たちが続々登場。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 10  江戸名物からす堂 3 山手 樹一郎 著 1995 13時間25分 他館 時代小説/高祖頭巾の女が仕えている奥方の夢判断をしてもらいに、からす堂を訪れる…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 11 江戸名物からす堂 4  山手 樹一郎 著 1997 11時間30分 他館 時代小説/からす堂の前に、いかにもやくざっぽい体つきのがっしりした男が、ひやかし半分に立ち止まった。男の本職は大工らしいが、女房に死に別れてぐれていた。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 12  新編八犬伝 山手 樹一郎 著 1992 19時間27分 他館 時代小説/父のひと言の過ちから、心ならずも愛犬に嫁ぎ人里離れた山奥の洞窟に棲むことになった伏姫。あろうことか身籠もってしまう……。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 13  鳶のぼんくら松 他一編 山手 樹一郎 著 1992 10時間10分 他館 時代小説/ぼんくらだけれど肝のすわった松太郎。本当の両親を探すために江戸へ旅立った。縁で婀娜っぽいお姉さんと知りあい、その兄の鳶職新五郎に弟子入りした。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 14  遠山の金さん 山手 樹一郎 著 1987 15時間28分 他館 時代小説/ご存じ桜吹雪のいなせな遊び人金さん。岡っ引重五郎が持ち込む事件を、粋な捌きでつぎつぎと解決してゆく。船宿の看板娘お玉と恋仲になって…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 15  花笠浪太郎 他二編 山手 樹一郎 著 1989 10時間21分 他館 時代小説/三年ぶりに江戸へ戻ってきた花笠浪太郎。浅草雷門の雑踏で、そうとは知らずに女スリお柳の現場を助けてしまうが、出てきた紙入れには曰くありげな書きつけが…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 16  はだか大名 山手 樹一郎 著 1986 14時間42分 他館 時代小説/明石藩十万石の当主松平直之助は、小名木川の下屋敷に若隠居の身。愛妄菊乃の死をきっかけに出奔するが、実は直之助はある固い決意を秘めていた。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 17  ぼんくら天狗 他1編 山手 樹一郎 著 1978 13時間56分 他館 時代小説/丹波笹山の産、天狗太郎はちょっと猪突猛進ぎみの無垢な田舎侍。その太郎に、遠山の金さんの隠し子お夏が首ったけ。しかしそのお夏を狙うあやしい動きが…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 18  朝焼け富士 山手 樹一郎 著 1979 17時間19分 他館 時代小説/豪商鍵屋を襲う姫君強盗と、その強盗と逢曳を約束する浪人・足柄金太郎の正体とは?野望に燃える目付・鳥居庸三が、お買上米事件の黒い翳を巧みに利用する。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 19  浪人横丁 山手 樹一郎 著 1995 13時間10分 他館 時代小説/物情騒然たる幕末の港・横浜に藩命を受けて視察に来た壬生藩の若侍・青江京介。開明的だが邪心の全くない京介を命がけで慕うお浜とお照。がしかし…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 20  素浪人日和 山手 樹一郎 著 1991 15時間32分 他館 時代小説/ご落胤の身を認めてもらえず、意気消沈の阿蘇猪太郎。途方にくれる猪太郎を、美しい踊りの師匠お久姉さんが拾ったのだが…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 21  青空浪人 他一編 山手 樹一郎 著 1992 14時間43分 他館 時代小説/今日から浪人の建部源太郎は、江戸で人気の南蛮手品師長崎屋あやめと出会う。両親の仇討ちを宿願としているあやめの周りにはならず者がまとわりつき…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 22  野ざらし姫 他一編 山手 樹一郎 著 1991 12時間26分 他館 時代小説/藩を救うため男装して播州から江戸へ向かう鶴姫。その道中、謀反をたくらむ悪家老稲葉大膳の一味に追われ、剣の達人浅香伝八郎に救われる。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 23  鉄火奉行他一編 山手 樹一郎 著 1996 14時間40分 他館 時代小説/江戸北町奉行所の与力笠井平左衛門は、役所で同役二人を殺害しその場で切腹した。妻も自害した。北町奉行遠山はこの事件には裏があると目をつける。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 24  巷説荒木又右衛門 山手 樹一郎 著 1990 11時間59分 他館 時代小説/剣の達人荒木又右衛門は恩師へのご機嫌伺いに江戸へ。道中、今江戸で“武芸の名人”と評判の飯沼天真斎の噂をきくのだが……。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 25  江戸の虹 山手 樹一郎 著 1996 13時間36分 他館 時代小説/不思議な巡り合わせにより、お欄と仙三郎、お欄の弟、菊太郎と遂長の女、静との恋の行方も大活劇と共に展開する。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 26  恋染め笠 山手 樹一郎 著 1991 12時間18分 他館 時代小説/浅草の縄暖簾で浪人夏目鮎太郎は、隣合わせた女手品師江戸屋紫と差しつ差されつ飲んでいた。そこへいちゃもんをつける男三人。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 27  青空剣法 山手 樹一郎 著 1994 19時間16分 他館 時代小説/盗っ人のデパートお江戸。美人だがしたたかで世間では“鬼ばばあ”と呼ばれる質両替商に、寝ずの番を頼まれた男。ある夜不覚にも賊に入られ、切ったのだが…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 28  春秋あばれ獅子 他一編 山手 樹一郎 著 1990 14時間6分 他館 時代小説/同い年の主君万之助から、これまた幼なじみの美保姫への恋の使者に遣わされた近習役相良矢太郎。姫に万之助の気持ちを伝えるのだが…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 29  青雲の鬼 他一編 山手 樹一郎 著 1992 12時間19分 他館 時代小説/旅は道づれと、遊び人・拾吉とそば屋のお袖と連れだって七年ぶりに江戸へ向かう浪人・早水東吾。宵の鈴が森で宗十郎頭巾の辻斬りに、東吾は立ち向かう。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 30  青年安兵衛他一編 山手 樹一郎 著 1994 15時間25分 他館 時代小説/「青年保兵衛」ほか、「元禄いろは硯」を収録。「江戸おもしろ事典」は、 敵討ちと切腹。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 31  江戸群盗記 山手 樹一郎 著 1990 10時間5分 他館 時代小説/徳川の落胤を名のり葵の紋を着て賊をはたらく謎の凶盗葵太郎。葵太郎を三日で捕えよと厳命されて困りぎみの与力吉村嘉右衛門。さらに…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 32  巷説水戸黄門 他一編 山手 樹一郎 著 1992 11時間 他館 時代小説/黄門さまご隠居時代のものがたり。幼き頃は、のびのび奔放だった光圀少年も今では好好爺。ある雪の夜、格さんを伴って西山荘へ帰途に就くのだが…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 33  変化大名 山手 樹一郎 著 1992 13時間21分 他館 時代小説/美人スリにすられても気がつかない、ぼうっとした男。その正体は幽閉されていた福知山藩松平家の若殿徳之助であった。彼は自由を求め江戸へやってきたが…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 34  江戸ざくら金四郎 山手 樹一郎 著 1993 11時間39分 他館 時代小説/「遠山の金さん」続編。柳橋にある船宿船徳の看板娘・お玉とは、相変わらず思いつ思われつの金四郎。そこへ父左衛門尉が戻ってくるという報を受け…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 35  大名囃子 山手 樹一郎 著 1995 10時間16分 他館 時代小説/将軍家の公子を養子として押しつけられたために、廃嫡の憂目にあってしまった悲劇の若殿。名を京極鶴三郎と変え、武州忍藩十二万石の内紛に敢然と身を挺す。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 36  女人の砦 山手 樹一郎 著 1979 9時間18分 他館 時代小説/月の冴えた夜に若い女が橋の上で倒れて死に、死体も消えた。ゆきがかりの元八丁堀同心、帳つけ五郎三だまっちゃおれない。江戸では女さらいが流行り…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 37  若殿ばんざい 山手 樹一郎 著 1982 5時間10分 他館 時代小説/一度やってみたかったことと、屋敷をこっそり抜けだした若さま松平千代三郎。自分と同じような姫さまと出会い、街中を一両持ってわくわく漫ろ歩き。そして二人は…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 38  紅顔夜叉 山手 樹一郎 著 1992 10時間33分 他館 時代小説/江戸きっての道場に現れた曰くありげの美少年。ここ十年悪家老にお家を乗っ取られている笹山十万石松平志摩守の妹百合姫が男装していた。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 39  浪人八景 山手 樹一郎 著 1990 17時間32分 他館 時代小説/生涯浪人で終わらなければならない因果を背負ってしまった比良雪太郎。安住の地を求めて江戸へ向かう途中、一人旅の女・松江をお嫁にする約束をさせられる。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 40  朝晴れ鷹 山手 樹一郎 著 1995 19時間49分 他館 時代小説/何とか手柄を立てて、親分の娘・お稲を妻にしたい岡っ引の清八は、怪しげな若侍の後をつけて行く。その侍は、菊四郎と名乗り、家出してきたと言う。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 41  わんぱく公子 山手 樹一郎 著 1988 13時間6分 他館 時代小説/“浜町の火薬”の異名をとる松平鶴七郎は、父将軍家斉に自ら願い出て城を去り自由気ままな身。ふらりと出た町で娘・浪江を助けたのを機に、悪家老の影を知る。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 42  江戸の朝風 山手 樹一郎 著 1990 15時間12分 他館 時代小説/浅草寺に懐をふくらませた野暮ったい田舎侍ひとり。七人の尋ね人を探しに江戸へやってきた海の男・黒潮太郎だ。太郎は尋ね人を探しあてられるのか。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 43  江戸の暴れん坊 他一編 山手 樹一郎 著 1992 12時間52分 他館 時代小説/幕府の蘭学への弾圧を逃れて、江戸を出た鳶太郎。道中、訳ありのお夏ちゃんと、とぼけたようで頼りになる木更津屋佐平を道連れに。待ち受けるものは…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 44  青春の風他一編 山手 樹一郎 著 1995 13時間6分 他館 時代小説/「青春の風」ほか、「花の青空」を収録。「江戸おもしろ事典」は江戸のタレント。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 45  浪人若殿 山手 樹一郎 著 1993 11時間47分 他館 時代小説/薬研堀船宿の一人娘おちゃっぴいなお吟は、岡っ引きの親分の父仁助も一目おく勘の鋭さを持つ。船宿の常連浜松藩の留守居役堀川に捕物を依頼されるが…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 46  天保紅小判 山手 樹一郎 著 1992 14時間7分 他館 時代小説/35万両の大金と共に忽然と江戸から消えた長崎平戸屋仁右衛門…。その父の復讐を誓い策を弄する娘・お美津。何かを探ろうと苦心する娘曲芸師小狐太夫…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 47  浪人市場(一) 山手 樹一郎 著 1995 16時間57分 他館 時代小説/南町奉行矢部駿河守が罷免となり、配下の大川忠介は自ら浪人となった。善助の家に招かれるが、そこは悪党浪人たちの巣窟“はだか長屋”の一軒だった…。第1部 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 48  浪人市場(二) 山手 樹一郎 著 1994 18時間9分 他館 時代小説/南町奉行矢部駿河守が罷免となり、配下の大川忠介は自ら浪人となった。善助の家に招かれるが、そこは悪党浪人たちの巣窟“はだか長屋”の一軒だった…。第2部 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 49  浪人市場(三) 山手 樹一郎 著 1995 18時間33分 他館 時代小説/南町奉行矢部駿河守が罷免となり、配下の大川忠介は自ら浪人となった。善助の家に招かれるが、そこは悪党浪人たちの巣窟“はだか長屋”の一軒だった…。第3部 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 50  浪人市場(四) 山手 樹一郎 著 1995 17時間12分 他館 時代小説/南町奉行矢部駿河守が罷免となり、配下の大川忠介は自ら浪人となった。善助の家に招かれるが、そこは悪党浪人たちの巣窟“はだか長屋”の一軒だった…。第4部 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 51  八幡鳩九郎(上) 山手 樹一郎 著 1978 10時間57分 他館 時代小説/山手樹一郎が生み出した八幡鳩九郎が二刀流で悪をきる。上巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 52  八幡鳩九郎(下) 山手 樹一郎 著 1978 11時間26分 他館 時代小説/山手樹一郎が生み出した八幡鳩九郎が二刀流で悪をきる。下巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 53  鶴姫やくざ帖 他一編 山手 樹一郎 著 1990 10時間19分 他館 時代小説/松島銀之助は、養子の口が決まり江戸へひとり旅。妙な美少年に「道づれになろう」と云われる。折りしも“怪盗七変化組”なるものが銀之助らに寄ってくる。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 54  天保うき世硯 他一編 山手 樹一郎 著 1990 12時間7分 他館 時代小説/生まれつき顔にあざのある姫のお庭番を命ぜられた福太郎は、あろうことに姫と恋に落ちてしまい、今度は江戸隠密を言い渡されてしまう。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 55  天の火柱 山手 樹一郎 著 1994 16時間26分 他館 時代小説/旗本の次男坊、鈴村大作は浪人強盗におそわれた武家娘を救ったことから、とんでもない事件に巻き込まれた。娘は高利貸の後添えにさせられるのを嫌い…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 56 隠密三国志  他一編 山手 樹一郎 著 1995 13時間28分 他館 時代小説/浪人・古賀新三郎は居酒屋で絡まれたことから事件に巻き込まれる。それは先祖代々の長者が謀殺され、残された百万両の行方を巡るすさまじい争いだった! 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 57  江戸へ百七十里 山手 樹一郎 著 1980 14時間33分 他館 時代小説/小森家当主の血筋をひきながらも、一生を浪人として生きようと決めた長谷部平馬だったが…。縁を切ったはずの生家のお世継ぎ問題に、平馬も巻き込まれ…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 58  江戸の顔役 山手 樹一郎 著 1987 7時間24分 他館 時代小説/しがない藩士・河合富士太郎は、ある日好色若殿から藩重役の一人娘の許婚を斬れと命ぜられる。それを嫌い、江戸へ脱藩しようとしたところ…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 59  侍の灯(上) 山手 樹一郎 著 1996 9時間42分 他館 時代小説/江戸の豪商豊島屋の女主人お国は婿さん侯補が次々と死んでいってしまうので、人呼んで因果小町。浪人鶴巻一平は彼女のために…。上巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 60  侍の灯(下) 山手 樹一郎 著 1995 9時間33分 他館 時代小説/江戸の豪商豊島屋の女主人お国は婿さん侯補が次々と死んでいってしまうので、人呼んで因果小町。浪人鶴巻一平は彼女のために…。下巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 61  お助け河岸 他一編 山手 樹一郎 著 1991 12時間19分 他館 時代小説/身投げの名所に、頭巾をかぶった不思議な救い主が現われるという…。誰が呼んだか“お助け河岸”。居酒屋菊屋に集う人々と共に、人の世の情けをおりなす。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 62 たのまれ源八(一) 山手 樹一郎 著 1995 12時間5分 他館 時代小説/好人物源八のロマン!知恵あり、剣にも腕におぼえあり、人に頼まれると、嫌とはいえぬ無頼のお人好しの南堂源八の真骨頂!第1部 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 63  たのまれ源八(二) 山手 樹一郎 著 1995 8時間58分 他館 時代小説/好人物源八のロマン!知恵あり、剣にも腕におぼえあり、人に頼まれると、嫌とはいえぬ無頼のお人好しの南堂源八の真骨頂!第2部 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 64  千石鶴(上) 山手 樹一郎 著 1995 10時間35分 他館 時代小説/浜松藩筆頭家老、津田鶴衛門は藩主の嫡子・光茂が酒乱のため継嗣に反対したが、光茂派の家老の暗躍 により毒殺された…。上巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 65  千石鶴(下) 山手 樹一郎 著 1993 10時間41分 他館 時代小説/浜松藩筆頭家老、津田鶴衛門は藩主の嫡子・光茂が酒乱のため継嗣に反対したが、光茂派の家老の暗躍 により毒殺された…。下巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 66  放れ鷹日記他一編 山手 樹一郎 著 1995 13時間9分 他館 時代小説/徒士組微禄者の主人公・峰村鷹之助は美人の許婚をとり上げられ、あげく役目を果しても果たさずとも帰参ができない特殊任務を仰せつかってしまう。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 67 おすねと狂介 山手 樹一郎 著 1990 9時間31分 他館 時代小説/主君の悪戯三男坊を諫め、浪人になった桃ノ井狂介。将軍家の季姫は、夫となる人に相次いで死なれ、今度三度目の縁談を嫌っている。そんな二人が出会う。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 68  青雲燃える 上巻 山手 樹一郎 著 1996 9時間32分 他館 時代小説/近頃悪い噂のある浅草を調べよと伯父に命ぜられ探索していた日下部大伍。何やら妖しげなくまの胆が…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 69  青雲燃える 下巻 山手 樹一郎 著 1997 8時間32分 他館 時代小説/宮津藩十万石香極家の若殿綱四郎は魔薬常用者だった。その事を利用し、お家の乗っ取りを謀る白鬼側用人那智。若殿を守ろうとする腰元美和を助け…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 70  さむらい読本 山手 樹一郎 著 1980 9時間5分 他館 時代小説/幼なじみの殿さまの女道楽を諫め聞き入れられず脱藩し、浪人となった潮田万之助。侠気な商人武州屋徳兵衛と出会い、悪徳金貸しから逃げてきた女達を助け…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 71  三百六十五日 山手 樹一郎 著 1990 8時間15分 他館 時代小説/浅草寺観音さまのお告げ(!?)で、質屋・倉橋屋の用心棒をすることになった風雷太郎。しかしここの女主人お浦は少々変わり者。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 72  素浪人案内(上) 山手 樹一郎 著 1995 16時間3分 他館 時代小説/浪人神永福太郎は、小田原城下を発って江戸に向かう途中、二人の美女から用心棒を頼まれた。一人は大店の若後家、もう一人は若い腰元風の女である。上巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 73  素浪人案内(下) 山手 樹一郎 著 1993 15時間34分 他館 時代小説/二人の美女から用人棒を頼まれた浪人・神永福太郎は、沼津藩お家騒動に巻き込まれ、奇怪な事件に見舞われた。大陰謀を斬りはらう会心の剣さばき。下巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 74  江戸に夢あり 山手 樹一郎 著 1979 8時間39分 他館 時代小説/高利貸しお寅が宗十郎頭巾姿の者に殺された。その時刻近くにいた貧乏侍・直江慶三郎が、下手人を見たという男を助け家へ戻ると…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 75  さむらい根性 上 山手 樹一郎 著 1992 9時間8分 他館 時代小説/甲州武田家再興のための埋蔵金について調べに出た隠密が、甲府への道すがら何者かに殺された。この事件を探るため次男坊侍草川礼介もまた隠密を命じられ…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 76  さむらい根性 下 山手 樹一郎 著 1992 8時間51分 他館 時代小説/埋蔵金の在り処を識る夜叉神一族を惨殺し金を横領して高官になった山形駒十郎は、その悪事を調べる公儀隠密の礼介や復讐を狙う八重らを始末しようとするが…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 77  さむらい山脈 山手 樹一郎 著 1992 16時間18分 他館 時代小説/丹波亀山家五万石の家老、鶴田家の嫡男・礼三郎が深川万金橋の上で思案投げ首。先君の若い後室お茂さまを助けたら、お家騒動の渦中へと…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 78  殿さま浪人 山手 樹一郎 著 1978 16時間51分 他館 時代小説/浅草馬道に住む長谷村修平は幸福を売る侍として、江戸市中にその名も高かった。一の子分を自任する岡っ引や目明したちとともに、窮地に落ちた人々を救う。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 79  虹に立つ侍 上巻 山手 樹一郎 著 1993 10時間8分 他館 時代小説/全集5・6「又四郎行状記」の続編。笹井又四郎は、大名屋敷専門ののぞき屋・源太から、怪しい屋敷の話を聞く。そこは又四郎が調べている尼崎家だった。上巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 80  虹に立つ侍 下巻 山手 樹一郎 著 1993 10時間33分 他館 時代小説/跡目問題に揺れる尼崎家では悪要人三人衆が、家督若殿を軟禁し将軍家じゃじゃ馬姫との見合いに替え玉を立てようと謀っていた…。下巻 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 81  男の星座 他一編 山手 樹一郎 著 1991 14時間41分 他館 時代小説/直参旗本次男・八十川銀介に、養子の話が持ちあがるが、相手の大身古賀家では何やら事情がある様子。生き別れの息子を捜してほしいと頼まれた銀介は…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 82  江戸隠密帖 他一編 山手 樹一郎 著 1991 10時間9分 他館 時代小説/このところ物騒な江戸。夜な夜な浪人たちが徒党を組み、凶悪な強盗を働いているのだ。樽平こと樽谷平太郎は、事件解明にむけ強盗の正体を探るが…。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 83  錦の旗風 他2編 山手 樹一郎 著 1980 10時間33分 他館 時代小説/勤皇か佐幕か…。幕末の世の中、生き別れの父を捜しさまよう少年・民介と藤枝大作は出会う。互いに国を思いながら主義、生き方を異にし戦う青年武士達の物語。 913-ya15 山手樹一郎長編時代小説全集 84  少年の虹 他2編 山手 樹一郎 著 1980 12時間9分 他館 時代小説/市井の時代小説家・山手樹一郎が、子供向けにわかりやすく描く少年時代小説集。「少年の虹」、「若殿天狗」、「少年剣士」を収録。 913-ya16 梅花二輪 山名 美和子 著 1998 9時間44分 他館 短編小説/第19回歴史文学賞入賞の表題作をはじめ、「つつじ燃えて」「万里の夢」など五篇を収録。幕末から明治の激動を生きた女性たちを流麗な筆致で描く秀作集。 913-ya17 大江山鬼伝説殺人事件 山村 美紗 著 1998 6時間1分 他館 推理小説/酒呑童子ゆかりの丹後・大江山で、明子の友人の妹が岩場から転落死した。男女三人ずつでのグループ旅行中の出来事で…。「葬儀屋探偵」明子、最後の事件簿 913-ya18 京都・出雲殺人事件 山村 美紗 著 1997 5時間42分 他館 推理小説/学生時代の友人達が集まった出雲旅行でマスミが毒殺された。現地の友人からの知らせに推理作家でキャスターの麻沙子は出雲に向かうと、第二の殺人が起る。 913-ya19 結婚ゲーム 山村 美紗 著 1996 6時間18分 他館 長編ミステリー小説/福岡の医師グループを祇園の舞子ツアーに案内したツアコンの美也子は、その中の青年医師・青木に恋心を抱く。その翌朝、女医の秋野が絞殺死。 913-ya20 こちら殺人現場ですが 山村 美紗 著 1987 6時間34分 他館 短篇推理小説/編集者・由紀子の愛する担当作家が殺された。2人には婚約の約束があった。犯人は彼女の周辺に潜んでいる…。表題作他7作を収録。 913-ya21 華やかな誤算 山村 美紗 著 1992 6時間39分 他館 連作推理小説/舞踊界名流の死、西陣社長と婚約者の殺人、人材派遣会社社員のトリック。アリバイトリックに挑む〈明子〉シリーズ。「華やかな誤算」「二つの墓標」等収録。 913-ya22 紫式部殺人事件 山村 美紗 著 1998 6時間4分 他館 推理小説/京都の名門・十條家の若い当主が殺された。その通夜、出火した十條家の倉から貴重な古文書が盗まれる。秘められた謎を探ろうとする香子の前に、新たな事件が! 913-ya23 目撃者ご一報下さい 山村 美紗 著 1986 9時間3分 他館 短編推理小説/夫を轢き逃げ事件で失った妻が新聞に出した「目撃者ご一報下さい」の広告には、どんなトリックが仕組まれていたのか?傑作10編 913-ya24 レンタル家族殺人事件 山村 美紗 著 1995 6時間50分 他館 ミステリー小説/ガンで入院中の老女を見舞う息子と嫁、可愛い孫。一見あたたかな家族の光景のようだが、実は赤の他人だった…。看護婦戸田鮎子達のストーリー四篇。 913-ya25 水の抱擁 山本 道子 著 1998 6時間7分 他館 長篇小説/夫婦とは、親子とは、愛とは何か?幼い日の記憶と交錯し、微妙に揺れる心。繊細緻密な秀作小説。 913-ya26 血と骨 梁 石日 著 1998 26時間41分 他館 長篇小説/おのれ独り、徹底的に孤立した男がいる。凄まじい欲望が、家族と女たちを呑み込み、自らも喰い滅ぼす。実在の父親をモデルに、激烈な死闘と数奇な運命を描く。 913-ya27 夜を賭けて 梁 石日 著 1995 13時間27分 他館 長編小説/廃墟と化したアジア最大の兵器工場・大阪造兵廠跡の闇の中で、残骸を掘り出す鉄泥棒アパッチ族と警官隊の果てしない攻防が続く。そしてアパッチ族は北朝鮮へ。 913-ya28 やぶからし 山本 周五郎 著 1992 10時間57分 自館 短編時代小説/幸せな家庭や子供を捨ててまで、勘当された放蕩者の前夫にはしる女心のひだの裏側を抉った表題作ほか、全12編。 913-ya29 酔いどれ次郎八 山本 周五郎 著 1990 7時間33分 自館 短編時代小説/上意討ちを首尾よく果たした二人の武士に襲いかかる苛酷な運命のいたずらを通し、著者の人間観を際立たせた表題作など。全11篇。 913-ya30 夜明けの辻 山本 周五郎 著 1995 8時間39分 自館 時代小説・短篇集/藩の内紛にまきこまれた二人の青年武士の、友情の破綻と和解までを描いた表題作や、“こっけい物”の佳品「嫁取り二代記」など全11編。 913-ya31 峠越え 山本 一力 著 2005 11時間28分 自館 時代小説/女衒の新三郎と壷振りおりゅう。2人が新しい人生を始めるために考え、勝負をかけた「江島神社裸弁天出開帳」の首尾は…。魅かれ合う男女の器量と才覚が光る。 913-ya32 女子大生会計士の事件簿 山田 真哉 著 2002 5時間4分 自館 ミステリー小説/公認会計士二次試験にようやく合格した新米会計士補・柿本一麻が、女子大生の公認会計士・藤原萌実に振り回されながら、起こる事件を乗り切っていく。第1弾 913-ya32 女子大生会計士の事件簿 2 山田 真哉 著 2003 4時間38分 自館 ミステリー小説/萌実23歳。趣味はショッピングに合コン。職業・公認会計士。会計監査の世界を舞台に難解な事件を解決する第2弾。「新人会計士補のリアルな1年」付き。 913-ya32 女子大生会計士の事件簿 DX.3  神様のゲームセンター  山田 真哉 著 2005 5時間42分 自館 ミステリー小説/女子大生会計士・藤原萌実と新米会計士補・柿本一麻の事件ファイル第3弾。映画ビジネスを蝕む不正のトリックとは?ネット予約でホテルが安くなるわけは? 913-ya32 女子大生会計士の事件簿 DX.4  企業買収ラプソディー 山田 真哉 著 2006 4時間50分 自館 ミステリー小説/会社は株主のもの?それとも社員のもの?悪質な在庫隠しの超意外なトリックとは?女子大生会計士・藤原萌実と柿本一麻の事件ファイル第4弾! 913-ya32 女子大生会計士の事件簿 5 山田 真哉 著 2007 3時間45分 自館 ミステリー小説/会計トリックと恋の三角関係!? 萌実23歳。趣味はショッピングに合コン。職業・公認会計士。会計監査の世界を舞台に難解な事件を解決する第5弾。 913-ya32 女子大生会計士の事件簿 6 山田 真哉 著 2007 3時間57分 自館 ミステリー小説/萌実23歳。趣味はショッピングに合コン。職業・公認会計士。会計監査の世界を舞台に難解な事件を解決する最終巻。 913-ya33 ひとごろし 山本 周五郎 著 1996 11時間59分 自館 時代小説・短編集/藩一番の臆病者といわれた若侍が、奇想天外な方法で果した上意討ち! 他に“無償の奉仕”を描く「裏の木戸はあいている」等9編。 913-ya34 人情裏長屋 山本 周五郎 著 1992 12時間16分 自館 時代小説・短篇集/居酒屋で、いつも黙って飲んでいる一人の浪人の胸のすく活躍と人情味あふれる子育ての物語「人情裏長屋」など、“長屋もの”11編。 913-ya35 ALWAYS三丁目の夕日 山本 甲士 著 西岸 良平 原案 2005 8時間16分 自館 ノスタルジック小説/映画公開にあわせて書き下ろされた西岸良平原作『三丁目の夕日』の小説版。東京タワーが空に向かって伸びていく1年を月ごとのショートストーリーに。 913-ya35 ALWAYS続・三丁目の夕日 もういちど、あのときへ。 山本 甲士 著 西岸 良平 原案 2007 8時間34分 自館 ノスタルジック小説/東京タワーが完成し年が明けた昭和34年、日本の空は広かった…。三丁目に暮らす多くの人々のその後にはまたいろいろとドラマが…。 913-ya36 ロシアン・ルーレット 山田 正紀 著 2005 10時間29分 他館 ホラー・サスペンス小説/ある夜、若き刑事は殺されたはずの女を見かけた。追いかけてバスに乗ると脳裏に彼女の声が響く…。生者と死者、愛と絶望が狂おしく交錯する。 913-ya37 時が滲む朝 楊 逸(ヤン イー) 著 2008 4時間16分 自館 芥川賞受賞小説/梁浩遠と謝志強。天安門事件から北京五輪前夜まで、2人の中国人大学生の成長を通して中国民主化勢力の青春と挫折を描く。 913-ya38 論理と感性は相反しない 山崎 ナオコーラ 著 2008 3時間55分 自館 小説集/神田川(24歳、会社員)と矢野(28歳、小説家)の2人を中心に、登場人物がオーバーラップする全15編。 913-ya39 横浜唐人お吉異聞 山崎 洋子 著 2011 6時間56分 自館 時代小説・明治/御薬師様の日に瑠璃の前に現れた伝説の女・お吉は、横浜と瑠璃の周囲に黒い噂を振りまいて、ある日、忽然と消えた。お吉が本当の母なのか? 913-ya40 花匂う 改版 山本 周五郎 著 2009 8時間5分 自館 短編時代小説/幼なじみの多津が嫁ぐ相手には隠し子がいる。それを教えてあげようとして初めて、直弥は自分が多津をずっと愛していたのだと気づく…。全11編を収める。 913-ya41 殺人予告はリダイヤル 山村 美紗 著 1992 6時間6分 自館 傑作ミステリー小説/看護婦、戸田鮎子の勤める病院で手術をした女性の水死体が見つかった。新聞記者田原とのコンビで謎をとく。 913-ya42 阪堺電車177号の追憶 山本 巧次 著 2017 7時間16分 他館 短編小説/大阪南部を走る阪堺電車。なかでも現役最古の電車は、大阪の街を85年間見つめてきた。阪堺電車で働く人々、沿線住人が遭遇した事件を描く連作短編集。 913-ya43 家族物語おもかげ抄 山本周五郎コレクション 山本 周五郎 著 2019 8時間15分 自館 時代小説/何をするにも妻を優先する浪人の孫次郎。窮地に陥った武士を助けたことから剣術指南役として召し抱えられることになるが…。家族を描いた全7篇を収録。 913-ya44 修羅維新牢 山田風太郎傑作大全 3 山田 風太郎 著 1996 9時間58分 自館 時代小説/江戸城が官軍に明け渡された明治元年、薩摩兵が惨殺される事件が起きた。官軍は凄まじい報復を実行に移した。旗本十人の奇妙で滑稽で哀切な人生とは。 913-ya45 長靴をはいた犬 神性探偵・佐伯神一郎 山田 正紀 著 2003 12時間12分 自館 小説/「犬男が『女を襲え』といった」 婦女暴行殺人で起訴された男はそう主張した。 そして第二の犯罪が…。 「長靴」と「奇妙な犬神伝説」が事件の鍵なのか? 913-ya46 入舟長屋のおみわ 江戸美人捕物帳 山本 巧次 著 2020 6時間9分 他館 時代小説/大家の娘・お美羽は、父親に代わり、店賃を取り立てて、住人の世話をしている。 ある日、小間物屋の悪い噂を聞いたお美羽は、浪人の山際と共に真相を探るが…。 913-ya46 入舟長屋のおみわ 2 江戸美人捕物帳 夢の花 山本 巧次 著 2021 6時間20分 他館 時代小説/長屋の住人・長次郎が10日も家を空け、戻ってからも部屋を出てこない。 お美羽が理由を問い詰めると、名も知らぬ女を殺してしまったかもしれないと言う。 913-ya47 兎とよばれた女 矢川 澄子 著 2008 4時間20分 自館 小説/兎を主人公とし、神と呼ばれる、見えない存在との極めて精神性の高いやりとりと、その背後に見えかくれするこの世的なもの。 「不滅の少女」と呼ばれた著者の真骨頂。 913-yo1 殺人暦 横溝 正史 著 1995 6時間25分 他館 推理短編小説/大新聞に掲載された五人の人々の死亡広告。大実業家、宝石王、有名女優等、いずれも今を時めく知名人。悪戯にしては余りに無気味な広告に…。 913-yo2 三つ首塔 金田一耕助ファイル 横溝 正史 著 1997 7時間41分 他館 長編推理小説/少女時代に両親をなくし、伯父宅に引き取られた音禰に、遠縁の玄蔵老人からの遺産、百億円相続の話がまい込む。見知らぬ謎の男との結婚が条件という。 913-yo3 寛永武鑑 本伝御前試合 吉川 英治(霜田史光) 著 1997 7時間55分 他館 時代剣豪小説/講談でも名題の「寛永御前試合」を下敷にした剣豪小説。試合の経過を語るより、そこに至るいきさつ、出場剣客たちそれぞれの人間模様を描く。 913-yo4 新・平家物語 1 (吉川英治歴史時代文庫 47) 吉川 英治 著 1989 14時間19分 他館 歴史小説/12世紀の初め、藤原政権の退廃は、武門の両統“源平”の擡頭をもたらした。しかし、強者は倶に天を戴かず。その争覇興亡が古典平家の世界である。第1巻 913-yo4 新・平家物語 2 (吉川英治歴史時代文庫 48) 吉川 英治 著 1989 13時間26分 他館 歴史小説/保元の乱前夜、爛れた世の病巣は、意外に深かった。院政という摩訶不思議な機構の上に、閨閥の複雑、常上家の摂関争いが熾烈に…。第2巻 913-yo4 新・平家物語 3 (吉川英治歴史時代文庫 49) 吉川 英治 著 1989 12時間4分 他館 歴史小説/平治の乱の実際の戦闘は、わずか半日だった。だが、この半日を境に源平の明暗は大きく分れる。平家全盛の鐘は、高らかに鳴りはじめている…。 第3巻 913-yo4 新・平家物語 4 (吉川英治歴史時代文庫 50) 吉川 英治 著 1989 13時間40分 他館 歴史小説/平家は目覚しい興隆期に突入した。一門の総帥清盛は、またたく間に位人臣をきわめ、平相国(へいしょうこく)と呼ばれる。その矢先にある事件が起った。第4巻 913-yo4 新・平家物語 5 (吉川英治歴史時代文庫 51) 吉川 英治 著 1989 12時間42分 他館 歴史小説/もし頼朝が伊豆以外に配流となっていたとしたら、後の日本の歴史も変わったものになっていたに違いない。まことに奇しく伊豆、政子との出会いであった。第5巻 913-yo4 新・平家物語 6 (吉川英治歴史時代文庫 52) 吉川 英治 著 1989 13時間41分 他館 歴史小説/鹿ケ谷事件は“驕る平家”への警鐘であったが、清盛にはどれ程の自覚があったろうか。高倉天皇の中宮徳子は、玉のような御子を産み、余慶にひたっていた。第6巻 913-yo4 新・平家物語 7 (吉川英治歴史時代文庫 53) 吉川 英治 著 1989 13時間21分 他館 歴史小説/源三位頼政は、殱滅された源氏一族にあって、異例といえるくらい、清盛の殊遇をうけた人であった。その彼が高齢もかえりみず、平家打倒に起ちあがったか。第7巻 913-yo4 新・平家物語 8 (吉川英治歴史時代文庫 54) 吉川 英治 著 1989 12時間31分 他館 歴史小説/打倒平家の旗のもとに鎌倉を進発した源氏軍と、意気あがらぬまま東下した維盛ひきいる頼朝征討軍。両軍は、富士川をはさんで対峙する…。第8巻 913-yo4 新・平家物語 9 (吉川英治歴史時代文庫 55) 吉川 英治 著 1989 13時間15分 他館 歴史小説/寿永二年は、源平それぞれに明日の運命を賭けた年である。ひとくちに源氏といっても、頼朝は義仲を敵視しているから、三つ巴の抗争というべきであろう。第9巻 913-yo4 新・平家物語 10 (吉川英治歴史時代文庫 56) 吉川 英治 著 1989 13時間13分 他館 歴史小説/平家追討の院宣ならびに朝日将軍の称号を賜わり、生涯最良の日々を味わう義仲。だが、彼の得意満面の笑みも次第に歪みはじめる。第10巻 913-yo4 新・平家物語 11 (吉川英治歴史時代文庫 57) 吉川 英治 著 1989 12時間29分 他館 歴史小説/源氏の内輪もめが幸いして、都落ちした平家は急速に勢力を挽回していた。西海は一門の軍事力の温床、瀬戸内には平家の兵船が往きかい…。第11巻 913-yo4 新・平家物語 12 (吉川英治歴史時代文庫 58) 吉川 英治 著 1989 12時間4分 他館 歴史小説/一ノ谷の合戦から屋島の合戦までには、1年の月日が流れている。さきの合戦に大功をたてながら、なんら叙勲の沙汰もうけぬ義経。第12巻 913-yo4 新・平家物語 13 (吉川英治歴史時代文庫 59) 吉川 英治 著 1989 12時間17分 他館 歴史小説/日本のなかば以上を所領した平家が、いま寸士も失って、水鳥の如く波間に漂う。思えば、入道清盛逝きて、わずか4年後の悲運である。第13巻 913-yo4 新・平家物語 14 (吉川英治歴史時代文庫 60) 吉川 英治 著 1989 13時間44分 他館 歴史小説/平家には、もう明日はなかった。さかまく渦潮におのれの影を見るごとく、壇ノ浦に一門の危機感がみなぎる。寿永4年3月24日の朝、戦は始まった。第14巻 913-yo4 新・平家物語 15 (吉川英治歴史時代文庫 61) 吉川 英治 著 1989 14時間1分 他館 歴史小説/義経必死の腰越状も、兄・頼朝の勘気を解く手だてにはならなかった。義経斬るべしの声は、鎌倉方の決意となる。堀川夜討ちは、両者決裂の烽火だった。第15巻 913-yo4 新・平家物語 16 (吉川英治歴史時代文庫 62) 吉川 英治 著 1989 13時間18分 他館 歴史小説/平家が西海の藻屑と消えてわずか半年後、武勲第一の義経は、それまで指揮下にあった頼朝の兵に追われる身となった。第16巻 913-yo5 新編忠臣蔵 1 (吉川英治歴史時代文庫  補1) 吉川 英治 著 1995 8時間38分 他館 歴史小説/忠臣蔵の「昭和定本」を潜る人間模様の数々。殿中で、浅野内匠頭が吉良上野介めがけて腰の小刀を一閃したとき、赤穂藩5万3千石は音もなく崩れた。第1巻 913-yo5 新編忠臣蔵 2 (吉川英治歴史時代文庫  補2) 吉川 英治 著 1995 9時間12分 他館 歴史小説/主君の仇を取るために上京した、四十七人の赤穂浪士たち。吉良邸討ち入り前日、彼らの熱い想いが描かれる! 計画された復讐は成功なるか!? 忠臣蔵、完結編。 913-yo6 宮本武蔵  1 吉川 英治 著 1990 8時間36分 他館 歴史大衆小説/野に伏す獣の野性をもって孤剣をみがいた武蔵が、剣の精進、魂の求道を通して、鏡のように澄明な境地へ達する道程を描く、畢生(ひつせい)の代表作。第1巻 913-yo6 宮本武蔵  2 吉川 英治 著 1991 8時間48分 他館 歴史大衆小説/俺は一歩も戻らぬ!全智全力の戦いだ。美少年・佐々木小次郎登場!因縁の歯車が動き出す。渦巻く功名心、恋心、敗北感…腕力満載、疾風怒濤の第2巻。 913-yo6 宮本武蔵  3 吉川 英治 著 1991 9時間11分 他館 歴史大衆小説/自省と克己に励む手負いの武蔵。その行く手には、難敵が、次々に立ちはだかる!孤独に戦う武蔵をめぐる、お通と朱美の恋の行方は…。第3巻 913-yo6 宮本武蔵  4 吉川 英治 著 1990 8時間38分 他館 歴史大衆小説/圧倒的不利の状況で次々と挑みくる敵を無心に斬り続け、武蔵の肉体が限界を迎えたその時、遂に二刀流が生まれた。 第4巻 913-yo6 宮本武蔵  5 吉川 英治 著 1990 8時間45分 他館 歴史大衆小説/富士の前に、人間は小さい。ならば小さいなりに立派に生きたい!剣の道と人の道との相剋に身を削る武蔵が、飽くなき自問の果てに捉えた閃きとは…。第5巻 913-yo6 宮本武蔵  6 吉川 英治 著 1990 7時間35分 他館 歴史大衆小説/父親を亡くし一人になった少年・伊織を弟子に迎えた武蔵は、伊織の住まいの藁屋を焼き、新たな小屋を建てる。痩せ土との闘いを始めるが…。第6巻 913-yo6 宮本武蔵  7 吉川 英治 著 1990 8時間47分 他館 歴史大衆小説/伊織を連れ訪れた秩父の三峰神社で、十年来の恨みを鬱積させた宍戸梅軒、祇園藤次、お甲に出くわす武蔵。窮地に追い込まれた…。第7巻 913-yo6 宮本武蔵  8 吉川 英治 著 1991 8時間1分 他館 歴史大衆小説/憎まれ救われ教わり愛した数多の記憶を胸に、お通と思いを確かめ合ったのは、因縁の相手・佐々木小次郎との決戦間際だった。待ち受けるものは…。第8巻 913-yo7 自分の戦場 吉川 良 著 1979 6時間56分 他館 すばる文学賞受賞小説/勝った負けたと騒ぐじゃない。俺は働きづめ、毎日が引き分けだ。死病の母を世話し、好きな女との甘い暮らしを夢見る青年の強い意志を骨太に描く。 913-yo8 天敵 吉野 光 著 1997 9時間26分 他館 サスペンス・ポルノグラフィー小説/不義や不倫の喜びは、浄土を間近に引き寄せる。存在の宿業たる「好色」の謎に迫る。 913-yo9 島抜け 吉村 昭 著 2000 6時間35分 他館 時代小説/読んだ講釈が幕府の逆鱗に触れ、種子島に流された大坂の講釈師瑞龍。島での余生に絶望した瑞龍は、流人仲間と脱島を決行する。3篇を収録。 913-yo10 朱の丸御用船 吉村 昭 著 1997 5時間24分 他館 長篇歴史小説/江戸末期、難破した幕府の船から米を奪った漁村の人びと。だがその先には思わぬ落し穴が待ち受けていた。追いつめられた人びとの破滅に向かう心理に迫る。 913-yo11 白い航跡 上 吉村 昭 著 1994 8時間6分 他館 歴史ロマン小説/薩摩藩の軍医として戊辰戦役に従軍した高木兼寛は、西洋医術を学んだ医師たちが傷病兵たちの肉を切り開き弾丸を取り出す姿を見聞し…。上巻 913-yo11 白い航跡 下 吉村 昭 著 1994 8時間41分 他館 歴史ロマン小説/海軍軍医総監に登りつめた高木兼寛は、海軍・陸軍軍人の病死原因として最大問題であった脚気予防に取り組む。兼寛の唱える「食物原因説」は…。下巻 913-yo12 天狗争乱 吉村 昭 著 1994 16時間41分 他館 時代小説/元治元年、水戸藩の尊攘派有志が筑波山で挙兵した。世に天狗勢といわれ、幕府軍と対峙しつつ、鮮烈な印象を残して駆け抜けていった武士たち。 913-yo13 遠い幻影 吉村 昭 著 1998 6時間31分 他館 小説・短編集/戦死した兄の思い出を辿るうち、胸に呼び起こされた不幸な事故の記憶。あれは本当にあったことなのか……。滋味深い十二の短篇集 913-yo14 生麦事件 吉村 昭 著 1998 17時間48分 他館 歴史小説/それは時代の堰を切る一太刀だった−薩摩藩士によるイギリス人殺傷事件、薩英戦争、馬関戦争…。開国前夜の騒乱と、志士たちの姿を迫真の筆で描ききる。 913-yo15 ハネムーン 吉本 ばなな 著 1997 3時間16分 他館 長編小説/18歳で、戸籍上の結婚をしたまなかと裕志。祖父と愛犬オリーブの死を迎えて、二人は互いでしか癒せない孤独を抱えたまま、むき出しの世界へと歩きはじめる。 913-yo16 エア・ホスピタル 米山 公啓 著 1997 6時間21分 他館 小説“病院版ダイ・ハード”/外科医・鷹木は、空港で事故に遭い、金持ち相手の道楽病院と揶揄される病院に運ばれた。その直後、病院はテロリストに占拠され修羅場と化す。 913-yo17 臓器提供者 ドナー 米山 公啓 著 1999 8時間4分 他館 医学ミステリー小説/矛盾をはらんだ医療の現状の中で苦悩するナースと堕ちていく医師たち。“臓器移植”という最も今日的で、人間の尊厳に関わるテーマへの問題提議。 913-yo18 多摩の台病院ものがたり 米山 公啓 著 1998 5時間5分 他館 病院エンターテインメント小説/ベッド数300床、地域密着型の病院として発展してきた“多摩の台病院”。新たに東城医大から鬼角が派遣されることに…。10話を収録。 913-yo19 ロックド・イン症候群 米山 公啓 著 1997 6時間5分 他館 医学ミステリー小説/患者の不審死が相次ぐ大病院で卑劣な新薬開発が…。意思を伝えられない植物状態「ロックド・イン症候群」の患者が鍵を握っていた。 913-yo20 治郎吉格子 吉川 英治 著 1990 10時間44分 自館 時代小説/上方でほとぼりの冷めるのを待っていた鼠小僧。ムズムズしてきた例の手くせと持ち前の義侠心が、女のことから暴発した表題作ほか、8編を収録。 913-yo21 江戸の陰獣 お役者文七捕物暦 横溝 正史 著 2003 5時間40分 自館 時代推理小説/赤々と血で描かれた猫の絵の下で乳房を抉られた女…。恍惚の眼差しで絶命した女…。江戸八百八町に続発する奇々怪々な事件に、名探偵文七がはしる! 913-yo21 蜘蛛の巣屋敷 お役者文七捕物暦 横溝 正史 著 2002 8時間12分 自館 時代推理小説/藩を覆う土蜘蛛の呪い。もと歌舞伎役者の色男、文七が大陰謀に迫る。 913-yo21 花の通り魔 お役者文七捕物暦 横溝 正史 著 2003 6時間11分 自館 時代推理小説/江戸市中を騒がせた小町娘連続殺人は、なんとご政道に関わる大事件と結びついていく。もと歌舞伎役者の色男、文七の名推理。 913-yo21 比丘尼御殿 お役者文七捕物暦 横溝 正史 著 2002 6時間2分 自館 時代推理小説/見目良い男の精を吸い尽くして捨てさせる尼御前の怪。大岡越前守を悩ます怪事究明に乗り出した、元歌舞伎役者の文七が謎に迫る。 913-yo22 世継暗殺使左門 吉村 正一郎 著 2009 6時間44分 自館 時代小説/秘術の使い手である羽倉信清は、ある事故で男の機能を失ってしまう。大奥坊主・斎左門として隠密を務めるため、大奥三千人の女達を相手に孤軍奮闘する。 913-yo23 圏外へ 吉田 篤弘 著 2009 16時間43分 自館 長編小説/「カタリテ」と名乗る小説家は、書き出しで行き詰まる。やがて、物語は自在に動き出す。「カタリテ」の手を遠く離れて−。小説家の頭のなかを旅する魔術的長編小説。 913-yo24 徒花の刃 草同心闇改メ 吉田 雄亮 著 2011 7時間9分 自館 時代小説/一千両余で身請けされた花魁雪笹は大門を出た途端、身請け主の廻船問屋大海屋に懐剣で突きかかり、忍藩江戸留守居役の無礼討ちに遭った…。 913-yo25 雲と鉛筆 吉田 篤弘 著 2018 2時間9分 自館 小説/屋根裏部屋に住み、鉛筆工場で働いているぼく。大きなことが書かれた小さな本を読み、鉛筆を削って、雲を描き、姉に手紙を書いて、人生を考える…。 913-yo26 草同心江戸鏡 吉田 雄亮 著 2019 6時間31分 自館 時代小説/浪人として町々に住み着き、異変の種を見つけ奉行所に報告する隠蜜組織・草同心。 秋月半九郎もその一人。 同じ長屋に住む商家の奉公人が主人を殺し逃げた…。 913-yu1 刹那に似てせつなく 唯川 恵 著 1997 7時間7分 他館 クライム・ロマン小説/42歳の並木響子は、復讐を遂げた。名前も年齢も偽り、掃除婦として潜り込んだ会社の副社長室で、男を刺し殺したのだ。 913-yu2 家族シネマ 柳 美里 著 1997 3時間52分 他館 芥川賞受賞小説/失われた家を求め、映画出演を決めた家族を描いた「家族シネマ」、同棲中の部屋を飛び出した登校拒否の過去を持つ女を描いた「真夏」など。 913-yu3 神々の山嶺 上 夢枕 獏 著 1997 11時間5分 他館 柴田錬三郎賞受賞小説/羽生丈二。単独登頂家。死なせたパートナーへの罪障感に悩む男。伝説の男が前人未到のエベレスト南西壁冬期無酸素単独登頂に挑む。上巻 913-yu3 神々の山嶺 下 夢枕 獏 著 1997 11時間13分 他館 柴田錬三郎賞受賞小説/羽生丈二。単独登頂家。死なせたパートナーへの罪障感に悩む男。伝説の男が前人未到のエベレスト南西壁冬期無酸素単独登頂に挑む。下巻 913-yu4 空気枕ぶく先生太平記 夢枕 獏 著 1998 5時間17分 他館 爆笑小説/作家vs編集者。出版界における男たちの仁義なき闘い。どこまでが真実!?どこからが虚構!? 913-yu5 仕事師たちの哀歌(エレジー)  プロレス小説 夢枕 獏 著 1989 5時間39分 他館 プロレス小説/汗が散り、血がしぶき、関節が叫ぶ!泥沼のようなプロレス界の、底辺をさまようレスラーたち。 913-yu6 聖域の殺人カルテ 由良 三郎 著 1998 8時間13分 他館 医学ミステリー小説/博士号をめぐる買収の噂…。昭和30年代、黒い風説が流れる医学予防研で、室長の伊沢が急性の心臓発作で倒れた。研究所で何が起きたのか? 913-yu7 スパイの妻 行成 薫 著 2020 8時間13分 他館 小説/太平洋戦争前夜の神戸。 聡子は、夫・優作の満州からの帰国を待ちわびていたが、帰国後の優作は人が変わり、憲兵隊からも目をつけられる。 聡子が目にした真実とは? 913-zo1 いちげんさん デビット・ゾペティ 著 1997 5時間27分 他館 恋愛小説/京都の大学で日本文学を専攻する留学生の「僕」。目の不自由な若い女性・京子と知り合い、次第に彼女と恋に落ちていく…。 913.2-1 読めば読むほど面白い『古事記』 75の神社と神様の物語 由良 弥生 著 2015 8時間55分 自館 文学・古典/神代の物語の流れをわかりやすくダイジェストし、そこに登場する主だった神々と、その神々を祭る全国の神社を紹介しながら「古事記」を読み解く。 913.3-1 竹取物語 全訳注 上坂 信男 著 1978 7時間 他館 古典文学/吉田博士蔵本に初めて全訳注を施し、新しい理解と鑑賞へ招待する。 913.3-2 源氏物語 巻1  桐壺 帚木 空蝉 夕顔 若紫 紫式部 著 瀬戸内 寂聴 訳 1996 10時間43分 他館 日本文学/最高のラブストーリー「源氏物語」。日本最古の恋愛小説を、瀬戸内寂聴が誰もが読める美しい日本語で現代語に訳した。主人公の誕生から若紫との出会いまで。 913.3-2 源氏物語 巻2  末摘花 紅葉賀 花宴 葵 賢木 花散里 紫式部 著 瀬戸内 寂聴 訳 1997 10時間47分 他館 日本文学/平成の源氏物語全訳。世界に誇る源氏物語の汲めども尽きぬ面白さが、今すんなりとあなたに伝わる。主人公の成長と正妻の死、若紫との新枕など。 913.3-2 源氏物語 巻3  須磨 明石 澪標 蓬生 関屋 絵合 松風 紫式部 著 瀬戸内 寂聴 訳 1997 11時間24分 他館 日本文学/平成の源氏物語全訳。世界に誇る源氏物語の汲めども尽きぬ面白さが、今すんなりとあなたに伝わる。主人公は政争にはまり、須磨に落ちるが、再び宮廷に返り咲く。 913.3-2 源氏物語 巻4 薄雲 朝顔 乙女 玉鬘 初音 胡蝶 紫式部 著 瀬戸内 寂聴 訳 1997 13時間56分 他館 日本文学/平成の源氏物語全訳。世界に誇る源氏物語の汲めども尽きぬ面白さが、今すんなりとあなたに伝わる。主人公の色恋は相変わらずで、息子も次第に成長していく。 913.3-2 源氏物語 巻5 蛍 常夏 篝火 野分 行幸 藤袴 真木柱 梅枝 藤裏葉 紫式部 著 瀬戸内 寂聴 訳 1997 8時間59分 他館 日本文学/平成の源氏物語全訳。主人公は高い地位に上り詰め、娘は入内し、息子も結婚する。半生の大団円。 913.3-2 源氏物語 巻6 若菜 紫式部 著 瀬戸内 寂聴 訳 1997 11時間45分 他館 日本文学/平成の源氏物語全訳。入内した娘は皇子を次々と産むが、主人公は正妻との仲、不義の密通により懐妊してしまった若い妻のことに深く苦悩する。 913.3-2 源氏物語 巻7 柏木 横笛 鈴虫 夕霧 御法 幻 雲隠 匂宮 紅梅 紫式部 著 瀬戸内 寂聴 訳 1997 13時間44分 他館 日本文学/平成の源氏物語全訳。正妻の死、その悲しみの気持ちに整理をつけ出家する主人公。物語は孫の男たちの代へと移ろってゆく。 913.3-2 源氏物語 巻8 竹河 橋姫 椎本 総角 紫式部 著 瀬戸内 寂聴 訳 1997 12時間48分 他館 日本文学/平成の源氏物語全訳。宇治十帖。二人の孫はそれぞれに成長し、宇治に住む美しい二人の娘に恋するようになる。 913.3-2 源氏物語 巻9 早蕨 宿木 東屋 紫式部 著 瀬戸内 寂聴 訳 1998 10時間35分 他館 日本文学/平成の源氏物語全訳。亡くなった大君のことを思い切れないまま、薫の君は今上帝の女二の宮と結婚。中の君は匂宮によって、京・二条の院に迎えられ懐妊する。 913.3-2 源氏物語 巻10 浮舟 蜻蛉 手習 夢浮橋 紫式部 著 瀬戸内 寂聴 訳 1998 12時間55分 他館 日本文学/宇治十帖。二人の男に言い寄られ、煩悶する女はついに入水する。女は僧侶に助けられ、やがて出家。その生存を知った男は会おうとするが、断られる。 913.6-1 七つの怖い扉 阿刀田 高ほか 著 1998 5時間51分 他館 ホラー小説/ラスト1行で戦慄させる秘術。彼岸と此岸を行きつ戻りつする朧ろな語り口。恐怖の中に悲しみを織り交ぜる巧緻。7人が7様のテイストで描く書き下しホラーの競作。 913.6-2 血 大原 まり子ほか 著 1997 7時間 他館 アンソロジー/人間の生き血を吸わなければ生きてゆけない伝説の怪物―吸血鬼。8人の創造者の手によって、今ここによみがえる。現代吸血鬼小説の最先端を収録。 913.6-3 大江戸歳時記捕物帳傑作選 春の巻 岡本 綺堂ほか 著 1990 7時間9分 他館 時代小説・ミステリー/大江戸八百八町の老若男女が浮かれ立つ花の春は、市井にかくれ潜む悪の種子も芽生える季節…ご存知捕物名人たちの推理が冴えわたる。 913.6-3 大江戸歳時記捕物帳傑作選 夏の巻 野村 胡堂ほか 著 1990 6時間29分 他館 時代小説・ミステリー/端午の節句は武者人形に鯉のぼり。さあ、いよいよお江戸の夏。花火に映える両国の川開きに山王祭り、7月7日は七夕でそろそろ幽霊の噂が… 913.6-3 大江戸歳時記捕物帳傑作選 秋の巻 横溝 正史ほか 著 1990 7時間14分 他館 時代小説・ミステリー/秋深き隣は何をする人ぞ? ほおずき市や盂蘭盆会、お月見、お彼岸、秋祭りと、お江戸の秋を彩るさまざまな風物詩。 913.6-3 大江戸歳時記捕物帳傑作選 冬の巻 坂口 安吾ほか 著 1990 6時間36分 他館 時代小説・ミステリー/将軍家のお鷹狩り、七五三のお宮参り、いよいよ寒い冬の到来。今も賑わう酉の市、喜怒哀楽の雪見酒、そして師も忙しく走る年の瀬…。 913.6-3 大江戸歳時記捕物帳傑作選 新年の巻 柴田 錬三郎ほか 著 1990 6時間57分 他館 時代小説・ミステリー/〈新年の巻〉で最終回。大名・旗本の初登城、初詣で、三河万歳、猿まわしに獅子舞い、お江戸の空を彩る子供たちの凧上げ、大人は屠蘇機嫌…。 913.6-4 1997推理小説代表作選集  推理小説年鑑 日本推理作家協会 編 1997 16時間35分 他館 アンソロジー推理小説/日本推理作家協会が、1996年に雑誌等に発表された数多い短篇推理小説から、すぐれた15篇の傑作を選出。 913.6-4 ザ・ベストミステリーズ1998 推理小説年鑑  日本推理作家協会 編 1998 16時間41分 他館 アンソロジー・推理小説/1997年に小説雑誌等に発表された多くの短篇ミステリーのなかから、日本推理作家協会が15篇の傑作を厳選。 913.6-5 異色中国短篇傑作大全 宮城谷 昌光ほか 著 1997 10時間30分 他館 中国歴史小説/超豪華執筆陣が一堂に会した傑作選。宮城谷昌光、安西篤子、井上祐美子、新宮正春、田中芳樹、東郷隆、伴野朗、中村隆資、藤水名子、真樹操、森福都。 913.6-6 赤のミステリー  女性ミステリー作家傑作選 山前 譲 編 1997 14時間59分 他館 ミステリー・アンソロジー/女性作家だけによる初めてのミステリー・アンソロジー、ヴィンテージ13編。仁木悦子、戸川昌子、夏樹静子、山村美紗…台頭期から成熟期へ。 913.6-7 戦後傑作短編55選 第1部 正宗 白鳥ほか 著 1998 13時間45分 他館 小説・短編集/人待ち顔 杉本秀太郎,本能寺の信長 正宗白鳥,私が書きたい歴史上の人物 「各務支考」 小島信夫,小野篁妹に恋する事 谷崎潤一郎 他収録。 913.6-7 戦後傑作短編55選 第2部 松本 清張ほか 著 1998 17時間40分 他館 小説・短編集/高杉晋作 大岡昇平,伊勢氏家訓 花田清輝,運慶 松本清張,末期の水 田宮虎彦,光る道 壇 一雄,女賊の哲学 武田泰淳 他収録。 913.6-7 戦後傑作短編55選 第3部 水上 勉ほか 著 1998 13時間2分 他館 小説・短編集/喪神 五味康すけ,清貧の福 池宮彰一郎,柳枝の剣 隆 慶一郎,志賀寺上人の恋 三島由紀夫,右京局小夜がたり 永井路子 他収録。 913.6-8 人物日本の歴史 古代中世編  時代小説版 縄田 一男 編 2004 9時間20分 自館 小説・日本史/田辺聖子、黒岩重吾らが描く歴史人物伝9編。日本の曙から室町時代までを描く。 913.6-8 人物日本の歴史 戦国編  時代小説版 縄田 一男 編 2004 8時間7分 自館 小説・日本史/池波正太郎、司馬遼太郎らが描く戦国絵巻10編。戦国の国盗り英雄伝。室町幕府滅びた後、江戸に徳川幕府立ち上がるまでを描く。 913.6-8 人物日本の歴史 江戸編上  時代小説版 縄田 一男 編 2004 8時間29分 自館 小説・日本史/豊臣家の滅亡から花の元禄赤穂事件まで、江戸前期の傑物怪物群像。9編を収録。 913.6-8 人物日本の歴史 江戸編下  時代小説版 縄田 一男 編 2004 8時間6分 自館 小説・日本史/平岩弓枝描く絵島生島事件の真相からはじまり、幕末の英傑吉田松陰による松下村塾誕生の秘話まで。8巻収録。 913.6-8 人物日本の歴史 幕末維新編  時代小説版 縄田 一男 編 2004 8時間42分 自館 小説・日本史/山本周五郎描く橋本左内の最期からはじまり、西南戦争の内幕・西郷と大久保の確執まで8編を収録。シリーズ最終巻。 913.6-9 警察小説大全集 新潮社 発行 2004 24時間27分 自館 警察小説・アンソロジー/横山秀夫をはじめ、乃南アサ、逢坂剛など手練たちによる書き下ろし警察小説10篇に、特集を加えた特集雑誌。 913.6-10 14歳の本棚 部活学園編 青春小説傑作選 北上 次郎 編 角田 光代ほか 著 2007 10時間11分 自館 青春小説/「中学生小説」の傑作・名作のアンソロジー。放課後の教室やグラウンドの片隅を舞台に、時代を超えた少年少女のひたむきな姿があふれる。 913.6-10 14歳の本棚 初恋友情編 青春小説傑作選 北上 次郎 編 石田 衣良ほか 著 2007 10時間16分 自館 青春小説/中学生なら友だちと恋が最優先!人生で一度きりのかがやきにあふれた素敵な小説を、詰め込んだアンソロジー。 913.6-10 14歳の本棚 家族兄弟編 青春小説傑作選 北上 次郎 編 梨木 香歩ほか 著 2007 9時間10分 自館 青春小説/希望と不安のはざまで揺れ動く中学生を、ときに悩ませ、ときに安堵させる血のつながりの重さ。私はいったい誰なんだろう…。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 1  水鬼−他9編− 志村 有弘 編 1999 9時間13分 自館 時代小説・怪談/恐怖!戦慄!理屈では割り切れぬ、人間世界の恐ろしい事件の数々。「柞の鬼殿」(生田直親)・「幻法ダビテの星」(多岐流太郎)など、十編を収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 2  伊右衛門夫婦−他10編− 志村 有弘 編 1999 9時間42分 自館 時代小説・怪談/恐怖!戦慄!理屈では割り切れぬ、人間世界の恐ろしい事件の数々。!「伊右衛門夫婦」(鈴木泉三郎)・「実説・四谷怪談」(大庭鉄太郎)など収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 3  新怪談集 志村 有弘 編 1999 8時間42分 自館 時代小説・怪談/四谷怪談、牡丹燈籠、雪女、のっぺら坊。怪談の名手、田中貢太郎の鬼気迫る語り。神の啓示のままに生きる天理教の祖・中山ミキの数奇な、奇跡の物語。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 4  怪異黒姫おろし−他12編− 志村 有弘 編 2000 8時間37分 自館 時代小説・怪談/雪女(加藤 武雄)、雪女(中村 晃)、伝奇物語雪女、口を縫われた男、五月闇聖天呪殺、馬喰とんびなどを収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 5  北斎と幽霊−他9編− 志村 有弘 編 2000 8時間8分 自館 時代小説・怪談/妖呪盲目雛,丑の刻異変,不動殺生変,くぐつの女,大蛇物語,蛇神異変 他収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 6  清姫・怨霊ばなし−他7編− 志村 有弘 編 2000 8時間35分 自館 時代小説・怪談/恐怖!戦慄!理屈では割り切れぬ、人間世界の恐ろしい事件の数々。怪奇、伝奇、幻想時代小説の粋がここに!九編を収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 7   幽明鏡草紙−他10編− 志村 有弘 編 2000 9時間16分 自館 時代小説・怪談/恐怖!戦慄!理屈では割り切れぬ人間世界の恐ろしい事件の数々。怪奇・伝奇・幻想時代小説の粋がここに。11編を収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 8 百物語−他11編− 志村 有弘 編 2000 8時間24分 自館 時代小説・怪談/恐怖!戦慄!理屈では割り切れぬ人間世界の恐ろしい事件の数々。離魂病,百物語,蠢く妖虫,腕すり呪文,邪恋妖姫伝,嫉刃の血首 他収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 9  怪談牡丹灯篭−他4編− 志村 有弘 編 2000 9時間33分 自館 時代小説・怪談/恐怖!戦慄!理屈では割り切れぬ人間世界の恐ろしい事件の数々。岡本綺堂、竹山文夫ら5人の作家による、小説・戯曲の「牡丹灯篭」他収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 10  怪談累ケ淵−他9編− 志村 有弘 編 2000 8時間9分 自館 時代小説・怪談/恐怖!戦慄!理屈では割り切れぬ、人間世界の恐ろしい事件の数々。怪奇、伝奇、幻想時代小説の粋がここに。怪談累ケ淵 他9編を収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 11  妖艶の谷−他11編− 志村 有弘 編 2000 8時間6分 自館 時代小説・怪談/三河屋騒動,丹那山の怪,伝奇狒々族呪縛,妖異女宝島,ある強盗の幻影,飛猿の女,吸血の妖女,人肌屏風,怨霊三味線,影を踏まれた女 他収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 12  血塗りの呪法−他9編− 志村 有弘 編 2000 9時間20分 自館 時代小説・怪談/恐怖!戦慄!理屈では割り切れぬ、人間世界の恐ろしい事件の数々。怪奇、伝奇、幻想時代小説の粋がここに―。 血塗りの呪法 他9編を収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 13 四谷怪談 −他8編−  志村 有弘 編 2000 9時間19分 自館 時代小説・怪談/恐怖!戦慄!理屈では割り切れぬ、人間世界の恐ろしい事件の数々。怪奇、伝奇、幻想時代小説の粋がここに。 四谷怪談 他8編を収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 14  累物語−他10編− 志村 有弘 編 2000 8時間52分 自館 時代小説・怪談/恐怖!戦慄!理屈では割り切れぬ、人間世界の恐ろしい事件の数々。怪奇、伝奇、幻想時代小説の粋がここに。 累物語 他10編を収録。 913.6-11 怪奇・伝奇時代小説選集 15  横尾城の白骨−他13編− 志村 有弘 編 2000 9時間32分 自館 時代小説・怪談/恐怖!戦慄!理屈では割り切れぬ、人間世界の恐ろしい事件の数々。怪奇、伝奇、幻想時代小説の粋がここに。横尾城の白骨 他13編を収録。 913.6-12 Story Seller  面白いお話、売ります。 伊坂 幸太郎ほか 著 2008 17時間50分 自館 アンソロジー/これぞ「物語」のドリームチーム。日本のエンターテインメント界を代表する7人が、読み切り小説で競演!短編並の長さで読み応えは長編並。 913.6-12 Story Seller vol.2  面白いお話、再び売ります。 有川 浩ほか 著 2009 13時間37分 自館 アンソロジー/読み応えは長篇並、読みやすさは短篇並!伊坂孝太郎、近藤史恵、有川浩ほか 現在を代表する7名のストーリー・テラーたちの作品を一挙掲載! 913.6-12 Story Seller Vol.3 面白いお話、またまた売ります。 沢木 耕太郎ほか 著 2010 13時間11分 自館 アンソロジー/全て読み切り、書き下ろし!読み応えは長篇並。沢木耕太郎、さだまさし、湊かなえ他、現在を代表する7名のストーリー・テラーたちの作品を一挙掲載! 913.6-13 江戸の鈍感力  時代小説傑作選 細谷 正充 編 池波 正太郎ほか 著 2007 6時間46分 自館 時代小説傑作選/瑣事(小さなこと)にこだわらない、おおらかな気持ち。自分の信じた道を貫く強い心。人に必要な、いい意味での鈍感力を感じる珠玉の八編。 913.6-14 剣狼  幕末を駆けた七人の兵法者 菊池 寛ほか 著 2007 10時間11分 自館 時代小説・アンソロジー/風雲急を告げる幕末にあって、剣で時代と切り結んだ男たちがいた。その有為転変の人生と幕末維新に生きた人々の息吹を描き切った傑作七篇。 913.6-15 怪奇・怪談傑作集 縄田 一男 編 1997 8時間55分 他館 時代小説集・怪談/幽霊、狐狸妖怪の恐怖から人生の不条理、愛情、郷愁、妄執まで様々な内容を扱った13篇の名品・逸品。 913.6-16 修羅 時代小説の女たち 縄田 一男 編 1992 15時間29分 他館 時代小説・アンソロジー/信松尼記(井上靖)、小谷城(南条範夫)、明智光秀の母(新田次郎)、糸女覚え書(芥川龍之介)、千姫絵図(沢田ふじ子)、紅炎(池波正太郎)等 913.6-16 純愛 時代小説の女たち 縄田 一男 編 1992 18時間6分 他館 時代小説・アンソロジー/卑弥呼(田辺聖子)、軽王子と衣通姫(三島由紀夫)、額田女王(平林たい子)、別離(黒岩重吾)、海の翡翠(杉本苑子)、花の色は(南条範夫)等 913.6-16 情炎 時代小説の女たち 縄田 一男 編 1992 13時間50分 他館 時代小説・アンソロジー/生晒しの女(安西篤子),末期の手記(多岐川恭),おらんだ時雨(船山馨),埠頭の風(杉本苑子),借りた蚊帳(山手樹一郎) 他収録。 913.6-16 恋慕 時代小説の女たち 縄田 一男 編 1992 14時間53分 他館 時代小説・アンソロジー/卑弥呼、お市の方から、樋口一葉まで…。男たちの権勢よりも美しく、激しく生きる52人のおんなたち。秘められた愛のため息、傑作時代小説。 913.6-17 軍師の生きざま  短篇小説集 末国 善己 編 新田 次郎ほか 著 2008 11時間59分 自館 歴史小説集/直江兼続、山本勘助、石田三成、柳生宗矩…。群雄割拠の戦国乱世、知略をもって国の礎を支え、天下にその名を轟かせた策士たちの戦いと矜持!  913.68-1 秘剣舞う  剣豪小説の世界 菊池 仁 編 2002 12時間32分 自館 時代小説・剣豪/秘剣が虚空に舞い、白刃が闇を裂く!心技を究めた剣豪たちの魅力あふれる世界。時代小説の名手が見事な筆致で競演する珠玉の名作集。 913.68-2 日本の童話名作選 明治・大正篇 講談社文芸文庫 編 2005 10時間11分 自館 物語・童話集/鏡花から夢二まで子どもへの愛に溢れた童話の16篇! 913.68-2 日本の童話名作選 昭和篇 講談社文芸文庫 編 2005 9時間11分 自館 物語・童話集/お伽噺から文学の豊かな一ジャンルに変貌をとげる時代の、川端康成、林芙美子、太宰治、など十九作家の名品を収録。 913.68-2 日本の童話名作選 戦後篇 講談社文芸文庫 編 2007 7時間30分 自館 物語・童話集/戦後、「少国民」は「子ども」にかえり、民主主義という新しい価値観のもと、童話も本来の明るさを取り戻した。戦後すぐから60年代までの名品21篇。 913.68-2 日本の童話名作選 現代篇 講談社文芸文庫 編 2007 8時間45分 自館 物語・童話集/70年代からの日本社会の激動は童話の世界を大きく変えた。山下明生、灰谷健次郎、江國香織、村上春樹等の名品26篇。 913.68-3 新・本格推理 特別編 不可能犯罪の饗宴 二階堂 黎人 編 石持 浅海ほか 著 2009 17時間27分 自館 推理小説・アンソロジー/鮎川哲也編集で『本格推理』が始動したのは、1993年4月のことだった。本著では、シリーズ出身の作家6人と、「7番目の椅子」獲得者による作品を収録。 913.68-4 紫迷宮  ミステリー・アンソロジー 結城 信孝 編 乃南 アサほか 著 2002 10時間58分 自館 推理小説・アンソロジー/乃南アサ、近藤史恵、明野照葉、森青花、松尾由美、加門七海、新津きよみ、麻見展子、黒崎緑、篠田節子が奏でる出逢いと運命のミステリー。 913.68-5 短篇ベストコレクション 2003  現代の小説 日本文芸家協会 編 阿刀田 高ほか 著 2003 15時間7分 自館 アンソロジー/2002年度に発表された短篇小説の中から秀作を厳選。阿刀田高 岩井志麻子 黒岩重吾 角田光代 東郷隆 常盤新平 など総勢20人の作家が登場。 913.68-5 短篇ベストコレクション 2006  現代の小説 日本文芸家協会 編 石田 衣良ほか 著 2006 14時間58分 自館 アンソロジー/作家は時代の空気に鋭敏に反応する。が、その表現方法は多様である。ここに収められた二十作品も、実に多種の彩りに満ちている。 913.68-5 短篇ベストコレクション 2007  現代の小説 日本文芸家協会 編 江国 香織ほか 著 2007 16時間22分 自館 アンソロジー/人気作家、ベテラン作家、異色作家など、“いま”を代表する実力派二十二人が腕によりをかけた短篇小説。 913.68-5 短篇ベストコレクション 2008  現代の小説 日本文芸家協会 編 石田 衣良ほか 著 2008 15時間42分 自館 アンソロジー/2007年に小説誌に発表された短篇の中から、最優秀作品を厳選。 ベテランから新人まで、今を代表する実力派作家21名が贈る作品の数々。 913.68-5 短篇ベストコレクション 2009  現代の小説 日本文芸家協会 編 浅田 次郎ほか 著 2009 15時間21分 自館 アンソロジー/2008年に小説誌に発表された短篇のなかから最優秀作品を厳選した本アンソロジーでは、新人からベテランまで。 いまを代表する22名の作家たち。 913.68-5 短篇ベストコレクション 2013  現代の小説 日本文芸家協会 編 井上 荒野ほか 著 2013 11時間9分 自館 アンソロジー/2012年に文芸誌に発表された短篇小説のなかから、優秀作を選び抜いた珠玉のコレクション。井上荒野、恩田陸、角田光代、勝目梓ら15人による短篇を収録。 913.68-6 邪香草 恋愛ホラー・アンソロジー 柴田 よしきほか 著 2003 9時間18分 自館 恋愛ホラー小説集/あなたを至高の愛と究極の恐怖に誘う、眠れぬ夜の物語。 9編収録。 913.68-7 絶海  推理アンソロジー 恩田 陸ほか 著 2002 11時間18分 自館 推理競作小説/無人島、それはまさに「絶海の密室」。この閉ざされた空間で、4つの不可能殺人が起こる!廃墟の島であり得ない状態で発見された3死体の謎とは? 913.68-8 嘘つき。  やさしい嘘十話 西 加奈子ほか 著 ダ・ヴィンチ編集部 編集 2006 4時間18分 自館 短編集/嘘ついちゃった、あのときの痛い気持ち−。西加奈子「おはよう」、豊島ミホ「この世のすべての不幸から」など、全10編の「やさしさから零れ落ちた嘘」のお話を収める。 913.68-9 人恋しい雨の夜に せつない小説アンソロジー 浅田 次郎 選 日本ペンクラブ 編 2006 5時間55分 自館 アンソロジー/T・カポーティに魯迅、「平家物語」から井上ひさし、宮部みゆきまで。“感涙の小説家”浅田次郎が、広汎な読書体験の中から、今なお強く胸に残る名作を精選。 913.68-10 NOVA 5  書き下ろし日本SFコレクション 大森 望 責任編集 東 浩紀ほか 著 2011 13時間17分 自館 SFアンソロジー/8人の作家、8つのSF。伊坂幸太郎「密使」、上田早夕里「ナイト・ブルーの記憶」、図子慧「愛は、こぼれるqの音色」他。 913.68-10 NOVA 6  書き下ろし日本SFコレクション 大森 望 責任編集 樺山 三英ほか 著 2011 13時間40分 自館 SFアンソロジー/今回は、新人作家特集。まだ学生の新人からキャリア30年余のベテランまで、10人の作家がそれぞれ腕によりをかけた新作中短編。 913.68-11 卒業 YA!アンソロジー 小林 深雪ほか 著 2012 5時間36分 自館 アンソロジー/卒業証書の数だけ、物語がある…。人気シリーズ「泣いちゃいそうだよ」を手がける小林深雪をはじめ、5人の作家が「卒業」をテーマに描いたアンソロジー。 913.68-12 翳りゆく時間(とき) 日本ペンクラブ 編 浅田 次郎 選 江国 香織ほか 著 2006 5時間 自館 アンソロジー/優雅で激しく、メランコリックでせつなく――。大人の想いを描き切った傑作短篇7篇。 913.68-13 忘れない。  贈りものをめぐる十の話 市川 拓司ほか 著 ダ・ヴィンチ 編集部 編集 2007 4時間43分 自館 アンソロジー・物語集/友達へ、家族へ、大好きなあの人へ。たくさんの「プレゼント」をテーマに、気鋭作家10人が織り成す、不思議なあったかさや切なさに溢れた10の物語。 913.68-14 合わせ鏡  女流時代小説傑作選 結城 信孝 編 2003 10時間3分 自館 時代小説アンソロジー/捕物帖もあれば、敵討ちの話もある。毒婦もいれば、儚い運命にもてあそばれる女もいる。事件や日常を通じて、心の動きが余すところなく描かれる。 913.68-15 大江戸「町」物語 月  文庫書き下ろし時代小説アンソロジー 辻堂 魁ほか 著 2014 6時間25分 自館 時代小説アンソロジー/沈着冷静で介錯の腕にも定評のある別所竜玄を襲った心の揺らぎ、神楽坂の娼妓が持つ珠簪に込められた切ない望み…。人気作家4人が技を競う。 913.68-16 江戸三百年を読む 上  傑作時代小説 江戸騒乱編 縄田 一男 編 柴田 錬三郎ほか 著 2009 9時間53分 自館 時代小説アンソロジー/「江戸っ子」の由来、剣豪武蔵、伊達騒動、由比正雪の乱、忠臣蔵。江戸の歴史を象徴する事件や人物を題材とした短篇小説を収録。上巻 913.68-16 江戸三百年を読む 下  傑作時代小説 幕末風雲編 縄田 一男 編 司馬 遼太郎ほか 著 2009 9時間44分 自館 時代小説アンソロジー/天一坊事件、加賀騒動、桜田門外の変、新撰組、坂本竜馬。江戸の歴史を象徴する事件や人物を題材とした珠玉の短篇小説を収録。下巻 913.68-17 戦前探偵小説四人集 羽志 主水ほか 監修 2011 19時間1分 他館 アンソロジー探偵小説/「監獄部屋」の羽志主水、フロイト精神分析の水上呂理、SFミステリの星田三平、医学ミステリの米田三星。多彩な作品全31編を収録。 913.68-18 文豪てのひら怪談 東 雅夫 編 2009 4時間38分 自館 アンソロジー/800文字の新たな文学宇宙!和漢の古典文学から、村上春樹、京極夏彦ら平成の人気作家に至るまで。総勢100名にのぼるアンソロジー。 913.68-19 ねこだまり 〈猫〉時代小説傑作選 諸田 玲子 著 宮部 みゆきほか 著 2020 5時間45分 他館 時代小説集/お店の守り神である木彫りの猫がなくなり、その行方を捜す「猫神さま」など、愛らしくも摩訶不思議な存在である江戸の猫にまつわる短編6作を収録。 913.68-20 葛藤する刑事たち 警察小説アンソロジー 松本 清張ほか 著 2019 10時間13分 他館 警察小説集/数多ある警察小説を黎明期から覚醒期まで3期に分け、各時代の名手による傑作短編を厳選したアンソロジー。 913.68-21 殺人者 ミステリー傑作選 日本推理作家協会 編 東野 圭吾ほか 著 2000 11時間55分 自館 ミステリー小説集/東野圭吾、野沢尚、渡辺容子、夏樹静子ほか、現代ミステリーのベスト・オブ・ベスト8編。 913.68-22 線路上の殺意 鉄道ミステリ傑作選  昭和国鉄編 鮎川 哲也 著 西村 京太郎 ほか 著 2020 6時間17分 他館 小説・アンソロジー/鮎川哲也、西村京太郎、夏樹静子、山村美紗など、昭和の鉄道ミステリを代表する珠玉の名作短編を収めたアンソロジー。 913.7-1 古典落語 (下) 興津 要 著 1982 13時間19分 他館 物語・落語/明治、大正、昭和の三代にわたる名人落語家の速記本を基に編集。「寿限無」「転宅」「そこつの使者」「らくだ」など30編を収録。 913.7-1 古典落語 続 興津 要 著 1981 17時間41分 他館 物語・落語/「濃いお茶が一ぱいこわい」、「酢豆腐はひと口にかぎりやす」―。大衆に支えられ、名人たちによって磨きぬかれた伝統話芸・古典落語。代表的な十九編を厳選。 913.7-1 古典落語 続々 興津 要 著 1980 13時間1分 他館 物語・落語/明治・大正・昭和の三代にわたる落語家の速記本を基に、画期的編集。本巻収録作品総数32編、東京篇25編、上方篇7編。 913.7-2 古典落語 志ん生集 古今亭 志ん生 著 1995 14時間54分 他館 物語・落語/八方破れの生きざまがみごと芸の肥やしとなった、といわれる五代目古今亭志ん生。『お色直し』ほか絶妙の高座を、きめこまかく再現する。 913.7-3 定本講談名作全集 第1巻 講談社 編 1971 30時間20分 他館 講談全集/水戸黄門漫遊記,寛永三馬術,日蓮上人,亀甲縞治平衛,寛政力士伝 小田原悔恨相撲 収録。 914-1 納棺夫日記  青木 新門 著 1996 5時間11分 他館 エッセイ/死者を棺に納める仕事を続けてきた。一見、顔をそむけたくなる風景に対峙しながらも、宮沢賢治や親鸞に導かれるかのように「光」を見出す。映画『おくりびと』の原作。 914-2 本は楽しい 僕の自伝的読書ノート 赤川 次郎 著 1998 3時間36分 他館 エッセイ/「自分のことを書くというのは、とても気疲れするものです」 小説家となり21年。人気作家が初めて自らの読書体験、文章作法、両親への思いを語る。 914-3 老人力 赤瀬川 原平 著 1998 4時間31分 他館 エッセイ/物忘れも、繰り言も、溜め息も、老年域に達してこそ身につく新しい力の一つ。「ゆとり」や「遊び」をもって、「肩の力を抜いて」生きることの大切さをユーモラスに説く。 914-4 老人力のふしぎ 赤瀬川 原平 著 1998 8時間1分 他館 評論・エッセイ/「老人力」 この聞きなれない言葉こそ、ボケや物忘れを追い抜いて先へ行く新しい力の定義だ。著者が種村季弘、長嶋茂雄などと本質もろもろを語り合う鼎談集。 914-5 ああ言えばこう食う  往復エッセイ 阿川 佐和子 著 壇 ふみ 著 1998 5時間1分 他館 エッセイ/ごぞんじ名コンビがくりひろげる絶妙な掛け合い。こんなことまで言っちゃっていいの? 抱腹絶倒の往復エッセイ。コンビの生みの親・五木寛之氏との鼎談も収録。 914-6 ときどき起きてうたた寝し 阿川 佐和子 著 1998 6時間21分 他館 エッセイ/朝寝て昼寝て夜に寝て、ときどき起きて…とはいかない、ニュースキャスター暮らし。TVに執筆に旅行にと、八面六臂の才女の日常。 914-7 勇気凛凛ルリの色 2  四十肩と恋愛 浅田 次郎 著 1997 8時間36分 他館 エッセイ/直木賞作家が、喜怒哀楽を包み隠さず吐き出した痛快エッセイ。実は読むと、やさしい人間臭い視点で世の中を捉えた、涙と笑い、感動がいっぱいつまった一冊。 914-8 遊びの森 荒川 じんぺい 著 1997 5時間55分 他館 エッセイ/著者は、八ケ岳南麓の四季の移ろいの中で、自然の密やかな鼓動と遊びの感動を体験した。森の暮らしと喜びが素直に伝わる、読者への「森の招待状」である。 914-9 ふりむけば日本 李 正子 著 1994 6時間16分 他館 エッセイ+歌集/在日韓国・朝鮮人として高校国語教科書に初めて短歌が収録された歌人のわたしの生存の根拠を尋ね続けるエッセイと復刊の要望高い第1歌集収録。 914-10 紺の記憶 飯田 龍太 著 1994 9時間 他館 エッセイ/山居の春秋、人と自然への愛惜をしみじみと語り、俳句への指針を明快に説く。定評ある達意絶妙の文章は加齢による滋味を深めて芳潤かつ清爽。67編。 914-11 遠い日のこと 飯田 龍太 著 1997 6時間25分 他館 エッセイ/若死した三人の兄、著者の母の胸に抱かれて息絶える祖母、そして蛇笏晩年の母恋いの俳句。自然と人間に深いまなざしを注ぐ珠玉の55編。 914-12 舞い舞い風 池部 良 著 1998 5時間48分 他館 エッセイ+ショートショート/父のこと、自分のこと、戦場での様々な体験、食味と旅のつれづれ…粋な本音が心地好いエッセイと、ユーモアあふれるショートショートを集めた一冊。 914-13 凛として咲く華 一番ヶ瀬 康子 著 1996 6時間31分 他館 エッセイ/自らの半生をたどりつつ、人生の転機、大きな支えとなった出会いを通して綴る、個性ある女性達の生き方。一つの草の根の女性史と言える、著者初めてのエッセイ。 914-14 生きるヒント 4 本当の自分を探すための12章 五木 寛之 著 1996 3時間13分 他館 エッセイ/未だに強さ、明るさ、前向き、元気への信仰から抜けきれないのは何故だろう。思想、哲学に精通し深い洞察力を持つ作家が、あなたの生活にヒントを提案する第四弾。 914-14 生きるヒント 5  新しい自分を創るための12章 五木 寛之 著 1997 3時間11分 他館 エッセイ/「歓ぶ」「惑う」「悲む」「買う」「喋る」「飾る」「知る」「占う」「働く」「歌う」日々の何気ない動作、感情の中にこそ生きる真実がひそんでいる。現代人必読の書第五弾。 914-15 大河の一滴 五木 寛之 著 1998 6時間2分 他館 エッセイ/人生は苦しみと絶望の連続だ。その覚悟が定まったとき、真の希望と生きる喜びが訪れてくる。「歎異抄」の心を現代に問う衝撃の告白的メッセージ。 914-16 他力  大乱世を生きる一〇〇のヒント 五木 寛之 著 1998 6時間48分 他館 評論・エッセイ/「他力」と書いて、「タリキ」と読む。法然、親鸞、蓮如などの思想の核心をなす「他力」こそ、これまで大乱世を生きる100のヒント。 914-17 黙阿弥オペラ 井上 ひさし 著 1995 5時間1分 他館 評伝劇/狂言作者の河竹新七は、我が身を嘆き入水を試みるが果たせず、不遇を託つ仲間たちと偶然出会う。意気投合した五人は、捨て子を育てるため、株仲間を始める。 914-18 人は人によりて人となる 井上 昌俊 著 1997 5時間31分 他館 エッセイ・人生訓/ただひたすらに生きてきた一地方の事業家に殺到する講演依頼。「共に生きる」を信念としたその人生は、多くの人々の心を癒してきた。人生の応援歌。 914-19 存在証明 内田 康夫 著 1998 5時間59分 他館 エッセイ/照れ屋の正義漢?身勝手な浅見光彦の友人?その実体は?ボクが浅見か、浅見がボクか、軽井沢のセンセが語る本音エッセイ。 914-20 男は謀略  女は知略 内館 牧子 著 1997 5時間10分 他館 エッセイ/著者がこよなく愛す、相撲、プロレスはもとより、街で拾った感動秘話、男と女の微妙にずれる心のうちを軽妙な筆さばきで綴る、なっとくのエッセイ集。 914-21 女は腕力  男は魅力 内館 牧子 著 1997 5時間58分 他館 エッセイ/都会の片隅にあって懸命に人と人との絆を生きようとする男と女、そのつまずきに泣く人にも、さびしさにうなだれる人にも今日も“牧子節”の快い応援歌が流れる。 914-22 別れてよかった 内館 牧子 著 1996 6時間7分 他館 エッセイ/「別れたいけど、別れられない」「何かやりたいけれど、やれない」と思案している人へ。恋、結婚、セックス、シネマ、男たち、女たち、仕事のことなど。元気の花束。 914-23 神さまは雲のなか 宇野 千代 著 1997 5時間50分 他館 エッセイ/「仕合せは自分で探すもの。なぜなら神さまは雲のなかにいるのだから…」。いつも前向きに愉しく生き、天寿を全うした宇野千代の魂の交流を綴ったエッセイ集。 914-24 世界と人間 思うままに 梅原 猛 著 1994 6時間32分 他館 評論・日本史/政治献金の起源は明神様への供物、全方位外交の遠因は祖霊信仰のかたち、ホメ殺しは藤原鎌足以来の政治技術…梅原日本学の応用篇。 914-25 大往生 永 六輔 著 1994 3時間51分 他館 エッセイ・人生訓/父は死に、僕も死ぬ。医者も坊主も哲学者も、みんな死ぬ。著名人の言葉の引用は控え、巷に生きる人たちの言葉を軸にし、著者なりの「死」をまとめ上げた。 914-26 二度目の大往生 永 六輔 著 1995 3時間30分 他館 エッセイ・人生訓/生きる知恵に満ちた庶民の言葉の数々、「一人対談」や講演ドキュメントで構成する紙上バラエティ、思わず笑い、やがてしんみり考えさせられる。第二弾! 914-27 この生命(いのち)を凛と生きる 大石 邦子 著 1998 7時間 他館 エッセイ/三十年も車椅子の娘を支えた気丈な母がぼけ出した、母のため初めて食事を作り、風呂に入れ、カテーテルの処置をする。老い、介護とはを問う名篇。 914-28 あいまいな日本の私 大江 健三郎 著 1995 6時間24分 他館 エッセイ/一九九四年ノーベル文学賞受賞記念講演ほか、全九篇の講演に語られた、深く暖かい思索の原点と現在。 914-29 沖縄ノート 大江 健三郎 著 1997 7時間4分 他館 評論/軍の核兵器をふくむ前進基地として、日本および日本人から放置されつづけてきた沖縄を通し、戦後民主主義を根本的に問い直す。 914-30 恢復する家族 大江 健三郎 著 大江 ゆかり 著 1995 7時間3分 他館 エッセイ/障害を持つ子供の苦しみを積極的に受けとめ、共に生きていくことによって家族もまた癒されていく。光さんを父のやさしい文と母のあたたかい画で綴る。 914-31 二十七度線 沖縄に照らされて 岡部 伊都子 著 1972 5時間27分 他館 エッセイ・沖縄/昭和25年5月…。1通の公報を残して、著者の婚約者は沖縄に散った。「沖縄に行ってみたい、彼の死の真実が知りたい」そこには沖縄の真実が待っていた。 914-32 田舎暮らしの達人たち 岡村 健 編 1998 4時間59分 他館 エッセイ/森で海で川辺で。手応えある「第二の人生」を見つけた12人。都会で活躍してきた彼らが、なぜ田舎暮らしを始めたのか。田舎暮らしの喜びと魅力を綴った。 914-33 もうひと花 小沢 昭一 著 1998 5時間57分 他館 エッセイ/贅沢三昧ながら金はかからぬ…塩せんべい、ペチャカツ、ハーモニカ等々、心から駄物を愛する著者の、玉手箱のようなエッセイ集。 914-34 スニーカーを洗いながら 落合 恵子 著 1994 5時間48分 他館 エッセイ/いい日になった。美しい日になった。今までのあなたに、ちょっとブラッシングするだけで。あなたがピカピカになるタフでデリケートなエッセイ。 914-35 鴎外と茂吉 加賀 乙彦 著 1997 6時間35分 他館 評論・エッセイ/鴎外、茂吉、杢太郎、秋桜子。医師であり、なおかつ文人であった人の心とはどんなものか。文学の領域で一流だった彼らを、医学という領域から解き明かす。 914-36 ことばの心に耳をすませば 加賀美 幸子 著 1998 5時間35分 他館 エッセイ・アナウンサー/1章「ことばに心をのせて」、2章「人はふるさと・自然の中」、3章「すてきな女性の生き方美学」、4章「幸せって、何ですか」など 914-37 この人  午後のもてなし 上坂 冬子 著 1998 6時間51分 他館 エッセイ/ちょっとしたお茶とお茶菓子がその人を語る。好奇心をくすぐる人たちを実際に訪問し、もてなしの詳細と楽しいエピソードの数々を綴った心なごむ1冊。 914-38 かがやく日本語の悪態 川崎 洋 著 1997 5時間19分 他館 エッセイ/無限の表現力。悪態で日本語が息を吹きかえす。落語、遊里、歌舞伎、映画、文学、方言、キャンパス用語から詩人が選りすぐった、魅力あふれる悪態大全。 914-39 妄想の森 岸田 今日子 著 1997 5時間24分 他館 エッセイ/追想の中の出来事や人、ふと頭に浮かんだ物語、芝居から発展した幻想など女優が心の扉を全開にして、大胆かつ繊細に綴る。 914-40 日付変更線 北方 謙三 著 1997 6時間49分 他館 エッセイ/ハードボイルド作家になるまでの知られざる軌跡を語る。PR誌の企画編集をしながら、貪るように小説を書いたデビュー以前の喪失・希望・夢・挫折…。すべてを綴る。 914-41 わが青春の記 金田一 春彦 著 1994 7時間20分 他館 自伝・エッセイ/アイヌ語の権威金田一京助の長男として育ち、子供の頃聞いた石川啄木の話、楽しかった旧制高校時代、柳田国男など諸先生のことなど、話題満載。 914-42 昭和幻燈館 久世 光彦 著 1987 5時間42分 他館 エッセイ/ひとりだけのスクリーンに映し出す暗い幻影、ひそやかな追憶―。第二次世界大戦末期に少年期を過ごした著者が、昭和文化の陰翳を、透徹した美意識で記す。 914-43 さくら日和 さくら ももこ 著 1999 3時間28分 他館 エッセイ/離婚後の報告、賀来千香子一家との関係、摩訶不思議なパーティー、ズル休みをしたがる息子。さくらももこが最近の生活をユーモアに語る。 914-44 絶対温度 さだ まさし 著 1996 6時間5分 他館 エッセイ・雑著/あなたの知らない「さだまさし」がここにいる。腹を抱えながらもホロリとくる絶品エッセイ。 914-45 だからこうなるの 我が老後 佐藤 愛子 著 1997 5時間4分 他館 エッセイ/あっちがヘンか、こっちがヘンか。だからこうなる?金を貸した相手はトンヅラ、しつこい無言電話、蔓延する“清潔病”、家族を守れぬ男たち…。 914-46 象が空を 沢木 耕太郎 著 1993 23時間9分 他館 エッセイ/歩く、会う、読む、書く、見る、暮す…様々な時代の側面を通して、「ノンフィクション作家」としての自己を見つめる全エッセイ集。 914-47 六十六の暦 澤地 久枝 著 1998 5時間30分 他館 エッセイ/女ひとりしなやかに生きて66歳の爽やかなチャレンジ。小さな愛をみつけながら今を大切に暮らす倖せ。確かな優しい視線でみつめる人生の光と影。 914-48 鳥が教えてくれた空 三宮 麻由子 著 1998 5時間43分 他館 エッセイ/光を失った少女が鳥に出会い、そのさえずりによって“空の存在を体感し、その感性の世界は飛躍的に広がっていく―。前向きに生きる日々を素直に綴る。 914-49 男たちへ  フツウの男をフツウでない男にするための54章 塩野 七生 著 1996 9時間1分 他館 エッセイ/インテリ男はなぜセクシーでないか? 嘘の効用について…。塩野七生が世の男たちに贈る、辛辣にして優雅な五十四のアフォリズム。 914-50 歴史の舞台   文明のさまざま 司馬 遼太郎 著 1996 7時間53分 他館 エッセイ/中国・朝鮮・日本を連関して観ることから普遍文明について地球規模で考察する雄大なエッセイ集。 914-51 歴史と風土 司馬 遼太郎 著 1998 8時間13分 他館 随筆・評論/歴史と風土(日本、中国、アジア・関ケ原私観・竜馬雑話・紀州のこと ほか) 雑談・隣りの土々(遊牧文化と古朝鮮・日本仏教と迷信産業・中央と地方ほか。 914-52 司馬遼太郎が語る日本 週刊朝日編集部 編 1996 14時間40分 他館 評論/残された未公開講演録 私の小説の主人公たち,司馬さんの青春時代,文学と宗教と街道 他収録。 914-53 列島縦断へんな駅!? 所沢 秀樹 著 1997 5時間51分 他館 エッセイ・鉄道/この本を手にとってくれた人が、ちょっと旅に出たくなる、旅に出たときにちょっと笑ってもらえるような駅たちを紹介した。 914-54 家族の絆 鈴木 光司 著 1998 3時間32分 他館 エッセイ集/日本のお父さん、もっと強く、もっと生き生きと、そしてもっと家庭に!『リング』『らせん』『ルール』のベストセラー作家が、自信を失いかけた父親におくる熱いエール。 914-55 住井すゑ対話集 1 橋のない川に橋を 住井 すゑ 著 1997 5時間8分 他館 評論/激動の時代を共に生き、共に語った生命の尊さ、平和への願い、そして平等の探求。 第1巻 914-55 住井すゑ対話集 2  土は生命の創まり 住井 すゑ 著 1997 5時間13分 他館 評論/激動の時代を共に生き、共に語った生命の尊さ、平和への願い、そして平等の探求。 第2巻 914-55 住井すゑ対話集 3  人間はみんな平等 住井 すゑ 著 1997 5時間14分 他館 評論/激動の時代を共に生き、共に語った生命の尊さ、平和への願い、そして平等の探求。 第3巻 914-56 つれなかりせばなかなかに  妻をめぐる文豪と詩人の恋の葛藤 瀬戸内 寂聴 著 1997 4時間48分 他館 随筆/純愛か不倫か。恋する妻、それをめぐる夫と恋人の葛藤。谷崎潤一郎、佐藤春夫、二人の文豪の「妻譲渡事件」。千代夫人をめぐる奇妙な三角関係の真相。 914-57 春夏秋冬ひと歌こころ 高橋 治 著 1993 5時間29分 他館 エッセイ/秋から冬へ、新年へ、季節の足音に耳をすませば、数々のうたが聞こえてくる。暮らしの中の詩と自然を懐かしい唱歌や流行歌の詞に寄せて綴る。 914-58 こんな日本でよかったら 高橋 源一郎 著 1996 6時間16分 他館 エッセイ/通勤電車の中ではマンガを読もう、パチンコは「禅」である、ゴルフは仕事の延長か、など在京の世界各国日本ウォッチャーが、秘かに読んでいた前代未聞の日本人論。 914-59 わたしのタイ・タイ料理 立原 えりか 著 1996 7時間12分 他館 エッセイ/「タイに恋している」という著者が、タイに魅かれる理由や自らもタイ料理作りを始める過程を語る。タイ料理の作り方、タイで出会った人びととの交流も描く。 914-60 地球(ガイア)のささやき 龍村 仁 著 1998 8時間8分 他館 エッセイ/私たちは、どこから来て、どこへ向かおうとしているのだろう、映画『地球交響曲』龍村仁監督の初エッセイ集。 914-61 老いの始末 死ぬことは怖くない 田中 澄江 著 1997 5時間25分 他館 エッセイ/今年、澄江さんは89歳。まだ十分に生きたという気のしない澄江さんはますます人生に意欲的、その情熱はとどまるところを知らない。生涯現役を目ざす。 914-62 人間は笑う葦である 土屋 賢二 著 1998 5時間37分 他館 評論/人間はなぜ笑うのか?私の写真うつりが悪い理由、高級レストランでのふるまい方など、身近な事がらを笑いにくるんで哲学する! 914-63 朝茶と一冊 出久根 達郎 著 1997 7時間17分 他館 エッセイ/読む。酒を飲む。朝茶も飲む。暮らし、そして、読む。思わぬ面白本満載。作家にして古書店主である出久根達郎が、本を肴にしてあれこれ語った読書エッセイ。 914-64 恋文の香り 出久根 達郎 著 1997 7時間51分 他館 エッセイ/初恋、家族、人情。懐しさ、愛しさ、寂しさ。忘れたくないものは、人のぬくもりと言葉の美。誰もが忘れかけているものを、機微に富んだ絶妙の語り口で描く出久根節。 914-65 花ゆらゆら 出久根 達郎 著 1998 3時間43分 他館 エッセイ/老女と見た明月院の沙羅双樹、倒壊した家から抱え出した赤いプリムラ一鉢…。思い出の庭園に咲くさまざまの草花や木の花。著者の心の庭に咲く花を語る50話。 914-66 愛犬リッキーと親バカな飼主の物語 藤堂 志津子 著 1998 5時間11分 他館 エッセイ/生後2ヵ月の小型犬を衝動買いし、仔育てに臨んだ作家はたちまちノイローゼに陥った…。全編にあふれる無上の愛が読む者の胸を熱くする。 914-67 どうぶつ白話 戸川 幸夫 著 1988 5時間37分 他館 エッセイ/「縞馬のシマは何故あるか?」。知られざる動物の生態を綴る好エッセイ。動物達との触れ合いの中から得た、心あたたまるとっておきの話を、動物小説家の目で描く。 914-68 読書の快楽 中村 真一郎 著 1994 6時間52分 他館 評論/幼少期に聞き夢みた絵本や物語の世界、青年期から渉猟した文学、芸術書の数々に回帰しつつ、さらに本を巡って旅する著者の1990~93年の批評を収録。 914-69 司馬サンの大阪弁 ’97年版ベストエッセイ集 日本エッセイスト・クラブ 著 1997 7時間31分 他館 エッセイ/司馬遼太郎、遠藤周作の死を悼む随筆のほか、世紀末の激動の時代をみつめた珠玉の随筆選。大好評「ベスト・エッセイ」集15冊目。 914-70 麻央の宅急便 野坂 麻央 著 1991 5時間10分 他館 エッセイ/タカラジェンヌから画廊の女主人見習いに変身した野坂さんちのマオちゃんが、宝塚、パリ、東京と三つの街の話題をレポート。 914-71 山陰ぶらり旅 野間 永義 著 2000 5時間25分 他館 エッセイ・雑著/「恋しくば帰り来てみよ故郷は人こそ代われ山河変らじ」故郷意識の形成に大きな影響力を持つ美しい自然やそこに息づく人の心を自身の思い出と共に振り返る。 914-72 美男へのレッスン 橋本 治 著 1994 17時間20分 他館 エッセイ・美男論/石原裕次郎、加山雄三、大沢健、トニー・カーティス、マイケル・ジャクソン…。古今東西の「美男」の謎を解き明かし、生きる希望(絶望?)を与える美男論。 914-73 男学女学 長谷川 真理子 著 養老 孟司 著 1995 5時間33分 他館 エッセイ・男性、女性問題/男と女は「からだ」で分かりあう。知の最先端を行く2人が、際限ない男と女の問題を「からだ」に戻して考察する、全く新しい感性のリレーエッセー集。 914-74 幸福らしきもの 原田 宗典 著 1997 6時間37分 他館 エッセイ/間に合うか、間に合わないか。まさに紙一重の差だとしても、その紙の表には幸福、裏には不幸と書いてあるような気がする…。 914-75 くんぺい童話館物語 東 英子 著 1994 4時間56分 他館 エッセイ/東君平の遺志を継いだ妻は、夢に向かって走り、八ケ岳山麓に念願の美術館を実現。土作りの合間にペンを持ち「くんぺい童話館」の昨日・今日・明日を描く。 914-76 お局さまのひとりごと  スタジオの片隅で 広瀬 久美子 著 1997 6時間37分 他館 エッセイ/取材する先々で出会った人たちを通して考えた、飾らず自分らしく生きることの大切さ。浮き世のしがらみを楽しむ極意をNHK人気アナウンサーがアドバイス。 914-77 周平独言 藤沢 周平 著 1996 11時間29分 他館 エッセイ/執筆したり興味を持ったりした歴史上の人物のこと、自分のこと、周囲のことを秀麗な文章で淡々と綴る。自らを語ることの少なかった藤沢周平の素顔がここにある。 914-78 父の威厳数学者の意地 藤原 正彦 著 1997 8時間25分 他館 エッセイ/武士の血をひく数学者が、妻、育ち盛りの三人息子との侃々諤々(かんかんがくがく)の日常を、冷静かつホットに描ききる。著者本領全開の傑作エッセイ集。 914-79 幸運な医者 松田 道雄 著 1998 2時間42分 他館 随筆集/結核、そして小児科の医療にたずさわりながら市井人の視点を貫いた著者が、みずからの老いを意識しながら綴る。89年の人生と思想のエッセンスが詰まっている。 914-80 青い雨傘 丸谷 才一 著 1995 6時間42分 他館 エッセイ/ゴジラ命名の秘密、なぜブランコは春の季語か、大根おろしの食べ方について……。不要不急にして深遠かつ抱腹の丸谷さんの名調子24篇。 914-81 男もの女もの 丸谷 才一 著 1998 6時間16分 他館 エッセイ/キスを、豆腐を、007を論じて源氏物語からピタゴラスまで、古今東西の文学・思想に至る。ご存じ丸谷さんの至福の名エッセイ集。 914-82 どこ吹く風 丸谷 才一 著 1997 3時間55分 他館 随筆/今日は天丼を論じ,明日は男の威厳を考える。縦横無尽、痛快無比、随筆の贅沢ここにあり。 914-83 言葉の花束 三浦 綾子 著 1998 7時間51分 他館 箴言・エッセイ/何が大切か、人生とは―。真摯に追求し続ける三浦綾子全作品のなかから選び抜かれた770章。 914-84 妻への詫び状 老いれば頑固に生きるがいい 三浦 朱門 著 1995 4時間9分 他館 エッセイ/マリア様、観音様、夏目雅子様 理想の女性と分相応な女 結婚しないのも誠実さである 七十にして見果てぬ夢 起工式さえ、記憶にないのに他 914-85 文集 母 三浦 哲郎 著 1994 11時間44分 他館 エッセイ/91歳の生涯を閉じた著者の母の、生前から死の前後までのさまざまなこと、無償の愛、包み込む優しさなど、「母」と「故郷」のぬくもりを、現代人に届けたい。 914-86 くらしのうた 宮尾 登美子ほか 著 1997 10時間38分 他館 エッセイ/花、暦、衣、鳥…。季節ごとに変わるものの美しさと、歳月を経ても変わることのない美しさ。日々の「くらし」のなかには、見過ごされがちな豊かさが隠れている。130篇。 914-87 母のたもと 宮尾 登美子 著 1996 7時間6分 他館 エッセイ/「一絃の琴」で直木賞を受賞して以来、数多くのベストセラーをものした著者が、みずから生れた土佐の花街や父母のことなど、しみじみ回想した心暖まるエッセイ集 914-88 無名仮名人名簿 向田 邦子 著 1995 9時間1分 他館 エッセイ/「待ってたら、席なんかひとつもないのよ、あんた、女の幸せ、とり逃すよ」と、筆者に檄を飛ばした女友達。何気ない日常や出会った人々や出来事を綴る。 914-89 龍言飛語 村上 龍 著 1994 5時間33分 他館 エッセイ集/1989年から91年にかけて、世界は目まぐるしく変化した。世界中を旅する著者が、見たまま、聞いたまま、感じたままを綴る。著者の発言に何を感じ、思うか。 914-90 猫と海鞘 群 ようこ 著 1998 6時間9分 他館 エッセイ/犬だって夢を見る。猫だって冷蔵庫に入りたい。群ようこだって麻雀をする。だからこの世は面白い。傑作エッセイ25篇。 914-91 帰れよや我が家へ 森繁 久弥 著 1994 4時間42分 他館 エッセイ・芸能/亡妻の記、敬老の日に考えたことなど、自らの生・死・老い・孤独を真摯な筆で綴る珠玉の随筆。 914-92 死との対面  瞬間を生きる 安岡 章太郎 著 1998 3時間37分 他館 エッセイ/病んで、老いて、友が去り、つぎは僕だ…。常に死を間近に感じてきた著者が、生涯を振り返りつつ、自身が辿りついた「死」と「生」の実感的真実を語る。 914-93 生きるかなしみ 山田 太一 著 1991 5時間31分 他館 エッセイ・こころの本/人は誰でも心の底に、さまざまなかなしみを抱きながら生きている。病や老いだけでなく、ほんの小さなことや、時には愛するがためのかなしさもある。 914-94 逃げていく街 山田 太一 著 1998 9時間33分 他館 エッセイ/少年の日の浅草、寺山修司との友情、松竹大船撮影所の思い出。瑞々しい自伝的回想から愛惜の思いあふれる追悼の記まで、小さな発見に満ちた心にしみる51篇。 914-95 世は〆切 山本 夏彦 著 1996 6時間51分 他館 エッセイ/「広告というものは昭和三十年代前半まで堅気のする仕事ではなかった」(「『電通』早わかり」)など、本質をついた辛口コラムの数々。46篇を収録。 914-96 家族の標本 柳 美里 著 1995 4時間6分 他館 エッセイ/家族ってなんだろう。社会の最小単位、万人のルーツでもある家族という名の病とぶつかり合い。淡々とした語りかけが深い共感を呼ぶ。 914-97 男というもの 渡辺 淳一 著 1998 8時間45分 他館 エッセイ/かつて「失楽園」ブームを巻き起こしたこの恋愛小説の名手は、不倫や離婚を勧めているのではない。よりよい愛を育むために知っておきたいことが網羅されている。 914-98 風のように・忘れてばかり 渡辺 淳一 著 1994 5時間53分 他館 エッセイ集/時の経(た)つのは早く、記憶も急速に薄れていく。日々のできごとに材をとり心の覚え書きとして書き綴る。現代の徒然草とも言うべき味わいの随筆集。 914-99 夕顔 随筆集 白洲 正子 著 1993 6時間13分 自館 エッセイ集/日々観ること、聞くこと、忘れがちな自然の素晴らしさ、今は昔の文土気質や古仏の味わい深さなどについて、時には穏やかに、時には厳しく真実をとらえて語る。 914-100 宇野千代 何でも一度してみること(人生のエッセイ 1) 宇野 千代 著 鶴見 俊輔 監修 2000 5時間55分 自館 エッセイ/生きるヒントがつまった珠玉のエッセイを精選したシリーズ。第1巻は宇野千代が書いたエッセイのうち、おもに人生をテーマにしたものを集める。30編を収録。 914-101 あたまの目  人生の見かた 外山 滋比古 著 2004 4時間13分 自館 エッセイ/人生は疑問や思わぬ死角に満ちている。それらをいかに捉え、いかに理解すべきか? 人間風景の機微に触れ、人生への心温かな60の処方箋。 914-102 たそがれ男と冬枯れ女 三浦 朱門 著 2005 5時間49分 自館 エッセイ/男と女、夫と妻は永遠の謎なのか?クラス会にのぞむ女心、夫婦ケンカは寝返りをうつようなもの、くい違う女のココロと男のアタマを解き明かす、2人のための幸福論。 914-103 眼 美しく怒れ 岡本 太郎 著 岡本 敏子 編 2004 6時間25分 他館 エッセイ・芸術/今、岡本太郎が生きていたら、このままでは日本は駄目になってしまうと言うだろう。現実を見透かす岡本太郎の「眼」を探り、その生き方に学ぶ。 914-104 小説以外 恩田 陸 著 2005 9時間52分 自館 エッセイ/本屋さんに愛される作家は、いかにして誕生したか? デビュー以来14年にわたる「小説以外」の活動を一冊に集約。読書遍歴、デビュー前夜、創作の舞台裏…。 914-105 みみずのたはこと 上 徳富 健次郎 著 1977 11時間8分 他館 随筆集/明治40年 東京を西に去ること三里、壁は落ち放題、ちょっと降ると室内にも黄色い雨が降る草葺の家。武蔵野の風物を骨太な筆でとらえる。上巻 914-105 みみずのたはこと 下 徳富 健次郎 著 1977 8時間54分 他館 随筆集/明治40年 東京を西に去ること三里、壁は落ち放題、ちょっと降ると室内にも黄色い雨が降る草葺の家。武蔵野の風物を骨太な筆でとらえる。下巻 914-106 真実の言葉はいつも短い 鴻上 尚史 著 2004 8時間17分 自館 エッセイ/鴻上尚史の芝居の原点とは?その変遷は?彼の作品はなぜ人の心を打つのか?鴻上尚史と彼の演劇の全てが分かる。 914-107 自分自身への審問 辺見 庸 著 2006 5時間54分 他館 エッセイ/脳出血で倒れ、癌で入院。二重の厄災に襲われた著者が入院中にしたためた、新たな生のための遺書。自問自答を繰り返し、生と死…。 914-108 短編小説より愛をこめて 阿刀田 高 著 2006 4時間53分 自館 エッセイ/前人未到、800篇もの作品を生み出した「短編狂」の著者が、円熟した小説世界をナビする。特別ブック・ガイド「私の愛した短編小説20」も収録。 914-109 そうか、もう君はいないのか 城山 三郎 著 2008 2時間44分 自館 エッセイ・回想記/癌とわかった妻。私は言葉が出なかった。かわりに両腕をひろげ、その中へ飛びこんできた妻を抱きしめた。愛惜の回想記。 914-110 大正の声 直谷 牧二 著 2006 8時間11分 他館 評論・随筆/私は、戦前、戦中、戦後の、日本にとっては歴史始まって以来の激動を、この目で見、この体で体験した…。混迷をきわめる日本への遺言。 914-111 学んで楽しんで86歳、こころ若く生きる 清川 妙 著 2007 4時間20分 他館 エッセイ/子育ても卒業。なんだかホッと…。好奇心に充ち、感受性もやわらかく繊細で、心は今も旬という86歳の著者が、こころ若く生きたいと願うすべての方に贈るアドバイス。 914-112 叡智の断片 池沢 夏樹 著 2007 8時間3分 他館 エッセイ/政治家、金、映画、テレビ、愛国心、結婚、死、戦争…。チャーチルからウディ・アレンまで、古今東西の偉人・有名人の名言を引用しながら紹介。 914-113 核時代の想像力 大江 健三郎 著 2007 11時間54分 他館 エッセイ/1968年、作家は語り続けた。文学、沖縄、ヌーボー・ロマン、犯罪、アメリカ、映画、演劇、彫刻、核時代の生き方…。今こそ鮮明な11のメッセージに、エピローグを付す。 914-114 人の痛みを感じる国家 柳田 邦男 著 2007 7時間27分 他館 評論/名前を匿して生きるネット社会に、安住し始めた日本人。人格が埋没し、思考が衰退していく危機は打開できるのか。心の原状を回復するための最終提言! 914-115 オヤジの細道 重松 清 著 2008 7時間7分 自館 エッセイ/ある日、ふと気がつくと中年になっていたシゲマツが、その未体験ゾーンの驚きを語りつつ、同世代にエールを送った「夕刊フジ」の大好評エッセイ。 914-116 わが推理小説零年  山田風太郎エッセイ集成 山田 風太郎 著 2007 8時間23分 他館 エッセイ/作家山田風太郎誕生となった推理小説とその世界、江戸川乱歩ら仲間との交遊、執筆裏話などから浮かび上がる「物語の魔術師」の素顔。単行本未収録エッセイ。 914-117 詩人からの伝言 田村 隆一 語り 長薗 安浩 文 2009 3時間2分 自館 エッセイ/戦後日本を代表する詩人・田村隆一。型破りなダンディズムで知られる田村隆一が、晩年鎌倉の自宅で、若い読者に向けて語った珠玉のメッセージエッセイ集。 914-118 ひっつき虫 杉本 秀太郎 著 2008 5時間48分 自館 エッセイ/私の書いた本は、私の播くたね。たねよ、ひっつき虫になって、見知らぬ人にひっついて、どこへなりとも運ばれていってくれ。そして、うまく芽吹いてくれ。52篇を収録。 914-119 最高の贈り物  ベストエッセイ集1998 日本エッセイスト・クラブ 編 1998 8時間6分 他館 エッセイ集/司馬遼太郎の金庫番を務めた銀行マンのこぼれ話から、小学校5年生の女の子の泣かせる作文まで、約5000篇から選び抜かれた珠玉の62篇を収録。 914-120 スットコランド日記 宮田 珠己 著 2009 9時間52分 自館 エッセイ/いつだって前向きに後ろ向き!人気エンタメ・ノンフィクション作家の宮田珠己が自らの不思議な日常を綴る。 914-120 スットコランド日記 深煎り 宮田 珠己 著 2010 9時間51分 自館 エッセイ/日本でもっとも妙なことにこだわる男の、どこから読んでもおかしな日常とは?人気エンタメ・ノンフィクション作家の宮田珠己が綴る、エンターテインメント日記第2弾。 914-121 王様は島にひとり 池上 永一 著 2010 4時間25分 自館 エッセイ/団塊哀歌、ケータイ小説、ファミレス人生劇場…。沖縄育ち、東京在住の豪腕エンターテインメント作家が、日常にひそむ“香ばしいあれこれ”を綴る。 914-122 あいさつは一仕事 丸谷 才一 著 2010 6時間41分 自館 エッセイ/結婚披露宴でのスピーチ、定年の会でのねぎらいの言葉、弔辞、親兄弟が亡くなったときの挨拶。会場をシーンとさせ、爆笑させる名人芸を紹介。 914-123 僕がいちばん願うこと  エピクロス的生活実践 羽仁 進 著 2007 3時間18分 自館 エッセイ・幸福論/朝、カーテンを開けると、空はどんなふうに見えますか?朝食では、何を召し上がりましたか?生きるヒントは日々の生活のなかにあり。21世紀の新しい幸福論。 914-124 蝶の小径 三木 卓 著 2007 5時間40分 自館 随筆/いつでも昆虫はわたしの身近にいて、世界について語りかけてくれ−。小さな生きものたちとの出会い。昆虫にまつわる文章の中で、蝶と蛾にふれたものより構成。 914-125 落葉隻語ことばのかたみ 多田 富雄 著 2010 5時間36分 自館 エッセイ/重度の障害を抱えながら執筆などの活動を行ってきた免疫学者・多田富雄が全身全霊で書きつづった、次の世代へのメッセージ。 914-126 夢か現か 高井 有一 著 2006 7時間42分 自館 随筆集/研ぎ澄まされた文章で綴られた一章一章は、あるときはしみじみと、あるときは粛然と、読者の胸に迫ってくる。物事の本質を深く見つめ続けてきた作家の随筆集。 914-127 論よりダンゴ 山藤 章二 著 2006 6時間16分 自館 エッセイ/世の中を憂い、似顔絵や芸能・文化を語り、家族と街を想う。当代随一の“戯れ絵師”による軽妙にして痛快な現代批評から、心温まる思い出話まで61編を収録。 914-128 沈黙の…深い声 山本 萠 著 2005 3時間20分 自館 エッセイ/存在の声を聴きとろうとする陽ざしや風。草は、伸び拡がりながら守護してきた大地の底なる声をいっせいに告げる−。日々の至福と寂寥を澄明な筆致で綴る45篇。 914-129 一刀斎、最後の戯言 森 毅 著 福井 直秀 編 2010 6時間47分 自館 名言集/人生、ムダにこそ意味がある! 2010年7月に逝去した名物教授・森毅の最期の名言集。肩肘張らない「気の利いた」表現を集め、4つのテーマに分けて収録。 914-130 時のしずく 中井 久夫 著 2005 10時間11分 自館 評論・雑著/あまり語られたことのなかった自伝的な事柄と、自らの家系に連なる異能の人々についての省察。阪神・淡路大震災の傷跡からの奇跡的な復興等をめぐる論考。 914-131 ときどきメタボの食いしん坊 出久根 達郎 著 2009 5時間1分 自館 エッセイ/実をいうと、あることに思いきって踏み切れれば、減量まちがいなしなのを知っている。だが、わかっていながら、やめられぬのだ…。 914-132 雪の下の夢 わが文学的妄想録 三木 卓 著 2010 5時間13分 自館 評論・エッセイ/学ぶ、女性を描くこと、音楽、今の文学、批評、教育、わが言葉のありか…。広い視野を背景とする自由な思索で、「文学とはなにか」をあらためて問いかける。 914-133 湯ぶねに落ちた猫 吉行 理恵 著 小島 千加子 編 2008 8時間56分 自館 随筆・猫/愛する猫たちを題材にした小説、随筆、詩を中心に編む、猫と詩人の優しい空間。 914-134 セピア色の昭和  記憶の断章 本間 千枝子 著 2011 6時間16分 自館 エッセイ・昭和/奇妙に愛しく、どこか哀しい甦る時空…。人々の脳裏から消え去りつつある昭和の記憶を忘却の彼方から手繰り寄せ、かつてあった日本人の生き方等を描く。 914-135 畑の向こうのヴェネツィア 仙北谷 茅戸 著 2006 6時間47分 自館 エッセイ・イタリア/夫や大切な友人たちに出会ったヴェネツィア。ヴェネツィア近郊の小さな町ノアーレでの四季折々の暮らしと過ぎ去りし日々への思いをつづる追憶のエッセイ。 914-136 バカモン!  波平、ニッポンを叱る 永井 一郎 著 2002 8時間37分 自館 エッセイ/わっ、ついにこの人が怒った! 「人を殺して悪い理由」から「経済再生策」まで、酔って叱って、縦横無尽。親の説教より効く「磯野波平」の激辛エッセイ。 914-137 吉本隆明の下町の愉しみ  日々を味わう贅沢 吉本 隆明 著 2012 2時間15分 自館 エッセイ+掌編小説/下町の日常の中で、ささやかながら印象的な情景を綴った全編自筆のエッセイ16編と掌編小説3話を収録。 914-138 我が人生、筋書き無し 小山内 美江子 著 2012 5時間45分 自館 エッセイ/「3年B組金八先生」の脚本家・小山内美江子の家族との思い出、様々な著名人とのエピソードなど、彩り溢れる人生を綴る。杉田かおるとの対談を加えて書籍化。 914-139 私の東京地図 小林 信彦 著 2013 5時間30分 自館 エッセイ/戦争、東京オリンピック、バブル、再開発…。昭和7年生まれの著者が、記憶の中の風景を思い浮かべながら町を歩き、東京の今と昔を綴る。 914-140 還暦からの電脳(デジタル)事始 高橋 源一郎 著 2014 3時間48分 自館 エッセイ/小学生の我が子がiPadを使いこなす姿にたまげ、すぐにiPadを買った、ワープロ出身・親指シフターの「アラ還」小説家が、驚きと発見と、時々困惑の日々を綴る。 914-141 金沢の不思議 村松 友視 著 2015 8時間49分 自館 エッセイ・紀行/加賀百万石の城下町を支えてきた人々の知、歴史と文化、伝統と変容とが溶け合う街・金沢。30年以上通い続けた金沢の汲めども尽きぬ魅力を綴る。 914-142 大事なものは見えにくい 鷲田 清一 著 2012 7時間15分 自館 哲学エッセイ/ひとは他者との相互依存でなりたっている。「わたし」の生も死も、在ることの理由も、そのつながりのなかにある−。「鷲田哲学」の真骨頂。 914-143 母娘(ははこ)餅 後藤 康子 著 2015 4時間31分 自館 エッセイ/故郷の野辺で遊び、野良仕事を手伝う幼き日や少女時代。大分で農業をしながら独り生きる高齢の母。神戸での子育てと家族と日常生活…。 914-144 立ち止まる才能 創造と想像の世界 曽野 綾子 著 2014 12時間5分 自館 エッセイ/私が文学の世界にひかれた最大の理由は、家庭が穏やかではなかったからである−。どんな現場を見、何を創造・想像してきたか。 914-145 92歳まだまだやりたいことばかり 近藤 富枝 著 鈴木 伸子 聞き書き 2015 3時間53分 自館 エッセイ/92歳のいまも、まだまだやりたいことばかり。病気や夫の認知症にも負けず、作家・近藤富枝のとびきり明るく前向きな人生術を紹介する。 914-146 中島らもエッセイ・コレクション 中島 らも 著 小堀 純 編 2015 10時間12分 自館 エッセイ/生い立ち、酒、ドラッグ、文学、ロック、恋…。ロマンチックな眼差しと、鋭い洞察、シュールな微笑みをたずさえたユーモアセンス。中島らものエッセイ・コレクション。 914-148 死なないつもり 横尾 忠則 著 2016 4時間7分 自館 エッセイ/完璧をめざすのではなく、あえて未完にする。たえず世界を驚かせてきた美術家が、80歳を迎え、創作について、老いについて、人生について語る。 914-149 わたし母親失格です ハルさんちの2DK事情 下田 治美 著 1996 5時間36分 自館 エッセイ/都内のマンモス団地に住む受験期の高校生とコ−ネン期の母親。母子家庭の日常生活を赤裸々に描く週刊文春連載の評判エッセイ。 914-150 もぐ∞ 最果 タヒ 著 error403 画 2017 2時間47分 自館 エッセイ/味覚は、人間が外部を「感じとる」ための道具なわけだ。だとしたら、その味覚は世界を見るためのものかもしれない−。詩人・最果タヒが“食べる”を語る。 914-151 大きらいなやつがいる君のための リベンジマニュアル 豊島 ミホ 著 2015 5時間25分 自館 エッセイ/高校時代にクラスメイトに傷つけられ、その精神的ダメージに長く苦しめられてきた著者が語る「憎しみ」「恨み」「傷」との向き合い方。 914-152 みちくさ道中 木内 昇 著 2017 6時間18分 自館 エッセイ/人生は、寄り道をしながら進むくらいがちょうどいい−。時代小説界を牽引する直木賞作家の、新たな一面を知るエッセイ集。 914-153 回転どあ・東京と大阪と 幸田 文 著 2001 8時間21分 自館 エッセイ/気性の激しさ、繊細鋭利な感性、強靱な文体で身辺を語り、日々の発見を精妙に記す。庶民生活を清新に描いたエッセイ101篇。 914-154 くちぶえサンドイッチ 松浦弥太郎随筆集 松浦 弥太郎 著 2008 10時間 自館 エッセイ/いつもの眩しい朝、見つめあったサンフランシスコ、びばびば、本・随想…。日々の日常雑記を綴ったエッセイ集。 914-155 現代エッセイ訳徒然草 すらすら読めて、すっきりわかる 山口 謡司 著 2018 4時間25分 自館 エッセイ・古典/大人としての教養、知識として知っておきたい「徒然草」の中から、特に重要な51の言葉を厳選。原文と現代語訳で紹介したのち、エッセイ風に解説。 914-156 ホントにホントの話 田中 澄江 著 2000 6時間42分 自館 エッセイ/「生きている限り積極的に」を91歳の最後の瞬間まで実践して逝った、著者の最後の贈り物。 914-157 靖国で会う、ということ 曾野 綾子 著 2017 6時間21分 自館 エッセイ/国のために命を捧げた英霊への敬意と礼。人間としてあるべき姿とは? 揺るぎなき信念のもと、政治・時事問題に鋭くせまるエッセイ集。 914-158 食堂のおばちゃんの「人生はいつも崖っぷち」 それでも、今がいちばん幸せ 山口 恵以子 著 2020 7時間24分 他館 エッセイ/食堂のおばちゃんが作家に!「ああはなりたくない」と陰口をたたかれても、人は幸せになれるのです。異色の経歴を持つ著者の半生を凝縮したエッセイ集。 914-159 生きるための辞書 十字路が見える 北方 謙三 著 2020 13時間49分 他館 エッセイ/寿司屋の愉しみ方から、孫の育て方、友との別れ方まで、ユーモアと教養、男気に満ちた北方謙三の至言が満載。 914-160 マイナスの効用 不安の時代を生きる技法 五木 寛之 著 2020 4時間50分 他館 エッセイ/「悲しいときは、きちんと悲しむ。 悲しいときは、悲しみと向き合う」 「うつは、人間の根底に触れる大切な感覚」…。 不安の時代を生き延びる、逆説的なメッセージ。 914-161 べらぼうくん 万城目 学 著 2019 5時間 自館 エッセイ/作家・万城目学の誕生前夜を描く極上エッセイ。 914-162 感動の瞬間 ひとはそこから歩きはじめる 松永 伍一 著 2001 5時間23分 自館 エッセイ/人生にはお金で買えないものがある。 涙を拭うことさえ忘れてしまう、そんな「感動」に出会ったことはある? 悲しくて、せつなくて、あたたかい18の話を収録。 915-1 アメリカ東海岸・談論風発 安部 譲二 著 1996 4時間31分 他館 紀行/アメリカをこよなく愛する著者が、レイプ・エイズ・暴力の嵐が吹き荒れるアメリカを憂い、腐敗した日本社会を斬る。 915-2 いまは山中いまは浜 池内 紀 著 1998 6時間35分 他館 紀行・旅物語/新幹線は速すぎる。足の向くまま気の向くまま、のんびり気楽な在来線の旅。「廻り灯篭日本の画」をめぐり、50余篇の短章で懐かしい歌と心象と風景を綴る。 915-3 アンネ・フランクの記憶 小川 洋子 著 1995 6時間25分 他館 ノンフィクション/十代のはじめ『アンネの日記』によって言葉が自分を表現することに心ゆさぶられ、作家への道を志した小川洋子が、アンネの足跡をたどる旅に出た…。 915-4 川端康成・三島由紀夫往復書簡 川端 康成 著 三島 由紀夫 著 1997 6時間8分 他館 書簡/日本を代表する2人の作家のほぼ完全な往復書簡集。昭和20年、学生であった三島が処女小説集『花ざかりの森』を贈呈した事に対する川端からの礼状だった。 915-5 街道をゆく 1  司馬 遼太郎 著 1984 7時間28分 他館 紀行/湖西のみち(滋賀県)、竹内街道(奈良県)、甲州街道(東京都)、葛城のみち(奈良県)、そして長州路(山口県)−自在に展開する司馬史観。 915-5 街道をゆく 2  司馬 遼太郎 著 1982 7時間39分 他館 紀行/日本に最も近い、二千年の長きにわたる交流の歴史を持つ国を歩き、現代から過去へと遡る旅。加羅の旅・新羅の旅・百済の旅(韓国)、近江蒲生(滋賀県)。 915-5 街道をゆく 3  司馬 遼太郎 著 1983 7時間56分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。3巻は.陸奥のみち、肥薩のみちほか。 915-5 街道をゆく 4  司馬 遼太郎 著 1984 7時間37分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。4巻は洛北諸道・ほか。 915-5 街道をゆく 5  司馬 遼太郎 著 1982 6時間59分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。5巻はモンゴル紀行。 915-5 街道をゆく 6 司馬 遼太郎 著 1981 5時間35分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。6巻はアメリカ施政権下から本土に復帰して2年足らずの沖縄をゆく旅。 915-5 街道をゆく 7 司馬 遼太郎 著 1984 8時間29分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。7巻は7.大和・壺坂みちほか。 915-5 街道をゆく 8 司馬 遼太郎 著 1984 7時間53分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。8巻は8.熊野・古座街道、種子島みちほか。 915-5 街道をゆく 9 司馬 遼太郎 著 1983 8時間24分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。9巻は9.信州佐久平みちほか。 915-5 街道をゆく 10 司馬 遼太郎 著 1982 6時間13分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。10巻は.羽州街道・佐渡のみち。 915-5 街道をゆく 11 司馬 遼太郎 著 1979 5時間22分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。11巻は.肥前の諸街道。 915-5 街道をゆく 12 司馬 遼太郎 著 1987 4時間28分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。12巻は12.十津川街道。 915-5 街道をゆく 13 司馬 遼太郎 著 1981 6時間52分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。13巻は壱岐・対馬の道。 915-5 街道をゆく 14 司馬 遼太郎 著 1986 4時間49分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。14巻は14.南伊予・西土佐の道。 915-5 街道をゆく 15 司馬 遼太郎 著 1986 7時間17分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。15巻は北海道の諸道。 915-5 街道をゆく 16 司馬 遼太郎 著 1981 6時間26分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。16巻は叡山の諸道。 915-5 街道をゆく 17 司馬 遼太郎 著 1982 7時間54分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。17巻は島原半島、天草の諸道。 915-5 街道をゆく 18 司馬 遼太郎 著 1982 7時間5分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。18巻は越前の諸道。 915-5 街道をゆく 19 司馬 遼太郎 著 1987 9時間24分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。19巻は中国・江南のみち。 915-5 街道をゆく 20 司馬 遼太郎 著 1983 7時間12分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。20巻は中国・蜀と雲南のみち。 915-5 街道をゆく 21 司馬 遼太郎 著 1983 6時間58分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。21巻は神戸・横浜散歩、芸備の道。 915-5 街道をゆく 22 司馬 遼太郎 著 1984 10時間36分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。22巻は南蛮のみちI。 915-5 街道をゆく 23 司馬 遼太郎 著 1984 6時間37分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。23巻は南蛮のみちII。 915-5 街道をゆく 24 司馬 遼太郎 著 1984 10時間 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。24巻は近江散歩、奈良散歩。 915-5 街道をゆく 25 司馬 遼太郎 著 1985 7時間14分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。25巻は中国・?のみち。 915-5 街道をゆく 26 司馬 遼太郎 著 1986 8時間4分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。26巻は嵯峨散歩、仙台・石巻。 915-5 街道をゆく 27 司馬 遼太郎 著 1986 8時間25分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。27巻は因幡・伯耆のみち、檮原街道。 915-5 街道をゆく 28 司馬 遼太郎 著 1986 8時間47分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。28巻は耽羅紀行。 915-5 街道をゆく 29 司馬 遼太郎 著 1987 8時間23分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。29巻は秋田県散歩、飛騨紀行。 915-5 街道をゆく 30 司馬 遼太郎 著 1988 6時間59分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。30巻は愛蘭土紀行I 915-5 街道をゆく 31 司馬 遼太郎 著 1988 6時間37分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。31巻は愛蘭土紀行II。 915-5 街道をゆく 32 司馬 遼太郎 著 1989 6時間31分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。32巻は阿波紀行、紀ノ川流域。 915-5 街道をゆく 33 司馬 遼太郎 著 1994 8時間24分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。33巻は奥州白河・会津みち、赤坂散歩。 915-5 街道をゆく 34 司馬 遼太郎 著 1990 7時間40分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。34巻は大徳寺散歩、中津・宇佐の道。 915-5 街道をゆく 35 司馬 遼太郎 著 1991 10時間24分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。35巻はオランダ紀行。 915-5 街道をゆく 36 司馬 遼太郎 著 1992 10時間33分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。36巻は本所深川散歩、神田界隈。 915-5 街道をゆく 37 司馬 遼太郎 著 1992 7時間47分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。37巻は本郷界隈。 915-5 街道をゆく 38 司馬 遼太郎 著 1993 10時間6分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。38巻はオホーツク街道。 915-5 街道をゆく 39 司馬 遼太郎 著 1994 4時間30分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。39巻はニューヨーク散歩。 915-5 街道をゆく 40 司馬 遼太郎 著 1994 11時間33分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。40巻は台湾紀行。 915-5 街道をゆく 41 司馬 遼太郎 著 1995 10時間33分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。41巻は北のまほろば。 915-5 街道をゆく 42 司馬 遼太郎 著 1996 8時間2分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。42巻は三浦半島記。 915-5 街道をゆく 43 司馬 遼太郎 著 1996 2時間59分 他館 紀行/司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集。43巻は濃尾参州記。 915-6 私家版  かげろふ日記 杉本 苑子 著 1996 5時間20分 他館 日記文学/女の人生、夫次第 私は玉の輿に乗った女。 平安朝日記文学の傑作を、しなやかで優美な現代語で甦らせた名篇。無類に面白い千年前の記録。 915-7 湯布院の月 曾野 綾子ほか 著 1998 8時間20分 他館 紀行/東京と湯布院で交わされた往復書簡。失明の危機に瀕した体験をもつ作家と、一度は声を失った神父が実践した「目の不自由な方の聖地巡礼の旅」。 915-8 富士日記 上 武田 百合子 著 1997 12時間24分 他館 日記/夫の武田泰淳と過ごした富士山麓での十三年間の一瞬一瞬の生を、澄明な眼と無垢の心で克明にとらえ天衣無縫の文体でうつし出す。上巻 915-8 富士日記 中 武田 百合子 著 1997 12時間52分 他館 日記/並はずれて奇抜で誰も思い及ばぬ発想の中で、事物の核心を全て喝破する、生まれながらの天性の無垢な芸術者が、一瞬一瞬の生を澄明な感性でとらえる。 中巻 915-8 富士日記 下 武田 百合子 著 1997 13時間3分 他館 日記/夫、武田泰淳の取材旅行に同行したり口述筆記をしたりする傍ら、特異の発想と感受と表現の絶妙なハーモニーをもって、暮らしの中の生を鮮明に浮き彫りにする。下巻 915-9 花の百名山 田中 澄江 著 1997 12時間23分 他館 紀行・エッセイ/高尾山に行けばフクジュソウに会える。山と花を愛し、日本中の山々を踏破した著者が、四季折々の花と山の結びつきを百山選びぬき、歴史や伝説を描く。 915-9 新・花の百名山 田中 澄江 著 1995 10時間12分 他館 紀行・エッセイ/早池峰山のウスユキソウ、榛名山のユウスゲ、月山のクロユリ、阿蘇高原のリンドウ…山路の疲れをやさしく癒してくれるのは幾千幾万の物言わぬ花々。 915-10 反逆する風景 辺見 庸 著 1997 6時間23分 他館 紀行/北京でチェルノブイリでウガンダで…今、世界のいたるところで虚と実はひっくり返り、狂気じみている。『もの食う人びと』の著者が、世界を旅する途次、見たものは何か。 915-11 ひとたびはポプラに臥す  1 宮本 輝 著 1998 4時間32分 他館 紀行・エッセイ/当代随一の作家・宮本輝が二十年来の夢を賭け、中国・西安からパキスタンのイスラマバードまで、6700キロの酷暑と砂漠の旅の第一歩を踏みだした。 915-11 ひとたびはポプラに臥す  2 宮本 輝 著 1998 3時間32分 他館 紀行・エッセイ/行けども行けども灼熱の砂漠はつづく。蜃気楼と竜巻のなか、旅の一行は仏教文化の中心都市・敦煌を経て、ついに天山山脈の見えるところへやってきた。 915-12 旅の半空 森本 哲郎 著 1997 9時間53分 他館 紀行/西行はなぜ「小夜の中山」で「命なりけり」と詠んだのか。伊賀の山奥に兼好の墓を訪ね、「姥捨」の山で無残な風景を見る…。哲学者が日本文化の原風景を歩く。 915-13 芭蕉 奥の細道事典 山本 さとし 著 1994 13時間40分 他館 紀行/不滅の紀行文学『奥の細道』の全行程を5年の歳月をかけて踏査し、紀行家の目から芭蕉の行動、心理に迫る。 915-14 シルクロード悠々 陳 舜臣 著 2005 6時間3分 他館 旅紀行・エッセイ/なぜ、日本人はシルクロードに魅せられるのか。シルクロードへの道、西域慕情、シルクロードの古代と近代など、世紀の遺産に感動する歴史エッセイ。 915-15 新編みなかみ紀行 若山 牧水 著 池内 紀 編 2002 7時間33分 他館 紀行文/幾山河越えさり行かば−歌人若山牧水(1885−1928)といえば、旅と酒。彼はしばしば旅に出た。旅先で歌を詠み、紀行文を書いて生活の資とした。 915-16 異国の客 池沢 夏樹 著 2005 6時間54分 他館 紀行・エッセイ/フランスに移住して14か月になる。今、自分は「異国の客」という身分がつくづく好きなのだと改めて思った…。フランス暮らし。日々の発見と、思索のクロニクル。 915-18 ビロウな話で恐縮です日記 三浦 しをん 著 2009 8時間9分 自館 日記/なぜ日記をつけるのかなと、日記を書きながらいつも考えた…。天下無敵の妄想体質作家・三浦しをんがインターネット上で2年弱書き続けた、ビロウな話ばかりの日記。 915-19 おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒 江國滋闘病日記 江國 滋 著 1997 13時間27分 他館 日記・闘病俳句/食道癌告知、十時間余の大手術、水一滴飲めぬ六ケ月間に綴られた日記と詠み続けられた俳句は、壮絶で粋でさえあった。 915-20 三崎日和 いしいしんじのごはん日記 2 いしい しんじ 著 2008 9時間31分 自館 日記/海のみえる家で、季節の魚、土地の野菜を毎日大事に料理して食べ、日のあるうちに原稿を書き、日が沈んだら、お酒をのんだり、本を読んだり。「ごはん日記」第二弾! 915-21 悲しみが言葉をつむぐとき 往復書簡 若松 英輔 著 和合 亮一 著 2015 2時間39分 自館 書簡/震災を経て、いま言葉に命はあるか。気鋭の批評家と、福島を生きる詩人による、生と死、詩や文学をめぐる根源からの対話。 916-1 菜香亭紳士録 おごうさんの政界裏話 朝日新聞山口支局 編 1990 5時間5分 他館 記録・歴史/明治四年の創業以来、井上、伊藤、西郷、大久保、山県など著名な政治家、軍人、文人、画家が足を運んだ名所。その五代目女将が語る長州閥政界の舞台裏。 916-2 ぼく、目が見えなくても富士山を撮る 盲導犬アイリーンとともに 伊志井 桃雲 著 1997 2時間57分 他館 記録・社会福祉/カメラマンの著者は、十九歳のときに失明をした。目の見えない著者の仕事の手伝いをしてくれる盲導犬アイリーンとの交流を描く。 916-3 城下の人  石光真清の手記  一 石光 真清 著 1998 11時間7分 他館 手記・自伝/明治元年に熊本藩の武家に生まれた石光真清さんの自伝的な本。悲劇が、無邪気な子供の視線で描かれており、かえって強い印象を残している。第1部 916-3 曠野の花  石光真清の手記  二 石光 真清 著 1998 12時間12分 他館 手記・自伝/明治三十二年八月、ウラジオストックに上陸、黒竜江の奥地に入る。諜報活動中にも曠野に散る人情に厚い馬賊や日本娘たちがある。波瀾万丈の第2部。 916-3 望郷の歌  石光真清の手記  三 石光 真清 著 1998 8時間17分 他館 手記・自伝/日清戦争や諜報活動を経験した石光真清の自伝。毎日出版文化賞を受賞した四部作の三作目。自伝の名作と評価される。第3部 916-3 誰のために  石光真清の手記  四 石光 真清 著 1998 11時間49分 他館 手記・自伝/ロシア革命の情報収集のため再びシベリアに赴いた真清は軍属として当地の日本人会をまとめる立場に付くも、部下を戦闘で失い、諜報活動から身を引く。第4部 916-4 御直披 板谷 利加子 著 1998 5時間32分 他館 書簡・ノンフィクション/「あなただけに読んでいただきたいのです」と性犯罪捜査係長のもとに届いた一通の手紙。それは傷ついた被害者が、ふりしぼった勇気だった。 916-5 ふみ子の海 上  ある盲少女の青春 市川 信夫 著 1992 6時間11分 他館 記録/幼くして視力を失なったふみ子は、貧しさからけなげにも8歳で自立の道へ。雪ふかい高田の町を舞台に、ひとりの盲目の少女がたどった希望と苦難の青春の話。上巻 916-5 ふみ子の海 下  ある盲少女の青春 市川 信夫 著 1992 6時間13分 他館 記録/幼くして視力を失なったふみ子は、貧しさからけなげにも8歳で自立の道へ。雪ふかい高田の町を舞台に、ひとりの盲目の少女がたどった希望と苦難の青春の話。下巻 916-6 一億の地雷ひとりの私 犬養 道子 著 1996 7時間28分 他館 体験ルポ/ボスニアは遠い?サラエボをなぜ助ける?私は再びサラエボへ行く。行かねばならない。ボスニアへ「和解」を求めて入りこんだ著者が綴った、心を揺り動かすルポ。 916-7 雪炎  富士山最後の強力伝 井ノ部 康之 著 1996 5時間11分 他館 記録・個人伝記/厳冬の富士。氷雪に閉ざされた山頂測候所へ生活物資を運ぶ強力の最後の専門職、並木宗二郎は人生の重荷を二つながら背負って21年間歩み続けた。 916-8 花に逢はん 伊波 敏男 著 1997 9時間59分 他館 記録/強靱な意志を持ち、人々に支えられ、社会の重い扉を開いていった苦闘の日々。ハンセン病という嵐に翻弄されながらも、確かに生きた半生がいま静かに語られ始める。 916-9 見えないお母さん絵本を読む 見えるあなたへのメッセージ  岩田 美津子 著 1993 4時間46分 他館 手記・視覚障害者/僕、絵本読んでもらうんだ…母さんの指が読んでくれる、母さんの声が聞かせてくれる。視力障害者のお母さんの、点訳絵本をつくるまで。 916-10 友がみな我よりえらく見える日は 上原 隆 著 1996 4時間32分 他館 記録・ノンフィクション/普通の人々へのインタビューの中から容貌、父子家庭、ホームレス、うつ病など15の不幸の形を選び、記録にとどめたもの。 916-11 池袋モンパルナス 宇佐美 承 著 1990 16時間24分 他館 ノンフィクション・画家/昭和の初め、パリを夢みて池袋周辺に形成された、若く貧しい芸術家たちの集落“池袋モンパルナス”。そこに関わった画家たちを掘り起こす…。 916-12 いのちの声  失うことは生かされること 遠藤 郁子 著 1994 4時間56分 他館 記録/苦しみは、生きる支え。困難は、生きる試練。心に迫る魂の耀き。乳ガン、離婚、そして生活の困窮。絶望の淵から、鮮烈に立ち上がった一ピアニストの救生の軌跡。 916-13 隠蔽  父と母の<いじめ>情報公開戦記 奥野 修司 著 1997 12時間44分 他館 ノンフィクション/黙って自死した我が子の「真実」を求め続けた親たちの9年間。「情報」とはいったい誰のためのものなのか。 916-14 天までとどけ  大山家の八男五女 各務 英明ほか 著 1997 5時間37分 他館 ドキュメント/幸せいっぱい家族ただ今奮闘中。米一日5kg、エンゲル係数44%、公団2DK×2に家族15人。お母さんは心臓病をのりこえた!ユーモアとペーソスで描く。 916-15 渚と澪と舵  わが愛の航海記 桐島 洋子 著 1997 10時間35分 他館 記録・青春記/三人の幼い子供を抱え、異国の空の下、定職もない。楽天家でたくましい母が、かれん、ノエル、ローリーに宛てて書いた我が青春記。 916-16 トットちゃんとトットちゃんたち 黒柳 徹子 著 1997 7時間20分 他館 記録・社会問題/ユニセフ親善大使・黒柳徹子が出会った忘れえぬ子ども達。「あなたのお幸せを祈っています」死にそうなその子は、何の不満も言わずに、それだけ言った。 916-17 ベルナのしっぽ 郡司 ななえ 著 1996 4時間19分 他館 記録・社会福祉/27歳で失明した著者は、子育てをするため、犬嫌いを克服して盲導犬とパートナーを組む決意をする。 916-18 「疑惑」は晴れようとも  松本サリン事件の犯人とされた私 河野 義行 著 1995 6時間44分 他館 刑法・被害者/善良な一市民が、突然、犯人に仕立てられる恐怖。松本サリン事件の被害者が容疑者にされていく過程を、日記をもとに克明に明かす。 916-19 妻よ!  わが愛と希望と戦いの日々 河野 義行 著 1998 5時間12分 他館 手記/善良な一市民が、突然無差別テロ事件の犯人に仕立てられる恐怖。その疑惑を晴らし、いわれなき人権侵害と戦う著者が、妻・澄子さんとの愛と希望の日々を綴る。 916-20 三人姉妹  自分らしく生きること 小菅 みちるほか 著 1997 7時間27分 他館 記録・カネボウスペシャル入選小説/母のクモ膜下出血、長女の癌手術、死亡、三女の子宮癌、二女の妊娠…。病魔と闘う三人姉妹の愛と苦悩と赤裸々な生き様を描く。 916-21 奪われぬもの 後藤 正治 著 1997 8時間11分 他館 スポーツ・ノンフィクション/マラソンの有森裕子、競馬の福永洋一、ボクシングの高橋直人…。時は彼らの夢を、力を、プライドを奪う。しかしなお<奪われぬもの>の一条の光。 916-22 絶対音感 最相 葉月 著 1998 9時間46分 他館 記録・心理学/小鳥のさえずりも救急車のサイレンも「ドレミ」で聴こえる人がいる。五嶋みどり、五嶋龍、千住真理子、佐渡裕、矢野顕子など「絶対音感」の正体に迫る。 916-23 極楽ガン病棟 坂口 良 著 1997 9時間37分 他館 手記・癌/やっと漫画家デビューしたと思ったら、肺ガン宣告。病院は地獄か極楽か。MRIもデパケンも避けて通れぬものならば正しく明るく免疫力アップ。 916-24 何もなくて豊かな島 南海の小島カオハガンに暮らす 崎山 克彦 著 1995 8時間14分 他館 記録・南太平洋/会社を辞めて、風の吹き抜ける島で暮らそう。珊瑚礁に浮かぶ島カオハガンを退職金で購入、自分の家を建て、美しい自然の中で島民と生きる著者の物語。 916-25 ユーラシアの秋 佐々木 良江 著 1998 16時間16分 他館 ノンフィクション・個人伝記/日本人の父、朝鮮人の母をもつ娘ハナ。大戦の動乱時に、民族の荒波に翻弄され、満州、朝鮮、樺太、シベリアと流れていく。凄絶な女の一生を描く。 916-26 輝くわが最晩年 老人アパートの扉を開けば 雫石 とみ 著 1997 7時間36分 他館 記録/著者は戦争で天涯孤独となり、日雇労働者として戦後を生きてきた。書くことを生きがいに老人文学賞・銀の雫文芸賞を創設。老人アパートでの一人暮らしを綴る。 916-27 荒野に叫ぶ声 雫石 とみ 著 1997 8時間44分 他館 記録・ノンフィクション/生きた、叫んだ、書いた。戦争ですべてを奪われ天涯孤独となり、日雇労働者として戦後を生きてきた。そして書くことを生きがいに、文筆活動を始める 916-28 純愛 エセルと陸奥廣吉 下重 暁子 著 1995 9時間22分 他館 記録・個人伝記/17年間、互いに待ち続けたエリート外交官と英国女性との大ロマン。明治の元勲陸奥宗光の長男とエセルは数々の苦難を乗り越えて愛を全う。 916-29 がんを越えて  記者の闘病記 志良堂 仁 著 1995 8時間26分 他館 手記/直腸がんを克服して職場復帰を果たした琉球新報社の記者が、自らの体験を綴る。告知を受けてから、入院、手術、その後の療養の様子など、思いをありのままに語る。 916-30 抗命の軍将  嗚呼、インパール・佐藤中将の悲劇 杉田 幸三 著 1995 8時間23分 他館 記録・伝記/狂気か、はたまた部下への愛情か―昭和19年、軍命に逆らい、死刑覚悟で一万の兵を守った男の決断。 916-31 おもいきりおしっこがしたい 鈴木 龍志 著 1996 4時間22分 他館 手記/39歳、僕は人工透析を宣告された。上昇志向サラリーマンからの離脱、新しい人生への歩み。人生の変化に戸惑いながら、明るく生きる夫婦の葛藤と再生の日々を綴る。 916-32 死者と生者の仲良し時間 鈴木 秀子 著 1997 5時間51分 他館 手記・生死/死者との仲良し時間という貴重な体験。反響を呼んだ「死にゆく者からの言葉」をきっかけにはじまった、あの世とこの世のコミュニオン。 916-33 ガン告知を生きる 隅谷 三喜男ほか 著 1995 3時間6分 他館 記録・医学/「告知」の意義を問う医師のあたたかい息吹を受けとめ絶望の淵から希望の泉へいのちを見つめなおした5人の証言。 916-34 悔恨の島ミンダナオ 高橋 幸春 著 1994 6時間35分 他館 記録・ノンフィクション/1946年、フィリピン・ミンダナオ島で起こった旧日本軍敗残兵による先住民・ヒガオノン族虐殺と人肉食。癒すことのできない戦争の傷跡を追う。 916-35 翼を折らないで 高原 光子 著 1998 4時間20分 他館 記録/ほとんど全盲である私が自分の子育て記録を中心に、視覚障害を持った故の悩みや喜びを、率直に描く。 916-36 地獄の季節 高山 文彦 著 1998 8時間30分 他館 ノンフィクション/日本中を震撼させた、神戸・連続児童殺傷事件。なぜ、少年Aは凶行に及んだのか。十四歳の少年のルーツから、その心象風景をたどり、事件の真相に迫る。 916-37 音しずく 竹下 八千代 著 1998 5時間24分 他館 日記・記録/19年前交通事故で失明したが、努力で社会復帰、二男をもうけた。目の見えなくなったことを受けとめてきた心の軌跡と、視覚障害の母親としての子育ての記録。 916-38 名張毒ブドウ酒殺人事件 田中 良彦 著 1998 6時間27分 他館 記録・実話/ブドウ酒を飲んだ女性5人が亡くなった「名張毒ブドウ酒殺人事件」。このような大事件がなぜ起こったのか−1961年の悲劇に再びスポットが当てられる。 916-39 癌と私の共同生活 俵 萌子 著 1997 5時間38分 他館 記録・ドキュメント/例え明日再発しても、今日は今日の夢を生きる。癌と真摯に向き合った一年半のドキュメント。癌が抱えている現代医学の問題点を患者の目から提示する。 916-40 長崎の鐘はほほえむ 残された兄妹の記録 永井 誠一 著 1996 3時間46分 他館 記録/幼くして孤児となっても、父と母の美しい思い出を持てる人は幸いである。自ら被爆し病に冒されながら原爆の悲惨と神と人への愛を説いた永井隆氏。感動の1冊。 916-41 椅子がこわい 私の腰痛放浪記 夏樹 静子 著 1997 6時間45分 他館 記録・腰痛闘病記/本書は腰痛を多面的にとらえ、腰痛の歴史、哲学、そしてエビデンスに裏付けられたデータを平易な文章で紹介している。 916-42 一五〇〇〇人のアンネ・フランク  テレジン収容所に残された四〇〇〇枚の絵 野村 路子 著 1997 6時間37分 他館 記録/アウシュビッツのガス室に消えた子どもたち。中継収容所から発見された絵は、子どもたちがこの世に書き残した、いのちの証だ。 916-43 14歳の私が書いた遺書 原 くるみ 著 1997 11時間9分 他館 記録・体験記/著者自身が中2の時に受けたいじめを渦中から綴った体験記。少年少女、その親、先生への貴重な指針の書。 916-44 繁栄TOKYO裏通り 久田 恵 著 1997 10時間48分 他館 手記・社会/いつのまにか、東京はこうなっている。不死身のネズミがビルを占拠する。カルト宗教に若者は群がる。湾岸の無機的な街にゆりかもめが走る…。 916-45 収容所(ラーゲリ)から来た遺書 辺見 じゅん 著 1990 9時間17分 他館 記録・遺書/敗戦後12年目に遺族が手にした6通の遺書。その裏には、厳寒と飢餓と重労働のシベリア抑留に屈しなかった男達の感動の事実があった。 916-46 父・丹羽文雄  介護の日々  本田 桂子 著 1998 4時間35分 他館 記録・体験記/痴呆症は介護次第で修羅とも仏ともなる…。元小説家のアルツハイマーの父と、「まだらボケ」の母を介護する辛く長い苦しみが、深い喜びに変わるまでを綴る。 916-47 ニューヨーク竹寿司物語 松本 紘宇 著 1996 7時間29分 他館 記録/サッポロビールを退社し、渡米。75年春、ニューヨークで最初のすし専門店をオープンした。「アメリカ人はすしが大好き」。アメリカへ渡ってからの25年をまとめた。 916-48 女房が宇宙を飛んだ 向井 万起男 著 1998 9時間28分 他館 記録・宇宙工学/'94年夏、向井千秋は宇宙の旅で何を見たのか?ユーモアとロマンあふれる人間讃歌。女房は宇宙で単身赴任中、地上から熱烈エールを送る夫のマキオ…。 916-49 アンダーグラウンド 村上 春樹 著 1997 23時間40分 他館 ノンフィクション/1995年3月20日の朝、東京の地下でほんとうに何が起こったのか。日本中を震撼させたオウム真理教団による地下鉄サリン事件。村上春樹が真相に迫る。 916-50 約束された場所で  underground  2 村上 春樹 著 1998 9時間31分 他館 ルポタージュ/救いを求めて旅立った若者たちがなぜこんな所に辿り着いてしまったのか?オウム信者徹底インタビュー、地下鉄サリン事件を生んだ暗闇に村上春樹が迫る。 916-51 旅立ついのちに愛の翼を 森津 純子 著 1997 5時間12分 他館 記録・医学/「本当の幸せって、いったい何?」死をまぢかにした患者たちとの出会いと別れから教えられた愛と癒し。…若き女医の「幸せ探し」の物語。 916-52 夫婦の親  ふたりの関係が試されるとき 柳博 雄 著 1996 5時間40分 他館 手記/私の父を引き取るのだから妻が面倒を見てくれて当り前と思っていた…(夫)。夫とは最後まで分かり合えなかったように思います。(妻)。 916-53 犠牲(サクリファイス)  わが息子・脳死の11日 柳田 邦男 著 1995 7時間21分 他館 手記/「脳が死んでも体で話しかけてくる」。自ら命を絶った二十五歳の息子の脳死から腎提供に至る最後の十一日を克明に綴る。 916-54 『犠牲(サクリファイス)』への手紙 柳田 邦男 著 1998 9時間39分 他館 手記/『犠牲 わが息子・脳死の11日』をなぜ書いたか…。内面の葛藤と読者からの反響を通して、書くことによる癒しと再生を率直に語る。感動の続編。 916-55 「死の医学」への日記 柳田 邦男 著 1996 11時間48分 他館 ドキュメント/末期に臨んで、人は自らの人生を完成させるべく、どのような死を創るべきなのか? また、死にゆく人を医療はどう支援すべきなのか? 916-56 お隣りの外国人 吉永 みち子ほか 著 1993 5時間39分 他館 手記・料理/どこから来たの?なぜ来たの?どんな暮らしをしているの?在日外国人12か国12所帯の食卓訪問。取材当日メニュー各国料理レシピ付き。 916-58 大震災、主婦の体験 三浦 暁子 著 1996 5時間13分 自館 手記・震災/マンションの一室で何が起きたのか。あれから1年、打ちひしがれながらどう生きたのか。平凡な「日常生活」が「日常」ではなくなった主婦の手記。 916-59 あれから100日  視覚障害者が語る阪神大震災 音訳ボランティア「くすのきグループ」 企画・編集 - 2時間54分 自館 記録・震災/阪神大震災をに遭った25人の視覚障害者の方々に、その当時のこと、100日たった現在のこと、これからのことを話していただき、ここに記録する。 916-60 ナンギやけれど・・・・・・  私の震災記 田辺 聖子 著 1996 4時間3分 自館 記録・震災記/震災直後の人々のやさしさと哀しみと友情を、自らも被災した著者が記録する感動の震災ノート。 916-61 産めないから、もらっちゃった! うさぎママ 著 2012 5時間15分 自館 記録・特別養子縁組/24年前に特別養子縁組で家族になった、うさぎママ夫妻と娘のアン。実親と暮らせない子どもと子育てを望む夫婦が出会い、どのように歩んできたか。 916-62 僕で良かったんだよ 守本 早智子 著 2013 3時間54分 自館 記録・闘病/14歳で白血病を発症、6年の闘病生活のあと、天国へ旅立った息子・良平の闘病記。人は死ぬために生きるのではない、幸せになるために生きるんだ。 916-63 でも元気! 離婚・失業・脳こうそく 橘 由子 著 2001 6時間11分 自館 記録/脳梗塞を起こし、3週間の入院生活を余儀なくされた著者が、自分の生き方を振り返り、これからのことや恋愛・結婚など、後半生に向けた覚悟を綴る。 916-64 ひとりのひとを哀しむならば 大澤 恒保 著 1999 6時間48分 自館 エッセイ・記録/かつて傾倒した西東三鬼の俳句や散文に同質の波長を感じとり、三鬼と戯れながら書き続けた、母と二人の弟たち、そして自分自身への鎮魂歌。 917-1 標語誕生!  大衆を動かす力 筑紫 磐井 著 2006 11時間22分 他館 箴言/行政や企業・教育関係で盛んに公募されている身近な「標語」の起源を探り、「標語」という言語表現が時代と大衆を動かしていった経緯を辿る。 918-1 菊池寛全集 第1巻 菊池 寛 著 1993 29時間5分 他館 全集/戯曲集 鉄拳制裁、歌舞伎若衆、盆栽、澤村田之助、順番、暴徒の子、ある兄弟、屋上の狂人、海の勇者、奇蹟、父帰る、敵討以上、藤十郎の恋、他。 918-1 菊池寛全集 第2巻 菊池 寛 著 1993 39時間31分 他館 全集/短篇集1 身投げ救助業、江戸っ子、三浦右衛門の最後、道を訊く女、恩を返す話、第一人者、ある敵討の話、他。 918-1 菊池寛全集 第3巻 短編集  2 菊池 寛 著 1994 33時間16分 他館 全集/短篇集2 入れ札、島原心中、乱世、流行児、仇討三態、おせっかい、将棋の師、俊寛、船医の立場、西南奇聞、他。 918-1 菊池寛全集 第4巻 菊池 寛 著 1994 34時間27分 他館 全集/短篇集3・連作集 処女花園、女心軽佻、弘法大師、仇討新八景、好色物語、新今昔物語、他。 918-1 菊池寛全集 第5巻   長編集  1 菊池 寛 著 1994 41時間8分 他館 全集/長篇集1 真珠婦人、毒の華、慈悲心鳥、火華。 918-1 菊池寛全集 第6巻  長編集  2 菊池 寛 著 1994 37時間42分 他館 全集/長篇集2 新珠、陸の人魚、受難華。 918-1 菊池寛全集 第7巻   長編集  3 菊池 寛 著 1994 36時間10分 他館 全集/長篇集3 第二の接吻、赤い白鳥、結婚二重奏、明眸禍。 918-1 菊池寛全集 第8巻  長編集  4  菊池 寛 著 1994 30時間29分 他館 全集/長篇集4 新女鑑、東京行進曲、不壊の白珠、心の月日。 918-1 菊池寛全集 第9巻   長編集  5 菊池 寛 著 1994 30時間 他館 全集/長篇集5 壊けゆく珠、姉妹、有憂華、青春図絵、蝕める春。 918-1 菊池寛全集 第10巻   長編集  6 菊池 寛 著 1994 17時間53分 他館 全集/長篇集6 春蕾、勝敗、新女人粧、妖麗。 918-1 菊池寛全集 第11巻 長編集  7 菊池 寛 著 1994 28時間5分 他館 全集/長篇集7 良人ある人々、花の東京、蒼眸黒眸、結婚街道、無憂華夫人。 918-1 菊池寛全集 第12巻   長編集  8 菊池 寛 著 1994 35時間2分 他館 全集/長篇集8 明麗華、日像月像、三家庭、生活の虹。 918-1 菊池寛全集 第13巻  長編集  9 菊池 寛 著 1994 34時間31分 他館 全集/長篇集9 貞操問答、街の姫君、結婚の条件、恋愛白道。 918-1 菊池寛全集 第14巻 菊池 寛 著 1994 27時間31分 他館 全集/長篇集10 新道、禍福、美しき鷹、結婚天気図、女性の戦ひ。 918-1 菊池寛全集 第15巻 菊池 寛 著 1995 24時間39分 他館 全集/長篇集11 愛憎の書 女性本願 美しき職能 処女宝。 918-1 菊池寛全集 第17巻 菊池 寛 著 1995 39時間16分 他館 全集/歴史小説集2 二千六百年史抄、新日本外史、日本戦史抄、勤皇菊池一族、太宰府と管公。 918-1 菊池寛全集 第24巻   感想集 菊池 寛 著 1995 32時間55分 他館 全集/話の屑籠、話の芥箱、話の塵、日次雑記、文藝春秋雑記、書誌年譜。 918-2 須賀敦子全集 第1巻 須賀 敦子 著 2000 14時間13分 自館 全集/須賀文学の魅力を余すところなく伝え、単行本未収録作品や未発表・新発見資料満載の全集文庫版。デビュー作『ミラノ・霧の風景』、『コルシア書店の仲間たち』等所収。 918-2 須賀敦子全集 第2巻 須賀 敦子 著 2000 18時間57分 自館 全集/ヴェネツィアの宿 トリエステの坂道 エッセイ、1957〜1992 918-2 須賀敦子全集 第3巻 須賀 敦子 著 2000 19時間14分 自館 全集/20世紀フランスを代表する作家と自らを重ね合わせながら紡ぐ魂の二重奏。ヨーロッパの建築や美術をめぐる思索の軌跡、出会った人々の思い出。 918-2 須賀敦子全集 第4巻 須賀 敦子 著 2000 18時間22分 自館 全集/人生のいくつかの場面で、私を支えてくれた、書物というかけがえのない友人たち。「遠い朝の本たち」―幼年期からの読書体験をたどり、自己形成の原風景を描く。 918-2 須賀敦子全集 第5巻 須賀 敦子 著 2000 8時間21分 自館 全集/詩への愛こそ須賀文学の核心だった。愛読した詩人たちの軌跡とその作品の魅力を美しい訳詩と共に綴ったエッセイ『イタリアの詩人たち』、『ウンベルト・サバ詩集』他。 918-2 須賀敦子全集 第6巻 須賀 敦子 著 2000 13時間22分 自館 全集/イタリア文学論 翻訳書あとがき 918-2 須賀敦子全集 第7巻 須賀 敦子 著 2000 17時間51分 自館 全集/どんぐりのたわごと 日記 918-2 須賀敦子全集 第8巻 須賀 敦子 著 2000 22時間52分 自館 全集/書簡 「聖心の使徒」所収エッセイほか. 荒野の師父らのことば抄 ジョヴァンニ・ヴァンヌッチ編. ノート・未定稿「アルザスの曲りくねった道」 918-2 須賀敦子全集 別巻 対談・鼎談 須賀 敦子 著 2001 14時間12分 自館 全集/一九九二年から一九九八年にかけて発表された対談・鼎談、および、一九九二年から一九九六年にかけてラジオ・テレビにて放送・放映された対談・鼎談を収録。 918-2 須賀敦子全集 月報 河出書房新社編集部 編集 2001 6時間45分 自館 全集/須賀敦子全集第1巻から別巻までに同梱されていた月報を収録。 918-4 芹沢光治良文学館 1  命ある日 芹沢 光治良 著 1995 28時間23分 他館 全集/初期の代表的な長篇小説5篇と、遺稿となった「神」「人間」のシリーズ最終巻の未定稿4章分を収録。 918-4 芹沢光治良文学館 2  夜毎の夢に 芹沢 光治良 著 1995 29時間16分 他館 全集/自伝的三部作と、戦時下の人間を描いた「夜毎の夢に」、敗戦後のパリ再訪の記録「新しいパリ」を収録。 918-4 芹沢光治良文学館 3  愛と知と悲しみと 芹沢 光治良 著 1996 34時間13分 他館 全集/『人間の運命』の序章、終章、関連作品と、創作当時のエッセイ等を収録。芹沢文学愛読者待望の一冊。 918-4 芹沢光治良文学館 4  ここに望あり 芹沢 光治良 著 1998 27時間53分 他館 全集/魂の理想、愛の信実、人生の意義を探求しつづける芹沢文学の世界。『男の生涯』、『懴悔紀』、『ここに望あり』を収録。 918-4 芹沢光治良文学館 5  教祖様 芹沢 光治良 著 1996 29時間49分 他館 全集/天理教の教祖・中山みきの評伝「教祖様」。神と信仰について終生問い続けた芹沢文学の記念碑的作品。 918-4 芹沢光治良文学館 6  一つの世界 芹沢 光治良 著 1996 27時間59分 他館 全集/被爆者の人生を辿って仏訳もされた「一つの世界――サムライの末裔」、「閉された扉」「結婚」「春の谷間」など戦後を生きる家族・夫婦・女性を描いた長篇四篇を収録。 918-4 芹沢光治良文学館 7  幸福の鏡 芹沢 光治良 著 1996 25時間43分 他館 全集/海外でも大きな反響をよんだベストセラー「巴里に死す」と、若い女性の自由な生き方と幸福を探求する長篇「幸福の鏡」を収録する。 918-4 芹沢光治良文学館 8  春箋・秋箋 芹沢 光治良 著 1996 25時間35分 他館 全集/魂の理想、愛の信実、人生の意義を探求しつづける芹沢文学の世界。恋愛と結婚の理想と現実、歓びと不安を描き、夫婦の生き方とその幸福を問う連作長篇2篇を収録。 918-4 芹沢光治良文学館 9  短編集  明日を逐うて 芹沢 光治良 著 1997 30時間28分 他館 全集/デビュー作「ブルジョア」、『人間の運命』の習作「小さい運命」、諷刺小説「歴史物語」等、戦前の短篇30篇。 918-5 新修宮沢賢治全集 第1巻 宮沢 賢治 著 1984 5時間38分 他館 文学全集/第1巻は、短歌・俳句 918-5 新修宮沢賢治全集 第2巻 宮沢 賢治 著 1984 5時間44分 他館 文学全集/第2巻は、詩 1 918-5 新修宮沢賢治全集 第3巻 宮沢 賢治 著 1984 8時間39分 他館 文学全集/第3巻は、詩 2 918-5 新修宮沢賢治全集 第4巻 宮沢 賢治 著 1985 5時間37分 他館 文学全集/第4巻は、詩 3 918-5 新修宮沢賢治全集 第5巻 宮沢 賢治 著 1985 5時間23分 他館 文学全集/第5巻は、詩 4 918-5 新修宮沢賢治全集 第6巻 宮沢 賢治 著 1986 8時間22分 他館 文学全集/第6巻は、詩 5 918-5 新修宮沢賢治全集 第7巻 宮沢 賢治 著 1987 6時間2分 他館 文学全集/第7巻は、詩 6 918-5 新修宮沢賢治全集 第8巻 宮沢 賢治 著 1985 7時間43分 他館 文学全集/第8巻は、童話 1 918-5 新修宮沢賢治全集 第9巻 宮沢 賢治 著 1985 7時間50分 他館 文学全集/第9巻は、童話 2 918-5 新修宮沢賢治全集 第10巻 宮沢 賢治 著 1985 9時間30分 他館 文学全集/第10巻は、童話 3 918-5 新修宮沢賢治全集 第11巻 宮沢 賢治 著 1985 8時間47分 他館 文学全集/第11巻は、童話 4 918-5 新修宮沢賢治全集 第12巻 宮沢 賢治 著 1985 10時間8分 他館 文学全集/第12巻は、 童話 5 918-5 新修宮沢賢治全集 第13巻 宮沢 賢治 著 1986 12時間18分 他館 文学全集/第13巻は、 童話 6 918-5 新修宮沢賢治全集 第14巻 宮沢 賢治 著 1987 8時間38分 他館 文学全集/第14巻は、童話 7 918-5 新修宮沢賢治全集 第15巻 宮沢 賢治 著 1989 6時間36分 他館 文学全集/第15巻は、雑纂 918-5 新修宮沢賢治全集 第16巻 宮沢 賢治 著 1987 20時間32分 他館 文学全集/第16巻は、書簡 918-5 新修宮沢賢治全集 別巻 草野 心平 著 1988 25時間48分 他館 文学全集/別巻は、宮沢賢治研究 草野心平編 「歌稿A」に関する覚え書(岡井隆) 「冬のスケッチ」現存稿の位置(入沢康夫) 「無声慟哭」ノート(芹沢俊介)他 918-6 吉行理恵レクイエム「青い部屋」 吉行 理恵 著 吉行 あぐり 編 2007 7時間17分 自館 小説集/作家・吉行理恵が逝って1年。99歳の母あぐりが理恵への想いを綴る。家族の記憶を描いた最後の小説「靖国通り」をはじめ「小さな貴婦人」「黄色い猫」他を収録。 918-7 自閉症の僕が残してきた言葉たち 小学生までの作品を振り返って 東田 直樹 著 2008 2時間52分 自館 手記/「僕は会話ができません」4才の時に知った“文字表現”で文章や詩の中で会話をしてきた僕。“最悪の時も前を向いていく”自閉症の直樹は書き続ける。 921-1 唐詩選 上 李 攀竜 編 前野 直彬 注解 1993 11時間54分 他館 中国詩歌/16世紀、明代に編まれ、長らく日本人に愛誦されてきた唐詩アンソロジー。王維・李白・杜甫ら盛唐期の詩人を中心に、128人、456篇の名詩が選ばれている。上巻 921-1 唐詩選 中 李 攀竜 編 前野 直彬 注解 1991 11時間19分 他館 中国詩歌/牀前 月光を看る、疑うらくは是れ地上の霜かと、頭を挙げて山月を望み、頭を低れて故郷を思う(李白) 中には巻四(五言排律)、巻五(七言律詩) 他収録。 921-1 唐詩選 下 李 攀竜 編 前野 直彬 注解 1991 9時間41分 他館 中国詩歌/江戸初期以後、日本で広く流行したため、日本人になじみ深い存在の「唐詩選」。下には巻七(七言絶句)165篇を収め、巻末に簡潔な略歴紹介「詩人小伝」を付す。 923-1 書剣恩仇録 1 秘密結社紅花会 金 庸 著 岡崎 由美 訳 1997 12時間15分 他館 中国文学・小説/剣戦と義侠に生きる好漢の群れが、黄塵の大地をゆるがす大活劇。壮大でドラマ性豊かな時代背景の下、未知の中華的伝奇物語の世界が展開。第1部 923-1 書剣恩仇録 2  乾隆帝の秘密 金 庸 著 岡崎 由美 訳 1997 11時間31分 他館 中国文学・小説/満州族の王朝、清の乾隆帝は漢族だったという伝説に香妃伝説も絡めて、滅満興漢を掲げる秘密結社とウイグル族による悲壮な戦いを描く。第2部 923-1 書剣恩仇録 3  砂漠の花 香妃 金 庸 著 岡崎 由美 訳 1997 12時間16分 他館 中国文学・小説/清朝、乾隆帝は漢人なり。「反清復明」をとなえる秘密結社・紅花会の当主・陳家洛は天下再興をめざす。愛憎迸る江湖の情…。第3巻 923-1 書剣恩仇録 4  紫禁城の対決 金 庸 著 岡崎 由美 訳 1997 13時間15分 他館 中国文学・小説/滅満興漢の夢なるか。悲恋と乾隆帝の首級を賭けて、追魂奪命の技が哭く。火花散る兄弟の愛憎、異民族による反清復明の悲壮な闘い。ついに完結。 923-2 雪が白いとき、かつそのときに限り 陸 秋槎 著 稲村 文吾 訳 2019 12時間28分 他館 外国小説/学生寮で少女の死体が発見された。 雪に覆われた地面に足跡はなく、警察は自殺として処理する。 それから5年、生徒会長は密かにこの事件を調べるが…。 923-3 三体 劉 慈欣 著 大森 望 ほか 訳 2019 19時間13分 自館 外国小説/父を文化大革命で亡くした中国人科学者・葉文潔。彼女は謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは人類の運命にかかわるプロジェクトが…。現代中国最大のヒット小説。 929-1 小説  金日成 上 李 恒九 著 萩原 遼 訳 1994 12時間 他館 北朝鮮・ドキュメンタリー/激変する国際情勢、生き残りを図る金日成父子と、北朝鮮人民の運命を、新事実を満載して描く迫真の同時進行ドキュメント・ノベル。上巻 929-1 小説  金日成 下 李 恒九 著 萩原 遼 訳 1994 13時間42分 他館 北朝鮮・ドキュメンタリー/社会主義体制が次々と崩壊する中で、孤立化の道をひた走る北朝鮮。その中で「核開発」を急がせる金日成。彼の野望はどこにあったのか…。下巻 929-2 コタンの童話 更科源蔵アイヌ関係著作集 更科 源蔵 著 1983 6時間10分 他館 童話・アイヌ/母を失った娘のため、コタンの古老の伝承を自分なりの物語りにしたが、出版直後の空襲で、ほとんど世に流布されなかった作品集。 929-3 9歳の人生 ウィ ギチョル 著 清水 由希子 訳 2004 5時間52分 他館 韓国ロングセラー小説/人世は決してひとりぼっちで歩まなければならない淋しい道ではないことを、9歳にして学んだ。ソウル貧民街の日常から、少年が学ぶ人生の真実とは。 929-4 屋根の上のバイオリン弾き ショラム・アレイヘム 著 南川 貞治 訳 1973 7時間36分 他館 海外文学/ユダヤ人の牛乳屋の悩みは7人の娘たちのこと。娘たちは彼の思いをよそに様々な道を進んでいく。帝政ロシア末期を背景に人間の愛を謳い上げる。 930-1 夢の途上  ラフカディオ・ハーンの生涯<アメリカ編> 工藤 美代子 著 1997 12時間11分 他館 外国ノンフィクション/アメリカ時代の八雲に多大な影響を与えた美貌の女性ジャーナリスト、ビスランドとの交流を軸に、若きラフカディオ・ハーンの実像に迫る。 932-1 アーサー・ミラー 1  セールスマンの死 アーサー・ミラー 著 倉橋 健 訳 2006 5時間42分 他館 外国小説/かつて敏腕でならしたセールスマン。夢に破れ、すべてに行き詰った男が選んだ道とは…。家族・仕事・老いなど現代人が直面する問題に鋭く迫る戯曲。 933-1 大統領に知らせますか? ジェフリー・アーチャー 著 永井 淳 訳 1978 10時間25分 他館 外国サスペンス長編小説/女性大統領暗殺の情報を得たFBIは、極秘捜査を開始した。緊迫の七日間を描くサスペンス。 933-2 図書館の死体 ジェフ・アボット 著 佐藤 耕士 訳 1997 10時間21分 他館 外国小説/図書館の館長を務めるジョーダン・ポティートは、身の不運を嘆いた。前の日に口論した中年女性が、彼の図書館で他殺体で発見されたのだ。シリーズ第1弾。 933-3 図書館の美女 ジェフ・アボット 著 佐藤 耕士 訳 1998 11時間48分 他館 外国小説/平穏な町ミラボーに連続爆破事件が発生。そんな時、図書館長ジョーダンの昔の恋人が土地開発のためにミラボーに現われ、開発をめぐって町は大騒ぎに。 933-4 マディソン郡の橋 ロバート・ジェームズ・ウォラー 著 村松 潔 訳 1994 5時間52分 他館 外国ベストセラー小説/アイオワの小さな村を訪れた写真家と人妻の運命の四日間──じわじわと感動の輪を広げ、ついには一大ブームになった古典的愛の名作。 933-5 楽園の骨 アーロン・エルキンズ 著 青木 久惠 訳 1997 9時間27分 他館 外国推理小説/親戚の死因を調べてほしいというFBI捜査官ジョンの依頼で、ギデオンはタヒチへ飛んだ。ジョンの伯父が経営するコーヒー農園では不穏な出来事が続く。 933-6 エマ ジェーン・オースティン 著 1997 24時間 他館 外国ロマンチック・コメディー/あらゆるものに恵まれた、ハイベリー社交界の花形・エマ。他人の恋をとりもつのが趣味で、決して自分では結婚しないと決めていたが…。 933-7 ノーサンガー・アベイ ジェーン・オースティン 著 中尾 真理 訳 1997 10時間17分 他館 イギリス小説/物語のヒロインに憧れる17歳のキャサリンを中心に、英国中流階級の生活ぶりと典雅な恋愛模様をユーモアと風刺を織り混ぜて描く。 933-8 仮面劇場の殺人 ジョン・ディクスン・カー 著 田口 俊樹 訳 1997 12時間43分 他館 外国ミステリ長編小説/内側から施錠された「部屋」に、背中から矢で撃ち抜かれた被害者が一人。しかも凶器はなぜか現場から離れた場所に…。フェル博士の推理やいかに。 933-9 リトル・トリー フォレスト・カーター 著 和田 穹男 訳 1995 8時間55分 他館 外国小説/美しい自然のなか、両親を亡くした5歳の少年は、祖父母の愛情に包まれてインディアンのライフ・スタイルと精神性を学んでゆく。 933-10 マンハッタン連続殺人 ウイリアム・カッツ 著 延原 泰子 訳 1990 8時間32分 他館 933-10 外国サスペンス小説/マンハッタンのひとり暮らしの女性ばかりを狙う連続殺人事件。サスペンス小説の達人が狙う者と狙われる者、追う者と追われる者の息づまる葛藤を描く! 933-11 草の竪琴 トルーマン・カポーティ 著 大澤 薫 訳 1993 6時間38分 他館 外国小説/両親と死別し、遠縁にあたるドリーとヴェリーナの姉妹に引き取られ、南部の田舎町で多感な日々を過ごす十六歳の少年コリン。そんな秋のある日…。 933-12 24人のビリーミリガン 上 ある多重人格者の記録 ダニエル・キイス 著 堀内 静子 訳 1992 10時間45分 他館 外国ノンフィクション/連続レイプ犯として逮捕されたビリーは、犯行の記憶がない。精神鑑定の結果、彼の中に複数の別人格が存在し、犯行はそのうちの一人によるものだという。 933-12 24人のビリーミリガン 下 ある多重人格者の記録 ダニエル・キイス 著 堀内 静子 訳 1992 11時間53分 他館 外国ノンフィクション/ビリーの中には実に24もの人格が潜んでいた。性格、知能、年齢、国籍、性別さえ異なるこれらの人格はいかにして生まれたのか。 933-13 眠り姫 ダニエル・キイス 著 秋津 知子 訳 1998 16時間15分 他館 アメリカ小説/キャロルが病院で深く眠っている間に事件が起きた。彼女の娘とその恋人が死体で発見される。優秀な精神科医が技術を駆使して探ったキャロルの心の真実とは? 933-14 素晴らしき日 H・B・ギルモア 著 永井 喜久子 訳 1997 7時間57分 他館 外国コメディ小説/五歳の息子サミーを一人で育てるワーキング・ウーマンのメラニー。野外授業の当日、サミーはジャックのせいで船に乗り遅れてしまう…。 933-15 グリーンマイル 1  ふたりの少女の死 スティーヴン・キング 著 白石 朗 訳 1997 3時間20分 他館 外国小説/1932年、アメリカ南部の刑務所の死刑囚舎房。この刑務所で死刑囚が電気椅子にたどりつくまでの通路は、通称「グリーン・マイル」と呼ばれている。第1部。 933-15 グリーンマイル 2  死刑囚と鼠 スティーヴン・キング 著 白石 朗 訳 1997 3時間18分 他館 外国小説/死刑囚舎房の夏は、インディアン系囚人の処刑で始まった。その頃「グリーン・マイル」には不思議な鼠があらわれた。驚くほど知性的な鼠だった。第2部 933-15 グリーンマイル 3  コーフィの手 スティーヴン・キング 著 白石 朗 訳 1997 3時間16分 他館 外国小説/妊婦ら四人を殺害した兇悪粗暴な男ウォートンは死刑囚舎房にやってくるなり看守のひとりを殺しかけた。看守主任を務めるポールは、なんとか騒ぎを鎮めた。第3部 933-15 グリーンマイル 4  ドラクロアの悲惨な死 スティーヴン・キング 著 白石 朗 訳 1997 3時間11分 他館 外国小説/雷鳴の轟く嵐の夜、賢い鼠の飼い主だった死刑囚ドラクロアが処刑された。その陣頭指揮を取ったのは、彼を目の敵にしている残忍な性格の看守パーシー。第4部 933-15 グリーンマイル 5  夜の果てへの旅 スティーヴン・キング 著 白石 朗 訳 1997 3時間25分 他館 外国小説/死刑囚ジョン・コーフィは、少女殺しの犯人ではないかもしれない。それにコーフィには奇跡を起こす不思議な力がある…。第5部 933-15 グリーンマイル 6  闇の彼方へ スティーヴン・キング 著 白石 朗 訳 1997 4時間38分 他館 外国小説/ジョージア州の老人ホームで余生を送るポールが、生涯のなかでもっとも忘れがたい1932年の出来事を回想しながら書いているこの物語も、そろそろ終わり…。最終巻 933-16 図書館警察 スティーヴン・キング 著 白石 朗 訳 1996 19時間43分 他館 外国小説/あの図書館には何かがいる。不気味な貼り紙、冷酷な司書、期日に本を返さないと現れる図書館警察。幼い頃の恐怖が甦り、サムの心を侵す。 933-17 ランゴリアーズ スティーヴン・キング 著 白石 朗 訳 1996 20時間4分 他館 外国中篇小説/ランゴリアーズ―ジャンボ旅客機で目覚めると、大半の乗客が消えていた…。秘密の窓、秘密の庭―「俺の小説を盗んだな」と言って付きまとう凶悪な男、実は…。 933-18 ゴールデンボーイ  恐怖の四季春夏編 スティーブン・キング 著 浅倉 久志 訳 1995 14時間13分 他館 外国小説/トッドは明るい性格の頭の良い高校生だった。ある日、古い印刷物で見たことのあるナチ戦犯の顔を街で見つけた。昔話を聞くため老人に近づいたトッドは…。 933-19 シャーロック・ホームズの愛弟子 ローリー・キング 著 山田 久美子 訳 1997 13時間48分 他館 外国小説/引退してなお頭脳の冴えをみせる老シャーロック・ホームズと、彼に探偵業を学ぶ15歳の可憐な少女メアリ・ラッセル。次つぎと起こる難解な事件に挑む。 933-20 ゴッドハンガーの森 ディック・キング=スミス 著 金原 瑞人 訳 1999 4時間21分 他館 外国小説/ある日ゴッドハンガーの森に現れた謎の鳥、スカイマスターの教えに従って、森の鳥や獣は森番の銃から命を守っていた。狩猟の邪魔をされ続けた森番は…。 933-21 ダンス・ミー・アウトサイド W・P・キンセラ 著 1997 6時間55分 他館 外国小説/カナダの田舎のインディアンの居留地に住む18歳の青年の身のまわりに起こる些細な出来事。日常をユーモアと若さたっぷりで語る物語。 933-22 血の絆 A・J・クィネル 著 大熊 栄 訳 1985 14時間45分 他館 海外小説/息子の死亡通知に不審を抱いた母親が、全てを売り払って資金を捻出し、真相を突き止めるために遠く離れた地で我が子を捜索する。 933-23 ブラック・ホーン A・J・クィネル 著 大熊 栄 訳 1996 12時間9分 他館 外国長編小説/ジンバブエの奥地で億万長者の愛娘が殺された。復讐を請け負ったクリーシィは、事件の背後を探るうちに、香港の犯罪組織に行き着く…。 933-24 コールド・ファイア 上 ディーン・R・クーンツ 著 大久保 寛 訳 1996 7時間51分 他館 外国小説/危機一髪で少年の命を事故から救った男は、調べるとこの三ヵ月間に異なった十二の町で十二人の命を助けていた! 神か、悪魔か?上巻 933-24 コールド・ファイア 下 ディーン・R・クーンツ 著 大久保 寛 訳 1996 9時間23分 他館 外国小説/ヒューッ、ヒューッと繰り返す不気味な音、蠕動する壁…ホリーはいつしかジムの見る悪夢を共有するようになる。ジムの異常な能力と根源でつながっているのか?下巻 933-25 神の鉄槌 アーサー・C・クラーク 著 小隅 黎ほか 訳 1995 6時間54分 他館 外国SF小説/西暦2109年、太陽に接近しつつある未知の小惑星が発見された。その後の観測の結果、怖るべき事実が判明、この天体は八カ月後に地球と衝突するというのだ。 933-26 陪審評決 ジョン・グリシャム 著 白石 朗 訳 1997 23時間14分 他館 外国小説/肺癌患者の遺族に訴えられたタバコ業界は、裏工作を進めていく。計画的に陪審員に潜り込んだニコラス・イースターは陪審員に潜り込み、有罪にしようとするが…。 933-27 ザ・スクープ A・クリスティーほか 著 飛田 茂雄 訳 1983 6時間30分 他館 外国合作ラジオ小説/豪華執筆陣による華麗な知的ゲーム─アガサ・クリスティー、ドロシー・L・セイヤーズなど英国ミステリー界のスターが才を競う。 933-28 リトル・ビッグ 2 ジョン・クロウリー 著 鈴木 克昌 訳 1997 18時間49分 他館 外国ファンタジー小説/不思議の館エッジウッドに暮らす一族の謎と神秘。人間と妖精の世界の境界がいま、密かに揺らぎはじめた…。世界幻想文学大賞受賞。 933-29 プッシュ サファイア 著 東江 一紀 訳 1998 5時間25分 他館 外国小説/父親の二人目の子を妊娠し、母親にはいたぶられ続ける16歳のプリシャス。死んでいた彼女の感情を生き返らせたのは、レイン先生との出会いだった。 933-30 原罪 上 P・D・ジェイムズ 著 青木 久恵 訳 1995 10時間43分 他館 外国ミステリー小説/伝統を誇る名門出版社「ペヴァレル出版」の社長ジェラードの死体が資料室で発見された。彼はストーヴの不完全燃焼により…。上巻 933-30 原罪 下 P・D・ジェイムズ 著 青木 久恵 訳 1995 10時間40分 他館 外国ミステリー小説/経営合理化に反対の共同経営者、解雇を言い渡された社員、出版を断られたミステリ作家…殺されたジェラードは多くの人間を敵に回していた。下巻 933-31 遺産 上 シドニィ・シェルダン 著 木下 望 訳 1996 6時間27分 他館 外国小説/世界屈指の大富豪ハリー・スタンフォードが死んだ。葬儀の二日後、遺産相続人と称して絶世の美女が現れた。彼女は真実の遺産相続人か、稀代の詐欺師か。 上巻 933-31 遺産 下 シドニィ・シェルダン 著 木下 望 訳 1996 5時間57分 他館 外国小説/世界屈指の大富豪ハリー・スタンフォードが死んだ。葬儀の二日後、遺産相続人と称して絶世の美女が現れた。彼女は真実の遺産相続人か、稀代の詐欺師か。 下巻 933-32 神の吹かす風 上 シドニィ・シェルダン 著 天馬 龍行 訳 1996 6時間51分 他館 外国小説・サスペンス/あの死も、この事故も、彼らの仕業だったのか?創造力を駆使する一匹狼の殺し屋と愛する家族を守る者の壮絶な知恵比べ。上巻 933-32 神の吹かす風 下 シドニィ・シェルダン 著 天馬 龍行 訳 1996 10時間3分 他館 外国小説・サスペンス/国家権力をかざした犯罪の前で善良な市民は・・・神を気どる権力者たちが徒党を組んで今日も地球をかき回す! 下巻 933-33 氷の淑女 上 シドニィ・シェルダン 著 木下 望 訳 1997 5時間31分 他館 外国小説/挙式直前、裏切られ捨てられたレスリー。男は上院議員の娘と結婚し、強力なバックアップを得て大統領への階段を昇り始める。悲嘆のどん底でレスリーは…。上巻 933-33 氷の淑女 下 シドニィ・シェルダン 著 木下 望 訳 1997 5時間 他館 外国小説/ついに大統領となったオリバーの周辺で次々と起きる不可解な死。メディアに君臨する「氷の女王」レスリーは事件の取材を開始する。下巻 933-34 女医 上 シドニィ・シェルダン 著 天馬 龍行 訳 1998 5時間52分 他館 外国小説・サスペンス/同じ病院に勤める医者が、一人は百万ドルのために患者を殺し、一人は病院を閉鎖に追い込みそうなことまでやらかし、三人目は殺された…。上巻 933-34 女医 下 シドニィ・シェルダン 著 天馬 龍行 訳 1998 6時間16分 他館 外国小説・サスペンス/彼女は愛の天使なのか、それとも単なる淫乱女なのか? 優秀な女医の出世街道の先にあるのは? 三人の女医を取り巻くスキャンダルの真相は…。下巻 933-35 天使の自立 上 シドニィ・シェルダン 著 天馬 龍行 訳 1996 13時間38分 他館 外国小説/美しく才気溢れるジェニファーは弁護士の道を駆け上がっていた。しかし、マフィアの陰謀によって彼女が得たものは、執念深い敵への憎悪、破滅的な愛だった。上巻 933-35 天使の自立 下 シドニィ・シェルダン 著 天馬 龍行 訳 1996 8時間36分 他館 外国小説/妻を持つアダムの子を身ごもった時からジェニファーの運命は再び狂い始めた。彼女は身を引き、一人で息子を育てる決意をする。波瀾万丈のドラマの行方は? 下巻 933-36 ユリシーズ  1 ジェイムズ・ジョイス 著 丸谷 才一ほか 訳 1996 24時間32分 他館 外国小説/1904年6月16日。それはダブリンにとってはありふれた一日だったが、ふたりにとっては平穏無事な日ではなかった。ふたりはダブリンのなかを歩きつづける。 933-37 エデンの東 1 ジョン・スタインベック 著 野崎 孝 訳 1978 8時間47分 他館 ノーベル賞作家の巨篇/コネティカットの農家に長男として生まれたアダム・トラスク。従順な青年に育ったが、腹違いの弟チャールズに虐げられ、辛い日々を送っていた。第1部 933-37 エデンの東 2 ジョン・スタインベック 著 大橋 健三郎 訳 1978 10時間50分 他館 ノーベル賞作家の巨篇/謎の美女キャシーと結婚したアダムは、カリフォルニアのサリーナスに入植した。妻と子供のために永遠の楽園を創ろうと決意したのだが…。第2部 933-37 エデンの東 3 ジョン・スタインベック 著 大橋 健三郎 訳 1978 8時間41分 他館 ノーベル賞作家の巨篇/妻キャシーが去り、アダムは失意と絶望の底をさまよったが、サミュエルと召使いリーの真摯さと深い知性に触れ、アダムは自己を取り戻す。第3部 933-37 エデンの東 4 ジョン・スタインベック 著 野崎 孝 訳 1978 11時間45分 他館 ノーベル賞作家の巨篇/アロンがアブラと親密になる傍らで、孤独なキャルは深夜の徘徊を繰りかえしていた。彼は家族の暖かさを求め、父の愛に飢えていた。堂々の完結。 933-38 二つの約束 上 ダニエル・スティール 著 天馬 龍行 訳 1997 5時間24分 他館 外国小説/一瞬の内に幸せの絶頂から奈落の底へ。悪魔の契約に引き裂かれる若い男女。友情に乾杯する青年たちの行く末は?上巻 933-38 二つの約束 下 ダニエル・スティール 著 天馬 龍行 訳 1997 5時間39分 他館 外国小説/清純な愛と悪魔の取引き。愛と孤独の紙ひとえ。運命に翻弄されるなかで人々は…。寒いニューヨークから温暖なサンフランシスコへ移って、物語は展開する。下巻 933-39 メッセージインアボトル ニコラス・スパークス 著 大野 晶子 訳 1998 13時間13分 他館 外国小説・ラブストーリー/夫の不倫が原因で離婚したテレサ。彼女は海辺で手紙の入った瓶を見つけた。手紙には、男性が今は亡き妻に棒げた一途な愛の言葉が綴られていた。 933-40 ロザンナのために S・タートルトブ 著 人見 葉子 訳 1997 3時間53分 他館 外国小説/死の病に冒された最愛の妻は、あと三つしかない村の墓地に埋葬されることを望む。妻より先に村人を死なせてはならないと、夫の涙ぐましい奮闘が始まる。映画化。 933-41 死の蔵書 ジョン・ダニング 著 宮脇 孝雄 訳 1996 15時間33分 他館 外国ミステリー小説/十セントの古本の山から、数百ドルの値打ちの本を探しだす―そんな腕利きの“古本掘出し屋”が何者かに殺された。捜査に当たった刑事のクリフは…。 933-42 ボーン・コレクター ジェフリー・ディーヴァー 著 池田 真紀子 訳 1999 15時間43分 他館 外国推理小説/首から下が麻痺した元刑事と彼の目、鼻、手足となる女巡査が稀代の殺人鬼を追う。ハンデをも武器にする、ニューヒーローが大活躍。 933-43 クッキング・ママの検屍書 ダイアン・デヴィッドソン 著 加藤 洋子 訳 1997 12時間47分 他館 外国小説/ますます冴える味覚、事件への嗅覚!金鉱開発をめぐる投資疑惑に巻きこまれ、マーラの恋人が失踪。警察はマーラを疑っている様子。ママ探偵、立ち上る。第6弾 933-43 クッキング・ママの事件簿 ダイアン・デヴィッドソン 著 加藤 洋子 訳 1995 11時間17分 他館 外国小説/私の花婿が行方不明!?一人息子をかかえて、料理に事件にと大忙しのママ探偵。念願かなって再婚のはずが、式の当日、またもや事件に…。第4弾 933-43 クッキング・ママの捜査網 ダイアン・デヴィッドソン 著 加藤 洋子 訳 1995 11時間37分 他館 外国小説/豪華キッチン付きの邸宅に住み込み、大ハリキリのゴルディ。ところが、思わぬことで元の恋人の死を目撃し、捜査に乗り出した!大好評のママ探偵シリーズ、第2弾! 933-43 クッキング・ママは名探偵 ダイアン・デヴィッドソン 著 矢倉 尚子 訳 1996 10時間24分 他館 外国小説/事件だってテキパキ、鮮やかに料理する!夫と別れ、高級料理宅配業を始めて大忙しのゴルディ。謎の事件の犯人と疑われ…。期待のママ探偵シリーズの第1弾! 933-44 バスカヴィル家の犬 コナン・ドイル 著 阿部 知二 訳 1994 8時間8分 他館 外国長編小説/魔の犬の伝説がある富豪のバスカヴィル家で、当主のチャールズ・バスカヴィル卿が死体で発見される。死体のそばには巨大な犬の足跡があった。 933-45 シャーロック・ホームズの恋 セナ・ジーター・ナスランド 著 青木 久恵 訳 1995 6時間44分 他館 外国ミステリー小説/シャーロック・ホームズがこの世を去ってから二年後、ワトスンは彼の伝記を書くため、新聞に情報を募る広告を出した。その時から奇怪な事件が続発し…。 933-46 初秋 ロバート・B・パーカー 著 菊池 光 訳 1986 6時間6分 他館 外国ミステリー小説/スペンサーが捜し出した少年の心は、離婚した両親の間で揺れていた。彼に自立心を培わせようと決意したスペンサーは…。 933-47 スターダスト ロバート・B・パーカー 著 菊池 光 訳 1997 7時間25分 他館 外国小説・ミステリー/ハリウッドの人気女優ジルは、謎の脅迫を受けていた。スペンサーは身辺警護と調査に当たるが、気難しいジルは非協力的。私立探偵スペンサー。 933-48 レギュレイターズ リチャード・バックマン 著 山田 順子 訳 1998 13時間24分 他館 外国長編小説/オハイオ州の住宅街で、SFアニメや西部劇の登場人物が突然現れ、住民を襲撃する。町の空間は歪み、砂漠の町と子供の落書きの世界が浸食する。 933-49 神の拳 上 フレデリック・フォーサイス 著 篠原 慎 訳 1994 14時間20分 他館 外国長編小説/1991年に勃発した、湾岸戦争。多国籍軍は最新ハイテクを駆使し、イラクの戦力を把握していたが、最終兵器“神の拳”の存在を知る。神の拳とは何か?上巻 933-49 神の拳 下 フレデリック・フォーサイス 著 篠原 慎 訳 1994 14時間17分 他館 外国長編小説/褐色の英国軍将校・マーチンは独りバグダッドに潜入。サダム政権内の反逆者ジェリコに接触し神の拳の正体を暴き、その使用を阻止するために…。下巻 933-50 敵手 ディック・フランシス 著 菊池 光 訳 1996 13時間57分 他館 アメリカ探偵作家クラブ賞受賞長篇小説/馬の脚が切断されるという残忍な事件が続発。元ジョッキイの調査員シッド・ハレーは、白血病の少女に…。 933-51 メイミーの書 ダフ・ブレンナ 著 脇山 真木 訳 1998 23時間13分 他館 外国小説/15歳の僕は、メイミーと逃亡の旅に出た。5歳児の頭脳の天才。大きくて、強くて、セクシーで、愛らしい『ぼくのメイミー』の話をしよう。「ニューヨーク・タイムズ」絶讃! 933-52 甘美な毒 マーガレット・マロン 著 高瀬 素子 訳 1996 11時間15分 他館 外国小説/判事になったデボラは激務の間をぬって、貧しい家族のために家を建てる活動に手を貸していた。だが建築現場で姪が男に乱暴され、その男が何者かに撲殺された 933-53 砂洲の死体 マーガレット・マロン 著 高瀬 素子 訳 1998 10時間19分 他館 外国ミステリー小説/臨時の仕事で大西洋沿岸の地域にやってきた判事のデボラは、砂洲で男の射殺体を発見した。女性判事デボラ・ノットの活躍を情感豊かに描く第三弾。 933-54 風と共に去りぬ 1 ミッチェル 著 大久保 康雄 訳 1987 12時間40分 他館 外国小説/アメリカ南部の大農園に生まれたスカーレット。若さと美しさを満喫し、激しい気性だが言い寄る男には事欠かない。結婚したのも束の間、南北戦争が勃発。1部 933-54 風と共に去りぬ 2 ミッチェル 著 大久保 康雄 訳 1987 12時間22分 他館 外国小説/アトランタで鬱屈した日々を送るスカーレットに、南北間の密輸で巨利を得ていたレット・バトラーが破天荒な魅力で接近する。故郷〈タラ〉は無残に変わり果て…。2部 933-54 風と共に去りぬ 3 ミッチェル 著 大久保 康雄 訳 1987 11時間9分 他館 外国小説/故郷を再建するため起ちあがるスカーレット。しかし過酷な重税が課せられ、農園を売らなければならない危機の瀬戸際に。スカーレットは金策のため…。3部 933-54 風と共に去りぬ 4 ミッチェル 著 大久保 康雄 訳 1987 12時間22分 他館 外国小説/敗戦後の混乱はますます激しくなり、連邦政府の圧政と解放された奴隷の横暴に南部人が苦しむ最中、スカーレットは、妹の婚約者を横取りして再婚した。4部 933-54 風と共に去りぬ 5 ミッチェル 著 大久保 康雄 訳 1986 13時間50分 他館 外国小説/夫を殺されたスカーレットは、ついにレット・バトラーと結ばれる。娘も生まれ、溺愛するが、ある事故をきっかけに…。壮大なスケールにふさわしい完結編。 933-55 狂ったシナリオ 刑事コロンボ ウィリアム・リンク R・レビンソン 著 1991 5時間22分 他館 外国小説/若き天才映画監督は、昔の仲間の古いフィルムに写っていた事故の記録を隠蔽するため、映画のトリックを駆使して完全犯罪をもくろむ。コロンボは謎に迫る。 933-58 オールウェイズカミングホーム 上 アーシュラ・K・ル=グィン 著 星川 淳 訳 1997 11時間48分 他館 外国小説/舞台は2万年後の北カリフォルニア。工業文明の崩壊と地殻変動によって変わり果てたサンフランシスコ北方で土着文化を営む人類の末裔たちの物語。上巻 933-58 オールウェイズカミングホーム 下 アーシュラ・K・ル=グィン 著 星川 淳 訳 1997 13時間20分 他館 外国小説/詩、小説、戯曲、歴史、説話、伝記のほか、衣食住、医療、祭礼、文字、音楽の解説などあらゆる文学形態と民族学的手法を駆使し描き出す。下巻 933-59 音の手がかり デイヴィッド・ローン 著 平田 敬 訳 1994 16時間42分 他館 外国犯罪ミステリー/事故で失明したハリウッドの元音響技師ハーレック。その姪が誘拐される。彼は、誘拐犯からかかってきた電話の背景の音を分析する。 933-60 復讐の残響 デイヴィッド・ローン 著 平田 敬 訳 1998 12時間15分 他館 外国小説/盲目の元音響技師ハーレックは鋭い聴覚を駆使して、事件を解決に導き、一躍英雄となった。事件を通じて知り合った警察官と結婚し、全て順調に思われたが…。 933-61 小説「聖書」  旧約篇 ウォルター・ワンゲリン 著 仲村 明子 訳 1998 21時間56分 他館 小説・聖書/天地創造の不思議、モーセの出エジプト、ダビデとソロモンの栄華、そしてバビロン捕囚まで―。旧約聖書の世界はかくも波瀾万丈の人間ドラマだった。 933-62 小説「聖書」  新約篇 ウォルター・ワンゲリン 著 仲村 明子 訳 1998 12時間58分 他館 小説・聖書/ローマ圧政下のエルサレム、劇的なイエスの誕生から洗礼者ヨハネの処刑、ラザロの復活、ユダの裏切り、そして十字架への道を一気に描く。 933-63 ヨットクラブ デイヴィッド・イーリイ 著 白須 清美 訳 2003 11時間5分 自館 海外短編小説/人生に倦んだ富豪たちのひそかな愉しみを描いた表題作をはじめ、ブラック・ユーモアに満ちた鋭い筆致で抉り出す異才イーリイの短編集。 933-64 天国の五人 ミッチ・アルボム 著 小田島 則子ほか 訳 2004 6時間49分 他館 外国小説/83歳のエディは一瞬の事故であっけなく死んだが、その死は本当の終わりではなかった。エディが最後にたどりついたものは? 933-65 オリーブの海 ケヴィン・ヘンクス 著 代田 亜香子 訳 2005 5時間5分 他館 外国小説/ほとんど口をきいたこともないクラスメイトの少女が事故で死んだ。彼女が残した日記の1ページが、わたしの心を強くゆさぶった…。多感な少女のひと夏の体験を描く。 933-66 夜明けのフロスト   クリスマス・ストーリー 『ジャーロ』傑作短編アンソロジー R・D・ウィングフィールドほか 著 木村 仁良 編 芹沢 恵ほか 訳 2005 8時間55分 自館 外国アンソロジー/平穏無事で和やかなクリスマスであってほしいと願うフロストだったが、期待はむなしく裏切られた。早朝、捨てられた赤ん坊の着衣に血痕が・・・。7編を収録。 933-67 検屍官の領分 マージェリー・アリンガム 著 佐々木 愛 訳 2005 12時間7分 他館 外国ミステリー小説/第二次世界大戦下のロンドン。政府の極秘任務に従事していたキャンピオンは、休暇をとり自宅へ。浴室でくつろいでいる彼を待ち受けていたのは。 933-68 女王の娘 アイリス・ジョハンセン 著 葉月 陽子 訳 2002 15時間30分 他館 外国サスペンス小説/スコットランド女王メアリの隠し子とささやかれ、幼いころから厳格な牧師の下で育てられたケイト。ある晩彼女の人生は一変する…。 933-69 抱擁 1 A・S・バイアット 著 栗原 行雄 訳 小野 正和ほか 訳詩 2003 20時間3分 他館 外国小説・愛憎のドラマ/現代のカップルの冴えた推理と想像力が、ヴィクトリア朝の大詩人の激しい愛憎のドラマを明かし、それにつれて彼らの関係も次第に変容していく。上巻 933-69 抱擁 2 A・S・バイアット 著 栗原 行雄 訳 小野 正和ほか 訳詩 2003 18時間56分 他館 外国小説・愛憎のドラマ/19世紀と20世紀の男女の複雑な愛の形を描く激しい愛憎のドラマ。2組の四角関係の結末は、秘められた手書きのラブレターの中に…。下巻 933-70 マジック・サークル 上 キャサリン・ネヴィル 著 大滝 啓裕 訳 2003 12時間46分 他館 外国小説/核施設の技師エアリアル・ベーンは、従兄のサムの事故死により謎の古文書を相続したが、身辺に不可解な出来事が相次ぎ、周囲への不信を募らせていく。上巻 933-70 マジック・サークル 下 キャサリン・ネヴィル 著 大滝 啓裕 訳 2003 13時間5分 他館 外国小説/ヨーロッパに飛んだエアリアルは、古文書の謎を解く鍵を握る人達と対面した。彼らが語った内容は奇怪な事実。この世を覆す力の真実が明らかに…。下巻 933-71 巡礼者たち エリザベス・ギルバート 著 岩本 正恵 訳 2005 8時間58分 自館 外国短篇小説/孤独、挫折、そして愛をかみしめながら生きる人々の姿を、シンプルな文章と独特のリズムで丁寧に描いた12作。 933-72 殺しの接吻 ウィリアム・ゴールドマン 著 酒井 武志 訳 2004 6時間51分 他館 外国小説・サイコ・スリラー映画の原作/マンハッタンで一人住まいの女性を毒牙にかける連続殺人鬼。被害者の額には口紅で毒々しくキスマークが描きこまれる。 933-73 死者との対話  ダルジール警視シリーズ レジナルド・ヒル 著 秋津 知子 訳 2003 24時間42分 他館 外国ミステリー小説/短篇小説コンクールに寄せられた作品どおりに殺人事件が起きている。ダルジールの命を受け、新米刑事ハットが捜査に着手した矢先、さらなる殺人が! 933-74 兵士ピースフル マイケル・モーパーゴ 著 佐藤 見果夢 訳 2007 6時間36分 他館 外国小説/ほんのはずみで、僕は兄のチャーリーと一緒に戦場に行くことに決めた。そこは砲弾が飛び交い、毒ガスがおおいかぶさり、塹壕と鉄条網に閉ざされた世界だった。 933-75 続高慢と偏見 エマ・テナント 著 小野寺 健 訳 2006 8時間46分 自館 外国小説/世界で愛読されてきた19世紀英文学「高慢と偏見」。この結末に出てくる宏壮なペンバリー館を舞台に、イギリス現代作家が綴った続編。 933-76 蛇は嗤う スーザン・ギルラス 著 文月 なな 訳 2007 12時間43分 他館 外国ミステリー小説/家庭のトラブルから逃れ、モロッコにやってきたライアン。傷ついた心を癒す間もなく、異国に渦巻く陰謀に巻き込まれていく。そして第1の犠牲者が…。 933-77 ストレンジ・シティ ローラ・リップマン 著 吉沢 康子 訳 2003 13時間15分 自館 外国ミステリー小説/探偵小説の父・ポーの墓の前で起きた殺人事件に、女探偵テスが挑む! 933-78 アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス 著 小尾 芙佐 訳 1999 11時間15分 他館 海外小説/脳外科手術は、幼児の知能しかない青年を天才へと変貌させたが…。超知能を手に入れた青年の愛と憎しみ、喜びと孤独を通して人間の心の真実に迫る。 933-79 いさましいちびのトースター トーマス・M・ディッシュ 著 浅倉 久志 訳 1996 2時間23分 他館 外国SFメルヘン/夏別荘に残された電気器具たちは、帰ってこないご主人様を捜して冒険の旅にでた。けなげでかわいい電気器具たちの活躍を描く。 933-80 アニー リアノー フライシャー 著 山本 やよい 訳 1982 7時間33分 他館 外国文学/アニーは、ハドソン通り女子孤児院一番の元気で明るい女の子。アニーと、仲良しの犬サンディに、夢のような大冒険の日々が始まる!世界中から愛された物語。 933-81 初秋 ロバート・B・パーカー 著 菊池 光 訳 1988 6時間52分 他館 外国ミステリー小説/スペンサーが捜し出した少年の心は、離婚した両親の間で揺れていた。彼に自立心を培わせようと決意したスペンサーは…。 933-82 そして誰もいなくなった アガサ・クリスティー 著 清水 俊二 訳 2003 7時間45分 他館 外国長編推理小説/さまざまな職業、年齢、経歴の十人が富豪から招待を受けた。しかし、招待主は姿を見せない。そして童謡のとおりに、招待客が一人ずつ殺されてゆく。 933-83 夏への扉 ロバート・A・ハインライン 著 福島 正実 訳 1979 10時間43分 他館 外国SF小説/最愛の恋人に裏切られ、冷凍睡眠状態で未来へ送りこまれた発明家ダニイは、ことの真相を探るためにタイムマシンへと乗り込んだが…。 933-84 夜中に犬に起こった奇妙な事件 マーク・ハッドン 著 小尾 芙佐 訳 2007 10時間7分 他館 外国小説・/数学や物理では天才だが他人とうまくやれない自閉症の少年。ある夜、近所の犬が殺され少年は犯人を捜し始めた。冒険を通じて成長する少年の心を描く。 933-85 ブラック・リスト サラ・パレツキー 著 山本 やよい 訳 2004 23時間7分 自館 外国小説・ミステリー/アフガン取材から戻らない恋人に不安を募らせる女性探偵V・I。そんな矢先、不法侵入者の調査で訪れた無人邸宅で、死体を発見し…。 933-86 ウォリス家の殺人 D・M・ディヴァイン 著 中村 有希 訳 2008 10時間35分 自館 外国ミステリー小説/人気作家ジョフリーの邸宅に招かれた幼馴染のモーリスは兄から半年にわたり脅迫を受けていた。憎み合う兄弟は、暴力の痕跡を残す部屋から姿を消す。 933-87 ライノクス殺人事件 フィリップ・マクドナルド 著 霜島 義明 訳 2008 6時間44分 他館 外国推理小説/ライノクスの社長フランシス・ザヴィアー・ベネディック、通称F・X。会った者はたいてい彼のことを一目で好きになる。しかしマーシュは、彼に恨みを抱き続ける…。 933-89 女には向かない職業 P・D・ジェイムズ 著 小泉 喜美子 訳 1987 11時間36分 他館 外国・推理小説/周囲に反対されながらも探偵事務所を続ける女性のもとに、青年の自殺の理由を調べてほしいという依頼が舞い込む。新米探偵のひたむきな活躍を描く。 933-90 オズの魔法使い ライマン・フランク・ボーム 著 佐藤 高子 訳 1974 6時間21分 他館 外国ファンタジー物語/たつまきに巻きこまれ、妖精の国オズに迷いこんでしまった少女と愛犬。家に帰りたい彼女たちは、強い魔法の力を持つオズの魔法使いを探す旅に出た。 933-91 あなたに似た人 ロアルド・ダール 著 田村 隆一 訳 1976 13時間58分 他館 外国名作短篇集/賭博に打ちこむ人間たちの心の恐ろしさと、人間の想像力の奇怪さをテーマに描いた15編の代表的短編集。アメリカ探偵作家クラブ賞受賞作。 933-92 川の少年 ティム・ボウラー 著 入江 真佐子 訳 2003 6時間7分 他館 外国物語・カーネギー賞受賞作/大好きなおじいちゃんが倒れてしまった。最後の願いを叶えるために向かった故郷の川で、少女は不思議な少年と出会う。 933-93 キラー・イン・ザ・レイン チャンドラー短篇全集 1 レイモンド・チャンドラー 著 小鷹 信光ほか 訳 2007 14時間18分 他館 外国短篇小説/「ロング・グッド・バイ」で知られる著者。『大いなる眠り』の原型となった表題作をはじめ、デビュー作の「ゆすり屋は撃たない」など6編を収録。 933-94 ゲイルズバーグの春を愛す ジャック・フィニイ 著 福島 正実 訳 1980 8時間21分 他館 外国短編小説/由緒ある静かな街ゲイルズバーグに近代化の波が押し寄せる時、奇妙な事件が起こる。表題作ほか、甘く、せつなく、ほろ苦い全10編の短編集。 933-95 18秒の遺言 ジョージ・D・シューマン 著 上野 元美 訳 2008 13時間5分 自館 外国小説/盲目の美女シェリーには、不思議な力があった。死者の手を握ると、その人が死ぬまでの18秒間が見えるのだ。その能力で数々の難事件を解決してきたが…。 933-96 ブラックライト 上 スティーブン・ハンター 著 公手 成幸 訳 1998 12時間43分 自館 外国小説・アクション/アリゾナ州の田舎で平穏に暮らす名スナイパー、海兵隊退役一等軍曹、ボブ・リー・スワガーのもとにラス・ピューティという青年が訪ねてきた。上巻 933-96 ブラックライト 下 スティーブン・ハンター 著 公手 成幸 訳 1998 12時間43分 自館 外国小説・アクション/《ブラックライト》それは四十年前、ひそかに開発されていた、赤外線暗視スコープのコードネームだった。 933-97 キューバ・コネクション アルナルド・コレア 著 田口 俊樹 訳 2007 14時間25分 自館 外国小説・サスペンス/わが子3人が粗末な筏でアメリカ亡命を図ったが、海には嵐が迫る。工作員として冷戦を戦ってきたカルロスは、親子の絆を取り戻すべく危険な海へ。 933-98 ダブリンで死んだ娘 ベンジャミン・ブラック 著 松本 剛史 訳 2009 14時間25分 自館 外国ミステリー小説/聖家族病院の病理医クワークは死体安置室の遺体にふと目を止めた。救急車で運び込まれたクリスティーンという名の美しい女性で、死因は肺塞栓…。 933-99 説得 ジェーン・オースティン 著 大島 一彦 訳 2001 13時間6分 自館 外国長編小説/恋心は分別と良識によってどこまで押さえられるものなのか?おだやかな晩秋の光に彩られた愛の再生の物語。最も美しく、最も繊細な作品。 933-100 ガラスの街 ポール・オースター 著 柴田 元幸 訳 2009 7時間1分 自館 外国ミステリー小説/深夜の間違い電話をきっかけに、私立探偵となったクイン。彼は都市の迷路へと入り込んでいく…。透明感あふれる文章と意表を突くストーリー。 933-101 ほとんど記憶のない女 リディア・デイヴィス 著 岸本 佐知子 訳 2005 6時間25分 自館 外国小説・短編集/「12人の女が住む街に、13人目の女がいた…」 悪夢的ショート・ショートからリアルな超私小説まで、ちょっとひねくれたあなたに贈る51の短編。 933-102 大吸血時代 デイヴィッド・ソズノウスキ 著 金原 瑞人ほか 訳 2006 19時間26分 自館 外国小説/ウツ気味の中年ヴァンパイアが拾った少女は、本物の「人間」。血をいただくのは後にして奇妙な同居を始めたが、ガキを育てることの面倒と、そして楽しさときたら! 933-103 ダークカラーな夜もあれば ジェイン・アン・クレンツ 著 岡本 千晶 訳 2007 14時間32分 自館 外国小説/ハイテク企業の社運をかけた新製品サンプルが盗まれた。秘密裏に行方を追うのは、元恋人同士のコンビ。揺れる思い、危険な罠に2人は・・・。 933-104 卒業 Part2 チャールズ・ウェッブ 著 羽田 詩津子 訳 2008 7時間25分 自館 外国小説/あの日、男は花嫁を奪って逃げた。そして、11年の歳月が流れた−。永遠の青春映画「卒業」の有名なラストシーンの後、2人はどうなったのか? 933-105 いちばんここに似合う人 ミランダ・ジュライ 著 岸本 佐知子 訳 2010 7時間46分 自館 海外短篇集/孤独な魂たちが束の間放つ生の火花を、切なく鮮やかに写し取った16の物語。カンヌ新人賞受賞の女性映画監督による短篇集。フランク・オコナー賞受賞。 933-106 猫はバナナの皮をむく リリアン・J・ブラウン 著 羽田 詩津子 訳 2006 7時間30分 自館 外国ミステリー小説/バナナ・ダイエット中のクィラランは、しぶしぶとバナナを食していた。そんな時、ココが奇妙な行動を取り始めた。シャム猫探偵ココ シリーズ。 933-107 フェルメールの暗号 ブルー・バリエット 著 種田 紫 訳 2009 6時間11分 自館 933-107 外国ミステリー小説/コールダーとぺトラはクラスメイト。ある日、学校の宿題から偶然にもフェルメールを知った2人は、調べれば調べるほど謎に包まれている画家に夢中になる。 933-108 人生最高の10のできごと アディーナ・ハルパーン 著 田辺 千幸 訳 2009 7時間55分 他館 外国小説/わたしは死んだ。29歳のある夜、突然に。気がつけば天国にいて、そこはなんでも思い通りになるすばらしい場所。まるで夢みたい…。 933-109 アンランダン 上 ザナと傘飛び男の大冒険 チャイナ・ミエヴィル 著 内田 昌之 訳 2010 10時間6分 自館 海外傑作ファンタジー/ふたりの少女が迷い込んだのは、不思議なものたちが住む「もうひとつのロンドン」。奇想天外ファンタジー。 上巻 933-109 アンランダン 下  ディーバとさかさま銃の大逆襲 チャイナ・ミエヴィル 著 内田 昌之 訳 2010 10時間27分 自館 海外傑作ファンタジー/絶体絶命のピンチをのがれたディーバ。しかし、たどり着いた先は裏ロンドンのどことも知れない場所だった−。 奇想天外ファンタジー 下巻 933-110 パイレーツ  掠奪海域 マイクル・クライトン 著 酒井 昭伸 訳 2009 13時間9分 他館 外国冒険小説/海賊が跋扈する17世紀半ばのカリブ海。スペインの財宝船を奪うべく、百戦錬磨の英国私掠船船長が繰り広げる激闘を描く。 933-111 夜想曲集  音楽と夕暮れをめぐる五つの物語 カズオ・イシグロ 著 土屋 政雄 訳 2009 8時間 他館 連作短編小説/ベネチア、ロンドン、モールバン、ハリウッド、イタリア。男女間の危機を、切なくロマンティックな調べで奏でる5つの連作短編集。 933-112 猫のパジャマ レイ・ブラッドベリ 著 中村 融 訳 2008 8時間8分 自館 外国小説・短篇集/夜の道路で猫を拾った男女をめぐる不思議なラブストーリーにして、極上の猫小説「猫のパジャマ」を始め、ブラッドベリの魅力の全てが詰まった21篇を収録。 933-113 愛は血を流して横たわる エドマンド・クリスピン 著 滝口 達也 訳 2010 11時間25分 自館 英国探偵小説/化学実験室からの盗難、終業式の演劇に出演する生徒の失踪に続き、教師が射殺された。スタンフォード校長は、来賓の名探偵フェン教授に助力を求める…。 933-114 天翔る少女 R・A・ハインライン 著 赤尾 秀子 訳 2011 9時間49分 自館 冒険旅行小説/火星年齢8歳のポディは、女性宇宙船船長を夢見る火星生まれの少女。思わぬ事件のおかげで豪華客船に招待され、憧れの金星経由・地球行きの旅に出た。 933-115 泥棒が1ダース ドナルド・E・ウェストレイク 著 木村 二郎 訳 2009 8時間5分 他館 外国小説・短編集/天才的大泥棒である男は、どういうわけかその計画が予定通りに運ぶことはまずない。世界一不幸な中年泥棒の奮闘を描いた全11編。 933-116 川は静かに流れ ジョン・ハート 著 東野 さやか 訳 2009 16時間8分 他館 外国ミステリー小説/殺人の濡れ衣を着せられ、故郷を追われた男。数年ぶりに故郷に戻った彼を待ち受けていたのは、新たな殺人事件だった。アメリカ探偵作家クラブ賞受賞。 933-117 卵をめぐる祖父の戦争 デイヴィッド・ベニオフ 著 田口 俊樹 訳 2010 11時間56分 他館 外国長篇小説/ナチスドイツ包囲下の飢餓にあえぐ街に暮らす青年は、軍の大佐の娘の結婚式のため、卵の調達を命じられる。戦争の愚かさと、若者達の友情と冒険を描く。 933-118 リトル・ブラザー コリイ・ドクトロウ 著 金子 浩 訳 2011 14時間52分 他館 全米ベストセラー長篇小説/テロ事件に巻き込まれ、容疑者として逮捕された高校生が、友人達と共に国家権力に戦いを挑む姿を描く。2009年の様々な賞を受賞した作品。 933-119 リヴァイアサン クジラと蒸気機関 スコット・ウエスターフェルド 著 小林 美幸 訳 2011 12時間26分 他館 外国SF小説/両親を殺した一派に追われるオーストリア公子と、英国海軍航空隊に志願した少女。第一次大戦下の2人の運命を描く。3部作第1部。 933-120 彷徨える艦隊  旗艦ドーントレス ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 2008 12時間32分 他館 外国SF小説/大佐が冷凍睡眠から目覚めると、そこは100年が経過していた。愕然とする彼に与えられた任務は、司令長官として艦隊を故郷へと連れ戻すことだった。第1巻 933-120 彷徨える艦隊 2  特務戦隊フュリアス ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 2009 11時間48分 他館 外国SF小説/艦隊を無事に脱出させた大佐。彼は帰還途中で発見した捕虜収容所をも解放したが、その捕虜のなかには「伝説の英雄」と讃えられる野心家の男がいた。第2巻 933-120 彷徨える艦隊 3  巡航戦艦カレイジャス ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 2009 11時間50分 他館 外国SF小説/故郷の星を目指す大佐。大佐が率いる艦隊は敵艦隊を撃破し、その航海は順風満帆に思われた。だがその行く手には、おそるべき罠が待ち受けていた。第3巻 933-120 彷徨える艦隊 4  巡航戦艦ヴァリアント ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 2009 12時間14分 他館 外国SF小説/大佐が率いる艦隊は、戦闘準備を整え再び故郷の星を目指す。敵艦の撃破、味方捕虜の救出など、大佐の立案した作戦は全て成功するかに思えたが…。第4巻 933-120 彷徨える艦隊 5  戦艦リレントレス ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 2010 12時間34分 他館 外国SF小説/大佐が率いる艦隊は陣容を整えて動き出す。長きにわたる戦闘の日々ももうすぐ終わりになると思われたまさにその時、敵の魔手が大佐に忍び寄っていた。第5巻 933-120 彷徨える艦隊 6 巡航戦艦ヴィクトリアス ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 2011 14時間21分 他館 外国SF小説/大佐が率いる艦隊は故郷の星に帰り着いた。元帥へと特進した彼は、百年以上も続くこの戦争を終わらせるため、艦隊を再編して敵の本拠地を目指す。第6巻 933-120 彷徨える艦隊 7  戦艦ドレッドノート ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 2012 14時間33分 他館 外国SF小説/元帥への再昇進を告げられた大佐は、謎の異星人に関するさらなる情報を得るため、増強された第一艦隊を率いて新たな領域を目指すが…。第2部開幕。 933−120 彷徨える艦隊 8 無敵戦艦インビンシブル ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 2013 15時間53分 他館 外国SF小説/元帥が率いる艦隊は、クモとオオカミを合わせたような姿の種族と出会う。この種族と友好関係を築こうとするが、凶暴な異星人の艦隊が襲ってきて…。 933-120 彷徨える艦隊 9 戦艦ガーディアン ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 2014 16時間17分 他館 外国SF小説/元帥が率いる艦隊は、新たな領域の探査を終え、帰還した。だが、そこでは独立を宣言した新政府と敵の小艦隊がにらみあい、一触即発の状況にあって…。 933-120 彷徨える艦隊 10 巡航戦艦ステッドファスト ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 2015 16時間6分 他館 外国小説/元帥が旧地球から帰還しようとした矢先、艦隊の乗員2名が忽然と姿を消した。 その行方を追ううちに、細菌兵器に汚染された禁断の惑星にたどり着くが…。 933-121 でぶじゃないの、骨太なだけ メグ・キャボット 著 中村 有希 訳 2011 12時間54分 自館 海外ミステリー小説/私、ヘザー・ウェルズ。元アイドル歌手で、今は学生寮の副寮母。現在数学の補講の担当教授とお付き合い中。わたしは、でぶじゃないの、骨太なだけ。 933-122 解錠師 スティーヴ・ハミルトン 著 越前 敏弥 訳 2012 15時間43分 他館 外国ミステリー小説/どんな錠も開けられる才能を持つ少年は、ひょんなことからプロの金庫破りの弟子となる。非情な犯罪の世界に生きる少年の光と影を描く。 933-123 路上のストライカー マイケル・ウィリアムズ 作 さくま ゆみこ 訳 2013 7時間22分 他館 外国小説/虐殺を生きのびたデオは、南アフリカを目指すが、外国人である自分たちに向けられる憎しみと恐れが待っていた。デオはサッカーで人生を切り開いていく…。 933-124 時をつなぐおもちゃの犬 マイケル・モーパーゴ 作 マイケル・フォアマン 絵 杉田 七重 訳 2013 1時間50分 他館 外国小説/イギリスでワールドカップが開催された年、チャーリーは海岸で2人の男性に出会った。ドイツ人捕虜とイギリスの少女の間に芽生えた友情がよみがえる。 933-125 ウッドストック行最終バス コリン・デクスター 著 大庭 忠男 訳 1988 10時間34分 自館 外国ミステリー小説/夕闇のせまるオックスフォード。なかなか来ないウッドストック行きのバスにしびれを切らして、二人の娘がヒッチハイクを始めた…。 933-126 火刑法廷 新訳版 ジョン・ディクスン・カー 著 加賀山 卓朗 訳 2011 11時間40分 自館 外国ミステリー小説/広大な敷地を所有するデスパード家の当主が急死。その夜、当主の寝室で目撃されたのは古風な衣装の婦人だった。その婦人は壁を通り抜けてしまう。 933-127 海軍士官候補生 海の男/ホーンブロワー・シリーズ セシル・スコット・フォレスター 著 高橋 泰邦 訳 1973 11時間53分 他館 外国・海洋冒険小説/18世紀末、大英帝国海軍の軍艦に一人の士官候補生が乗り込み、ぐんぐん頭角を現わしていく。シリーズ第1作。用語解説付き。 933-127 燃える戦列艦 海の男/ホーンブロワー・シリーズ 6 セシル・スコット・フォレスター 著 菊池 光 訳 1975 11時間15分 他館 外国海洋冒険小説/仏艦隊が地中海の封鎖網を突破して出現。ホーンブロワー艦長率いるサザランド号は万に一つの勝ち目もない海戦に突入していく。シリーズ第6作。 933-127 勇者の帰還 海の男/ホーンブロワー・シリーズ 7 セシル・スコット・フォレスター 著 高橋 泰邦 訳 1975 10時間53分 他館 外国海洋冒険小説/戦い敗れ、敵国フランスの要塞に囚われの身となったホーンブロワー艦長は、重傷を負った副長ブッシュ・艇長ブラウンと、決死の脱出を試みる。第7作。 933-127 決戦!バルト海 海の男/ホーンブロワー・シリーズ 8 セシル・スコット・フォレスター 著 高橋 泰邦 訳 1976 13時間15分 他館 外国海洋冒険小説/爵位を授けられたホーンブロワーは、バルト海へ艦隊を率いて出撃する。風雲急を告げる荒海に、戦いの火ぶたは切って落とされた。シリーズ第8作。 933-127 セーヌ湾の反乱 海の男/ホーンブロワー・シリーズ 9 セシル・スコット・フォレスター 著 高橋 泰邦 訳 1977 11時間42分 他館 外国海洋冒険小説/フランスのセーヌ湾で英国艦に反乱が勃発。敵軍に察知される前に反乱を制圧すべく、ホーンブロワーは一路セーヌ湾に向かった。シリーズ第9作。 933-128 赤毛のアン モンゴメリ 著 松本 侑子 訳 2000 18時間43分 自館 外国の物語/孤児のアンは、プリンスエドワード島の美しい自然の中で、グリーン・ゲイブルズのマシュー、マリラの愛情に包まれ、すこやかに成長する。笑いと涙の感動の名作。 933-129 リスボンへの夜行列車 パスカル・メルシエ 著 浅井 晶子 訳 2012 24時間58分 他館 外国哲学小説/初老の古典教授は、奇妙なポルトガル人女性との邂逅をきっかけに夜行列車に飛び乗った…。本物の人生を生きようとする男の魂の旅路を描く。 933-130 おとなしいアメリカ人 グレアム・グリーン 著 田中 西二郎 訳 2004 10時間37分 自館 外国小説/ヴェトナム戦争直前のサイゴンでアメリカ人青年が無惨な水死体となって発見された。引退間際のイギリス人記者ファウラーは青年と美しい地元娘を争っていた…。 933-131 夜のサーカス エリン・モーゲンスターン 著 宇佐川 晶子 訳 2012 16時間30分 他館 外国ファンタジー小説/夜だけ開く、豪奢で魅惑的な夢のサーカス。そこを舞台に競い合うよう運命づけられた2人の若き天才魔術師は、次々と魅惑的な出し物を創りだしていく。 933-132 アレクシア女史、欧羅巴で騎士団と遭う 英国パラソル奇譚3 ゲイル・キャリガー 著 川野 靖子 訳 2011 12時間49分 他館 外国ファンタジー小説/繁殖能力のない人狼の子を身ごもったアレクシア。妊娠の謎を解き明かすため、彼女は父の故郷であるイタリアを目指す。シリーズ第3作。 933-132 アレクシア女史、女王陛下の暗殺を憂う 英国パラソル奇譚4 ゲイル・キャリガー 著 川野 靖子 訳 2012 13時間26分 他館 外国ファンタジー小説/妊娠8カ月を迎えたアレクシアは、女王暗殺を防ぐべく捜査を開始。やがて夫と人狼団にまつわる過去の秘密と出会う。シリーズ第4作。 933-132 アレクシア女史、埃及で木乃伊と踊る 英国パラソル奇譚5 ゲイル・キャリガー 著 川野 靖子 訳 2012 14時間13分 他館 外国ファンタジー小説/特殊能力をもつ2歳の娘の子育てに忙しいアレクシア。そこへ、世界最高齢の吸血鬼女王からエジプトへの招待が届く。シリーズ完結編。 933-133 モノグラム殺人事件 〈名探偵ポアロ〉シリーズ ソフィー・ハナ 著 山本 博 訳 大野 尚江 訳 2014 15時間3分 他館 外国推理小説/名探偵ポアロが出会った女は「自分は殺される予定」だという。同じ頃、ロンドンのホテルで死体が発見される。名探偵ポアロシリーズの公認続編。 933−133 閉じられた棺 名探偵ポアロシリーズ ソフィー・ハナ 著 山本 博,遠藤 靖子 訳 2017 16時間32分 他館 外国推理小説/アイルランドの子爵邸に招待された名探偵ポアロ。その夜、招待主の作家が不可解な遺言書を発表して…。名探偵ポアロシリーズの公認続編第2作。 933-134 誰よりも狙われた男 ジョン・ル・カレ 著 加賀山 卓朗 訳 2013 16時間58分 他館 外国小説/ドイツに不正入国した若者。彼は国際指名手配中で、いくつもの諜報機関から追われていた。テロとの戦いにおける苛烈な諜報戦を描く。映画原作。 933-135 めざめれば魔女 マーガレット・マーヒー 作 清水 真砂子 訳 1989 11時間42分 自館 外国小説/ローラの幼い弟が突然病気になった。ローラはこれは一種の呪いによるものと直感し、魔女に変身して弟を救う決心をするが…。’84年カーネギー賞受賞。 933-136 ポアロとグリーンショアの阿房宮 アガサ・クリスティー 著 羽田 詩津子 訳 2015 4時間54分 他館 外国小説/田舎の屋敷に呼ばれた名探偵ポアロが、犯人探しゲームで起きた殺人事件に挑む。「死者のあやまち」の原型で、1954年に執筆されるも未発表だった中編。 933-137 忘れられた巨人 カズオ・イシグロ 著 土屋 政雄 訳 2015 16時間42分 他館 外国小説/遠い地で暮らす息子に会うため、老夫婦は長年暮らした村を後にする。様々な人々に出会いながら、謎の霧に満ちた大地を旅する2人を待つものとは。 933-138 ジャック・リッチーのびっくりパレード ジャック・リッチー 著 小鷹 信光 編・訳 2016 9時間5分 他館 外国小説/強盗3人が家に押し入ってきた。カード遊びに興じる彼らに主人公が仕掛けたのは…。「ようこそ我が家へ」など、日本初訳の全25編を収録した短編集。 933-139 書店主フィクリーのものがたり ガブリエル・ゼヴィン 著 小尾 芙佐 訳 2015 8時間32分 他館 外国小説/島に1軒だけある小さな書店に、ある日、幼い女の子が捨てられていた。彼女を育て始めた店主は、人を愛する心を知っていく。本が人と人とを繋げる物語。 933-140 地下鉄道 コルソン・ホワイトヘッド 著 谷崎 由依 訳 2017 13時間57分 他館 外国小説/アメリカ南部の農園に住む奴隷の少女。ある日、逃亡を決意した彼女は、地下を走る鉄道に乗り、自由が待つという北をめざす。 933-141 母の記憶に ケン・リュウ 著 古沢 嘉通ほか 訳 2017 17時間46分 他館 外国SF小説/不治の病を宣告された母は、娘のためにある決断をする−。母と娘の絆を描いた表題作など、優しくも深い苦みをのこす物語16編を収録した、SF短編集。 933-142 東の果て、夜へ ビル・ビバリー 著 熊谷 千寿 訳 2017 12時間48分 他館 外国小説/組織の命を受け、人を殺すために少年たちは街を出た。崩壊の予感と軋轢を抱えながら、アメリカを横断する長い旅が始まる。 933-143 妻という名の魔女たち フリッツ・ライバー 著 大滝 啓裕 訳 2003 9時間25分 自館 外国物語/妻の秘密の魔術道具を発見した文化人類学者ノーマンは、すべてを捨てさせた。だが、そのときからノーマンは不運続き。ちょっと怖くてこっけいな物語。 933-144 サイド・トラック 走るのニガテなぼくのランニング日記 ダイアナ・ハーモン・アシャー 作 武富 博子 訳 2018 8時間15分 他館 外国小説/ADD(注意欠陥障害)があり、日々心配事が絶えない中学生のジョセフ。運動が嫌いなのに、陸上競技をするハメになり…。あきらめない心の大切さを描く。 933-145 ザ・ヘイト・ユー・ギヴ あなたがくれた憎しみ アンジー・トーマス 作 服部 理佳 訳 2018 15時間18分 他館 外国小説/ギャングがはびこる町に暮らす女子高生スター。幼なじみカリルが白人警官に射殺された事件は、事実と異なって報道される。スターはカリルのため立ち上がる。 933-146 必要になったら電話をかけて レイモンド・カーヴァー 著 村上 春樹 訳 2000 3時間56分 自館 外国短編小説/人それぞれの真実の奥深さを示唆する、カーヴァーの「最後の最後」の短編小説集。全5編。 933-147 あなたを抱きしめる日まで マーティン・シックススミス 著 宇丹 貴代実 訳 2014 21時間25分 自館 外国小説/1952年、アイルランド。未婚のまま妊娠したフィロミーナは修道院で息子アンソニーを出産するが、強制的にアメリカに養子に出されてしまい…。母子の実話。 933-148 用心棒 デイヴィッド・ゴードン 著 青木 千鶴 訳 2018 12時間5分 自館 外国小説/ハーバード中退、元陸軍特殊部隊、愛読書はドストエフスキー。異色の用心棒ジョーは、ニューヨーク暗黒街の顔役たちに、テロリスト追跡を命じられるが…。 933-149 ピクニック・アット・ハンギングロック ジョーン・リンジー 著 井上 里 訳 2018 10時間15分 自館 外国小説/ピクニックの最中に、4人の少女と教師ひとりが消えてしまった。何があったのかもわからぬまま、事件を契機に、学院ではすべての歯車が狂いはじめる。 933-150 IQ ジョー・イデ 著 熊谷 千寿 訳 2018 13時間7分 他館 外国小説・ミステリ/ロサンゼルスに住む若き黒人探偵“IQ”。ある事情から大金が必要になった彼は、大物ラッパーから奇妙な仕事を請け負うことに。 933-150 IQ 2 ジョー・イデ 著 熊谷 千寿 訳 2019 13時間36分 他館 外国小説/苦境のクラブDJを助けてほしいと依頼され、ラスベガスに赴いた探偵“IQ”。 だが、ギャングの個人情報を盗み売ろうとした彼女は命を狙われていて…。 933-151 何があってもおかしくない エリザベス・ストラウト 著 小川 高義 訳 2018 9時間1分 他館 外国小説・短編集/故郷を離れ、都会で作家となったルーシー・バートン。彼女と周囲の人々を描く9編を収録。『私の名前はルーシー・バートン』姉妹編。 933-152 ブルーバード、ブルーバード アッティカ・ロック 著 高山 真由美 訳 2018 12時間18分 他館 外国小説・ミステリ/テキサス州の田舎町で見つかった2つの死体。人種差別が絡む事件に、黒人のテキサス・レンジャーが捜査に乗り出す。 933-153 剥がされた皮膚 マンチェスター警察殺人課ファイル クリス・シムズ 著 延原 泰子 訳 2006 15時間1分 自館 外国小説/孤独からの脱出を願う女性たちが次々に狙われた。 猟奇犯を追い詰めろ! ジョン・ スパイサー刑事の暴走捜査を描く。 933-154 奇商クラブ G・K・チェスタトン 著 福田 恒存 訳 1977 12時間22分 自館 外国小説/会員は完全に新しい商売を発明し生活を支えなければならない。 この変わったクラブの面々をめぐる事件を、発狂し引退した裁判官バジルが解決する探偵譚。 933-155 ステラ・モンゴメリーの冒険 1 海辺の町の怪事件 ジュディス・ロッセル 作 日当 陽子 訳 2018 7時間13分 自館 外国小説/退屈な日々を過ごすステラは、古い地図帳をながめることだけが楽しみ。 ある日、老紳士から小さな包みを預かり、事件に巻き込まれていく。 933-156 ゼブラ ハイム・ポトク 著 金原 瑞人 訳 2001 5時間29分 自館 外国小説/少年ゼブラは、交通事故で走れなくなってしまうが、ひとりのアーティストと出会い、自分を見つめるようになる。 大人になろうとする若者たちを描く、6つの短編集。 933-157 闇に問いかける男 トマス・H・クック 著 村松 潔 訳 2003 11時間1分 自館 外国小説/幼女殺害の容疑者、取調べる刑事たち、捜査過程で浮かぶ怪しい人物…。 すべてが心に闇を抱え込み、罪と贖いがさらなる悲劇を呼ぶ。 933-158 フィツジェラルド短編集 フィツジェラルド 著 野崎 孝 訳 1990 8時間51分 自館 外国小説/抜群の感受性で時代の寵児となり、人生の理想を追ったフィツジェラルド。 「人生は崩壊の過程である」となぜ彼は書くことになるのか。 「金持の御曹子」他、全6編収録。 933-159 緋の女 スカーレット・ウーマン J・D・クリスティリアン 著 棚橋 志行 訳 1997 16時間2分 自館 外国小説/1871年、発展を遂げるニューヨークで娼婦が惨殺された。 大都会の裏世界をさまよう調査員ハープがつかんだ悲劇の真相とは。 933-160 黒と白のはざま ロバート・ベイリー 著 吉野 弘人 訳 2020 15時間9分 自館 外国小説/幼い日、父親を殺された黒人弁護士が、45年後の命日に復讐殺人を犯したとして逮捕された。 親友の冤罪を晴らすべく、ロースクールの元教授トムが立ち上がる。 934-1 エルマおばさんの愉快な人間ウォッチング  限りなく動物に近い?ヒトの物語 エルマ・ボンベック 著 高橋 愛 訳 1998 6時間6分 他館 外国痛快エッセイ/全米人気No.1のコラムニストが描く動物そっくりの“困った人達”。イタチのように陰湿な上司、クジラのごとくウエストのない女性。読めばなるほど!の痛快。 934-2 新編日本の面影 ラフカディオ・ハーン 著 池田 雅之 訳 2000 11時間27分 自館 外国エッセイ/ハーンが松江時代に書いた代表作『見知らぬ日本の面影』を新訳、新編集。日本の風景、こころを描いたハーンの日本観12篇を、詩情豊かな新訳で収録。 934-3 へんな子じゃないもん ノーマ・フィールド 著 大島 かおり 訳 2006 8時間54分 自館 外国雑著/幼い日の想い出、寝たきりの祖母と過ごしたかけがえのない日々、地下鉄で拾った会話まで、愛情に満ちた視点で過去の日々を綴る。 935-1 イタリア・トスカーナの休日 フランシス・メイズ 著 宇佐川晶子 訳 1998 10時間10分 他館 外国紀行/イタリア中央部に位置し、「すばらしく美しい一幅の絵」と呼ばれるトスカーナ。この地に魅せられ移り住んだアメリカの女性詩人が、豊かで充実した日々を優雅に綴る。 935-2 世界しあわせ紀行 エリック・ワイナー 著 関根 光宏 訳 2012 17時間18分 他館 外国旅行記/世界一幸福な国を求めて10カ国を巡り、各地で出会う人々とのユーモラスなやりとり、珍しい風習や出来事等を綴りながら、真の幸福に思いを馳せる旅行記。 936-1 ワイルド・スワン 上 ユン・チアン 著 土屋京子 訳 1995 14時間19分 他館 自伝的ノンフィクション/十五歳で著者の祖母は軍閥将軍の妾になる。満州国の成立直前に母は生まれ、中華人民共和国の成立後、反革命鎮圧運動の只中で著者は誕生する。 936-1 ワイルド・スワン 下 ユン・チアン 著 土屋京子 訳 1995 14時間24分 他館 自伝的ノンフィクション/思春期を迎えた著者は、十代の若者が遭遇する悩みや楽しみを経験することなく急速に「おとな」になった。文化大革命の残虐な真実を目撃しながら…。 936-2 視力のない世界から帰ってきた ロバート・V・ハイン 著 山田和子 訳 1997 7時間40分 他館 外国・手記/病により目が見えなくなることを予告され、完全に失明して15年。手術で視力をとり戻した著者の目に映ったのは…。「見えない世界」の豊かさと「見える世界」の驚き。 936-3 アポロ13 ジム・ラベルほか 著 1995 20時間56分 他館 外国・手記/「ヒューストン、トラブル発生だ」アポロ13号は月まであと一歩という段階で考えられない大事故を起こした。船長ジム・ラベル自身が描いた迫真の実録ドラマ。 936-4 アラスカ横断犬ぞりレース奮戦記 B・P・オドノヒュー 著 中川美和子 訳 1998 9時間13分 他館 海外冒険ノンフィクション/レズビアン、食いしん坊、怠け者、発情期…これがぼくの犬たちだ。厳寒期のアラスカ・個性的な犬と犬ぞり遣いとの極限の運命共同体を描く。 936-5 幸せがこわれるとき  ある女性セラピストの鬱病体験 マーサ・マニング 著 吉田利子 訳 1996 7時間3分 他館 外国・手記/仕事にも家庭にも恵まれ、幸せそのもののはずのわたしが鬱病だなんて…。心の試練をのりこえ、ふたたび生きる喜びを取り戻すまでの感動の手記。 936-6 空へ  エヴェレストの悲劇はなぜ起きたのか ジョン・クラカワー 著 海津 正彦 訳 1998 14時間47分 他館 外国・記録/’96年5月、日本人女性を含む多数の死者を出したエヴェレスト登山隊に参加、九死に一生をえて生還した作家が描くエヴェレスト大量遭難の軌跡。 936-7 わたしは千年生きた  13歳のアウシュヴィッツ リヴィア・ビトン=ジャクソン 著 吉澤康子 訳 1998 8時間31分 他館 外国・記録/十三歳の時にアウシュヴィッツ強制収容所に入れられた著者が、約一年後に解放されるまでの体験を語る。残酷な仕打ちの連続、息をのむ青春の記録。 936-8 わたしの家はどこですか ラリー・ローズ 著 梅田 達夫 訳 1998 4時間29分 他館 外国手記/54歳でアルツハイマー病になったアメリカ人、ラリー・ローズ氏が、残された精神的能力を奮い立たせ、自己の内面に照らして見えた周囲の世界を小説風に綴る。 936-9 愛されない子  絶望したある生徒の物語 トリイ・ヘイデン 著 入江 真佐子 訳 1998 19時間17分 他館 外国ノンフィクション/愛を受けずに育ったため、人づきあいができず、重度の情緒障害を抱え、娘の愛し方も知らぬ母親。親と子の問題に立ち向かい、模索する姿を綴る。 936-10 モリー先生との火曜日 ミッチ・アルボム 著 別宮 貞徳 訳 1998 5時間50分 他館 外国ノンフィクション/スポーツコラムニストのミッチ・アルボムは、偶然テレビで恩師の姿を見かける。モリー先生は、難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)に侵されていた。 936-11 檻のなかの子  憎悪にとらわれた少年の物語 トリイ・ヘイデン 著 入江 真佐子 訳 1997 14時間23分 他館 外国物語・情緒障害児/8年間、誰とも口をきかず、児童養護施設の机の下でおびえている15歳の恐怖症の少年。怒りと憎しみの虜となった少年に、救いの道はないのか。 936-12 私はシンドラーのリストに載った エリノア・ブレッチャー 著 幾野 宏 訳 1996 26時間6分 他館 外国・記録/映画「シンドラーのリスト」世界に問うた恐怖の時代を、生存者たちが語る。圧倒的証言集! 936-13 スリーパーズ  恐怖の少年院と復讐の記録 ロレンゾ・カルカテラ 著 田口 俊樹 訳 1996 14時間6分 他館 外国・記録・小説/ニューヨークのスラム街育ちの著者が3人の仲間と少年院で送った恐怖の日々。やがて2人が看守を殺し復讐をするが…。 936-14 太陽に灼かれて  難病ポルフィリン症を生き抜く タミー・エバンズ 著 寺澤 恵美子 訳 1998 11時間5分 他館 外国・記録/生涯、太陽は私の敵になった。いつも陽射しを避けなければならず、ひとたび浴びれば、発作がおきて一晩で容姿がかわってしまう…。病と闘う女性の軌跡。 936-15 パパ、ママ、あいしてる  エレナが残したメッセージ ブルック・デザリックほか 著 青山 陽子 訳 2010 9時間6分 他館 外国・日記/悪性の脳腫瘍で亡くなった6歳の少女エレナ。彼女は生前、家のあちこちに手紙を隠していた。それは家族に愛を伝えるものだった。感動の実話。 936-16 天国は、ほんとうにある 天国へ旅して帰ってきた小さな男の子の驚くべき物語 トッド・バーポ 著 リン・ヴィンセント 著 阿蘇品 友里 訳 2011 8時間5分 自館 外国・記録/手術で生死をさまよった4歳のコルトンは、手術中に天国へ旅していたと話し出した。愛する息子の死の危機を乗りこえ、「奇跡の贈りもの」を受けとった家族の記録。 936-17 チューズデーに逢うまで 介助犬と戦傷兵士の深い絆 ルイス・モンタバン 著 加藤 喬 訳 2015 11時間14分 自館 外国・記録/イラク戦争の英雄として将来を嘱望された大尉のルイス。だが外傷性脳損傷とPTSDを発病。回復の望みを捨てかけた頃、人間不信に陥っていた介助犬と出逢う。 936-18 サカナ・レッスン 美味しい日本で寿司に死す キャスリーン・フリン 著 村井 理子 訳 2019 6時間15分 他館 外国・手記/魚がこわいのに、見て見ぬふりをしてきたアメリカ人の私。築地や料理教室などで苦手な魚に挑んだ体験を、大好きな日本と和食への熱い思いとともに綴る。 938-1 象/滝への新しい小径 レイモンド・カーヴァー 著 村上 春樹 訳 1994 10時間42分 他館 外国・作品集/最晩年の短篇集と遺作となった詩集。迫りくる死を見据えながら創作に心血を注いだカーヴァーの生命の終わりの輝きの結晶。 940-1 大人もぞっとする初版「グリム童話」 由良 弥生 著 1999 6時間31分 他館 外国物語/改筆される以前の初版『グリム童話』では、残酷な刑罰、男女の性愛なども、あけっぴろげに語られていた。夢のように見えるおとぎ話の中に隠された残酷、狂気…。 943-1 ウルフ・サーガ 上 ケーテ・レヒアイス 著 松沢 あさか 訳 1997 8時間22分 他館 外国物語/遠い昔、「ワカの掟」をまもり、狼たちは平穏に暮らしていた。そこに突然、巨大な黒狼たちの集団が襲う。シリキたち狼兄姉の苦難にみちら闘いの旅が始まる。上巻 943-1 ウルフ・サーガ 下 ケーテ・レヒアイス 著 松沢 あさか 訳 1997 9時間24分 他館 外国物語/迷い狼のシリキたち兄姉狼は、やっと安住の地を見つけた。だが、「ワカの掟」の復活を賭けて、ふたたび巨大集団との宿命的な闘いに挑む。下巻 943-2 朗読者 ベルンハルト・シュリンク 著 松永 美穂 訳 2000 6時間56分 他館 ドイツ長編小説/15歳のミヒャエルが体験した初めての切ない恋。けれども21歳年上のハンナは、突然失踪する。彼女が隠していた忌まわしい秘密とは?世界的ベストセラー。 943-3 初版グリム童話集  ベスト・セレクション 吉原 高志 編訳著 吉原素子 編訳 1998 6時間42分 他館 外国物語/マスコミ各紙で大絶賛のベストセラー『初版グリム童話集』(全4巻)から選りすぐりの36話を素敵な挿し絵とともに贈る、贅沢な一冊。 943-4 マリー・アントワネット 上 シュテファン・ツワイク 著 高橋 禎二ほか 訳 1980 11時間57分 他館 歴史ドラマ小説/1770年、わずか14歳のオーストリア王女がフランス王室に嫁いだ。歴史はなぜか、残酷にも彼女をフランス革命という表舞台に引きずり出していく…。上巻 943-4 マリー・アントワネット 下 シュテファン・ツワイク 著 高橋 禎二ほか 訳 1980 12時間8分 他館 歴史ドラマ小説/運命の人フェルゼンと出逢い、本物の愛を知ったアントワネット。しかしフランス王妃としての運命は、女としての幸せを彼女に与えなかった。下巻 943-5 チェルノブイリ原発事故 クリスタ・ヴォルフ 著 保坂 一夫 訳 1997 5時間7分 他館 外国小説/全世界を震憾させた未曾有の大事故をとおして、精神と科学の関わりを鋭く問う、衝撃の問題作。恐怖に晒される状況を、女性作家ならではの視点で冷徹に描く。 943-6 猫たちの森 アキフ・ピリンチ 著 池田 香代子 訳 1996 9時間43分 他館 外国ミステリー小説/猫の名探偵フランシスは、住み慣れた飼い主の家を離れ、冒険の旅に出る。しかしそこで遭遇したのは、奇怪で残虐な連続猫殺し事件だった。 943-7 裸足 ミヒャエル・クレーベルク 著 越智 和弘 訳 1993 7時間21分 他館 ドイツ文学/自由と屈従の象徴でありながら官能の対象でもある裸足。主人公は未知のセックスへの好奇心から、コンピュータ・ネットワークの欲望にのめりこむ。 943-8 クレーン男 ライナー・チムニク 文・画 矢川 澄子 訳 2002 2時間8分 自館 外国小説/市長と大臣と市会議員たちは、貨物の積みかえ用のクレーンを据え付けることに決めた。現場で働く若い男は、このクレーンに惚れ込んでしまい…。 943-9 ある一生 ローベルト・ゼーターラー 著 浅井 晶子 訳 2019 5時間17分 自館 外国物語/幼くして母を亡くし、アルプスの農場主のもと過酷な労働をしいられて育ったエッガーはある日、雪山で瀕死のヤギ飼いと出会う。恩寵に満ちた物語。 943-10 アルプスの少女ハイジ ヨハンナ・シュピリ 著 松永 美穂 訳 2021 13時間12分 他館 外国小説/アルプスの山小屋で暮らす純真で心やさしいハイジ。 ある日、足の不自由な少女クララの話し相手として大都市へ行くことになり…。 大人のための完訳版。 949-1 絵のない絵本 アンデルセン 著 矢崎 源九郎 訳 1952 2時間56分 自館 外国の物語/ある時はヨーロッパの人々の喜びと悩みを語り、ある時は空想の翼にのって、インド、中国、アフリカといった異国の珍しい話にまで及ぶ短い物語の名作。 949-2 おこりんぼの魔女がまたやってきた! ハンナ・クラーン 著 工藤 桃子 訳 2006 3時間25分 他館 外国物語/いじわるな魔法をやめて退屈していた魔女だが、ふと開いた魔法の本に新たないたずらのタネを見つける。魔女と動物たちの駆け引きをユーモラスに描く。 949-3 お菓子の家 カーリン・イェルハルドセン 著 木村 由利子 訳 2013 12時間28分 自館 外国物語/入院生活を終えた老婦人が自宅で見つけたのは、見知らぬ若い男の死体だった。ショーベリ警視率いる警察の調べは進まず、その間にも次の被害者が…。 949-4 許されざる者 レイフ・GW・ペーション 著 久山 葉子 訳 2018 19時間8分 自館 外国小説/脳梗塞で倒れ、麻痺が残る国家犯罪捜査局の元長官ヨハンソン。そんな彼に主治医が25年前の事件の犯人について相談をもちかけた。 950-1 女ざかり 上  ある女の回想 シモーヌ・ド・ボーヴォワール 著 朝吹 登水子ほか 訳 1992 20時間15分 他館 フランス文学/ボーヴォワール自伝。大戦を経てのパリ解放までを描く。上巻 950-1 女ざかり 下 ある女の回想 シモーヌ・ド・ボーヴォワール 著 朝吹 登水子ほか 訳 1963 13時間13分 他館 フランス文学/ボーヴォワール自伝。大戦を経てのパリ解放までを描く。下巻 950-2 決算のとき 上  ある女の回想 シモーヌ・ド・ボーヴォワール 著 朝吹 三吉ほか 訳 1974 15時間58分 他館 フランス文学/自伝四部作の完結篇。著作活動、友人達との交流、五月革命や女性解放運動の対応などとともに、作家としての活動を自己の人生に明確に位置づける。 上巻 950-2 決算のとき 下  ある女の回想 シモーヌ・ド・ボーヴォワール 著 朝吹 三吉ほか 訳 1975 12時間43分 他館 フランス文学/自伝四部作の完結篇。著作活動、友人達との交流、五月革命や女性解放運動の対応などとともに、作家としての活動を自己の人生に明確に位置づける。 下巻 952-1 アルベール・カミュ 1 カリギュラ アルベール・カミュ 著 岩切 正一郎 訳 2008 3時間34分 他館 海外戯曲/ローマ帝国の若き皇帝は、妹の急死を境に狂気の暴君へと変貌し、非道な行為を繰り返す。それは、世界の根源的不条理に対する彼の孤独な闘いだった。 953-1 蟻 上 ベルナール・ウエルベル 著 小中 陽太郎ほか 訳 1995 7時間6分 他館 海外サイエンス・ファンタジー/住人が次々と消える謎のアパート。地下に潜入した救助隊が苦難の末に見つけた衝撃の世界とは?!奇想天外驚異の科学ファンタジー 上巻。 953-1 蟻 下 ベルナール・ウエルベル 著 小中 陽太郎ほか 訳 1995 6時間31分 他館 海外サイエンス・ファンタジー/住人が次々と消える謎のアパート。地下に潜入した救助隊が苦難の末に見つけた衝撃の世界とは?!奇想天外驚異の科学ファンタジー 下巻。 953-2 太陽の王ラムセス 1 クリスチャン・ジャック 著 鳥取 絹子 訳 1996 12時間53分 他館 外国大河小説/古代エジプト文明で栄華を極めた王様ラムセス2世を主人公にした、波瀾万丈の歴史絵巻。1巻はセティ1世の次男ラムセスの14歳から23歳までの物語。 953-2 太陽の王ラムセス 2  大神殿 クリスチャン・ジャック 著 山田 浩之 訳 1997 12時間17分 他館 外国大河小説/セティ1世の没後、古代エジプトの王権を23歳で継承したラムセス2世の王としての治世がはじまり、王様としてのさらなる人間形成が語られる。2巻 953-2 太陽の王ラムセス 3  カデシュの戦い クリスチャン・ジャック 著 山田 浩之 訳 1997 12時間44分 他館 外国大河小説/人類史初の国家間の大規模な会戦として有名な古代エジプトとヒッタイトとの全面衝突に向けて、物語はいよいよ佳境に入る。3巻 953-2 太陽の王ラムセス 4  アブ・シンベルの王妃 クリスチャン・ジャック 著 山田 浩之 訳 1997 12時間12分 他館 外国大河小説/壮年を迎え栄光の絶頂をむかえたラムセスの周辺で、共に成長してきた仲間との、哀しい死別が徐々に始まる。4巻 953-2 太陽の王ラムセス 5  アカシアの樹の下で クリスチャン・ジャック 著 山田 浩之 訳 1997 13時間44分 他館 外国大河小説/ヒッタイトの皇女を王妃に迎え、両国間の和平の道を模索するラムセス。だが、水面下でリビアの残党がエジプトの平和を脅かす。古代エジプトを描く最終巻。 953-3 憐れみの処方箋 エルヴェ・ギベール 著 菊地 有子 訳 1992 7時間2分 他館 海外闘病記/『ぼくの命を救ってくれなかった友へ』に続くエイズで散った異才、注目の第2作。 エイズと闘う姿を克明に描きだした作品。 953-4 ぼくらの原っぱ ダニエル・ピクリ 著 松本 百合子 訳 1997 16時間9分 他館 外国自伝的物語/1958年、13人兄弟の11番目のダニエルはもうすぐ10歳。サッカーが好きで、コーヒーのおまけの人形集めが趣味で、女子校の壁に仲間とよじ登る。 953-5 ココ・シャネル   悲劇の愛 ソフィ・トゥルバック 著 松本 百合子 訳 1998 10時間 他館 外国小説/孤児院の少女時代、歌手を経て、帽子デザイナーとして出発した“モードの女神”。シャネルには驚くべき愛の悲劇が隠されていた…。 953-6 ゼロ戦  沖縄・パリ・幻の愛 パスカル・ローズ 著 鈴村 靖爾 訳 1998 5時間18分 他館 ゴンクール賞受賞小説/第二次世界大戦のオキナワで父を殺したゼロ戦の轟音が、パリの私を追跡する。その日本兵は私は内部に棲みつき、いつしか私は虜に…。 953-7 パズル アントワーヌ・ベロ 著 香川 由利子 訳 2004 10時間29分 他館 外国思考型サスペンス/四肢の一部を切断された、残酷な5つの殺人事件。殺されたのはスピードパズル(ジグソーパズルを組み立てる速さをきそう競技)の関係者ばかり。 953-8 愛の妖精 ジョルジュ・サンド 著 篠沢 秀夫 訳 2005 9時間35分 自館 外国小説/フランス中部ベリー地方の田園地帯を背景に、野性の少女ファデットが恋に導かれ真の女へと変貌をとげる。双子の兄弟との愛の葛藤を清新な自然描写とで描く。 953-9 ガラスびんの中のお話 ベアトリ・ベック 著 川口 恵子 訳 1980 6時間3分 他館 外国メルヘン短篇小説/風変わりな老人と一緒に贈り物を配ることになったサンタ・クロースの話など、フランス妖精譚の伝統を継承しながら描いた珠玉のメルヘン20話を収録。 953-10 フロイトの弟子と旅する長椅子 ダイ シージエ 著 新島 進 訳 2007 13時間37分 自館 外国長篇小説/自称・中国人初の精神分析医莫(モー)は、政治犯の愛する女性を釈放するため、自転車で夢分析の旅に出る。「バルザックと小さな中国のお針子」第二作。 953-11 ブーベ氏の埋葬 ジョルジュ・シムノン 著 長島 良三 訳 2010 5時間52分 自館 外国長編小説/第二次世界大戦直後のパリ。セーヌ河岸の古本屋で突然ブーベ氏が息絶える。徐々に、この老人の複雑で怪異な経歴と過去の生活が明らかに…。 953-12 技師は数字を愛しすぎた ボワロ・ナルスジャック 著 大久保 和郎 訳 2012 6時間59分 自館 外国小説/パリ郊外の原子力関連施設で起きた殺人事件。技師長が射殺され、核爆発・放射能汚染の恐怖にさらす危険物・核燃料チューブが金庫から消えた…。 953-13 アンリ・マルタン通り101番地 青い自転車2 レジ-ヌ・デフォルジュ 著 1998 14時間46分 自館 外国文学/戦火のパリを、青い自転車に乗ったレアが疾走する。対独レジスタンスに参加した友人達が次々と捕まり、危機にさらされたレアは、フランソワとの愛に酔いしれる。 953-13 悪魔は二度笑う 青い自転車3 レジ-ヌ・デフォルジュ 著 1998 16時間11分 自館 外国文学/残忍なゲシュタポ、民兵団に敢然と立ち向かうレア。周囲の愛する人達が次々と殺されていく中、彼女は赤十字に入り、戦場へ。愛と冒険の壮大な物語第3巻。 953-13 闇のタンゴ 青い自転車4 レジ-ヌ・デフォルジュ 著 1998 15時間5分 自館 外国文学/戦後、ナチスへの復讐を誓ったザラーはフランソワと偽装結婚し、アルゼンチンでナチの残党狩りを始める。一方、家庭の悲劇によってレアはアルゼンチンへと向かう。 953-14 ルパン、最後の恋 モーリス・ルブラン 著 平岡 敦 訳 2012 7時間20分 他館 外国ミステリー小説/父を亡くした娘を次々と襲う怪事件。陰ながら彼女を見守るアルセーヌ・ルパンは、見えない敵に苦戦する。著者が生前執筆しながら封印されていた遺作。 953-15 機械探偵クリク・ロボット カミ 著 高野 優 訳 2014 8時間3分 他館 外国ミステリー小説/古代ギリシャの発明家の子孫である博士が発明した、機械仕掛けの名探偵クリク・ロボット。機械探偵の名推理を描く2編と、本邦初訳のコント2編。 953-16 六月の長い一日 ロジェ・グルニエ 著 山田 稔 訳 2001 4時間39分 自館 外国小説/シモンの挫折と失踪の原因をルネとローリスは探索する。6月の長い長い1日をかけて。時間のひだの奥から、シモンとその周りの男女が姿を現し、消えて行く。 956-1 母、美しい老いと死 アンヌ・フィリップ 著 吉田 花子 訳 1998 3時間34分 他館 外国・記録/母が倒れた。不自由な体で、ひとり暮らしの自由を守りぬいた気概。隣人との節度ある暖かい関係。老いの孤独。そして、自然な死を望む母の臨終の床で、娘は-。 956-2 死刑執行 ロベール・バダンテール 著 藤田 真利子 訳 1996 6時間30分 他館 ノンフィクション/死刑となった依頼人を持つ弁護士が、弁護士とは何か、死刑とは何かを深く静かに問いかける。死刑存廃論議に必読の書。 956-3 いのちは贈りもの ホロコーストを生きのびて フランシーヌ・クリストフ 著 河野 万里子 訳 2017 6時間59分 他館 外国・手記/6歳から12歳まで、ナチスドイツによるユダヤ人迫害(ホロコースト)を経験した著者による手記。子どもならではのまっすぐな視点と透明感のあることばで語る。 963-1 戦場の画家 アルトゥーロ・ペレス・レベルテ 著 木村 裕美 訳 2009 13時間57分 自館 スペイン小説/地中海にのぞむ望楼で、戦争を撮り続けた元カメラマンが、写真では表現しきれなかった戦争風景の壁画を描く。ある日、見知らぬ男が画家の元を訪れると…。 969-1 ザ・スパイ パウロ・コエーリョ 著 木下 真穂 訳 2018 4時間44分 自館 外国小説/第一次大戦下のフランスで、二重スパイの罪で銃殺刑となったマタ・ハリ。彼女は本当にスパイだったのか。男たちを虜にした女性の数奇な人生を描く。 973-1 声 ダーチャ・マライーニ 著 大久保 昭男 訳 1996 11時間20分 他館 外国ミステリー小説/ラジオ局の記者ミケーラの隣人が惨殺された。新番組編成のため事件の取材の過程で浮き彫りになる、無残に流された女達の血、そして嘆き、怒りの声。 973-2 海にはワニがいる ファビオ・ジェーダ 著 飯田 亮介 訳 2011 6時間21分 他館 外国事実にもとづく物語/アフガニスタンを逃れた10歳の少年は、母が姿を消した翌朝から、安住の地を求め旅を続けた。5年間で6カ国を巡った少年の、長く厳しい旅の物語。 980-1 トルストイ家の箱舟 ふみ子・デイヴィス 著 2007 13時間55分 他館 ロシア文学/82歳の文豪トルストイは結婚48年の妻をおいて、なぜ家を出たのか。夫婦の晩年にいったい何があったのか。文豪の家族が抱えたドラマを追う。 983-1 戦争と平和 1 トルストイ 著 工藤 精一郎 訳 1993 18時間40分 他館 外国文学/19世紀初頭、ナポレオンのロシア侵入という歴史的大事件に際して発揮されたロシア人の民族性を、貴族社会と民衆のありさまを描きつくす一大叙事詩。第1部 983-1 戦争と平和 2 トルストイ 著 工藤 精一郎 訳 1992 19時間56分 他館 外国文学/ロストフ伯爵家とボルコンスキイ公爵家の人びとの交際。二人の若い貴族に仮託してトルストイの人間観が吐露され、ロシアの実態が写し出される。第2部 983-1 戦争と平和 3 トルストイ 著 工藤 精一郎 訳 1992 20時間27分 他館 外国文学/1812年、ナポレオン軍のモスクワ侵入を描く全編中のクライマックス。国土は焼かれ生活は破壊されるが、ロシア民族が無敵のフランス軍を打ち破る。第3部 983-1 戦争と平和 4 トルストイ 著 工藤 精一郎 訳 1991 18時間29分 他館 外国文学/ナポレオンの大軍は、ロシアの大地を潰走してゆく。トルストイは、歴史を作るものは民衆の生活にほかならないという歴史観を明らかにしてゆく。第4部 983-2 罪と罰 ドストエーフスキイ 著 米川 正夫 訳 1971 31時間48分 他館 ロシア長編小説/その年、ペテルブルグの夏は暑かった。大学を辞めた、ぎりぎりの貧乏暮らしの青年に郷里の家族の期待が重くのしかかる。この境遇から脱出しようと…。 E.絵 本 E-1 おやすみなさいフランシス ラッセル・ホ-バン 文 松岡 享子 訳 1966 48分 自館 絵本/子どもの頃、自分がベッドに入った後に、居間で親が談笑している声が聞こえてきて、うらやましく感じた方は多いはず。フランシスもそんなひとり。ロングセラー絵本。 E-2 じごくのそうべえ 田島 征彦 作 1978 45分 自館 絵本/軽業師のそうべえが綱渡りに失敗し、なんと地獄に送られることになってしまった。そこで出会った仲間たちとともに、閻魔大王の前で大暴れ! E-3 わすれられないおくりもの スーザン・バーレイ 作 小川 仁央 訳 1986 30分 自館 絵本/アナグマは、もの知りで賢く、みんなからとても頼りにされていた。冬のはじめ、アナグマは死んだ。かけがえのない友を失った悲しみで、みんなはどうしていいかわからない。 E-4 こすずめのぼうけん ルース・エインズワース 作 石井 桃子 訳 2002 31分 自館 絵本/翼をぱたぱたさせることができるようになった小雀に、お母さん雀が飛び方を教え始めた。 「もっと遠くまで飛んでいける」と思った小雀は…。 E-5 3びきのこぶた イギリス民話より いもと ようこ 文絵 2007 24分 自館 絵本/3びきのこぶたが家を建てた。わらの家、木の家、レンガの家。そこへおおかみがやってきて…。自立することの大切さ、助け合うことの大切さを教えてくれる絵本。 E-6 ひとりでおとまり まるやま あやこ作 2012 26分 自館 絵本/まりは、親友のあやのちゃんの家に初めてひとりでお泊まりすることになった。昼間は楽しく遊んでいても、夜になっていざ寝ようとすると、なぜかなかなか寝つけなくて…。 E-7 しょうぼうじどうしゃじぷた 渡辺 茂男 作 山本 忠敬 絵 1966 28分 自館 絵本/消防署のすみっこに、古いジープを改良した、ちびっこ消防車のじぷたがいた。けれども、だあれも、じぷたのことなんか気にかけない…。 E-8 みずたまのたび アンヌ・クロザ 作 こだま しおり 訳 2015 20分 他館 絵本/ネコの水入れに、一粒残った小さなみずたまが旅にでる。太陽のおかげで空に舞い上がり…。詩情あふれる文と洗練されたイラストで、水の循環を優しく伝える。 E-9 ボタンちゃん 小川 洋子 作 岡田 千晶 絵 2015 27分 他館 絵本/ボタンちゃんとボタンホールちゃんはふたりでひとつ。いつもなかよし。ところがある日、ボタンちゃんをとめていた糸が切れてしまい…。 E-10 ジオジオのかんむり 岸田 衿子 作 中谷 千代子 絵 2008 19分 自館 絵本/ジオジオはライオンの王様です。でも、ひとりぼっちでした。そこへ……。 E-11 おだんごぱん ロシアの昔話 せた ていじ 訳 わきた かず 絵 2008 37分 自館 絵本/おばあさんが焼いたおだんごぱんは、窓のところからころんと転がり、ゆかから戸口を出て、おもてのとおりへ逃げ出しました。口のうまいキツネに、つい気を許して…。 E-12 そらまめくんのベッド なかや みわ 作・絵 1999 27分 自館 絵本/そらまめくんの宝物はベッド。くものようにふわふわで、わたのようにやわらかい。ところが、そのベッドがなくなってしまい…。 E-13 ジャムつきパンとフランシス ラッセル・ホ-バン 作 リリアン・ホーバン 絵 まつおか きょうこ 訳 2011 53分 自館 絵本/ジャムつきパンしか食べたくないとわがままをいうフランシスとお母さんの温かい愛情の話。 E-14 きつねのきんた かこ さとし 作 いもと ようこ 絵 2005 46分 自館 絵本/家族を人間に殺されて、ひとりぼっちのきんた。森の動物たちに見守られて暮らしていましたが、人に荒らされた森を追われ、あるお屋敷にたどり着きます。 E-15 こりすのおかあさん 浜田 広介 作 いもと ようこ 絵 2005 41分 自館 絵本/人間の子どもがお母さんにいじわるする話を聞いて、「そんなことをするとお母さんはもう帰ってこない」という動物たち。それを聞いたこりすは慌てて家に戻ります。 E-16 ごろはちだいみょうじん 中川 正文 作 梶山 俊夫 絵 1969 41分 自館 絵本/「五呂八大明神いうても神さんのことやない。たぬきのことや。」大和地方のことばでしみじみと訴えかける、味わい深い物語絵本です。 E-17 ふるやのもり 日本の昔話 瀬田 貞二 再話 田島 征三 絵 1969 35分 自館 絵本/じいさんとばあさんが育てている子馬をねらって、厩に忍び込んでいた泥棒と狼は、「この世で一番怖いのは、”ふるやのもり”だ」と話しているのを聞いて…。 E-18 だってだってのおばあさん 佐野 洋子 作・絵 2009 43分 自館 絵本/「だってわたしはおばあちゃんだもの」 それが口ぐせのおばあさん。しかし、99歳の誕生日にろうそくが5本しかなかったことから、おばあさんの口ぐせが変わり…。 E-19 どろんこハリー ジーン・ジオン 文 マーガレット・ブロイ・グレイム 絵 わたなべ しげお 訳 1964 26分 自館 絵本/黒いぶちのある白いいぬのハリーは、おふろが大きらい。体を洗うブラシをかくして遊びに逃げだします。! E-20 花さき山 斎藤 隆介 作 滝平 二郎 訳 1986 42分 自館 絵本/山菜をとりにいって、山ンばに出逢ったあや。やさいいことをすると美しい花がひとつ咲くという花さき山の感動のものがたり。 E-21 やまなしもぎ 平野 直 再話 太田 大八 画 1977 43分 自館 絵本/病気のお母さんに食べさせようと山梨もぎに出かける3人の兄弟。ところが上の2人は沼のぬしに呑まれ、とうとう三郎の番になります・・。 E-22 たぬきのちょうちん 浜田 廣介 作 いもと ようこ 絵 2005 38分 自館 絵本/何か一つ役に立てればいいという教えを受けて、子どもの頃ちょうちんに化けた話を孫に聞かせるおじいさんたぬき。孫だぬきもちょうちんに化けたくて…。 E-23 フランシスのいえで ラッセル・ホーバン 作 リリアン・ホーバン 絵 まつおか きょうこ 訳 2014 46分 自館 絵本/フランシスに妹がうまれました。いろんなことが思うようにいかなくなって、なんだかさびしくなったフランシスは、食堂のテーブルの下に家出を決行! E-24 おじいちゃんがおばけになったわけ キム・フォップス・オーカソン 文 エヴァ・エリクソン 絵 菱木 晃子 訳 2005 57分 自館 絵本/道で倒れて死んじゃったはずのおじいちゃんが、夜になって、エリックのところへやってきました。だけど、なんだかちょっとヘン…。 E-25 ぐりとぐらとすみれちゃん なかがわ りえこ 文 やまわき ゆりこ 絵 2003 27分 自館 絵本/野ねずみのぐりとぐらのところにすみれちゃんが持ってきたのは、とびきり大きくてとても固いかぼちゃ。すみれちゃんのお母さん秘伝のダイナミックな方法で見事に割ると…。 E-26 フランシスとたんじょうび ラッセル・ホーバン 作 リリアン・ホーバン 絵 まつおか きょうこ 訳 2011 58分 自館 絵本/明日はフランシスの妹のグローリアの誕生日。フランシスはお母さんからおこづかいをもらってグローリアにプレゼントを買いました。 どんなプレゼントでしょう? E-27 うまかたやまんば 小澤 俊夫 再話 赤羽 末吉 画 1988 36分 自館 絵本/峠で山姥に追いかけられた馬方は、魚の荷から馬まで、すっかり食べられてしまいます。さて、馬方の仕返しは……。 E-28 かべのむこうになにがある? ブリッタ・テッケントラップ 作 風木 一人 訳 2018 27分 他館 絵本/大きな赤い壁がありました。知りたがりの小さなねずみは、この壁の向こうに何があるのか気になって、みんなに聞いてまわりますが…。 E-29 とん ことり 筒井 頼子 著 2012 40分 自館 絵本/かなえがお父さん、お母さんと引っ越し荷物の整理していると「とんことり」。玄関の方で小さな音がしました。 E-30 いもうとのにゅういん 筒井 頼子 作 林 明子 絵 2018 38分 自館 絵本/突然、妹が盲腸の手術で入院することになりました。ひとり残されたあさえの気持と、妹へのほのぼのとした愛情をみごとに描いた物語。 E-31 おいていかないで 筒井 頼子 作 林 明子 絵 2017 25分 自館 絵本/だいすきなおにいちゃんがあそびにいくのでなんとかしていっしょにいきたいのに、おにいちゃんはあの手この手でわたしをおいていこうとするのよ。 E-32 10までかぞえられるこやぎ アルフ・プリョイセン 作 山内 清子 訳 1991 42分 自館 絵本/数を覚えたこやぎはうれしくて、「ぼくはひとつ、きみでふたつ」と子牛や馬を数えます。数えられた動物たちは、おこってこやぎを追いかけてきます。 E-33 よぶこどり 浜田 広介 作 いもと ようこ 絵 2005 55分 自館 絵本/りすは、ひなにカッコウと名付け、可愛がりました。 ある日、ひなは空を飛ぶ鳥を見て、本当の母かもと思い、追いかけます。 りすはひなを探し呼び続けますが…。 E-34 フランシスのおともだち ラッセル・ホーバン 作 まつおか きょうこ 訳 ほか 1972 54分 自館 絵本/フランシスは妹を置いてきぼりにして、友達のアルバートを誘いに行きますが、相手にしてくれません。 妹と二人で男の子抜きのピクニックは…。 E-35 バムとケロのさむいあさ 島田 ゆか 作・絵 1996 55分 自館 絵本/きょうはとっても寒い日。 裏の池もきっと凍っているはず。 バムとケロはスケートと釣りの道具をもって池に行きました。 すると、あひるさんが凍りついていて…。 E-36 みまわりこびと アストリッド・リンドグレーン 文 ふしみ みさを 訳 ほか 2014 45分 自館 絵本/雪の降り積む農場の中で、こびとがひとり、眠りについた動物たちをみまわります。 牛小屋、馬小屋、道具小屋など、すみからすみまでみまわって…。  j.児童書 j316-1 自由をわれらに アミスタッド号事件 ウォルター・ディーン・マイヤーズ 著 金原 瑞人 訳 1999 2時間50分 他館 民族/1839年8月、ニューヨーク州ロングアイランド沖合に、帆がひどく裂けた船が姿を現した。アフリカ系アメリカ人の視点で、アミスタッド号事件を描く。 j319-1 走れ!やすほ にっぽん縦断地雷教室 上 泰歩 文 ピースボート 編 2005 2時間31分 他館 国際問題/赤いマウンテンバイクに寝袋と地雷をつみ、やすほは走る。地雷の怖さを伝える日本縦断3500キロの一人旅だ。時に落ちこんだりしてもへこたれない。 j319-2 15歳のナガサキ原爆 渡辺 浩 著 2002 5時間20分 自館 児童向・太平洋戦争 /小学校1年生のときから戦争だった長崎のまちで、専管武蔵の雄姿に胸躍らせた少年は、やがて軍事教練、勤労動員、空襲と戦争の渦に巻きこまれる。 j330-1 経済の考え方がわかる本 新井 明ほか 編著 2005 5時間44分 自館 経済学/オーダーメイドの手芸店を開くには?ゴミにはどんな値段がつくの?身近なことがらを題材に、子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。経済とはを考える。 j404-1 子どもと一緒に考える理科のふしぎ話35 米山 正信 著 1996 4時間7分 他館 理科/「カミナリ坊やの正体」など、日常の話題を不思議な理科の世界へ橋わたしする35話。小学校高学年からなら自分で読んでも楽しめる内容。 j486-1 アリとくらすむし 島田 たく 写真・文 2015 46分 他館 昆虫/アリは、実はたくさんの虫たちと一緒に暮している。アリからえさをもらう虫。アリを食べる虫。アリと一緒に生きる虫たちを、迫力ある写真で紹介する。 j645-1 CCクロものがたり 西岡 訓子 文と絵 2015 1時間41分 自館 動物・犬/阪神・淡路大震災当時の捨て犬が、神戸市動物管理センターやボランティアの人々の思いから、成犬譲渡しつけ教室のデモ犬に成長していく姿を描く。 j726-1 わたしと小鳥とすずと 金子みすゞ詩の絵本 金子 みすゞ 作 2006 25分 他館 絵本・詩集/金子みすゞの詩の世界が、親しみやすくかわいいキャラクターで楽しめる絵本。心と心をつなぐ温かさ、心に響くやさしさがいっぱいの1冊。 j728-1 天馬のように走れ 書聖・川村驥山物語 那須田 稔 著 2007 3時間54分 他館 書道・児童向/静岡県袋井の油山寺門前に生まれた川村驥山。厳しい父の指導を受け入れ、母の愛に包まれて育ち、神童といわれながら少しもおごらず真摯に学ぶ姿を描く。 j784-1 レジェンド! 葛西紀明選手と下川ジャンプ少年団ものがたり 城島 充 著 2014 3時間46分 他館 スキージャンプ・個人伝記/下川ジャンプ少年団からは、なぜ多くの名選手が育っていくのか。ソチ五輪で「レジェンド」となった葛西紀明選手と、子どもたちのがんばりを描く感動作。 j908-1 石のカヌー 大阪昔ばなし大学再話コース, 彦根昔ばなし大学再話コース, 丹波昔ばなし大学 再話 2010 5時間36分 自館 昔ばなし集/昔話本来の、単純で明快な語り口を守った再話の方法を習得した人たちが、子どもに贈る昔ばなし。「生き返った安基」「余呉の天女」等を収録。 j911-1 明るいほうへ 金子みすゞ詩の絵本 金子 みすゞ 作 2005 31分 他館 絵本・詩集/金子みすゞの詩の世界が、親しみやすくかわいいキャラクターで楽しめる「みすゞこれくしょん」。絵本をひらけばそこには心にひびくやさしさがある。 j911-1 ふしぎ 金子みすゞ詩の絵本 金子 みすゞ 作 2005 31分 他館 絵本・詩集/金子みすゞの詩の世界が、親しみやすくかわいいキャラクターで楽しめる「みすゞこれくしょん」。瑞々しい感性といのちへのまなざしに溢れる、心あたたまる優しい作品。 j911-1 星とたんぽぽ 金子みすゞ詩の絵本 金子 みすゞ 作 2005 28分 他館 絵本・詩集/金子みすゞの詩の世界が、親しみやすくかわいいキャラクターで楽しめる「みすゞこれくしょん」。詩の絵本より6編を選出。 j913-1 おてんば盲導犬モア 今泉 耕介 著 1997 2時間22分 他館 物語・盲導犬/ハーネスをつけて、勝手に歩きまわっている犬を見たら、それがモア。近所では有名になってしまった…。いたずら好きの盲導犬モアの物語。 j913-2 空色の地図 梨屋 アリエ 作 2005 4時間3分 他館 小説・児童向/ある日、中学三年の初音に、差出人のわからない封書が届いた。中には、8歳の夏休みに未来の自分に宛てて書いた手紙が… 14歳の少女たちを描いた物語。 j913-3 となりのウチナーンチュ 早見 裕司 著 2007 6時間49分 他館 物語・児童/友だちなんかいらない、と思っていた。あなたに出会うまでは…。東京から越してきた夏海とウチナーンチュの彩華。沖縄を舞台に不思議さと温かさいっぱいの物語。 j913-4 アナザー修学旅行 有沢 佳映 著 2010 5時間52分 自館 談社児童文学新人賞受賞/骨折したのが腕だったら、今頃修学旅行中だった。足を骨折した佐和子は、同じく修学旅行に不参加の5人と代替授業に出ることになるが…。 j913-5 ももいろ荘の福子さん 村上 しいこ 作 2005 1時間11分 自館 物語・児童向/小学4年生の福子はアパート「ももいろ荘」の大家さん。住んでいるのは、同級生のぼんたとお母さん、女子プロレスラーのウミウシ浜子など。どんな騒ぎが起きるかな? j913-6 あわい 染谷 果子 作 2011 2時間33分 自館 児童物語/あわいは小学6年生、目下登校拒否中。ある夜、彼女のもとを訪れた猫又とむじな。百鬼夜行が消えて、あやかしたちが元気がないから復活させたいなんて言うけど…。 j913-7 願いのかなうまがり角 岡田 淳 作 2012 1時間22分 自館 物語・児童向/ぼくのおじいちゃんはすごい!かみなりのむすめさんと結婚して、世界中からチョコレートをもらって、どんな願いもかなうまがり角を知っているんだ…。 j913-8 星空ロック 那須田 淳 著 2013 4時間38分 他館 青春小説/「レオ、おまえは、おまえのロックをやれ!」亡き友の言葉を胸に、夏休みに一人ベルリンにやってきた。友との約束を果たすことができるのか?14歳ギター少年の青春。 j913-9 茶畑のジャヤ 中川 なをみ 作 2015 4時間37分 他館 児童文学/成績の良さから、クラスで仲間外れにされていた小5の周は、海外で働く祖父の誘いでスリランカへ。茶畑で出会った少女ジャヤを通して、スリランカの民族対立を知る。 j913-10 二日月 いとう みく 作 丸山 ゆき 絵 2015 3時間27分 他館 児童文学/ミルクを飲んでも吐いてしまう妹は、1歳になってもまだ歩けないし、立てないし、ハイハイも、おすわりもできない。医者に、障がいがあるかもしれないと言われ…。 j913-11 ひょうたん池物語 久元 喜造 作 有村 綾 絵 2016 1時間55分 自館 児童文学/のどかな里山にたたずむ「ひょうたん池」。その池に訪れた危機、そして、生き物たちの運命は…。 j933-1 大草原の小さな家 L=I=ワイルダー 著 こだま ともこほか 訳 1992 7時間35分 他館 外国名作物語/南北戦争が終わりを告げたアメリカで、ウィスコンシン州の大きな森に小さな家を建てて暮らし始めたローラたちインガルス一家。 j933-1 ロッキーリッジの小さな家 新大草原の小さな家  1 ロジャー・リー・マクブライド 作著 谷口 由美子 訳 1994 8時間49分 他館 外国物語・児童向/わが家を築くためにミズーリへ旅立つローラとアルマンゾ、そして7歳の娘ローズ。ローラの娘ローズの養子である作者が、様々な資料をもとにして、忠実に物語化。 j933-1 オウザークの小さな農場 新大草原の小さな家  2 ロジャー・リー・マクブライド 作著 こだま ともこ 訳 1994 7時間9分 他館 外国物語・児童向/オウザーク丘陵の小さな農場で、お父さんとお母さんとローズの新しい生活がはじまった。農場の仕事を手伝いながら、ローズはようやく学校に通い始めるが・・・。 j933-2 幸福の王子 ワイルド 著 井村 君江 訳 1992 6時間44分 他館 外国童話/人の幸福を心から願い、自らはボロボロになるが、さいごには、天国にのぼる「幸福の王子」 j933-3 ナルニア国ものがたり 1 ライオンと魔女 C・S・ルイス 著 1995 4時間50分 他館 英国ファンタジー物語/4人のきょうだいが、ある日大きな衣装だんすに入ると、雪のふりつもる別世界へとつづいていた。このナルニア国で、子どもたちは悪い魔女の軍と戦う。 第1巻 j933-3 ナルニア国ものがたり 2 カスピアン王子のつのぶえ C・S・ルイス 著 1994 5時間54分 他館 英国ファンタジー物語/ピーター、スーザン、エドマンド、ルーシィの4人は、ふいに魔法の力でナルニアへ呼び戻される。4人のいた時代から数百年がすぎ…。第2巻 j933-3 ナルニア国ものがたり 3 朝びらき丸東の海へ C・S・ルイス 著 1994 6時間42分 他館 英国ファンタジー物語/いとこのユースチスの家に来ていたエドマンドとルーシィは、その部屋の額の絵の中に,いとこもろとも吸い込まれる。絵の中はナルニアの外海。第3巻 j933-3 ナルニア国ものがたり 4 銀のいす C・S・ルイス 著 1994 6時間46分 他館 英国ファンタジー物語/友だちの男の子ユースチスといっしょに別世界に入った女生徒ジルは、偉大なライオン・アスランからナルニア王子を探すことを命じられ…。第4巻 j933-3 ナルニア国ものがたり 5 馬と少年 C・S・ルイス 著 1994 6時間9分 他館 英国ファンタジー物語/むごい強国カロールメンの貧しい漁夫の養子シャスタは、父が自分を奴隷に売ろうとしているのを知り、ものいう馬とともにナルニアめざしてにげだす。第5巻 j933-3 ナルニア国ものがたり 6 魔術師のおい C・S・ルイス 著 1994 5時間32分 他館 英国ファンタジー物語/ナルニア国の誕生を語る。別世界へ送りこまれたディゴリーとポリーが、死滅した都チャーンで、魔女を縛る呪文を破ったため…。第6巻 j933-3 ナルニア国ものがたり 7 さいごの戦い C・S・ルイス 著 1994 5時間37分 他館 英国ファンタジー物語/カスピアン王から数世紀たったナルニア最後の王の頃、大猿ヨコシマが愚かなロバにライオンの皮をかぶせてアスランを名のらせ…。第7巻 j933-4 ハリ−・ポッタ−と賢者の石 J.K.ロ-リング 作 松岡 佑子 訳 1999 11時間12分 他館 イギリスファンタジー小説/緑の眼に黒い髪、額に稲妻型の傷を持つ、魔法学校1年生のハリー・ポッターが、邪悪な力との運命の対決に打ち勝って行く、夢と冒険の物語。第1作 j933-4 ハリー・ポッターと秘密の部屋 J.K.ロ-リング 作 松岡 佑子 訳 2000 13時間6分 他館 イギリスファンタジー小説/新学期が始まったホグワーツ校を襲う姿なき声。次々と犠牲者が出て、ハリーに疑いがかかる。果たしてハリーはスリザリン寮に入るべきか…第2作 j933-4 ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 J.K.ロ-リング 作 松岡 佑子 訳 2001 15時間15分 他館 イギリスファンタジー小説/13歳の誕生日を迎えたハリーに、恐ろしい事件がふりかかる。脱獄不可能のアズカバンから脱走した囚人がハリーの命を狙っているという。第3作 j933-4 ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上 J.K.ロ-リング 作 松岡 佑子 訳 2002 13時間21分 他館 イギリスファンタジー小説/息もつかせぬ好ゲームに沸くクィディッチ・ワールドカップ。大興奮のスタジアムで、ハリーたちは女の子の屋敷しもべ妖精に出会い… 第4作上巻 j933-4 ハリー・ポッターと炎のゴブレット 下 J.K.ロ-リング 作 松岡 佑子 訳 2002 14時間5分 他館 イギリスファンタジー小説/ハリーの目の前で、恐ろしい儀式が始まる。許されざる呪文が墓場に飛ぶ。同じ不死鳥の羽根を芯にもつ兄弟杖が、いま再び出会い…第4作下巻 j933-4 ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 上 J.K.ロ-リング 作 松岡 佑子 訳 2004 16時間30分 他館 イギリスファンタジー小説/復活したヴォルデモートとの戦いはいつ始まるのか?吸魂鬼に襲われ、「不死鳥の騎士団」に助け出されたハリーは…。第5作上巻 j933-4 ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 下 J.K.ロ-リング 作 松岡 佑子 訳 2004 18時間 他館 イギリスファンタジー小説/またしても夢がハリーを苦しめる。窓のない部屋、閉じられた黒い扉。その向こうでハリーを待ち受ける運命は何か?「不死鳥の騎士団」は?第5作下巻 j933-4 ハリー・ポッターと謎のプリンス 上 J.K.ロ-リング 作 松岡 佑子 訳 2006 11時間48分 他館 イギリスファンタジー小説/17年前の予言は、ハリーとヴォルデモートとの対決を避けられないものにした。過酷な運命に立ち向かうハリーに…。第6作上巻 j933-4 ハリー・ポッターと謎のプリンス 下 J.K.ロ-リング 作 松岡 佑子 訳 2006 12時間12分 他館 イギリスファンタジー小説/新しい「闇の魔術に対する防衛術」の先生は、思いもかけない人物だった。突然「魔法薬」の才能を発揮するハリーには新しい恋人が現れ…。第6作下巻 j933-4 ハリー・ポッターと死の秘宝 上 J.K.ロ-リング 作 松岡 佑子 訳 2008 15時間59分 他館 イギリスファンタジー小説/「不死鳥の騎士団」に護衛されてプリベット通りを飛び立ったハリーに、どこまでもついていくロンとハーマイオニー。一方、ダンブルドアには…。第7作上巻 j933-4 ハリー・ポッターと死の秘宝 下 J.K.ロ-リング 作 松岡 佑子 訳 2008 16時間4分 他館 イギリスファンタジー小説/求めるべきは「分霊箱」か「死の秘宝」か?ダンブルドアの真意はどこに?最後の分霊箱を求めて、ハリーたちはホグワーツへ。第7作下巻 j933-5 指輪物語 1 第1部・旅の仲間 上 J.R.R.トールキン 著 瀬田 貞二 訳 1977 16時間19分 他館 外国冒険物語/恐ろしい闇の力を秘める黄金の指輪をめぐり、小さいホビット族や魔法使い、妖精族たちの果てしない冒険と遍歴が始まる。数々の出会いと別れ…。第1巻 j933-5 指輪物語 2 第1部・旅の仲間 下 J.R.R.トールキン 著 瀬田 貞二 訳 1977 14時間33分 他館 外国冒険物語/恐ろしい闇の力を秘める黄金の指輪をめぐり、小さいホビット族や魔法使い、妖精族たちの果てしない冒険と遍歴が始まる。数々の出会いと別れ…。第2巻 j933-5 指輪物語 3 第2部・二つの塔 上 J.R.R.トールキン 著 瀬田 貞二 訳 1977 15時間6分 他館 外国冒険物語/恐ろしい闇の力を秘める黄金の指輪をめぐり、小さいホビット族や魔法使い、妖精族たちの果てしない冒険と遍歴が始まる。数々の出会いと別れ…。第3巻 j933-5 指輪物語 4 第2部・二つの塔 下 J.R.R.トールキン 著 瀬田 貞二 訳 1977 11時間38分 他館 外国冒険物語/恐ろしい闇の力を秘める黄金の指輪をめぐり、小さいホビット族や魔法使い、妖精族たちの果てしない冒険と遍歴が始まる。数々の出会いと別れ…。第4巻 j933-5 指輪物語 5 第3部・王の帰還 上 J.R.R.トールキン 著 瀬田 貞二 訳 1977 12時間16分 他館 外国冒険物語/恐ろしい闇の力を秘める黄金の指輪をめぐり、小さいホビット族や魔法使い、妖精族たちの果てしない冒険と遍歴が始まる。数々の出会いと別れ…。第5巻 j933-5 指輪物語 6 第3部・王の帰還 上 J.R.R.トールキン 著 瀬田 貞二 訳 1977 17時間44分 他館 外国冒険物語/恐ろしい闇の力を秘める黄金の指輪をめぐり、小さいホビット族や魔法使い、妖精族たちの果てしない冒険と遍歴が始まる。数々の出会いと別れ…。第6巻 j933-6 最悪のはじまり 世にも不幸なできごと 1 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2001 3時間38分 自館 外国物語・児童/ハッピーエンドが好きな方はご遠慮願おう。ビーチで遊ぶ3姉弟妹に世にも恐ろしい知らせが届けられると、後は不運と不幸のてんこもり!第1弾 j933-6 爬虫類の部屋にきた 世にも不幸なできごと 2 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2001 3時間45分 自館 外国物語・児童/気がめいるほどの不愉快な道をたどって新たな親戚の元へ送られた三姉弟妹は、楽しげな日々もつかのま、不幸にみまわれていく…。第2巻 j933-6 大きな窓に気をつけろ 世にも不幸なできごと 3 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2002 5時間13分 自館 外国物語・児童/崖っぷちの家で起こった惨劇。謎を解くカギを探す3人に、腹ペこヒルの魔の手が迫る。不運と不幸、絶好調! 「大人の身勝手」に痛切な風刺が光る。第3巻。 j933-6 残酷な材木工場 世にも不幸なできごと 4 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2002 4時間13分 自館 外国物語・児童/ついに薄汚い工場で働かされることになった三姉弟妹。でも弟クラウスの様子が変だ。まさか誰かにあやつられている? いったい奴はどこに! 第4巻。 j933-6 おしおきの寄宿学校 世にも不幸なできごと 5 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2002 5時間12分 自館 外国物語・児童/罰則だらけの学校で、ボードレール家の三姉弟妹たちに初めて本当の友だちが!新キャラクターに謎の登場人物まで現れて、物語は思いもよらぬ方向へ…。第5巻 j933-6 まやかしエレベーター 世にも不幸なできごと 6 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2003 5時間31分 自館 外国物語・児童/初めてできた友達にまで危機が。救出をもくろむ主人公たちに新たなうそつきの魔の手がのびる!謎が謎を呼び、桁外れの恐怖が三姉弟妹たちに迫る。第6巻 j933-6 鼻持ちならない村 世にも不幸なできごと 7 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2004 4時間23分 自館 外国物語・児童/悪党オラフ、ついに逮捕!?間違いだらけの新聞記事に始まり、不愉快なバス旅行、更にはとんちんかんなルールのために刑務所暮らしとなる孤児たち。第6巻 j933-6 敵意ある病院 世にも不幸なできごと 8 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2004 5時間4分 自館 外国物語・児童/殺人犯にされてしまった孤児たち。「犯人じゃない」と訴えても、だれも信じてくれない。潔白を証明するには、謎の言葉の秘密を見つけるしかない。第7巻 j933-6 肉食カーニバル 世にも不幸なできごと 9 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2005 5時間51分 自館 外国物語・児童/悪党の車のトランクに隠れた孤児たち。到着したそこがやつらのアジトなのか? 水晶玉で何でもぴたりと当てる占い師のお告げは、はたして真実なのか?第9巻。 j933-6 つるつるスロープ 世にも不幸なできごと 10 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2006 7時間31分 自館 外国物語・児童/いつまでも改心しない悪党オラフと、いつまでも幸福になれないボードレール3姉弟妹。オラフに連れ去られたサニーを救出に向かった姉弟は。第10巻。 j933-6 ぶきみな岩屋 世にも不幸なできごと 11 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2006 7時間23分 自館 外国物語・児童/オラフ率いる極悪一味と、その野望を阻止しようとするボランティア、そして謎の巨悪とがくり広げる壮絶な賭け引き!孤児達はこの危地をどう切り抜ける?第11巻。 j933-6 終わりから二番めの危機 世にも不幸なできごと 12 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2007 8時間35分 自館 外国物語・児童/ホテル大団円で孤児たちを待ち受けるのは、裏切り、身代わり、裏返し、いやな思い出に、知りたくなかった過去の真実。3人の運命は。第12巻。 j933-6 終わり 世にも不幸なできごと 13 レモニー・スニケット 著 宇佐川 晶子 訳 2008 7時間20分 自館 外国物語・児童/孤島で奇妙なルールに従って暮らす人々。世話役イシュマエルの下で営まれるシンプルかつ低刺激な島の生活。三姉弟妹を待っていた出来事とは?完結編。 j933-7 少年は戦場へ旅立った ゲイリー・ポールセン 著 林田 康一 訳 2005 2時間38分 他館 外国小説・児童向/兵士になることに憧れ、年齢を偽り15歳で入隊したチャーリー。しかし、そこで目にしたのは驚愕の光景だった…。南北戦争中の実話。 j933-8 ふたりのアーサー 1 予言の石 ケビン・クロスリー=ホランド 著 亀井 よし子 訳 2002 11時間42分 自館 外国冒険物語/中世イングランドに暮らす13歳の少年アーサーは、「予言の石」に導かれ、勇気と力を探す旅に出る。「アーサー王伝説」が、一人の少年の物語として蘇える!第1巻 j933-8 ふたりのアーサー 2 運命の十字 ケビン・クロスリー=ホランド 著 亀井 よし子 訳 2002 13時間8分 自館 外国冒険物語/「予言の石」の世界で繰り広げられる、円卓の騎士たちの物語。一方、少年アーサーの世界では騎士になるための修行がはじまっていた…。第2巻 j933-8 ふたりのアーサー 3 王の誕生 ケビン・クロスリー=ホランド 著 亀井 よし子 訳 2005 14時間37分 自館 外国冒険物語/16歳になった少年アーサーは、地中海の都ヴェネツィアでついに念願の騎士に任じられるが、戦のむなしさに直面する。いっぽう「予言の石」の世界でも…。第3巻 j933-9 エリコの丘から  E.L.カニグズバーグ 作 金原 瑞人ほか 訳 2004 7時間45分 自館 外国物語・児童向/11歳のジーンマリーとマルコムは,小鳥の死骸をうめるために,住宅地の裏にある「エリコの丘」で穴を掘ろうとした途端,地中に吸い込まれた…。 j933-10 ベーグル・チームの作戦  E.L.カニグズバーグ 作 松永 ふみ子 訳 2006 5時間12分 自館 外国物語・児童向/ママが僕らの野球チームの監督に、兄さんがコーチになり、僕のプライバシーはすっかり侵害されてしまった…。12歳の少年マークの目を通した日常を描く。 j933-11 黒猫オルドウィンの冒険 三びきの魔法使い、旅に出る アダム・ジェイ・エプスタインほか 著 大谷 真弓 訳 2010 9時間5分 他館 外国冒険ファンタジー/ちょっとした偶然から魔法使いの使い魔に選ばれた野良猫オルドウィン。さらわれた魔法使いたちを救うため、それぞれの使い魔たちの危険な旅が始まる。 j933-11 黒猫オルドウィンの探索 三びきの魔法使いと動く要塞 アダム・ジェイ・エプスタインほか 著 大谷 真弓 訳 2011 9時間31分 他館 外国冒険ファンタジー/ウサギの魔法使いが再び王国を襲ってきた。魔法使いの使い魔である猫のオルドウィンたちは王国を守るため旅立つ。シリーズ第2作。 j933-12 ティーパーティーの謎 E.L.カニグズバーグ 作 小島 希里 訳 2000 6時間46分 自館 ニューベリー賞受賞小説・児童/6年生のノア、ナディア、イーサン、ジュリアンは大の仲良し。複雑な家庭の事情を抱えている子どもたちの生活を描く。 j933-13 ナンシーの謎の手紙 キャロリン・キーン 著 渡辺 庸子 訳 2012 5時間59分 自館 外国探偵小説/凍えそうな郵便配達夫に、自宅でココアをふるまったナンシー。ところが親切があだとなり、玄関先に置いた配達中の手紙が盗まれてしまった。 j933-14 かえだま 小森 香折 作 2012 4時間10分 自館 児童文学/法事の最中、ひょんなことから明治時代にタイムスリップしてしまった大和。しかもご先祖様の勇二郎と魂が入れ替わってしまい…ユーモアがちりばめられたストーリー。 j933-15 ブルックフィールドの小さな家 マリア・D.ウィルクス 作 土屋 京子 訳 2001 7時間37分 自館 外国物語/キャロラインは、家族と力を合わせて生活しているが、収穫前の嵐で飢えの恐怖にさらされる。「大草原の小さな家」のローラの母さん、キャロラインの少女時代を描く。 j933-16 町かどのジム エリノア・ファージョン 文 松岡 享子 訳 2001 3時間 自館 外国物語/デリーが物心ついてからというもの、ジムはいつでも街角のポストのそばに座っている。むかし船乗りだったジムは、デリーにいろんな場所の話をしてくれ…。 j933-17 白いイルカの浜辺 ジル・ルイス 作 さくま ゆみこ 訳 2015 8時間12分 自館 外国・児童書/浜辺でけがをしたイルカを見つけ、助けようとするカラ。少女の一途な思いが、周りの人たちを動かし始め…。海を守ることの大切さに気づき、成長していく少女の物語。 j933-18 さかさ町 F.エマーソン・アンドリュース 作 ルイス・スロボドキン 絵 小宮 由 訳 2015 1時間34分 自館 外国・児童書/リッキーとアンは、おじいちゃんの家に行く途中、見知らぬ町で1日を過ごすことになった。その町の名前は〈さかさ町〉。いったい、どんなところ…? j933-19 風をつむぐ少年 ポール・フライシュマン 著 片岡 しのぶ 訳 1999 5時間33分 自館 外国・児童書/アメリカ大陸の四隅に「風の人形」をたてること。それがブレントにできるたった1つの償いだった。ひびわれた少年の魂が潤いをとりもどしていく姿を描く。 j943-1 五月三十五日 ケストナー少年文学全集 5 エーリヒ・ケストナー 作 高橋 健二 訳 1977 3時間45分 自館 外国物語・児童向/ローラースケートをはいた馬にのって、薬剤師のおじさんといっしょに旅に出たコンラート少年は、途方もない国々でキモをつぶす経験をかさねる。 j943-1 動物会議 ケストナー少年文学全集 8 エーリヒ・ケストナー 作 高橋 健二 訳 1999 2時間32分 自館 外国物語・児童向/戦争や食糧危機などで、真っ先に犠牲になるのが子どもたち。不幸な子どもたちを出さないために、世界中の動物たちが国際会議を開催し…。 j943-2 魔法の学校 エンデのメルヒェン集 ミヒャエル・エンデ 著 矢川 澄子ほか 訳 1996 6時間53分 他館 外国短編集・児童/魔法の学校を訪れた〈わたし〉は授業を見学することになった。こどもたちは、ものを空中に浮かせたり呼びよせたり、熱心に魔法を練習する。 j949-1 ニルスのふしぎな旅 1 ラーゲルレーヴ 著 香川 鉄蔵ほか 訳 1995 6時間49分 他館 スウェーデン児童文学/小人にされ、ガチョウの背に乗ってスウェーデン縦断の旅をすることになったニルス。ノーベル賞作家大江健三郎氏が少年時代に深い感銘を受けた。第1巻 j949-1 ニルスのふしぎな旅 2 ラーゲルレーヴ 著 香川 鉄蔵ほか 訳 1995 6時間51分 他館 スウェーデン児童文学/ふとしたいたずらがもとで小人にされてしまったニルス。ガンの群れといっしょに空の旅をつづけていくとちゅうで、さまざまな人や動物と出会う。第2巻 j949-1 ニルスのふしぎな旅 3 ラーゲルレーヴ 著 香川 鉄蔵ほか 訳 1995 6時間20分 他館 スウェーデン児童文学/洪水のウップランドをへて、ニルスとガンの群れは北へとむかっていく。とちゅう、イヌワシのゴルゴと旅をすることになったニルスは…。第3巻 j949-1 ニルスのふしぎな旅 4 ラーゲルレーヴ 著 香川 鉄蔵ほか 訳 1995 6時間20分 他館 スウェーデン児童文学/旅を終えて父母のもとへ帰ったニルスは、立派な人間に成長していた。スウェーデンの歴史や地理を物語におりこみ、少年の成長を鮮やかに描く。第4巻 j949-2 エーミルとクリスマスのごちそう アストリッド・リンドグレーン 作 石井 登志子 訳 2012 3時間46分 自館 外国物語・児童向/ネズミとりでお父さんの足の指を挟んだり、市長さんのパーティーに馬で乗り込んだり、何をやってもいたずらばかりになってしまうエーミル。クリスマスに…。 j953-1 ペギー・スー 魔法にかけられた動物園 セルジュ・ブリュソロ 著 金子 ゆき子 訳 2003 8時間36分 自館 外国物語・児童向/夏を過ごそうと訪れた町は、まるで奇妙な怪物達の動物園だった。ET侵略の危機に正義感の強いペギーは、嫌々ながらも宇宙の敵に立ち向かうが…。第4弾。 j953-1 ペギー・スー 黒い城の恐ろしい謎 セルジュ・ブリュソロ 著 金子 ゆき子 訳 2004 8時間2分 自館 外国物語・児童向/魔法の瞳でお化けを退治するペギー・スー。この世のものとは思えない、真っ黒なお城にペギーは迷いこむ。そこに現れた不思議な生物とは…。第5弾。 j953-1 ペギー・スー 宇宙の果ての惑星怪物 セルジュ・ブリュソロ 著 金子 ゆき子 訳 2005 10時間22分 自館 外国物語・児童向/宇宙の果ての惑星カンダルタに、怪物退治の使者として駆り出されたペギー達。敵は巨大なタコ足怪物。なんとその惑星自体が、巨大怪物の卵だった!第6弾。 j953-1 ペギー・スー ドラゴンの涙と永遠の魔法 セルジュ・ブリュソロ 著 金子 ゆき子 訳 2007 9時間45分 自館 外国物語・児童向/幽霊にとられた鏡の中の分身と引き替えに、遠い星での無謀な助っ人を引き受けたペギー。そこは人間が怪物に変身してしまう星だった。第7弾。 j953-1 ペギー・スー 赤いジャングルと秘密の学校 セルジュ・ブリュソロ 著 金子 ゆき子 訳 2007 10時間15分 自館 外国物語・児童向/スーパーヒーローにも試験と免状が必要と判明し、学校へ入学したペギー。しかしこの学校の裏には恐るべき陰謀が渦巻いていた…。第8弾 j953-1 ペギー・スー 光の罠と明かされた秘密 セルジュ・ブリュソロ 著 金子 ゆき子 訳 2008 7時間51分 自館 外国物語・児童向/辿り着いたのは見知らぬ惑星。水晶だらけの廃墟の街で凍え死ぬかと思えば、巨大な灯台から魔法の光が発され、あらゆるものが驚異的に成長して…。第9弾 j953-1 ペギー・スー 魔法の星の嫌われ王女 セルジュ・ブリュソロ 著 金子 ゆき子 訳 2009 8時間49分 自館 外国物語・児童向/実の母親アゼナとの再会もつかのま、ペギーは青い犬と共に新たな旅に出る。向かった先は、本当の故郷、惑星アンカルタ。出生の秘密が明らかに!? 第10弾 シネマ・デイジー 778.2-1 [シネマ・デイジー]最高の人生の見つけ方 ロブ・ライナー 監督 ジャスティン・ザッカム 脚本 2008 1時間35分 自館 シネマ・デイジー/死を意識した初老男性2人の希望に満ちた余生を描く人間讃歌。病室で知り合った2人が意気投合し、<やりたいことリスト>に基づき、残りの人生を駆け抜ける。 778.2-2 [シネマ・デイジー]少年H 降旗 康男 監督 妹尾 河童 原作 2013 2時間7分 自館 シネマ・デイジー/戦時下の神戸を舞台に、激動の時代を強い信念と大きな愛情に包まれてたくましく生き抜いた少年と家族の愛と絆を描く。妹尾河童著の自伝的小説を映画化。 778.2-3 [シネマ・デイジー]獄に咲く花 石原 興 監督 古川 薫 原作 2010 1時間38分 自館 シネマ・デイジー/長州藩の偉人・吉田松陰に焦点を当て、藩の牢獄“野山獄”に収監されていた頃の日々を女囚・高須久との切ない恋を軸に久の目を通して描き出していく。 778.2-4 [シネマ・デイジー]最後の忠臣蔵 杉田 重道 監督 池宮 彰一郎 原作 2010 2時間19分 自館 シネマ・デイジー/忠臣蔵として有名な赤穂浪士の吉良邸討ち入りでは46人が主君に殉じ切腹するが、二人の男が生き残った。正反対の運命を背負う二人が16年ぶりに再会した。 778.2-5 [シネマ・デイジー]おかあさんの木 磯村 一路 監督 大川 悦生 原作 2015 1時間59分 自館 シネマ・デイジー/長野県の小さな田舎の村でミツは、夫・謙次郎と7人の息子に恵まれ幸せな日々を送っていたが、逞しく成長した息子たちを、”戦争”が奪ってゆく。 778.2-6 [シネマ・デイジー]引き出しの中のラブレター 三城 真一 監督 新堂 冬樹 原作 2010 1時間53分 自館 シネマ・デイジー/ラジオのパーソナリティを務める真生は、絶縁した父親と仲直りできないまま、父親に他界されてしまう。ある日、真生はある企画を思いつく。 778.2-7 [シネマ・デイジー]ハドソン川の奇跡 クリント・イーストウッド 監督 チェスリー・サリー・サレンバーガーほか 原作 2016 1時間41分 自館 シネマ・デイジー/航空機を突如襲った全エンジン停止事故。絶望的な状況の中、飛行不能となった機体をハドソン川へ不時着させ、乗客と乗員全155名の命を救うが…。 778.2-8 [シネマ・デイジー]ジーサンズ はじめての強盗 ザック・ブラフ 監督 セオドア・メルフィ 脚本 2017 1時間41分 自館 シネマ・デイジー/3人の老人は、長年勤めていた会社から、年金を止められてしまう。今までの生活を取り戻し、幸せな余生を続けられるよう、銀行強盗を計画する。 778.2-9 [シネマ・デイジー]あなたを抱きしめる日まで スティーヴン・フリアーズ 監督 マーティン・シックススミス 原作 2014 1時間43分 自館 シネマデイジー/50年前に生き別れた息子を捜そうとする主婦と、その記事に再起を懸ける元ジャーナリストの旅の行方を描く。 778.2-10 [シネマ・デイジー]ヴィクトリア女王 最期の秘密 スティーヴン・フリアース 監督 シュラバニ・バス 原作 2020 1時間57分 自館 シネマデイジー/晩年のヴィクトリア女王を輝かせた若者との出会いを描く真実の物語。 孤独で心を閉ざしていた女王が、ひとりのインド人従者との出会いで人生の明るさを取り戻す。